身辺雑記「綾に哀しき」2006年12月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2006/12/30

晴れ。

暮れも押し迫って、寒さも本格的となった。

故郷である八ヶ岳山麓に帰省したが、甲府盆地あたりでは10度を超えていた車外温度が、故郷に近づくにつれて下がり、16時過ぎなのに、陽が落ちたらマイナス7度位まで行ってしまった(^^;

チョコ 実家に帰ったら、新しい同居人(?)がいた(*^_^*)

不思議な毛並みの三毛猫の子猫だ。名前はとりあえず「チョコ」とされている。由来は余りはっきりしない(^^;

インフルエンザに罹患して病院で手当を受けて以来、親猫から阻害され、一時的に預かっているとのことだった。

しかし、可愛いものだ(*^_^*)おなかを撫でてあげると足で捉えて甘噛みをされる。夜になるにつれ元気が出るのか、遊びまわっているが、子猫らしからぬ弁えようで、意外にいたずらはしない。

小さなものだが、命の温かみを感ずる。

それをひときわ実感するのは、今朝、イラクのフセイン元大統領の死刑が執行されたというニュースに接したからかもしれない。

年末に何とも衝撃的なニュースだった。

マリキ首相はこれで「民主化」を一気に進め、フセイン元大統領の影響力を殺ごうとしたのかもしれないが、事態は恐らく収集のつかないところにいってしまうのではないだろうか。スンニ派によるテロの激化が心配でならない。

それ以上に、背後でうごめく米国の影が周辺のアラブ諸国に及ぼす影響が懸念される。

イラクのフセイン政権は、もともと対イラン政策のために米国がバックアップして力をつけてきたものだ。

それが、ひとたび米国の意向に沿わなくなると見るや、大量破壊兵器開発疑惑などと理由をでっち上げた軍事攻撃を受け、一般市民を含む国民を大量に殺戮された上に、一方的な軍事法廷にかけられて死刑を宣告。即座に執行される。

恐らく、イスラム圏の元首たちは、明日はわが身と考えるのではないだろうか。

一体、米国はアラブをどうしようというのか。どんな見通しを立てているのか。

もちろん、シーア派やクルド人の大量虐殺や弾圧などにおけるフセイン元大統領の罪は決して小さなものではない。

だが、その罪を償う術は、むしろ、ここに至った背景(例えば米国の関与や他のアラブ諸国との関係など)を明らかにし、アラブの安定のための試金石として行動させることではなかったのか。少なくとも、単にその命を絶つだけで済むような話ではない。私はそう思う。

このことによって、真相の大部分が隠蔽されてしまう。そのことが実に実に無念でならない。

身辺雑記「綾に哀しき」2006/12/28

晴れ。

引き続き、晴天となった。

昨日は季節が逆戻りしたような暖かさで、今日は風は強いものの気温はさほど下がらなかった。

だが、明日からは寒波がやってくるらしい。

今朝の日経金融の「複眼独眼」に、「やらせ問題と役人の有能さ」という記事が載っていた。

教育基本法は政府が提出しており、法案を通すことが役人の仕事であるとするのであれば、タウンミーティングでも法案に賛成を誘導するのが、この場合に求められた仕事である。そうやって出世するのが「できる役人」というわけだ。

現実に、このような意味でのできる役人がいなければ仕事は回らない。タウンミーティングで反対の意見しか出なかったら困る。サクラを用意しておけとわざわざ大臣が指示していたら、大臣の仕事は無限に増えてしまう。

ご尤もな見解ではあるが、無論これは与党なり政府あたりから鑑みたところの価値観であり、当然のことながら、論旨としては大いなる疑問を投げかけている。

本来中立であるべき公務員は、建前通りのタウンミーティングを行えばいいのであって、どうしても賛成意見を集める仕事をさせたいのなら、与党の人間がやればいい。国民としては、決められたことを建前通り行うだけの、「できない役人」を安く雇った方が利益になる。

とし、結論として、このような仕事は政治家が行うべきで、政治家自身が役所の官房長や政策局長として乗り込むという提案を披瀝する。

これはこれで一つの考え方であろうし、「政党政治としては、むしろこの方がすっきりする」という意見もむべなるかなとは思う。

しかし、「すべての公務員は、全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない。(憲法15条2)」という、この基本的な考え方の「全体」と「一部」の区分けが意外に難しいような気もする。

