身辺雑記「綾に哀しき」2005年4月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2005/4/26

小雨後晴れ時々曇り一時雨。

昨日の雨が今朝まで残っていたが、昼前から晴れ間が広がり、暖かな日となる。

午後には驟雨。夕刻にはあがった。まったく忙しい天気である。

職場付近のツツジは花盛りだ。

トップページの標題のすぐ下に四角く括って注意喚起をしているが、最近、私のメールアドレス「HAE05601@nifty.ne.jp」を詐称して、出会い系サイト勧誘などを目論むspamが出始めた。

もちろん、ウィルスが詐称して勝手に送っていた例はこれまでにも数多くあったが、こんな形であからさまに詐称され、それが私宛に送りつけられたのは初めての経験だ。

メールの内容は次のとおり。

Return-Path: HAE05601@nifty.ne.jp
Date: Tue, 26 Apr 2005 02:31:53 +0900
From: HAE05601@nifty.ne.jp
To: HAE05601@nifty.ne.jp
Subject: GW前に相手見つけません?
Received: from COMPUTERNAME (OFSfb-08p3-228.ppp11.odn.ad.jp [219.66.234.228])
	by ums530.nifty.ne.jp with SMTP id j3PHVrmu006325
	for HAE05601@nifty.ne.jp; Tue, 26 Apr 2005 02:31:53 +0900
Message-ID: 20050426022618
Content-Type: text/plain; charset="SHIFT_JIS"
Content-Transfer-Encoding: 7bit
MIME-Version: 1.0

ボタンひとつで無料で10000円分も遊べます。
10000円分あれば料金が掛かる前に女性と会えます。
今すぐにでも試してみて下さい
http://awg.webchu.com/?1015

ヘッダーをご確認いただければ明白だが、@nifty経由で発信されたものではなく、プロバイダはodnのようだ。

アクセス解析を見ていたら、近頃「HAE05601@nifty.ne.jp」で検索をかけている事例が散見されたので、気になってはいたのだが、案の定だ(ーー;)

なお、この検索をかけている者のドメインはみな「wakwak.com」だった。なんらかの関係があるのだろうか。

基本的に私は、問い合わせなど場合を除いて、見ず知らずの人にいきなりメールを送ることはない。況やサイトの宣伝目的で不特定多数の人にメールを送ったことなど一度もないし、これからも決してしないことを明言しておく。

従って、上述したアドレスからこの種のメールが届くようなことがあれば、それは100%詐称であるので、速攻で削除していただければ幸いである。

毎日百通を超えて配信されてくるspamは極めて腹立たしく、いっそのことメールアドレスを変えようかとも思ったが、10年以上も慣れ親しみ、多くの仲間とのやり取りに使用してきたアドレスを、なぜこんな不埒な連中のために捨てなければならないのか、と思い返し使い続けてきた。

しかし、こんなあからさまな詐称spamを送るアドレスに使われてしまったということであれば、残念ながら見直さざるを得ないのかもしれない。

無念だ。実に悔しくてならない。

spamを送るヤツはアドレス詐称も一つの手段と考えているのだろうが、それによって信用を失墜されることの重大性をどう思っているのか。

いやまあ、そんな常識があるのなら、そもそもspamなぞ送ることはないのだから、正しく「馬の耳に念仏」かもしれないが。

うーむ、しかし悔しい。この悔しさをどうやって晴らせば良いのか。

身辺雑記「綾に哀しき」2005/4/22

晴れ時々曇り後雨。

朝のうちは良い天気であったが、9時30頃から雲が広がる。しかし、昼前にはその雲もかなたに去り、気持ちの良い青空が広がった。

と思ったら、午後にはまた雲が広がり、夕刻には雨。安定しない天気だ。

だが、どうやら今週末は良い天気となるらしい。絶好のお出かけ時だな。連休前で穴場だし。

日経金融新聞の「点検グリーンシート銘柄」にジェイ・クリエイションの記事が載っていた。

この会社、メインフレームによる基幹系システムのオープン化で一番のネックとなっている「COBOL→オープンソース」への変換ソフト「VENUS」の開発を行っているそうだ。

