身辺雑記「綾に哀しき」2003年12月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2003/12/31

晴れ後雨

大晦日。

一足先に私一人で郷里の八ヶ岳山麓の町に帰る。

横浜は少し雲が多くなっては来ているものの、穏やかな晴天であったが、甲府を過ぎる頃から雲が広がり、やがて小雨となった。

驚くことに郷里も雨。

この時期に雨が降る暖かさは異常である。町中には雪のかけらすらなかった。

夜、何となく紅白うざ歌合戦に付き合わされた。

ひどい。

年々ひどくなっていく。

ひどくなろうが何だろうが別に構わないが、司会を担当するNHKのアナウンサーや周囲の面々が夜郎自大的に仲間褒めをしている姿は醜悪極まりない。

一番興をそぐのは、「○○○○2003」みたいなネーミングで臆面もなく古い持ち歌を歌う態度だ。そんなにまでしてこの「うざ歌合戦」に出場したいわけね。

聞けば、特に演歌歌手の場合、紅白に出場できるか否かによって翌年のギャラに雲泥の差がつくのだという。

つまりそうしたあたりに対しては、この茶番も隠然たる影響力を有しているということなのだな。だから存在意義もあるという訳か。

比較的高い歌唱力を持つと思われた平井 堅が、「見上げてごらん夜の星を」をビデオ映像の坂本 九と競演するという趣向もあった。この趣向自体、使い古されたシロモノでシラけたが、それ以上に坂本 九との格の違いを見せつけられる仕儀となった平井 堅にとっては辛いものだったろうな。よせば良かったのにね。

そういえば、昨年の中島みゆきに匹敵する大物として「山口百恵」の出演交渉を行ったらしいがけんもほろろの門前払いだったそうだ。同じく出演交渉を受けた矢沢永吉も、長渕 剛が出ると聞いてケッたらしい\(^0^)/

はは、何だか笑い声まで疲れてしまうな。

などとといいつつ、文句を言いながら最後まで見てしまった。不覚!

それでも、森 進一の「狼たちの遠吠え」と、天童よしみの「美しい昔」は結構聴けたけれども。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/12/30

晴れ

今日、横浜の自宅に戻る。

この6日間、夢のように過ぎ去った感がある。

出来事の真偽のほどが疑わしいほどのショックから始まり、身内としての様々な雑事の処理。

今でさえ、まだ信じられぬ。

いや、もしかすれば、亡くなった義父自身が一番信じられない想いではないのか。

遺言めいた何事も残すことなく、遺族に伝えたきことも一つとして達せられなかった。律儀な方であったが故に、その点については定めし無念の極みとあったことと思う。

帰り道、飯豊連峰の白い山容を望めたことが、僅かに私の気を休めてくれた。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/12/27

曇り後雪

雲が行く

丘野辺遙かに雲が行く

清らに温かき父大人うしの魂は

神の御許に旅立ちて

空のかなたに召されしか

風が吹く

丘野辺遙かに風が吹く

風に乗りたる雪の降りしきる

彼の空のかなたに至りしか

朝のうちは明るかった空も、葬儀の始まる頃には雲が張り出し、ついには雪となった。

骨上げが終わり直会なおらいがお開きとなる頃には、降りしきる雪で道路は埋まり、景色は白一色に染まる。

空も泣いているのか、弔いの日の雪は殊更に悲しかった。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/12/26

雨時々曇り

雨が降っている。

さすがにこの時期の会津では晴天の続くことは希なのだろう。

15時より、納棺に先駆けての湯灌を始める。義父の顔をお湯で拭う。冷たい感触はさすがに悲いものの、既に死後硬直は解けつつあり、手のひらに残る柔らかな肌の感触が僅かに救いとなった。

16時前に会津若松駅に父を迎えに行く。

八ヶ岳山麓の自宅を朝9時に出てきたとのこと。さすがに長野県から東京を経て会津に向かう時間はばかにならぬものだ。新宿や上野などの駅の様子もだいぶ変わってしまったから、相当大変な旅であったことだろうと思う。

いみじくも義父と父とは同学年である。

6時間あまりをかけて通夜の席に駆けつけてくれた父の後ろ姿にそっと手を合わせた。

連れ合いの職場の先輩も「葬儀には参列できないのでせめてお通夜に」と、年末の忙しいさなかを東京から駆けつけて下さった。

弔事の時には、このような温かなお心遣いがとりわけ身に染みる。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/12/25

