★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2005/2/28 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
今日も晴れ。しかも寒い。
考えてみれば、まだ2月なのだ(今日までだけれども)。
明日からは3月だ。年度末ということで、いろいろ身辺整理をする機会も多いことだろう。
いくらIT化が進んだとはいっても、自分の周りを見渡せば、やはり書類は相当な量に及んでいるものだ。
第一、何でもかんでも電子データ化すればいいというものではなく、少なくとも書類を「読む」という行為に及んでは、ディスプレイよりは紙の方が遙かに目になじみやすく、一どきに得られる情報量も多いだろう。
電気があろうがなかろうが読むことが出来るし、鉛筆やラインマーカーがあれば、簡単に書き込みやチェックもできる。
今の電子文書の処理にしたって、こうした紙の特性をどこまで補完できるかが大きな鍵になっているのではないか。
電子データ化によって最も効果が上がるのは検索かな。これだけは紙媒体では全く勝負にならない。このあたりをうまく融合できるようなアイデアが出てくれば相当なニーズに応えることが出来るだろうに。
まあ、そんな夢みたいな話は別として、とにかく目の前の仕事をなるべく効率的に処理しないと、ね。
というわけで書類の整理も必要というわけ、だ。やれやれ(^^;
そんなことを考えていたら、いつものメールマガジンで身につまされる記事を見つけたので紹介する。
○会社が移転するので、不要な書類を廃棄することになった。部長は朝からシュレッダーで何かを延々と処分中。すると、ジャ~、ジャジャッという、妙な音がした。シュレッダーが詰まったようだ。慌てた部長は、シュレッダーを覆い隠すようにしながら詰まった紙を引っこ抜こうと難儀している様子。手伝おうと近づいてみると、シュレッダーから若い女の子の裸の下半身が逆さまに突き出していた。(見なかったことに)
うーん、部長。さぞや無念であったろうね。
こんなことなら、常日頃からシュレッダーくらい自分でかければ良かったと思ったことだろう。
それにこれらの「資料」が仮に電子媒体であったのなら、もう少しスマートな処理も可能であったろうに。ご愁傷様m(_ _)m
ていうよりも、こうした「資料」類を保管しておく場所が職場であったことに、そこはかとない侘びしさを感じる。まあ、確かに家に持って帰るわけにはいかないわな。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2005/2/27 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
今日は晴れたが、実に寒い一日だった。
3月を前に、冬が最後のメッセージを伝えているかのようだ。「君たち、もう春だと勝手に思いこんでいるだろう。だがそうは問屋はおろさないんだよ」と。
春山に向けて、テントやカッパや衣類の補修をした。ランタンが倒れたときにできたフリースのズボンの穴(直径5cmくらい)の補修がやはり結構大変で、端切れを当てて一針一針縫っていきつつ、それでも「うむ、まだ裁縫の腕は落ちていないな」などと少し自信を回復したりした。
友人から薦められ、サラ・ブライトマンの「CLASSICS」を聴いた。
迂闊なことだが、現在のミュージックシーンにおいてこれほどのビッグネームであったことを私は知らず、今回初めて聴いたのである。そして、そのあまりに美しい声に衝撃を受けた。
無論ここに至るまでには相当の精進が重ねられたことだろう。だが、この美声は恐らく天性のもの、神から与えられたもの、そう思わずにはいられない。
ベルカント奏法を体得できれば、声楽、まさに声の「楽器」としての声楽は一定のレベルまで到達することが可能だと思う。私のような未熟者でも、場合によってはファルセットを使わずに3オクターブ近くまで出すことができるようになるのだから。
だが、サラの声はそうした次元のものとは明らかに異なるような気がする。
このCDに納められている曲がどれも耳になじみのあるものばかりであったこともあり、その違いを強く感ぜられたからかもしれない。