その手法の要諦は、COBOLソースやJCLを一旦XMLに変換し、それをそれぞれJavaやShellに変換するということで、中間にXMLをはさむところがミソだろう。システムに応じてXMLの段階でのカスタマイズが可能となるため、生産性の向上にも相当の効果があるかもしれない。

また、VSAMISAMNDBなども、RDBに変換できるという。

いやあ、知らなかった。これはなかなか面白いコンセプトだ。

メインフレーム(汎用大型コンピュータ)による基幹業務システムのオープン化は、保守や運用に係るコスト削減、システムの柔軟性確保、メンテナンスの容易性などの面からほとんどのシステム部門での将来的な課題となっている。

この場合におけるマイグレーションの成否は、正しく個別プログラムの円滑な移行にかかっているのだから、VENUSは有力なツールといえるかもしれない。

ただ、基幹系システムのオープン化はそれほど単純な話ではない。

これだけネットワーク環境やクラサバが浸透してきているわけだから、少なくとも先進的であるべきシステム開発担当なら、可能な部分からとっくに自力でオープン化を進めている。

コストの削減も勿論だが、メンテナンスの面などからみても、システムの将来性を考えれば技術者としては当然の論理であろう。

それでも残さざるを得ない理由もある。一番大きいのは、セキュリティの確保や対障碍対策などの信頼性及び万全のサポート体制、つまりミッション・クリティカル面での担保である。

勘定系システムは、基本的に24時間・365日の稼動を完全にこなさなければならない宿命にある。システムが正常に動作しているのは勿論、演算などの処理における無謬性が厳しく求められるのだ。これは当然のことで、金銭の出入りや経理処理などにおいて、演算ミスやシステムダウン、セキュリティ上の問題などが発生すれば、単に業務の停滞・遅延を招くばかりではなく、巨額の損失の発生や信用失墜など、企業にとって致命的なカタストロフを迎える危険性があるのだから。

都銀合併の際のシステム統合を巡るトラブルをみればそれは明らかだろう。

そんな重要な部分を、いつ飛んでしまうかわからないようなちゃちなハードディスクを積み重ね、セキュリティホールだらけですぐにフリーズするようなOSで貧弱なCPUをコントロールしている現在のクラサバ環境で動かそうとするなど、とても正気の沙汰とは思えない。

従って、少なくともこれらミッション・クリティカル面からの要求を満たすことの出来るハード(OSを含む)が出るまでは、メインフレームで運用するしかないのだろうと思う。しかし、だからといって過去の遺産をそのままに使う必要はない。というよりも、それでは別の深刻なリスクを抱えてしまう。システムメンテナンスだ。

基幹システムの開発に携わった人たちは、我々も含め既に第一線の開発からは退いており、やがて定年を迎えて会社からも去っていくことになる。そうなると、現有資産の特に演算ロジックなどの部分はブラックボックス化されてしまい、手が出なくなってしまう可能性もあり得る。

だから、今のうちにこうしたソフトだけでもコンバートしておくのは正解だろう。JavaやXMLになってさえいれば、その点でのリスクは大幅に減るのだから。

身辺雑記「綾に哀しき」2005/4/21

晴れ。

早朝、僅かに雨が残ったが、空の一隅に青空が覗くと、雲は見る間に消えて晴れ間が広がった。

今朝まで残った雨のせいもあってか、気温はさほど上がらず爽やかな春の一日となる。

通勤に使う駅前はハナミズキの花が盛りで、紅白の彩が誠に美しい。

職場付近では、ハナミズキに加え、ツツジやサツキも花を付け始めた。

花粉もだいぶ治まってきたし、いい時期を迎える(*^_^*)

AppleのiPodが爆発的に売れ、米Appleの第2四半期の純利益は530%の増となったとのこと。

すごいね。MP3さまさまってところか。

うーん、だけどまさかiPod shiffleがこんなに売れるなんて思いもしなかったなあ。

音楽が徹底的に消費財となってしまったということか(決めつけみたいだが)。

CDが出た頃、周波数特性面でのダイナミックレンジは、それまでのレコードなどのアナログ媒体からは考えもつかないほどに広がり、再生環境にさほど気を使わなくても相当に「いい音」が楽しめるともてはやされた。

私も即効でその方向に乗っかった一人なので偉そうなことはいえないが、レコードの再生音の持つ「温かみ」のような、特性に現れない部分は単なるノスタルジーだといわれたものである。