晴れ

まんじりともしない朝を迎えた。早出をする予定であったが、結局 6時を大きくまわってしまい、都内を抜けるのに手間取る。考えてみれば、今日は25日、五十日ごとおびか。しかも年末だ。確かに混雑しても仕方がない。

それでも東北道は順調な流れだった。

磐越道に入っても心配された雪はほとんどなく、純白の磐梯山が青空に輝いている。

義父は自宅に帰っていた。

表情はおだやかで顔色も良く、とてもこれが亡骸だとは信じられない。唇の色などはまだ赤みを帯びているくらいだった。

11月半ばに入院した際、悪性リンパ腫と診断され、その進行の早さが懸念されたものの、年齢から鑑みて急激な全身転移は起こらないだろうと、私は勝手に独り決めしていたようだ。実際には何時「その刻」が来てもおかしくないほど状況は良くなかったのである。

しかし、その最期は、付き添っていた義姉が暫く気付かなかったほど安らかなものだったという。様子がおかしいと気付いたときには既に息を引き取っていた。

享年76歳。

誠実で思いやりに溢れた人であった。義父が激高して大声を出したり他を威圧するような姿に、私は一度も接したことがない(連れ合いに聞いたところ、彼女も見たことがないとのことであった)。しかし信念は曲げない。一度決めたことは最後までなしとげる強さを持っていた。

地元の歴史を中心として様々なことに通じていたが、決してその知識や教養をこれ見よがしにひけらかすこともなく、自己顕示欲の固まりのような輩が貧弱な知識をさらけ出す無様な姿(もちろん私自身も含まれる)と対比し、目の覚める思いに駆られたものである。

この時期にしては例外的に会津は暖かだった。

会津盆地観天望気のバロメータである明神が岳も終日その姿を見せていた。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/12/24

晴れ

午後、義姉より電話が入る。義父が亡くなったとの連絡だった。

あまりの急な話に狼狽えつつ、連れ合いと連絡を取り、帰省の段取りを進める。

つい三日前まで、連れ合いは義父を見舞っており、その際はそれほどせっぱ詰まった状況ではなかったことから、予想外の椿事に受けた衝撃は大きかった。

明日早朝に出かけることし、早めに就寝しようと思いつつも支度に手間取り、床についたのは2時を回る時刻であった。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/12/23

晴れ

暖かな日となった。

最高気温は15度なのだそうだ。12月も押し迫って、2003年も終わりを告げようという年の瀬なのに。この異常な暖かさで冬野菜が豊作となり却って価格が暴落して、農家は大変らしい。

またまた友人よりロンドン便りが届いた。うーむ、この欄よりも素早い更新だ(^^;

今回は、村上春樹の「ノルウェーの森」英訳版の話だ。

「ノルウェーの森」か。私はどちらかというと、ビートルズの曲の方が先に出てくるな。

若い男の子にとってはあまりに魅惑的な詩で、この曲を聴きながら「あー、自分もそんな体験がしてみたい」なんて考えた人も随分いるのではないのか。

とりあえず、歌詞はこちらにある。

しかし、改めて思うのだが、この「Norwegian Wood」って言葉、なんでこんなに唐突に出現するのだろう。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/12/22

晴れ

朝のうちは冷え込んだが、昼は随分暖かくなる。

今日は冬至。待ち遠しかった。何故って、これから陽が長くなっていくのだから嬉しいではないか。

ところで、冬至の頃になると私は唱歌「冬の夜」を思い出す。

ともしび近く きぬ縫う母は

春の遊びの 楽しさ語る

居並ぶ子供は 指を折りつつ

日数ひかずかぞえて 喜び勇む

いろり火はとろとろ 外は吹雪

このような風景、数十年前にはまだ確かに残っていた。それが遠い記憶の中に蘇ってくるのかもしれない。尤も、1912年(明治45年)という当時の時世を反映した2番の歌詞の方は、やはり違和感を感じてしまうからか、記憶の底に埋没している感もあるが。

昨日、ロンドン便りの紹介をして、「演目は何?」と書いたところ、早速友人より回答を頂いたので紹介する。

  1. メンデルスゾーン 「ルイ・ブラス序曲」
  2. シューマン 「交響曲第2番ハ長調」
  3. ムソルグスキー(ラベル編曲) 「展覧会の絵」

なるほど、これはなかなかサービス精神に溢れる選曲だ。

添えられていた感想を読んで感動したので、併せて紹介させていただく。

私は年に数度しかコンサートに通っていない、いわゆるごく普通の客なのですが、私の耳でさえ、最初の音を聞いた瞬間から「あぁ、これが一流の音、というものか」ということがすぐにわかりました。