こうした演奏を聴くと、ああ、やはり自分は音楽を演奏する側からは極めて遠い位置にある、いや、これは全くの別世界なのだ、と思わざるを得ない。
考えてみれば、世の中の音楽愛好家の9割以上は恐らく私のような寂寞感を抱いていることだろう。音楽はほんの一握りの天才にこそ委ねられるべきものなのだ、と。
だが、それでもこうした演奏を通して我々は心を癒すことができる。それをしも幸福と呼ばずして、他に何があろうか。
このCDの中に納められた曲で、ベートーベンの交響曲7番の2楽章からとった「Figlio Perduto」が特に印象に残った。もちろん私自身このテーマが大好きだということもあるが、これを声楽曲に移し替えたアイデアにも共感を覚えたところである。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2005/2/25 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
昨日は夕刻からの雨が、夜半、雪に変わるなど大荒れの天気となった。
今日も厚い雲に覆われ、積雪もあって底冷えのする一日となる。
昨年の9月、部数の低迷もあって廃刊に追い込まれた「薔薇族」が、なんとメディアソフトが発行元となって、4月に復刊されることとなった。
廃刊の話を聞いたときはさすがに時代の流れを感じてそこはかとなく寂しかったが、伊藤編集長の情熱の勝利というところか。とにかく喜ばしいことだ。
定期購読をするほどのファンではなかったが、寺山修司など気鋭の文筆家が寄稿したりしていたので、興味深く読んだことは結構あった。
ことにエイズが社会問題化されたときにわき起こったゲイへの差別問題では、専門誌としての見解をまさに偏見なく開陳し、思いこみによる差別意識にとらわれていた私の目を覚まさせてくれたことが思い起こされる。
私は、いわゆるノンケでゲイではない。従ってホモセクシャルという部分においては全くの門外漢であるが、ホモセクシャルを異常性愛などと決めつけるような短絡的な考え方には断固反対である。
その感覚は、恐らくこうした雑誌などからの影響も大きかっただろう。
特に文通欄を読んでいると、これは容易ならざる世界なんだなと感じた。
完全なホモセクシャルの人にとって、恋愛の対象となるのは同性である。従って異性はその対象から外れるわけだ。つまり、下卑た言い方を敢えてするのであれば、私などが女性に対して抱く恋心や性欲のようなもの(さすがにもう枯れ果てているが)を、彼らは男性に対して抱く。私は例えば女性を抱きたいと思うかもしれないが、男性を抱きたいとは金輪際思わない。その私の感覚の完全なる裏返しがホモセクシャルの人たちの思いなのである。
しかし、カミングアウトをしているホモセクシャルの人口は非常に少ない。ということは、恋愛の対象となる相手が相当に限られるということだ。彼らにとってパートナーを得る努力は並大抵なものではない。さらに、心惹かれる相手がノンケだったとすれば、その苦しみ悲しみはいかばかりか。
そうした状況を知るたびに、ああ、世の中は一つの価値観だけで動くものではないんだな、としみじみと思ったものである。
特に、人の感情に根ざすものである恋愛感情は複雑多岐なものであり、百人いれば百の恋愛があるのであるから。
男と女がつがいになるということのみが正常であって、その道から外れることは忌避すべき破廉恥な行為だ、などと考える御仁もいるらしいが、では、夫子の仰るヘテロセクシャルは果たして正常な行為といえるのだろうか。
セックスを種の保存という純粋な生殖行為だと位置づければ、本来、その必要があるとき以外はそうした行動には出ないのが自然の摂理であり、事実、多くの生物はその摂理に基づいて生きている。年がら年中発情して異性を求めるなんてことは、人間以外の生物ではほとんど見られない異常な性行動なのだ。
だとすれば、ヘテロセクシャルだって、生物一般の摂理からすれば異常な行動なのではないのか。
なんだか過激なことを書いてしまっているが、とかく人間というものは思いこみに基づく視野狭窄に陥りやすいので、時折はリセットのためにも全く違う世界に接する必要があると、私は思っている。