だが、音というものは空気の振動であるから、鼓膜だけで味わうものではなく、体全体で感ずるべきものであるはずだ。

レコードの盤面からカートリッジが振動をピックアップし、それをなるべく損なわないように増幅して、最後には楽器たるスピーカーが空気を振動させる、これがレコード再生というものであったろう。

だから、その過程で生ずる不要な振動は僅かなものであっても神経を尖らせて除去に努めた(所詮無駄な足掻きではあったが)。

再生装置自体(部品やケーブルなども含む)の吟味は当然のこと。そのほかに、プレーヤーに鉛やコンクリートを打ったり、ターンテーブルを重くしたり、アンプの電源部の平滑回路を見直したり(バッテリーを用いた完全な直流化まで考えた)、トランス類を冷間圧延コアにしたり、ケーブルにブチルゴムを巻きつけたり、スピーカーの共鳴を抑えたり…、さまざまなことをしたものだった。大変だったが、それは楽しい作業だった。

レコードを聴く、という愉悦はそれ故にこそ訪れる、そう信じていた。

CDの出始め、その能力に驚嘆した私だったが、年を経るに従って、そのあまりに薄っぺらな音に不満を感じ始めた。

そうはいっても、その時点ではレコードの再生環境はとっくに失われており、やむを得ずCDの音の方に自分の感覚を近づけていったのである。

だが、MP3となると、さすがにもうだめだ。これは単に音が薄っぺらだ、などという次元の話ではない。人間の耳の能力を可聴周波数帯で判断し、判別できない(であろうと思われる)周波数をカットすることでファイルのサイズを落とす、それで小型化や汎用性を高めようとしたもの。つまり、人間の耳なんて所詮その程度の性能しかないのだ、と馬鹿にしたコンセプトといえるのではないのか。

こんなものを使って「音楽」を聴いた気になって、その上で批評などするヤツがいるとするのであれば、「お前には一番大切な部分の感性が欠け落ちている」と言いたくもなる。

いやまあ、それで本人が楽しんでいるのであれば、別にわざわざ言うこともありませんね。所詮その程度の「文化」ってことで。

失礼しました。妄言多謝。

身辺雑記「綾に哀しき」2005/4/20

雨。

朝から小雨、昼前には本格的な雨になる。

今日は、「春雨降りて百穀を生化すればなり」と記された穀雨(二十四節気)である。これも春には必要な雨なのだろう。

反日デモの拡大で、日中関係が深刻な危機を迎えている。

反日デモの根本的な原因は日本の「歴史認識」などにあるとして、それによって引き起こされた破壊・暴力活動について中国政府は一切の謝罪や賠償を拒んでいる。まあ、確かに破壊や暴力行為を働いたのは個人(組織化されていたとはいえ)なのだから、この現象に関し「中国政府として」謝罪や賠償をしなければならない理由はないだろう。

だが、そうした暴力行為を放置した責任は明らかに中国政府や行政機関側にある。

たとえ中国にとって度し難い歴史認識を日本が持っていたとしても、そうした思想があるからといって暴力に訴えたり、それを放置(煽った節もあるなんていわれているが)したのでは、いくらなんでもひどすぎる。放置法治国家とはいえないよな。

従って、日本の在中国関連施設に対する報復的な嫌がらせによって発生した被害を政府が補償する、という対応は是非とも実現して欲しいものだ。

今回の暴動の原因を「反日教育の行き過ぎ」と決め付ける論調も多いが(勿論その側面は無視できないものだと思う)、ひどい目に遭わされた記憶というものは、その被害関係者にとって相当に重い意味を持つという当たり前のことに、日本の想いが至らないことも大きいのではないか。

自分の家の祖父さんが、以前、隣の家に土足で上がりこんで居座り、食い物を盗んだ挙句、その家の人たちに暴力をふるったとしたらどうだろう。その家の人々が立ち上がり、他の人たちの協力もあって、その暴力祖父さんを排除したとする。隣の家ではそのときのことを子孫に語り継ぎ、警戒の念を緩めない。世代が代わって、暴力祖父さんがいなくなった我が家は、なんとか関係を修復しようとお土産を持っていったりして懐柔策に出るが、肝心の暴力祖父さんの行為については、「まあまあ昔のことですから、そんなに目くじらを立てなくても。お宅にも隙があったわけですし」なんて言ったとする。実際に暴力祖父さんの被害を受けた隣の家の人が「昔のことですし、嫌な思い出ですから忘れましょう」と言ってくれたのであれば別だが、そうでなければ怒って当たり前だ(例が単純すぎる!と叱責されるかもしれないが)。