なんというか、音がひとつになっている、というのでしょうか、まったく乱れていないんですね。

「展覧会の絵」などは、圧倒、という感じです。

あまりの迫力に、息を呑んで聴いていました。

演奏者と指揮者の迫力がこちらにひしひしと伝わってくる、そんな演奏でした。

いいなあ、ますます羨ましくなってしまう。

ウィーン・フィルは、良きにつけ悪しきにつけ、多少なりともクラシック音楽に興味を持つ人々にとって閑却すべからざる存在である。レコードにおいてさえ、ワルター指揮の「モーツァルト交響曲40番」、シューリヒト指揮の「ブルックナー交響曲9番」などにおける弦の美しさは誠に「筆舌に尽くしがたい」ものだった。

また、ウィーン・フィル気質ということでいえば、トスカニーニが厳格なテンポを求めた際「我々はモーツァルトの時代からこのように演奏している」と応え、その指示を無視した話、若きアバドの来日公演で、その指揮を完全に無視して勝手に演奏した話等々、逸話には事欠かない(特にイタリアの指揮者を軽んずる風潮もあったやに聞く)。

しかし、そんな真剣勝負の中で互いの理解を深めて築き上げた、例えばトスカニーニとの「ニュルンベルクのマイスタージンガー(1937年ライブ)」のような畢生の名演も存在する。

友人は続けて「絵画でも音楽でもスポーツでも、一流のものに触れると人は言葉を失う、そんな体験が出来た事を喜んでいます」と書いてくれた。うん、確かにそうだろうな。そうだと思う。

あー、羨ましい(って、何度もいうなよお前)。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/12/21

晴れ

寒さが厳しい。

この週末、全国的に厳しい寒波が襲い、南関東は例外的に晴天だったが、名古屋や京都などでも時ならぬ大雪に見舞われた。鹿児島あたりも積雪を見たとのことである。

郷里の妹から電話があった。妹たちの組織するすずらんの会が「電池が切れるまで 子ども病院からのメッセージ」の印税を元に長野県内の院内学級への寄付を行うべく田中知事を訪れたところ、田中知事は目を潤ませて、「素敵なクリスマスプレゼントをありがとうございます。これに応えて、私の方でもクリスマスプレゼントを差し上げなくてはいけませんね」と仰り、院内学級教員の増員などにかかる予算確保に向けて努力する旨の発言をなさったのだそうだ。

その後に訪ねた教育委員会の瀬良教育長からも全面的なご協力をいただけることとなり、義務教育課も具体的な提案を示してくれた。

おおむね以上のようなことを興奮気味に妹は語ったのである。

私は聞いていて胸が熱くなり、はかばかしく返答も出来なかった。やっとここまで来たのだな、という感動が胸の中に広がっていく。

それにしても義務教育課の意識がそこまで変わっていたのには正直に言って驚いた。

以前、妹から聞いた話では「(子ども病院の子供達に)勉強なんか必要なんですか?まず病気を治すことが先決でしょ?」などという発言さえあったというのだから。正に「隔世の感」がある。

とにかく、久しぶりに嬉しいニュースを聞いて心が躍った\(^0^)/

友人からロンドン便りが届いた。

今回のお題はまたまたコンサートもの。それも「ウィーンフィル」。

いやあ、言われるまでもなく「垂涎」ですよ。

私はまだ一度もウィーンフィルの実演を聴いたことがないのでなおさら。

あー、いいなあ。本当に羨ましい。そうそうところで演目は何だったんだろう?よろしければ教えてくださいね。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/12/18

晴れ

霜が降りていた。

昨晩は随分冷え込んだのだろう。12月も中旬を過ぎ、漸く冬の様相を呈してきた。

労働組合の加入率が2割を切った。昨年に比べて0.6ポイント下がって19.6%となったそうだ。しかも、28年連続の下落。

連合の笹森会長は、構造改革路線の影響といったような通り一遍の原因を述べたあと、「是非ともこれを底にして組織率の上昇を目指したい」と結んだ。

彼らはわかっているのだろうか。

賃金労働者が、本来自分たちを守るために組織したはずの労働組合を見限らざるを得ないという異常事態に関して。最終的に自分たちを守ってくれるような組織ではなかった、そうした諦念から鑑みれば、高額な組合費に見合うコストパフォーマンスは期待すべくもない…。