薔薇族などは、その意味で恰好の雑誌なのではないか(特にノンケにとっては)。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2005/2/20 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
ぐずついた天気の一日だった。
昨日は朝のうち雪となっていたが、午後からは雨に変わり、今日もその雨が残っていた。
それでも昼前には上がり、一時的に少し晴れ間も覗いたので洗濯をし、ついでに窓などの結露を拭き取った。
以前、社宅に住んでいたときには、結露のことなど気にもならなかったのに(すきま風は気になったが)、今時のマンションは機密性が高く、冷暖房効果も高い代わりにこうした不都合もある。
映画監督の岡本喜八さんが亡くなった。81歳、食道癌とのこと。
ジョン・フォードの駅馬車にあこがれて映画界入りをした人らしく、西部劇的アクションに演出の冴えを見せた、正しく筋金入りにエンターテイメント作家だった。
その初期の作品のうち、「独立愚連隊」は象徴的な作風で、活劇映画の真骨頂ともいうべきものだ。しかし、舞台が先の日中戦争であり、中国軍をまるで西部劇における「インディアン」のような描き方をしていたこともあって、内外に相当な批判もあった。
代表作のように言われる「日本の一番長い日」でも、反乱軍将校達を英雄的に描きすぎている、などという批評も散見される。私がこの映画を観たのは中学生の頃であったが、天皇制護持を求めて反乱を企図する青年将校の方に心情的な共感を覚えたものだ。つまり、ポツダム宣言を受け入れるためにあれこれと画策する連中が矮小に描かれていたような気がするのである。その意味では、右翼的色彩の強い危険な側面もあったのだろう。
しかし、これをもって彼を(例えば、渡辺邦男監督のような)好戦的・右翼的・戦争讃美的表現者ととらえるのは大きな間違いだ、と私は思う。
それは例えば、独立愚連隊とほぼ同じ時期に作られた「血と砂」を観てもわかる(これは独立愚連隊をそのまま裏返したかのような映画だった)。
おそらく余計な潜入観念を極力排除して、とにかく観客にわかりやすい、しかもウケるアクション映画を撮りたいという気持ちが先行していたのだろう。その意味からすれば、戦争映画へのアプローチがアクションの面からであったことも肯けるし、その中で真に描きたいものを試行錯誤したことも容易に想像できるような気がする。
そして、その想いが結実したのが「肉弾」であった。この映画は恐らく、いわゆる反戦映画というカテゴリーの中でも出色なものであろう。この映画を観たとき、ああ、岡本監督が本当に伝えたかったメッセージはこれであったのか、と私は胸を鷲掴みされた思いだった。
それ故にこそ、おなじ、東宝の8.15シリーズでも、「激動の昭和史・沖縄決戦」に盛り込まれた反戦へのメッセージ性が際だってくるのである。
しかし、私はむしろ岡本監督の娯楽映画、「暗黒街の顔役」とか「ダイナマイトどんどん」「ジャズ大名」「近頃なぜかチャールストン」などがお気に入りだった。
映画の出来としてはさほどではないと思いつつ、「EAST MEETS WEST」などは、真田広之の久方ぶりの生きのいい立ち回りに快哉を叫んだものだ。
だからなのかもしれないが、遺作が、同じ真田広之を主役とした「助太刀屋助六」であったことに、なぜは不思議な因縁を感ずる。
81歳、確かに年齢的には彼岸に渡ってもおかしくはない。しかし、人は欲の深い生き物だ。岡本監督には、まだまだ生きのいいアクション映画を撮って欲しかった。
心よりご冥福をお祈りしたい。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2005/2/16 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
冷たい雨の日となった。
しかも、明け方の5時前、かなり強い地震に襲われる。どうやら震度4くらいはあったらしく、震源地である土浦の方は震度5弱を観測したそうだ。
けが人もかなり出たらしい。
幸いなことに我が家では、特にものが落下するなどの被害はなかったが、通勤電車が遅れて往生した。