中国(韓国も)は苛立っているのだろう。さらに、中国の民衆は、貧富の格差やチベット問題、漢民族優位、反体制運動への抑圧などで、中国現政権への反発の臨界点に達していると聞く。今の政権指導部の面々は、日本支配からの解放を勝ち取った英雄でもなく、選挙で選ばれた「選民」でもない。つまりこうした内政問題を解決する求心力を持たないということだ。それ故に、民衆の怒りの矛先を日本の誤った歴史認識とやらに逸らし、あわよくば日本との交渉局面におけるカードにしようなどと考えたとしたら…。中国政府は日本ばかりではなく自国の民衆まで甘く見たということか。

いずれにしても、中国側が問題視している歴史認識の中で、表面上極めて重要なポイントとなっているのは靖国問題だろう。コイズミ首相の靖国参拝への固執については前にもこの雑記で触れたことがあるが、ナ○ソネ君を見習って、どうか日本の国益のためにも慎んでもらいたいものだ。前の戦争の戦火に散った尊い魂を「公人として」慰撫したいのであれば、自国の軍人ばかりを奉っている靖国ではなく、例えば千鳥が淵の戦没者慰霊碑にいくべきだろう。勿論、靖国神社に参拝することを否定するものではない。個人としていくらでも参拝すればいいのだ。

中国側は、恐らくコイズミ首相の靖国神社参拝は今後も続くと見ているだろう。実際に参拝するかどうかはさておいて、「靖国神社への公式参拝をやめる」と正式には絶対に表明しないと考えていると思う。だから、反日デモは日本に責任があるとふんぞり返っていられるのだ。

「反日デモと靖国神社参拝とは無関係」なんてふやけたことをのたまわっている暇があったら、大英断を下して、中国政府を追い込んだら?だって、歴史認識は「村山談話と同じ」なんでしょ。

中国政府、きっと大いに慌てると思うよ\(^0^)/

身辺雑記「綾に哀しき」2005/4/17

晴れ。

昨日は俄雨の降る荒れた天候になったが、今日は朝から晴れ上がり、しかも風もない絶好の行楽日和となった。

ということで、道志山塊の菰釣山に行って来た。

道志道から城が尾峠に登り、城が尾山、中ノ丸、ブナ沢の頭を越えてのミニ縦走である。

この道は、もう四半世紀も前に畦が丸から縦走してきて以来だ。

あのときはスズ竹の藪がうるさい奥深い山という印象が強かったが、久しぶりに出かけた今回は、たまたま早春で藪が薄かったこともあって、実に静かで気持ちのいい山歩きとなった。

特に、城が尾峠からの尾根道は、ブナの巨木に見守られているかのような落ち着いた縦走路で、最高にいい気分。足裏に感ずる厚い苔の感触も素晴らしい。

案に相違し、菰釣山の山頂は眺望が利く。昔は鬱蒼としていて、特に眺望の印象はなかったが、正面の富士山が意外なほど大きく、不意をつかれた。

それにも増して印象的だったのは、道志道を挟んでそびえる御正体山だ。こうして眺めても良し、もちろん登っても良し、いい山だとつくづく思う。

さすがに尾根筋はまだまだ冬枯れだが、山道にはネコヤナギ・辛夷などの花が咲き、山桜も蕾が膨らんでいた。

あと一月もすれば様々な花たちが盛りを迎え、新緑が美しく輝くことだろう。そのときにまた是非とも訪れたいものだ。

帰路、柔らかそうな新芽を出していたヨモギの若葉を摘む。白玉粉と混ぜて草団子を作ろう(*^o^*)