いや、こんなことはそれこそ分かり切ったことだろう。組合幹部にはわからない?ははっ、仮にそうだとすればもはや救いようがないよな。

一般に労働者は忙しい。片手間で経営側の思惑に拮抗するような組合運動を展開する余裕などないので、自らが選出した執行委員に具体的な闘争方針や戦略的立案などを委ねることになる。この図式の中で再選を重ねて半ば職能化する執行委員も出てくる。さらに進んで職場を離籍して組合専従となり、対外交渉の先端となって活動する。一般組合員はそれを支援する。単体の組合(単組)では手に余る制度要求に対しては、さらに業種毎の共同体を組織して発言力・交渉能力を高めていく。その延長線上で国政の場に人を送り込む。

以上のような構図が、全き善意と情熱よって展開されていたのであれば、今回のような事態には陥るはずもない。

そうはならないところに人間の弱さがあるのか。

その一つの発端は、専従者を含む組合幹部の選民意識。「そんな難しいこと、一般の組合員には理解できるわけがない」そのような意味のことを、私は何度か聞いたことがある。理屈ではなく、どうやって引っ張っていくべきかの方法論が重要なのだという意見もあった。これらに共通するのは「組合員は何もわからないし、きちんとした判断も出来ないから、我々が啓蒙して導いて行かなくてはどうにもならない」という思い上がりではなかったか。そこには「自分たちは組合員の納めてくれている組合費によって生活を支えてもらっている」という意識が殆ど感じられなかった。

その最も典型的な例が労組推薦の国会議員だ。

彼らは、労働者の地位向上や雇用確保などに国政の場で対処するために送り込まれた「スタッフ」であるわけだから、活発な世代交代を通じてより有能な人物を送り込んでいかなくては意味がない。にもかかわらず、まるで「自力で」当選したかのような思い違いをしている輩がその地位にしがみつこうとしていたのではないか。

組織や人の滞留は(むろん例外はあるが)たいてい腐敗に繋がるもの、といってしまえばそれまでだが、こうした事例に接するにつけ果てしない脱力感に襲われてしまう。。

無論、組織率の低下はそれだけが原因とはいえまいが、基本的に労働組合は、人と人との信頼関係で成り立つべきものであるだけに、つまりはそうした信頼関係の構築がなされなくなった結果ではないかと考えてしまうからなのかもしれない。

いずれにしても、どこの職場もおそらく状況にそうかわりはないとは思うが、職場内における組合活動は、組織率の低下とともにどんどん制限され続けてきている。その結果、泣くのはやっぱり労働者になるのだろうな。

あー、空しい愚痴を言ってしまった。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/12/14

晴れ

今日も暖かな晴天となった。

12月も中旬を越えると、年の瀬の気分も高まってくる。

大掃除をしたり年賀状の用意をしたり、とか。

しかし、それにも増してこの時期はクリスマスの位置付けが大きいように感ずる。キリスト者でもないのになんで…、という無粋なことはこの際言わないこととして。

サンタクロース、クリスマス・イヴ、クリスマス・キャロル、メサイアやクリスマス・オラトリオの演奏等々、イエスの生誕に合わせて様々なことどもが巷に踊る。

そんな中、やはり正式なミサも数多く執り行われのであるが、クリスマスにちなんだ記事が数多く掲載されていたいつものメールマガジンに、何とも言えない記述があったので紹介したい。

○20歳のクリスマスイブに、一緒にいたステキな男の子にいきなりプロポーズされた。教会のミサの最中のことだった。あまりにもロマンチックな出来事だったが、涙をのんで断った。相手が7歳だったからだ。

33で独身の今、あの子が20歳になったかと思うと後悔しないでもない。

うむ、いいなあ。

プロポーズされた女性もだけれども、この男の子がたまらなくいい。ませていたのか、いじらしいのか、何だかよくわからないところが、特にいい。

街では至る所にクリスマスツリーを模した電飾(表現が古いなあ)が設置されている。まだ、二週間近く先の話なのに…。

**********************************************

サダム・フセインが拘束されたそうだ。うーん、果たして本人なのだろうか?