「今朝ほど発生した地震の影響でダイヤが大幅に乱れております。お客様にはお急ぎのところ誠に申し訳ありません」などという車内放送が何度も流れるが、「今朝ほど発生した地震」が、どういう理由でこの電車の運行に影響を与え遅延させているのか、という肝心な説明が全くなされない。
鉄道会社を責めても仕方がないが、何だか非常に苛つく放送だった。
さて、昨日、この欄でお約束した2004年の山登りの報告だが、本日やっとアップした。年別・山域別ともにインデックスを更新したので、よろしければご一読のほどを。
もちろんまだまだ記事は足りないが、とりあえず現段階のものだけでも、と考えてのこと。
なにしろ去年の三月のものもあったので、下手をすると1年遅れになってしまうから。
いずれにしても、これからは何とか時間を作って、極力記事にしていこうと思う。
昨日のこの欄にも書いたが、看板倒れだけは何とか避けたいものだ(^^;
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2005/2/15 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
今日も暖かな日和である。
しかし、天気は下り坂。明日から暫くは雨か雪で、気温も下がるらしい。
昨日、この欄で報告した西岳の登山記録をアップした。
ここのところ登山関係の記事の更新が全く止まっていたので、とにかく一日も早くアップしたかったのである。
写真も載せているので、是非ともご覧下さい。
なぜ2005年が先行しているのか、というご指摘もあろうかと思うが、単純なことで、早くできた方から掲載した、ということ。
2004年のものは、現在鋭意作成中。今週中には写真も含めてアップするつもりだ。
それにしても、「山登り岩登りの記事を中心としたささやかなサイト」なんて書いておきながら、肝心の山の記事がストップしているのは、誠にもって忸怩たるもの。
記事のアップのためにはアクティブな活動が必要なのはいうまでもないことであり、どうやら左足の怪我も順調に回復している模様なので、これからは本腰を入れて山方面に力を注ごうと思う。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2005/2/14 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
週末は寒い日が続いたが、今日は暖かな日和となった。
三寒四温とはよくいったものだと、何となく実感する。
週末、所用があって八ヶ岳山麓の生家に帰省した。
この時期にせっかく帰省するのだから、ということで、ついでに西岳に登ってきた。
西岳は八ヶ岳の南端に位置する標高2400m足らずの登りやすい山である。
昨年末の赤岳南峰リッジ登攀の際、左足の膝下を岩角にぶつけて大きな血腫が出来、2週間ほど腫れが引かないといった有様の、意外な重傷を負ってしまった。
その後、ストレッチなどで筋肉をほぐしながらリハビリを続けていたので、今回どの程度回復しているものか確かめたかったのも、その目的の一つである。
「建国記念日」とやらの金曜日、朝出遅れて8時過ぎに自宅を出たのが間違いのもと。中央道はなんと、甲府南から長坂まで事故渋滞となってしまった。
仕方がないので一宮御坂で降り、20号線を走ったのだが、もちろん高速道路渋滞の影響をモロに受け、ここも渋滞。登山口である八ヶ岳高原ゴルフ場の駐車場に着いたのは12時30分を回っていた(^^;
とにかく15時までに行けるところまで行こうと腹をくくり準備する。
足回りはもちろん長靴だが、今回は冷え対策のため保温効果に優れた寒冷地用長靴を履く。その上にカッパのズボンをはいて、12時45分に出発。
車道の雪は除雪されているが、さすがに山道はかなりの積雪だった。
防寒用の長靴はゴム長に比べフリクションが甘いので、不用意な足運びをすると滑る。
雪の上についた鹿の足跡を追うように登る。
西岳登山道は、不動清水を過ぎた後、途中で林道を3本横切るが、その最上部(「中央線」と呼ばれている)を越えてからは傾斜もきつくなり積雪量もぐんと増してくる。
時折腰まで没する雪面を喘ぎながら登り、15時を少し回ったところで西岳山頂着。編笠岳から縦走してきたというパーティがおられ、「いやあ、登ってくる方がおられるんですねえ」と声をかけられた。いや、私もまさかここで人にお会いするとは思ってみませんでした、と答える。