鼻歌交じりにヨモギを摘んで一句。

「おのがため、春の野に出て、若菜摘む…」

って、もろ盗作ぢゃねえか!!ヘ(≧▽≦ヘ)バキッ☆\(-Θ-:)光孝天皇にシツレイだろうが

ふと考えたことがある。

人は社会生活を営む上で様々な軋轢や葛藤に出会い、それを克服することでまた一つ先に進んでいく。

だが、克服すると一口に言っても、それはやはり容易いことではない。もちろん根本的な解決を目指すのが本筋なのだが、それが極めて困難であることも少なくはないのだ。

そんな中で、自分の心を癒す時間を別に持つことの意義も、やはりあるのではないか。

人はいつも笑ってばかりはいられない、当然怒ってばかりも、悲しんでばかりいるわけでもない。だが、一番困難なのは無でいること。自分の全てをあずけて何も思い煩うことのなくいられる時間。それを与えてくれる何か。

人によっては音楽を聴いたり演奏したりする時間であることもあろう。絵を観たり描いたり、テニスで汗を流したり、マラソンをしたり…。そうした時間を持てることの幸せ。

私はしみじみそのことを思った。「私にはこの時間、この山の中にいて全てを委ねることのできる時間があるのだ」と。

ブナの林の中で感じていた心の底からの至福。それはそうした時間を持つことそのものが至福であるからに他ならないのかもしれない。従ってそれは決して受動的なものではなく、あくまでも能動的・主体的な、私の心の求めに応じたものなのである。

身辺雑記「綾に哀しき」2005/4/13

雨。

三日連続の雨。月曜日の朝こそ蒸し暑かったものの、その夜から今日まで、まるで冬に戻ったかのような寒さとなった。

桜も、日曜日の風とそれに続く雨であらかた花びらを落としている。

月曜日、職場近くを流れる大岡川の川面を夥しい桜の花びらが緩やかに流れていくさまを見て、何だかそこはかとなく寂しくなった。

しかし、その桜も若葉の季節を迎える。私は花よりもどちらかというと若葉の緑が好きなので、これからしばらくはその楽しみを味わえることが嬉しい。

夜半、やっと晴れ上がり、研ぎ澄ました三日月が空に浮かんでいた。

ワンクリック詐欺、初の逮捕。

<ワンクリック詐欺>主犯格を指名手配、グループの5人逮捕

これほど騒がれていたのに、これまで逮捕者が出ていなかったとはいささか驚きを禁じえない。

しかも、総額で6億円の荒稼ぎだったそうだから、ネット詐欺が如何に割りのいいシノギかわかろうというものだ。

調べでは、中西容疑者らは今年1月、サイトを閲覧した兵庫県内の60代男性に電話をかけて脅すなどして、情報料名目で110万円余りを中西容疑者らの口座に振り込ませた疑い。中西容疑者らは、利用者がサイトに掲載している電話番号などで解約手続きを申し込むと、利用者の電話番号が自動的に記録されるシステムをつくり、それらの電話番号を活用して、利用者を脅すなどしていたという。

これはひどい話だが、結局これが逮捕に至る端緒となったのだろう。稼ぎを焦って逆にぼろを出したということだな。間抜けなことだ。

簗を張っているのだから、そこに嵌ってくる獲物をひたすら待っていればよかったものを(おっと、いけねえ、別に加担したり奨励しているわけぢゃあないですよ)。

とにかく肝心な点は、こうしたサイトへの不用意なアクセスを厳に慎む、ということだろう。

「タダでヤレる」とか「セレブな人妻からの逆援」とか、そんなばかげた話が本当にあるなどと思う方が間違いなのだ。

そうでなくても、掲示板やメールでのやりとりは、相手の表情が見えないこともあって誤解を生じやすいもの。そうした性格をよくよく承知の上でネットライフを楽しんでもらいたいと思う(余計なお世話ですが)。

身辺雑記「綾に哀しき」2005/4/9

晴れ。

今日は絶好のお花見日和だった。

午前中、蒲団を干し掃除をして、午後、散歩に出かけた。桜はもとよりスミレも可愛い花を付けており、木瓜の花も咲いている。

菜の花が盛りを迎え、自然に「おぼろ月夜」の歌詞が頭に浮かんできた。

いい季節がやってくる。

映画監督の野村芳太郎さんが亡くなった。享年85歳。

野村監督を偲ぶつもりで、久しぶりに「砂の器」を観る。いい映画である。

私の友人に典型的な洋画ファンがいて、常日頃邦画を悪し様にけなしまくっていたが、この映画だけは評価していた。要するにわかりやすく容易に感情移入ができるから、ということらしい。