本人だとして、今後どうするつもりなのだろうか?仮に、彼を罪に問うことが出来るとするのであれば、それは実際に彼に弾圧されてきたとされるイラク国民であろう。常識的に考えても、侵略軍である米・英などの手出しできるところではあるまい。

それなのに、何だかはしゃぎすぎているような気がするが…。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/12/13

晴れ

暖かな晴天となった。

昨日は、予報では早い時間から晴れるはずだったのに、結局夕刻まで雨が残っていたので、とりわけこの太陽はありがたかった。

週刊現代に、イラクでの日本人外交官襲撃事件の犠牲となったお二人の遺体写真が掲載された。ロイター・テレビジョンとAP通信社によって全世界に背信されたものを名刺大の大きさにして表題の脇に配置したものである。

果たして、反響を呼んだ。

遺体写真掲載誌に外相名で抗議 イラク2外交官殺害事件

外務省の抗議内容は次の通りである。

回収申し入れについて外務省報道課は「亡くなった2人の人権にかかわることであり、遺族の気持ちを深く傷つけるものだ。強く抗議せざるを得ない。報道の自由は承知しているが、通常、日本のメディアは遺体の映像をこのように扱ってこなかったはずだ」と話している。

遺族の気持ちを忖度すれば、耐え難いことであるだろう。そのことについては全く仰るとおりと思う。

しかし、今回のイラク戦争をとってみても、フセインの息子であるウダイ氏やクサイ氏を始めとするイラク人などの遺体写真は、様々な媒体に掲載されていた。そのことに関して外務省が今回のような抗議を行ったという話は寡聞にして知らない。ということは、ここで外務省のいう「通常、日本のメディアは遺体の映像をこのように扱ってこなかったはずだ」はどのような事実に基づいたものなのだろうか。

まあ、そんな揚げ足取りのようなことをいっても詮無いことかもしれない。

今回の週刊現代のやり方が、この記事にいう「問題提起」だけで行われているものかどうかは何ともわからない。当然に、センセーショナルな写真を掲載して売り上げを伸ばそうという商売上の思惑も働いていることだろう(週刊文春との熾烈な販売部数競争もあるらしいし)。

だが、例えそうであったとしても、この記事の冒頭にある村田信一氏の次の発言は深刻な重さを持っているのではないか。

「あちこちで掲載されているイラク人の死体写真を見ても、日本人は気にも留めなくなっています。ところが、それが日本人の遺体だったら、過剰な反応があるかもしれません。しかし、人が死ぬというその悲惨さに国籍は関係ありません。日本人にはイラク国内の状況が実感としてわかっていないのでしょう。戦争が起きれば、必ず人は死にます。そして、今回の日本人外交官襲撃事件は、日本のアメリカ追従外交が導いた当然の結末といえます。遺体写真の報道は、そうした外交姿勢がこういう結果を招くのだという考えさせる、問題提起になるのではないでしょうか」週刊現代2003年12/20・27号

しかし小泉首相は、9日の閣議において改めて自衛隊派遣に向けた決意を述べた。

私もやはり、そんな小泉首相に問いたい。

「何故の派遣なのか。派遣することによって日本にどのような国益がもたらされるのか。派遣しなければどのような事態に陥るのか。そのことを明らかにして欲しい。」…と。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/12/10

晴れ

昨夜半、雲が張り出してきていて、今朝も少し雲が残っていたせいか、あまり寒さを感じない朝であった。

もしかすると、寒さに慣れてきたのかもしれない。昼から午後にかけて外出していたときも、やはりあまり感じなかったので。

携帯を買い換えた。

前の機種は、2年余りの酷使の末、バッテリーがへたって満充電でも一日保たなくなってしまったからだ。

最初はバッテリーを買い換えようと思ってショップに聞いてみたのだが、在庫は勿論無く、取り寄せにはだいぶ時間がかかる上、「値引きが全くない」とのこと。

機能的にそれほど不満はなかったが、日本語変換機能があまりにもチープで腹立たしかったこともあり、試しに機種変更はどのくらいで出来るものか調べてみた。

価格.comなどで調べてみると、販売店によって随分価格差がある。

その中から機種変更に力を入れている数店をチェックしたところ、私の場合、前機種を2年以上使用していることもあって、ポイントの残高を使えば、ほんの数か月前に発売となったような最新機種が無料で入手できそうだ。