せっかくなので、お互いに記念写真を撮り合った。
空はあくまでも青く、権現から赤岳・阿弥陀岳に続く八ヶ岳の主脈は神々しいほどの白さだ。目を転ずれば、甲斐駒・仙丈・北岳などの南アルプスのほか、中央アルプスから御岳まで見える。富士が雲間から頭をほんの少しのぞかせている。眼前の編笠岳が大きい。
テルモスのお湯を飲みながら豆大福・コンデンスミルクなどで腹ごしらえをし、15時25分に山頂を辞す。
潜りながら喘いだ斜面を、シリセードとグリセードで快適に滑り下り、40分強で駐車場へ。雪山はこれがあるからやめられない(^^)
着替えをすませた後、何食わぬ顔で生家に向かう。母の「あれ、えらく早かったね」という言葉がかなりこたえた(親不孝ですみません)。
怪我の後のリハビリ登山で、それなりの積雪のある標高差1100mくらいの山を2時間半弱で登れたので、まあある程度怪我は回復はしているものと思う。
春を前にどうやらやっと始動できそうだ。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2005/2/9 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
今日は曇り。しかし風もなく比較的暖かな日となった。
午後には晴れ間ものぞく。
フランス映画「ピエロの赤い鼻」を観た。
ミシェル・カンの原作は有名で、良心的な映画人の創作意欲をいたく刺激したと聞く。
噂ではスピルバーグも映画権を獲得しているらしい。
それはともかく、実にしみじみとした感動を覚える秀作であった。
映画的表現からみると、よくいえばオーソドックスでカメラワークもモンタージュも特にこれといって目を見張るようなものはないかもしれない。
また、筋書き自体もそれほどドラマティックな展開が用意されているわけでもないのであるが、しかし、胸にしみる映画だったのだ。
ドイツ占領下のフランスを舞台にしたレジスタンス映画といえば、例えばルネ・クレマンの「鉄路の闘い」やマイケル・カーティズの「カサブランカ」などがすぐに思い浮かぶ。レジスタンスという抵抗活動の主力的な部分を描いて間然としたところがないこれらの名作は今でも色あせることはない。
その点でいけば、この「ピエロの赤い鼻」で描かれるレジスタンスは、実にささやかかつ刹那的ななものに見えるだろう。
しかし、その視点こそが、私には新鮮で胸にしみるのだ。つまり、あの時代、庶民はどのようなことを考え、どのような形でドイツ軍と対峙していたのか、ということ。そのあたりが非常におもしろく、かつ同じ庶民である我々ゆえに共感を感じてしまう。
ああ、あの時代に生きていれば、大層なことは出来なくても男として何らかの行動に出ないわけには行くまい、などと気負って、よく考えもせずに実行してしまう…。そんな感じである。
夢中になっている女性にいいところを見せようと張り合う男二人組が、いい加減な知識で危ない橋を渡りつつ鉄道の信号所を爆破する下り、無関係な2人を巻き添えに結局ドイツ軍に拘束され、実行者が名乗り出ない場合は4人とも処刑するとされた中で、自白すべきかどうかを悩むところ、彼らのレジスタンス活動による爆破の巻き添えを食って重傷を負った信号所監視人の最期、鉱山の穴の中で絶望感にとらわれている4人を励ますドイツ兵…等々。そんな事件を、どれも適度な緊張感と悲哀を交えて描き出していた。
物語自体はかなり暗いのだが、全体にうまく配置された笑いが、この映画の後味をとても良いものにしてくれていると思う。
毎週日曜日になると、公民館でピエロを演じる父親が恥ずかしくてたまらない息子は、その理由を父親の親友(つまりこの二人が前述のレジスタンス実行者だ)から聞かされ、その評価を一変させる。単純だ、との誹りもあろうが、実際に命がけであの時代を生きてきた人々にとって、それがどれほど深い意味を持つものか、今の安穏とした生活の中でゆでがえるに甘んじている我々には想像もつかないだろう。
ことに、爆破の巻き添えを食うという形での被害者であった信号所監視人が、重傷の中で己の命のそう長くないことを自覚して二人の身代わりになろうと決意し、その進言を妻に託す場面は、妻の悲痛な拒否の涙とともに胸をえぐられる思いだった。