野村芳太郎さんの父親、野村芳亭(本名:粂蔵)は松竹蒲田撮影所の初代所長であり、黎明期の日本映画界を支えた映画監督の一人であった。彼のモットーは「理想は高く手は低く」というものであったそうだが、これは息子の芳太郎氏の資質を見事に言い表していると思う。

実際に野村芳太郎氏の作品を見ると、コメディ、ホームドラマ、時代劇、シリアス、サスペンスその他どんな題材でも器用に料理し、悲劇と喜劇を同時に撮りながら、そこにいささかの破綻も来さなかったという。「僕の頭の中には仕切があるから」というのがその言だった。

そんな野村芳太郎氏の評価を大きく高めたのは同じく松本清張原作の「張り込み」。この映画を撮るに当たって、野村監督は「最高の状態でなければカメラを回さない」と言い切り、それまでの粗製乱造的(失礼!)手法から粘りに粘って撮りきる姿勢へと変わったそうだ。

しかし、どのような素材も観客にわかりやすく描く姿勢は終生変わることがなかった。

「砂の器」、この映画は原作の素晴らしさはもとより、橋本忍の練りに練った脚本、川又昂のカメラ、流麗かつ哀切に満ちた菅野光亮の音楽などによって、映画的夢の世界は無限に広がった。しかし、そこにはやはり野村監督の演出意図が鮮やかに生かされている。

私は、本浦千代吉が隔離病院に移送される亀嵩駅での親子の別れのシーンに用いられた音響・音楽の効果に特に圧倒される。

その前から現実音を消し、標題音楽「宿命」を流していたが、このシーンにおいて、この音楽の他に迫り来る蒸気機関車の音だけを入れていた。徐々に迫ってくるこの音が、この別れのシーンの印象を決定的なものとしていた。

それにしても、本浦千代吉を演じていた加藤嘉はこのとき60歳。それが、36歳から70歳過ぎまでの40年近い年齢を見事に演じ分けていた。さすがにすばらしい俳優である。

この映画と、小説である「砂の器」は全く別物と考えるべきかもしれない。

いったい、清張作品は映画にしにくいのである。清張作品に描かれた情景は多岐に渡り、日本国中を歩き回り、しかも複雑な人間関係を築き上げる。

だから、その観点に基づけば、小説を映画に移し替えるという意味からの映画「砂の器」は成功作とは言い難い。

主人公である和賀英良が、なぜ恩人ともいうべき三木健一を殺さなければならなかったか、その背景にある差別や社会的暗部、そして暗いエゴイズムは、あの最も美しい道行きのシーンで致命的なまでに希釈されてしまっている。

だが、映画としてはやはり傑作であろうと思う。これをしも映画のもつ文法というべきなのかもしれない。

野村監督は、こうしたエンターテイメント的映画手法を用いつつ、しかし、厳しい視点を持ち続けた希有の存在であった。

「拝啓天皇陛下様」「糞尿譚」など、笑いの中に厳しい社会批判を埋め込んだ作品も撮っている。プロデューサーとして制作した「キネマの天地(監督:山田洋次)」における特高の拷問は、他に類を見ない真に迫った表現として強く印象に残った。

野村監督の作品の中で、特に印象に残っているのは「鬼畜」である。これは、「砂の器」や「八つ墓村」などの大作に挟まれて余り大きな話題とはならなかったが、そこに描かれた世界は極めてリアルで恐ろしい。これほど深い人間の暗部を冷徹に描ききった映画は、他にちょっと類を見ないような気がするのだ。この映画、芥川也寸志の音楽も素晴らしかった。

既に、映画監督の一線を退いておられたとはいえ、鬼籍に入られたことはやはり実に寂しい。

心よりご冥福をお祈りする。

身辺雑記「綾に哀しき」2005/4/6

晴れ。

今日もいい天気になった。

朝のうちは低かった気温も、昼頃には20度を超え、さすがに上着もいらない日和である。

つい最近まで冬の寒さがぶり返していた状況とは思えない。

ここのところショッキングなニュースが多かったが、仕方のないことと思いつつも、なんとも辛いのは、ヨハネ・パウロ2世の死去である。

インフルエンザ罹患の際、非常に嫌な想像をしてしまったのだが、それが現実のものとなったことが残念にすぎる。

ヨハネ・パウロ2世、その出自がなせることとはいえ、これほど世界的な紛争の場面において精力的に動いておられたことに関し、正に驚きを禁じ得ない。その事実をそれぞれの国においてきちんと総括すべきなのではないかと改めて思う。