ということですばやく方針転換。なんとあれほど忌み嫌っていた「カメラ付き」携帯へ機種変更したのである。

問題の日本語変換だが、今回の機種はATOKforAUV2。すごい。よくここまで対応するな。

前の機種のひどさがあまりに顕著すぎたため、かなり感動してしまった。

ところでカメラ。驚いたことに30万画素もあって、今使っているデジカメよりも高性能だったりする。おまけの段階を越えているな。なるほどと思ったのはシャッター音で、音は選べるが消すことは出来ない。まあ、あれだけ盗撮が評判になれば宜なるかな、というところか。

などとぐだぐだ書いてしまったが、結局新機種を手にして喜んでいるわけで、早速着うたをダウンロードしたりナビを使ってみたり着信画像をセットしたりして遊ばせてもらった。その結果、バッテリーは満充電で2日間の持ちであった。これは長いのかな?どうなんだろう?

友人からロンドン便りが届いた。

今回のお題は「メサイア」。

日本でもこの時期、各地で演奏されるが、ご当地もそうなのだと知ってちょっと感激。しかも当時の服装で演奏とはなかなかに凝っている。

メサイアは四半世紀前に合唱で参加したことがあるが、それ以降殆ど聴くこともない。

自分の参加した演奏も含めて、どうも感動した演奏に出会わないのである。もちろん、レコードやCDを探したり、数多くの演奏に接すればあるはずなのだろうが、そこまでするほど好みの曲でもないので。なーんてことを書いたらまた叱られてしまうかな(^^;

身辺雑記「綾に哀しき」2003/12/7

晴れ

今日は暦の上では大雪。それ故なのか、晴れていながら随分冷え込んできた気がする。

明日からはさらに冷え込みが厳しくなりそうだ。黄色に染まった街路の銀杏も、いよいよその葉を落とす季節となるのか。

黒川温泉でのハンセン氏病患者宿泊拒否事件が、変な方向にねじれているらしい。

宿泊拒否問題 「言い過ぎ」報道にアイスターが一転否定

これまでの経緯などは、同じく熊日の特集記事などを参照して欲しい。

話題の元となっているアイスターのサイトの記事を読んだ。

転用・転載おことわりとのことなので、ハイパーリンクを張ることも控えさせて頂くが、検索エンジンを使えばすぐにヒットするので、是非ともご一読願いたい。

宿泊拒否問題に関し、「ホテル業として当然の判断であった」とする論拠もここに述べられている。

その主張は、宿泊客が元ハンセン氏病患者であることを知ったのは直前のことで、ほかの宿泊客との調整をとる時間がなく、拒否せざるをえなかった事情によるもので、従って、人権侵害の意図をもって行ったものではない、というもの。

ハンセン氏病ウィルスの感染力は極めて弱い上、現在は化学療法によって完璧に治癒する。しかも、宿泊客は元患者、つまり現在は健常人と同じく全く感染の可能性はない。にもかかわらず、「事前にハンセン氏病の既往のあることを知らさなかった県側に問題がある」というわけである。感染など起こるはずがない人たちに対して、ハンセン氏病の元患者であるが故に、そのことを事前に知らしめることが必要だ、とホテル側は主張しているのだ。そのこと自体に根本的な問題があるとは、どうやら彼らの意識には全くないらしい。かつ、一度はその主張を「言い過ぎだった」と菊池恵楓園入所者自治会に語ったらしきことを「一転否定」したのであった。

太田会長は「四日の面談では反省した様子で『一歩前進』かと思ったのだが。どこまでわれわれを振り回せば気が済むのか」と話している。

太田会長の落胆のご様子が目に浮かぶようである。

この問題について、ホテル側から「ホテル業として当然の判断であった」との発言の撤回を得られないままに、問題の長期化を懸念して謝罪文を受け取る苦渋の決断をした会長の心中を慮ればなおさらのことだ。

宿泊拒否が公表される前の十一月十七日、自治会役員がホテルを訪ねた際は「予約時に聞いていても宿泊は断っただろう」と総支配人が述べていた。そうした経緯を知っているだけに入所者側の不信感は消えなかった。「西山前社長のコメントは」との質問にも、アイスター側は「持ってきてない」。入所者側の質問とアイスター側の回答はすれ違うばかり。