ベテラン俳優の奥深い演技も素晴らしかった(ただ、ジャック・ヴィユレとアンドレ・デュソリエが、そのまま若い頃を演じていたのは辛かったが)が、ズビグニェフ・プレイスネルの音楽がひときわ印象に残った。
決して大仰な表現をするわけでもない。しかし、そのオスティナートな音の流れは実に深く映画と融合し、しばし陶酔の時間を私に与えてくれたのだった。
いい映画だった。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2005/2/8 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
雨の一日。しかしさほどの寒さを感じない。やはり春が近いのだろう。
夜半には星も瞬いていた。
携帯電話の機種変更をして1年以上が経ち、バッテリーがへたってきた。
リチウム・イオン電池は、ニッカドなどに比べてメモリ効果が少ないなど利点は大きいが、それでも充放電を繰り返すと、極端に寿命は縮まってしまう。だいたい500回くらいが目安らしい。ということは、毎日充電すると一年半も経たずにおだぶつとなるわけだ。
冬は特に減りが早いので、時折取り出しては手の中で暖めつつ延命を図り、なるべく充電周期を延ばすようにしているが、それでもデータ通信などで使うと、一日が限界というところまで来てしまったのである。
という事情もあって、機種変更を考えた。
しかし、なかなか価格と性能の折り合いのつくものがなく。奮発していいヤツを買おうかとも考えたが、どうせしばらくすれば値崩れすると思うと、どうも触手が伸びない。
というのも、今使っている携帯に取り立てて不満があるわけでもないからで、つまりへたったバッテリーの換えがあれば別に問題はないのだ。
しかし、実はここが結構難問なのであり、皆様ご案内の通り、バッテリーは意外に値が張る上、新製品で出たばかりの頃はまだしも、1年も経つと店頭に出回らなくなってしまう。
近くのショップで聞いてみたが、案の定、注文取り寄せで、しかも値引きは一切なし。
仕方がないか、と半ばあきらめつつ、それでも、とググってみたら、おもしろいネットショップに行き当たった。
楽天系のえこじじいという店で、携帯のバッテリーなどを中心に中古品を扱っている。
私の機種のバッテリーは1280円。思わずのけぞるような価格だったので、速攻で2ケ注文。中一日で手元に届く(^_^)
これで3つをサイクルにバッテリーの使い回しが出来るようになった。
これが実にいい。バッテリー切れを気にする必要もなくなったし、充電サイクルを延ばすことによって寿命も延びそうだ。
何よりも、気に入った機種やサービスが提供されるまで機種変更を先延ばしできるし、機種変更の割引率も高くなってくる。
わずか2000円強の投資で、キャリアの販売戦略に取り込まれることを拒否できるのも実に愉快(^o^)
オススメですぜ。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2005/2/6 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
風もなく暖かな日であった。梅の香りが一際すがすがしい。
春は間近だ。
そして花粉の時期も近づいている。今年はとりわけ多いそうだから、今から憂鬱だ(^^;
N響アワーで、今年1月23日に神戸で行われた、阪神大震災追悼のモーツァルト・レクイエム演奏会の模様が放送された。
N響もだが、神戸市混声合唱団の演奏が感動的で、胸を突かれる。
このような悲惨な災害に遭遇した人々に直ちに届くほど、音楽そのものに人を慰撫する力が備わっている、と考えるのはもちろん不遜なことではあろう。
8楽章からなる「阪神大震災鎮魂組曲『1995年1月17日』」を作曲した池辺晋一郎氏も、その限界を十分認識しつつ、しかし「作曲家として何ができるか」を考え、そしてとにかく行動しないわけにはいかなかった、と仰った。
そこにこそ音楽という藝術の果たすべき役割があるのかもしれない。
音楽は音の響きでメッセージを伝えるもの。従って、聴く人の心に共鳴するような曲の創造と、それを伝えうる演奏表現こそが究極の目的となるものなのだろう。