ヨハネ・パウロ2世、その言葉はどれも珠玉のごとき輝きと重みをもっているのであるが、やはり「戦争反対!戦争は常に人間にとっての敗北です」に私は限りない共感を抱く。

ヨハネ・パウロ2世は、初めて、イスラムの地における十字軍の蛮行を懺悔した。

このことは決して偶然ではなく、ブッシュによるイラク侵略戦争に対する大いなる牽制と位置づけるべきかもしれない。しかし、この点に関しては、結果としてなんらの影響も生み出し得なかった。狂犬ブッシュがその欲望のままにイラク侵略戦争を起こしたことは周知の事実であるのだから(そんなブッシュが、ヨハネ・パウロ2世の弔問に訪れるというのも、歴史の皮肉であるかな)。

だが、世界的規模の信者を有するカトリック教徒の上に、この一連の教皇の行動は決して無意味であったとは思いたくない。

ヨハネ・パウロ2世は、アメリカのイラク侵攻がパレスチナ・イスラエル紛争のような宗教戦争に行き着くことを非常に恐れたという。

結果としてはそうなってしまったが、教皇がカトリックとしての立場を越えてそのような危惧を抱いていたことに私は満腔の賛意をよせるものである。

だからつくづく思う。

いったい、宗教とはなんなのだろうか。

一つの価値観を植え付けられた人々が、他の価値観を持つものを排撃する…。

どんな宗教も。詰まるところは争いのない平和な世界を希求するという点では一致している。少なくともメジャーな宗教では例外はなかろうし、釈迦にしてもイエスにしてもマホメットにしても、その教えの究極の部分はそのような魂の平安ではないのか。

にもかかわらず、殺し合いのための理由付けを神に求めて恬として恥じない。

信仰を持つことによって、却って自分の良心を麻痺させることがあり得るのであれば、自分の本当の心の優しさを縛り付けられるのであれば、そんな宗教にいったい何の意味があるのか。

堕胎や離婚は許されない、などと些末なことをいっている暇があったら、現実社会の矛盾についてどのようにアンガージュできるのか、そのことを宗教者として自らに問い続けるがいい。

折しも、キリスト教系宗教法人の代表である牧師による女子暴行事件が起こった。神を恫喝の手段に用いた典型的でかつ卑劣な犯行であるが、これを特異なものといいきれるのか。宗教活動を己の生活の糧にしている宗教人は胸に手を当てて、よくよく考えて欲しいものだ。

だが、これだけは言っておきたい。

私は己の思いの及ばぬ大いなる力の存在を否定するものではない。私はその人智を超えた力にこそ神の存在を見るのである。

その意味では人の数だけ神は存在するのだ。神が一つで、そこに人の思想が収斂されるなどといいつのること自体、悪いシャレではないのか。

最後の最後に残るのは人それぞれの価値観であり、それに基づく善意こそが、つまらない制約を軽々と超える、本当の意味での神の姿を具現化したものかもしれない。

私にはそう思えてならない。

身辺雑記「綾に哀しき」2005/4/5

晴れ。

朝から気持ちのいい晴天となる。低かった気温も昼くらいから上昇し始め、ようやく桜の花が咲き始めた。

明日・明後日くらいが見頃となるか。今夜あたりから各地で花見の宴が催されることだろう。

ところで、個人情報保護法が施行されたばかりのこの時期に間の悪い事件があったそうな。

顧客1万8千社の情報紛失 リコーがパソコン盗まれる

これはなんとも不手際だね。

リコーでは、「パスワードが必要なため入手した人が情報を見るのは困難。現時点で情報が流出したとの連絡もない」といっているらしいが、今どき、クライアントのパスワード設定くらいで中身の情報漏洩が防げるほど、クラッカーの存在は甘いものではない。

