身辺雑記「綾に哀しき」2004年2月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2004/2/24

晴れ

今日はうって変わって肌寒い日となる。

ここのところの暖かさに慣れた身体にはちょっときついかな。

それでも朝の寒さは和らいでいる。

あれだけの販拡をしていれば、当然こうした事態も起こりうるという話か。

ヤフーBB顧客情報流出、「四百数十万件は確認してない」=ソフトバンク(ロイター)

恐喝未遂はともかく、470万人の個人情報が漏洩したことは深刻だ。

何しろ男の持ち込んだDVDの情報を警察が調べたところによれば、その大半が実際の加入者のものだったというのだから。

流出していたのは、加入者の氏名、住所、電話番号、申込日、電子メールアドレスで、加入者のクレジットカード情報などは含まれていなかった」そうだが、昨今のスパムや脅迫メールなどの横行を思えば、とんでもない話ではないか。

気になるのは入手経路だが、

湯浅容疑者は入手経路について、「知人から手に入れた」などと供述、捜査1課では、DVDの入手の経緯についても追及している。

という状況らしい。

これまた嫌らしい話だ。

しかも、あろう事か、ソフトバンク側はこんな回答をしている。

ソフトバンクの広報担当者は、ロイター通信に対し、会社役員から接触があったことを認めたが、恐喝があったかどうかの事実関係については明言を避けた。流出数が四百数十万件だったかどうかについても、確認できていない。一部顧客情報は1月14日に郵送されてきた、という。

おいおい、いい加減にしろよ。ことの重大さをわかっているのか?(あっ、もしかしたらわかっているからこそこんな回答になっているのか)。

Yahoo!BBは立ち上げのときからミソがついていたからな。

薄利多売でブロードバンドに殴り込みをかけてきたこともあって、とにかく顧客確保に走りすぎ、結果として空手形を切る、という最悪の対応をした上、サポート体制もひどかったらしい。

今はさすがにそうした面は改善されているようだが、こんな深刻なセキュリティホールがあって、しかもそれを隠そうとしている(ような気がする)のではとても安心して契約を結ぶ気になどなれないよね。

立ち上げのときのていたらくに接し、「Yahoo!BBから連絡がこなくて良かった」なんてことをこの欄に書いたことがあったが、今またしみじみとそう思っている。

身辺雑記「綾に哀しき」2004/2/22

晴れ夜半に風雨

最高気温が20度を超えた。4月下旬から5月上旬の陽気だそうだ。セーターなどを着込むと暑いくらいで、2月中旬の気候とは到底思えない。

しかし、午後より風が強まり、夜半には激しい風雨となった。

けぃさんより、司馬遼太郎著「坂の上の雲」についての考察が完成した旨の書き込みをいただいた。

全八巻に対応する8章に及ぶ労作である。1章進むごとに拝読させていただいたが、その縁の地をご自身の足で回られたり、疑問点について参考文献を当たられるなど、丹念な調査に基づいて書き進めておられ、頭の下がる思いであった。

読後感想文とはすなわち評論である。論文である限り、書かれている文章のみに考察を限定するなどという態度は通常あり得ない。

作者はなにゆえにこの題材を取り上げたのか、なにゆえにこのような切り口を選択したのか、なにゆえにこのような表現手法を採用したのか…。等々その様々な背景にまで目配りが必要となってくる。少なくとも私はそう思うし、ゆえに真に優れた文芸評論にはなかなか巡り会うことができないでいる。

これは職業的文芸評論家に何かを期待してしまう態度によるところも大きく、知らず識らずのうちに、そのものの本来あるべき姿を自ら勝手に組み上げ、そのものの現にある姿に考察が及ばなくなっているからなのかもしれない。

まさかこのような浅見に基づく杜撰な論理を職業的評論家が展開するはずはない、と予め思いこんで接しているわけだ。実際にはその程度の職業的評論家など掃いて捨てるほどいるのにも拘わらず、である。

彼らの抱える事情を一方的に忖度するならば、その評論が多くの場合註文に基づいてなされているため、ということになろうか。己の興味を引かぬ題材に対しても何らかの言辞を弄せざるを得ないわけだが、そんなところからは何らの情熱も沸いてくるはずはない。

wwwの存在は、もしかすれば、そんな評論の世界に風穴をあける可能性がある。

自ら対価を払って発表の場を設けるからには、当然に己の好むところ己の興味が引かれる事象がその対象となることだろう。

書きたい題材、表現をしたい事柄、そうしたものが己の心中から溢れ出してくるからこそ、人はそれを何とかして表現しようと試みる。この、けぃさんの読後感想文からは、そうした直向きな情熱が強く感ぜられた。