このモツレク演奏は、恐らく楽曲そのものの持つ力を上回る表現者達の意気込みと、それを聴く聴衆の側のある種の「覚悟」が反映された類い希かつ真剣な融合によりなしえた「極み」に達していた。
ただ残念なことに、時間の関係もあってジュスマイアーの作曲した部分が相当カットされていた。
ジュスマイアーの作曲した部分がモーツァルトに遠く及ばないのは、これはやむを得ないことだ。
だが私は、あのLacrymosaを聴くたびにジュスマイアーの師に対する思いが偲ばれ、その巧拙を遙かに超えた情愛の念に心打たれてしまう。このレクイエムは、このジュスマイアーの補作あっての存在だと、やはり私は思う。
だから、例えば全音出版の楽譜で解説を受け持った別宮貞雄の最後の一言、「以下ジェスマイヤー加筆の部分には、ふれる必要はあるまい」にはかなり強い反発を感ずるのである。
モーツァルトのレクイエム、全曲を初めて唱ったのは(もちろん合唱だが)1997年2月のこと。
あれからもう8年の歳月が経った。だが、憧れであったこの曲を歌えたその折りの喜びは、今でもありありと思い起こされる。
今日のN響アワーに格別思い入れが強かった所以は、そのあたりにもあるのかもしれぬ。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2005/2/3 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
2月になった。冬晴れの日が続く。
相変わらず寒いが、通勤途上の生け垣に沈丁花が蕾を付けていた。
そうか、もうそんな季節になるのか…。
今日は節分、考えてみれば明日は立春なのだから。
なるほど、という記事。
刑法犯の認知件数が東京都とほぼ同じで、全国の約10%を占める大阪府で、昨年1年間に確認された「おれおれ詐欺」の件数と被害額は全国の約1%にすぎず、半分以上は詐欺と気付いて撃退していたことが3日、大阪府警捜査二課のまとめで分かった。しっかり者の"おばちゃん"が見破るケースが多いとされるが、首都圏中心の犯行グループが大阪弁を使えないためとの見方も出ている。
すごいね。さすがに大阪だ。
確かテレビでも、大阪の「おばちゃん」が"おれおれ詐欺"を撃退しているという話題を放映していたように思う。
だが私は、後段の「首都圏中心の犯行グループが大阪弁を使えないためとの見方
」の方が当たっているように思えるな。
実際、私たちのような「東夷」に属する人種が見よう見まねでしゃべることが出来るほど大阪弁は甘くないもの。下手に使って仲間はずれにされたかわいそうな友人もいたし。
特にあの独特のイントネーションは絶対に真似が出来ない。通常の会話がボケと突っ込みになるといわれるほどの応酬も然り、だ。
それなのになぜか大阪人の周囲では大阪弁的雰囲気が強烈な勢いで広がってしまう。
さらに大阪弁のすごさはその敬語表現にある。「はる」をつけて、なんでも敬語にしてしまう大技は見事というほかはない。
「なにしてはるんですか?」「なにゆうてはりますの」みたいな感じで、先生だろうが社長だろうが全部通用してしまうのだからすごいよね。
で、ふと、自分の親しんできた南信弁のことを考えてみると…。ボキャブラリーは豊富だが、敬語を使うときには標準語に近い言葉だったような気がする。
「ひいてえ草むしりでえらかったぞやい(一日中、草むしりをしていて大変だった)」
と目上の人が言ったとすると、
「ほうかい。ほりゃあ、ごしたかっつら(そうか、それは疲れたろう)」というのが普通の返事。
「ほうですか、ごしたかったでしょう(そうですか、お疲れでしょう)」が敬語っぽい表現かな(ちょっと自信ないけど)。
ね、敬語の方がギクシャクしていて借り物じみているでしょう。
そもそも方言というものは、その地域に住んでいる人たちの相互コミュニケーションを醸成するために長い時間をかけて進化してきたものなのだから、微妙な距離感を作ろうとする敬語とは相容れないものなのかもしれない。
京都弁の敬語の多彩さをみるとき、そもそも彼の地においては、そうした人間関係の距離感の保持を洗練させたが故に、あのような表現を生んだのではないかとさえ思える。
そして、大阪弁はその部分を誠にうまく処理している感じがするのだ。
東夷の蛮族が勝てないわけだぜ(^^;