それにしてもこの社員、年度末で相当疲れていたんだろうな。かわいそうに。

実は、私も10年以上前のことになるが、電車の中で眠っていて置き引きにあったことがある。

置き引きにあったかばんの中には、財布やキャッシュカード・クレジットカードまで入れていたのであるが、それ以上に仕事用のフロッピーディスクが入っていたことが大問題だった。

かばんは翌日、別の駅の手洗いに捨てられており、当然財布やカードはなかったけれども、それ以外の資料やフロッピーディスクは無事だったので安堵したことを思い出す。

そのフロッピーには特に個人情報に類するものはなかったが、大口契約の見積もりに関する計数の内訳表などが入っており、失くしておれば相当な影響があったかもしれない。

あの不安と自分に対する憤りで眠れなかった夜のことを、今も思い出す。

それ以来、かばんはなるべく手元から放さないように注意するようになった。それまでは結構、電車の中に置き忘れたりして遺失物保管所などに取りに行ったりしたこともあったのだが、幸いなことに致命的な書類などは入れていなかったし、手元に戻ってこなかったこともなかったので油断していたわけである。

そんな油断の隙間に落ち込んだ苦い経験であった。だから、この記事は身につまされるのだ。

皆さん、気をつけましょうね。

身辺雑記「綾に哀しき」2005/4/4

雨後曇りから晴れ。

雨の降る寒い朝となったが、昼にはあがり、午後からは晴れ間が広がる。

この歳になって執務環境が変わると、順応にはそれなりの時間がかかってしまうものだなと、ちょっとした戸惑いの中にいる。

特に戸惑うのはLAN環境の変化だ。

OSやメーラー、さらにwwwへのアクセス環境も大きく異なるわけだから、まず配属先の環境を把握しなければならない。

その上で、「どこまで許されるのか」を探っていく(^^;

今どきのネットワーク管理の中でクライアント個々のログを取らないなんてことはありえないのだから、下手なことをして管理者の逆鱗に触れてしまうのはまずいし。

などということを考えていると、うむ、やっぱり戸惑うものだね。

まあ、しかしそれも時間が解決してくれるだろう。幸い職場環境がとてもいいので助かる。

今朝は電車が変に混雑していた。

考えてみれば、今日あたりから新人が本格的に出勤(あるいは通学)するようになるのだろう。要領を得ない新人が混雑の元を作り出しているのかもしれない、とは酷な言い方だが、この時期はいつの年でもこんな状況になるような気がする(運転手も異動していたりするからね)。

そういえば、JRが今日から通勤時間帯で女性専用車両を導入したそうだ。

痴漢被害が大増加していることからしても懸命な対策だと思う。女性はもとより、あらぬ疑いをかけられかねない男性客だって歓迎するところではないのか。

ただ、先行的に導入している鉄道などによると、女性専用車両に指定されているの車両が改札口や階段より離れたところになっていることから利用者は少なく、却って他の車両が混雑して困る、という苦情も出ているらしい。

うーむ、これもご尤もな話だな。

身辺雑記「綾に哀しき」2005/4/3

晴れ夕刻に雲が広がり、夜半には雨。

4月になった。

暖かな日が続く。

今日も本来なら曇りで午後から雨という予報だったのに、結局日没まで晴れ間は保ち、穏やかな一日となった。

午後から散歩に出かけると、アセビ、ミモザ、水仙、雪柳、木蓮、辛夷、エリカ、白椿など、さまざまな花が咲いていて春爛漫を感ずる。あとは桜だけだが、所々で花を付け始めた。

今週の中頃は気温が20度を超えるらしいので、恐らく満開となることだろう。

楽しみな季節がやってきた。

ところで私事になるが、この3月末、転勤となった。

とはいっても、都心から横浜・桜木町勤務になった程度の異動距離だが。

横浜市民として初めての横浜勤務。

一番ありがたいのは通勤が楽になったことだ。通勤時間の短縮ということではなくラッシュが緩和された、ということで。

転勤後に何度が都心に出かけたが、そのあまりの違いに驚いている。

今、さまざまな企業や公的機関が本社機能の移転を考えていたり実行しているが、実際に体験してみると、その効果は思った以上に大きいように思う。

今、雨が降り始めた。

雷を伴う強い降りになるらしい。春雷、か。


現在の「身辺雑記」へTOPへ