語るべきものを持った筆が雄渾に流れるのは理の当然なのであり、畢竟それこそが精神と表現の自然な調和にほかならない。

ただし、陥穽も勿論ある。

ある程度不特定多数の読者を想定した表現手法を身につけるための鍛錬が、ないがしろにされる可能性を否定できないことである。

たまさか批判を受けたりすると、「私は私の美学に基づいて勝手に書いているだけだから」などといって、その窓口を閉ざしてしまう人も結構いる。

もちろん、個人のサイトで個人的な見解を述べることについてどうこういう権利は他者にはない。

それゆえにこそ却って、こうした批判は自らの成長に資するものとして受け止めるべきなのだろうと思うのだ(現実にはかなり難しいが)。

所詮「美学」などというものは、現実の矛盾・葛藤或いは己の非力などを想像の世界に閉じこめて自己満足に陥るためのツールに他ならないのではないか。私などは自らの痛みと反省をもってそのように思い知っている次第である。

身辺雑記「綾に哀しき」2004/2/18

晴れ

本当に暖かくなった。

夜半になればまだ風は冷たく、朝晩の温度差は大きいが、春の足音は着実に近づいてきているようだ。

先日、自宅近くのバス停で二羽のメジロを見た。

街路樹に留まりながら頻りに首を傾げる様が何ともいえぬ安らぎを私に与えてくれる。

そうか、メジロはこんなに小さな鳥だったのだ、と改めて確かめながら、そこにも春の姿を想った。二羽だったことも好もしかった。

そんな中、沈丁花の花が咲き始め、あの甘やかな香りが漂い始めている。

私はこの花の香りが好きだ。

この香りに接しながら、ようやく訪れた春に思いを馳せる。

辛く悲しいことがあっても、この香りによって救われるような気さえする。

以前、武満徹さんと谷川俊太郎さんの対談の中で、武満さんが好む香りが沈丁花であったことを知り、くすぐったいような嬉しさを感じたことが思い起こされた。

所詮は一ファンの勝手な思いこみに過ぎないのだが、心惹かれる人との間に一つでも多くの共通項を見いだすことはこの上もなく嬉しいとだ。

香りに対する好き嫌いのようなものは、恐らくかなり根元的・生理的な部分によって決まるものなのであろう。それ故になおさら深い喜びのようなものを感じていたのかもしれない。

明日はさらに暖かな日になるという。

春に悲しみや絶望は似合わない。たとえそんな状況に陥っても、きっとそこから抜け出せることだろう。何だかそんなふうに思いたくなるような不思議な力を春は感じさせてくれる。

身辺雑記「綾に哀しき」2004/2/14

晴れ

暖かな日が続く。2月も半ば。春の足音は着実に近づいて来るかのようだ。

春一番が吹いて、危うくベランダに干していた布団が吹っ飛びそうになった(^^;やべえやべえ

しかしこの時期、突然、冬へ逆戻りする瞬間もまたあったりする。

温もりに身体が慣れつつあるときだけに、その寒さはひときわ身に染みるものだ。

あの事件が起こったのも、そんな2月のことだった。

それから わたしたちは 大きくなった

こどもだった わたしたちは みな大きく なった

わたしたちの うちの一人は 留学のために 羽田をたったばかりで

もう一人は 72年の年の2月の 暗い山で 道にまよった(樹村みのり「贈り物」)

ぼくらは革命の夢を見ていた。すべての人間があらゆる点で平等で、誰もがその天分を十全に開かせることのできる、いまだこの世に出現したことのない理想の世界をつくろうとする夢のとりこになっていた。(立松和平「光の雨」)

立松和平の「光の雨」は、連合赤軍の山岳ベース事件を中心に据えて書かれた「小説」である。小説ではあるが、恐るべき現実から目をそらすことなく(つまり抽象的表現に逃げ込むことを忌避した)正攻法で描いた姿勢に、立松氏の不退転の覚悟が窺われる本であった。

1993年、集英社の「すばる」で連載が開始されたが、それまでに刊行されていた当事者たちの手記(坂口弘著・あさま山荘1972上下など)に内容があまりにも酷似していると抗議を受け、著者自らもそれを認めて連載を中止する。

その後、関係者への謝罪を続ける中で、立松氏は坂口・永田両氏から手紙をもらう。その手紙には「やはり書いて欲しい。そのために自分が出来ることは何でもする」という意味の記述があったそうだ。