しかし、入所者自治会は最終的に謝罪文を受け取った。太田明会長は「納得いかないが、問題を長引かせるのは、ハンセン病の啓発にもマイナスと判断した。こちらから歩み寄って受け取ったというのが率直な気持ち」と苦渋の表情を浮かべた。

この判断には、元患者側に対する無言電話や匿名の罵詈讒謗・中傷発言などの影響もあったらしい。

つくづくひどい事件だと思う。

しかし、本当に深刻な部分は、おそらく今回のような表層にあるのではない。ホテル側の一番の懸念は、菊池恵楓園入所者の宿泊を受け入れれば、ほかの客は寄りつかなくなるだろう、という点、その上「アイスター」という化粧品を扱う企業のイメージへの影響も当然のことながら大きなウエイトを占めていたのではなかろうか。つまり、一般の宿泊客の意識がそこまで成熟しているとは、とうてい考え難かった。

このことはひとりハンセン氏病に限らない。

身体に障碍を持つ人が大浴場に入りたがらなかった事例を私も知っている。

それどころか、例えば水泳の競技会においてさえ、黒人選手の参加は殆ど皆無に近かった。彼らとともにプールに入ることを白人が嫌ったことがその大きな要因であると、聞いたことがある。

頭では「差別は良くない」などと思ってはいても、実際の行動になると、感情的な違和感に支配されてしまう深層心理。実際に差別を受けている人々は、そのことを痛いほどわかっているのではないかと思う。

政府や県などがいくらハンセン氏病差別の不当性を言い募っても、その政府などが長い間隔離政策を採り続けていたことの影響はまだかなり奥深く民衆の意識の中に残っているのだ。それを払拭するためには、やはり差別の不当性に関して政府などが自ら反省しつつ強く訴え続けていくしかない。その問題意識が真剣なものでありさえすれば、時間はかかっても啓蒙は進むことだろう。決して諦めてはならないのだ。

因みにこのホテルは黒川温泉旅館組合から除名された。「組合のパンフレットからホテル名が削除され、看板も撤去される」そうだ。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/12/1

今日から12月。雨が降り続いている。

台風の影響か、雨が降りながらも寒さはそれほどでもない。

とうとう、こんな事態になってしまった…。

イラク北部で日本人外交官2人殺害 並走車から銃乱射

既にアルカイダ幹部を名乗る男からの「日本も攻撃の対象とする」とする旨の声明が出されていたこともあり、「東京も攻撃対象」という部分も現実に起こりうる可能性が出てきたのだろうか。

もちろん、今回の事件にアルカイダがかかわっているのかどうかは不明であるし、推測に基づく軽率な決めつけは慎まなければならない。

だが、イギリス・イタリア・スペインなどに続いて日本(それも文民)もその標的となった事実と背景については明らかにしておくべきだろう。

亡くなった奥参事官は外務省のサイトに「イラク便り」を70回にわたって掲載していたそうだ。

その11月13日の記事「〜テロとの闘いとは〜」などを読むにつけ、現地における荒廃した人心の様子が目に見えるようである。

暴力をもって自分の主義主張を押し通そうとするテロリストの所行が、最も憎むべき犯罪であることに疑念を差し挟む余地はあるまい。「暴力に訴える者は理由が何であれ、結局、支持を得ることができない」という言は、まさに真理というべきである。

このイラク便りを読んでも、奥参事官が使命に燃えてこの任に当たっておられたであろうことがわかる気がする。

しかし、敢えてお聞きしたいことがあるとするならば、ご自身の仰るところのテロリストの定義に、今回の惨劇における直接の加害者である米国大統領等が含まれていたのかということである。

この部分を所与のものとして考えている限り論理の一貫性を欠くのではないのか。

そのあたりが、先般その職を追われた天木元レバノン大使との一番に違いのような気がしてならない。

お二人は正しく「犠牲者」である。

ならず者国家米国のご機嫌を取るために、これまで築き上げてきた中東における日本の中立的な立場をかなぐり捨てた現政権と、イラク大使館の閉鎖・縮小は考えないとしながら「今後ともテロに屈することなく復興支援に積極的に取り組むという我が国の基本方針が揺らぐことはない」などと息巻く外相などの。

そしてこの事件は、わが国の好戦的ネオ・コン連中を大きく刺激することだろう。

「一犬虚に吠え、万犬これに和」した結果が巻き起こした惨劇。これがその端緒となってしまうのだろうか。


現在の「身辺雑記」へTOPへ