「僕は今度の事件では火の中に手入れたような感じがする。火の中に手を入れて何かをつかんだんだから、僕はこれはもう命に換えても書きます。」苦しんだ末の立松氏の決意。そして1998年、新潮社の「新潮」で、全く異なったストーリーによる新たな「光の雨」の連載が始まった。

そして2001年12月、高橋伴明監督、青島武氏脚本による映画「光の雨」が公開された。

原作と同様、この映画も様々な批評に晒される。

徹底的な描写を避けメイキングという形式を採ったことに対する不満が多かったことは予想されるところであるが、私はむしろその方法を採ることによって描き出される劇中の配役を演ずる者たちの意識の変化に考えさせられた。

倉重鉄太郎を演ずる山本太郎の最後のセリフ「行為だけが残り意味は失われた。倉重鉄太郎!僕はあなたの口からの事件の真相を聞きたかった。どうして自ら命を絶ったのか」は、恐らくこの映画を観る人々に共通する思いではなかったか。

この映画は今、DVDで観ることが出来る。そこに描かれた世界は、過去のものに留まらず現在をも横溢し、未来においても現出するものなのかも知れない。それを密かに恐れながら、私は繰り返し観た。

官憲に追われて雪の尾根を縦走する玉井潔は、天空から降り注ぐ光の雨の中に、総括援助などによって命を奪われた同志が向かっていく姿を見る。

ぼくらは気がつくと方向違いの軽井沢の別荘地にいた…。

それから先は、みんなが知っている物語の通りだ。

みんなが知っているぼくらの物語はこの終わりから始まり、

そしてあの地獄のような日々に遡ったのだ。

…いつか、ぼくもあの光の雨の中に行くことができるのだろうか?

この玉井潔の最後のセリフが私の胸の中に澱のように残った。

身辺雑記「綾に哀しき」2004/2/11

晴れ

暖かな一日、益々陽が長くなってくる。嬉しいことだ。

自宅近くの梅園の梅も今が盛り。梅の花のいい香りが漂ってくる。

そういう話が出てくるのではないかと思っていたら、やはり、という感じ。

ジャネット・ジャクソン「露出」事件、訴訟や便乗スパムの大騒動に

米国では、7時から22時までの時間帯は子供への影響などに鑑みてアダルト系の映像などの放映を禁じているのだそうだ。

その上、件の「露出」事件は、米ナショナルフットボールリーグ(NFL)スーパーボウルという米国の「国技」ともいうべき舞台で出来したのだから、抗議・訴訟沙汰が起こされるのも宜なるかなという気がする。

で、ポルノサイトへと誘導するスパムメールか…。

全くこの業界、商魂逞しいというか、見境がないというか。

因みに、当該スパムからジャネットの映像を探しに行った人の話だと、当該スパムの示すリンク先にはそんなものはなかったそうだ。

なーんだ、羊頭狗肉か。

その辺もスパム故に「ありそうな」話だ。

ロンドン在住の友人から、ロンドン便りが届く。

今度はケンブリッジの紹介だ。

英国の暗く長い冬もようやく終わりを告げ、春の訪れを感じさせる爽やかな便り。

何とはなく周囲の春めいた気分を再確認したくなったところである。

身辺雑記「綾に哀しき」2004/2/5

晴れ後曇り

昨日は立春。暦の上では春になった。

まだまだ冬の寒さは続くけれども、梅の花や香りに接したり、次第に伸びていく残照を眺めたりしていると、季節は春の装いを始めているのだなという気分が高揚してくる。

はる、いい言葉だな、とつくづく思う。

これは恐らく、少年時代に厳しい冬の寒さを体験として持っていることも大きく起因しているのだろうと思う。

私の通った小学校は、小さな山を一つ越えた先にあって、高学年でも40分くらいはかかる道のりだった(当然、歩いて通ったのである)。周りが山に囲まれていたこともあって、冬は午後も3時くらいになるともう日が陰ってしまい、寒さが骨身にしみた。

そんな状況だから、春になると、何だか空気まで柔らかくなったような気がして本当に嬉しかったことを思い出す。

雪のまだ残る小川の岸にネコヤナギのふかふかした新芽を認め、日当たりのいい土手には蕗の薹が顔を出し始める。

まだ水は冷たいが、そこには芹の若葉が出てきていたりする。摘み取った芹の根を冷たい水で洗うと、鮮やかな白い根が現れた。

私にとって春は希望の化身だったのだろう。そしてそれは今も変わってはいない。

春が来ると私はそこに希望の温もりを見いだそうとする。

もちろんそこに手が届くかどうかは別の問題なのだけれども。

身辺雑記「綾に哀しき」2004/2/2

曇り後雨

天気予報通りの雨。気温も10度を切った。

電車内の携帯電話について、鉄道各社は統一的に「優先席付近では電源を切る」「そのほかの場所ではマナーモード」というルールを作っている。

それ以前は「一切禁止」「偶数号車は禁止、奇数号車はマナーモード」など路線によって取扱いが異なっていて煩わしかったので、携帯電話を持つ側としてはわかりやすくなってありがたかったのだが、相変わらず呼び出し音を鳴らしたり通話をする輩もいたりする。

そんな実態を反映するかのような調査結果があった。

それは本当に緊急の連絡?――電車内での携帯電話のマナー

電車内は、病院・劇場などについで、携帯通話の「利用を禁止して欲しい」場所に上げられているが、そのマナーを最も多く破ってしまうのもやっぱり電車内なのだそうだ。

つまり、迷惑に感じている人間が、そう思いつつもその迷惑行為に荷担しているということか。

マナーを破らざるを得なかった理由は、次のようなものだという。

なぜマナーを破らざるを得なかったのだろうか。他の質問に関連して、「緊急の連絡が入る可能性があった」(会計事務所/33歳)、「仕事の緊急連絡が必要だった」(会社員/43歳)などの回答が寄せられている。

うーん、本当にそうだとすれば、何だか余裕を失った今のご時世を反映しているようでやるせない。

どこにいても捕捉されてしまう、というのは携帯電話を持っている人の共通的な実感であろう。だったら持つなよ、という意見もあろうが、連絡を取れないというのは彼我どちらにも徒な不安感を煽り立てるものなのである。

しかし、電車の中まで、しかもマナーを破らせてまで連絡を取らなければならないようなことがそれほど日常的にあるのだろうか。

メールだってあるわけだし、本当に緊急ならホームに降りて心おきなく通話すればいいのだ。

携帯電話が普及したのはこの数年の話である。以前は、電車などで移動する時間は連絡が取れないのが普通だった。いっそのこと法律で禁止したほうが、諦めがつくかもしれない。いつでもどこでも通信できる携帯電話は非常に便利であるが、その便利さが市民としてのマナーを破らせている。

仰るとおりである。

身辺雑記「綾に哀しき」2004/2/1

晴れ後曇り

2月になった。

朝のうちは雲が広がっていたものの、昼間は晴れ間が覗く。それでも夕刻には再び雲が張り出してきた。明日は久しぶりの雨になるという。

これだけ乾燥注意報も出ている中であるから、雨は歓迎すべきなのであろうが、やはり雨は寂しい…。

とうとう行ってしまう。

この3日、陸上自衛隊はイラクに向けて出発することになった。

衆院イラク復興支援特別委員会では、野党からの追及にころころと答弁を変えて採決を押し切り、本会議でも野党が抗議の欠席の中で採決を強行した。自民党内部からも加藤紘一・古賀誠・亀井静香氏等は棄権・欠席をしている中で。

肝心な議論をはぐらかし、派遣を強行する与党、自民党・公明党。

いうまでもないことであるが、憲法は政府を監視するためにある。その憲法をないがしろにし、ろくな議論もないままに、このようなことをする。

その与党に票を入れる国民。

自民党はともかく、公明党はかつて戦争反対を訴え続けてきたのではなかったのか。

攻撃を受ければ防御のため応戦をする。応戦をしなければやられてしまうから。

その結果、人の死が訪れる。

何故にこのようなことが繰り返されるのか。

それぞれの国にはそれぞれの価値観に基づくモラルが存在すると思うが、おそらくどの国においてもそのモラルの重要な位置を占めるのは「人を殺してはならないこと」ではないか。

正義を唱えて他国を侵略する指導者にモラルはあるのか。

それとも、この「人を殺してはならない」というモラルにおける「人」とは、自分の種族の人、自分の仲間である人に過ぎないのか。

つまり、自分の所属する社会の価値観を守るためのみに彼らのモラルは存在するのだろうか。

そのようなモラルを振りかざす人たち、彼らは本当に人を愛したことがあるのか。愛することの痛みを知っているのか。その人を失う苦しみを味わったことがあるのか…。

黒澤と@猫の森さんは、次のようなメッセージをご自身のサイトに載せられた。

自衛隊の海外派遣に反対します

この子たちを戦場に送り込むような、そんな世の中の到来だけは私たちが身をもって阻止しなければならない。

世界を愛無き奈落に落とさないためにも。


現在の「身辺雑記」へTOPへ