政治家が行政の場に入り込んできた段階で、これは当然に「公務員」となるわけであり、その任命も罷免も国民の権利として整理される。彼らが「全体の奉仕者」であることと、例えば与党の提出する法案を賛成に誘導させる行為とは、状況によっては鋭く対立することもあり得るのではないのか。

それとも、与党は選挙によって最大得票を得たわけだから、これをもって国民全体の意思として整理すればいい、ということなのか。

さらに、そんな形で入ってきた上司の命令を唯々諾々と聞いて動く人間を、国民全体の奉仕者と認めることができるのか。どうにもわからないことが多すぎる。

いうまでもなく、大臣という政府与党の思惑を体現する人物の意向を忖度し、タウンミーティングでやらせを行ってまで教育基本法改「正」案賛成の方向に誘導する行為が先に述べた憲法の規定に反するものであることは明白だろう。

この記事は、そうした官僚の、国民の利益を無視した跳ね上がり行為を断罪するためのカウンターブローとして書かれているような印象も受けた。公務員が政治化することの危険性を指摘した上での、かなり大胆な提言とも言えるか。

だが、もしもその方向で議論を進めるのであれば、省庁の指定官職以上はすべからく選挙をもって任命するべき、ということになりはしないか。与党から送り込む、などということではなく。

この場合は、もちろん大臣も対象だ。当該大臣としてふさわしい人物であるかどうか、個別に国民の負託を受けるべきなのである。

いうまでもないことであるが、内閣総理大臣と自民党総裁とは全くの別人格だ。前者については、本来、国民全体による選挙で選出されるべきものだと思うがどうだろうか?

政府は議会の信任に拠って存在するという、議院内閣制の本旨からは外れてしまうかもしれないが(^^;

身辺雑記「綾に哀しき」2006/12/24

晴れ。

昨日・今日と、久しぶりの好天となった(*^_^*)

金曜日は冬至だったので、お決まりどおりカボチャの煮物を食べ、柚子湯に入る。

その効能はどうなのか、なかなか実感できないところもあるが、いずれにしても、これから少しずつ陽が長くなっていく。そのことが嬉しい。

この間、師走に入ったと思ったら、もう暮れも押し迫ってきた。

仕事は言うに及ばず、お歳暮の手配をしたり、大掃除をしたりと、家庭生活でもそれなりに忙しい日々が続くわけだが、分けても年賀状書きは結構な作業量だ。

といって、全面的に嫌悪すべき作業というわけでもない。構図を考えたりカットを書いたり修正したりすること自体は結構楽しく、年に一度のクリエイティブな時間ということもできよう。

また、とんと手紙を書く機会の少なくなった私は、この年に一度の儀式によって知人の健康状況や環境の変化といった交友関係の再確認などを図っているわけだから、やはり大切にしたいわけでもあるし。

まあ、そんなわけで今年も年賀状のカットなどに悩んでしまっていた。

というのも、ここのところずっと山をテーマにした画像をあしらってきたのであるが、あまりインパクトのある山に出かけておらず、少々ネタ切れとなっていることと、山と関係のない送付先に前提知識の有無を無視してマイナーな山の画像を用いるのもちょっとナニかな、なんて思ったりもしたわけである。

で、今年は山のほかに花の画像をあしらったものも作ることにした。

恥ずかしい話ではあるが、実をいうと、この秋ぐらいから水彩画のいたずら書きをし始めたのである(^^;

ちょっと出かけた際、ふと衝動買い的にコンビニで水彩画セットを購入してしまったのがその端緒だ。

私は、高校時代での芸術科目が選択式(当然、音楽を選んだ)であったため、中学校以来まともな絵を書いたことがない。

組合活動をやっていたときにポスターや情宣ビラのカット書きをしたことはあるが、これはあくまでも「カット」であり、独立した「絵」ではなかったのである。

だから、三十余年ぶりに筆を持って、絵の具を溶かし画用紙に落としたとき、なんだか妙に懐かしく、そして嬉しかった。

だが、改めて絵というものは難しいものだと認識した。特に光の加減を描くのが大変に困難で、手を入れれば入れるほど思いとは別の方向に行ってしまう(^^;

それでもやはり自分で書いたものはそれなりに愛着のわくものだ。

というわけで、来年の年賀状、いつもどおりの山のほかに花のスケッチ風の画像を使ったバージョンを作製し、2種類とした。

山の方は、一応場所などを記入したが、花の方は敢えて名前を入れていない。「ええ?!この花○○だって?!いったいどこが?(第一、これって花の絵かよ)」なんていう耐え難い評価を受けたくないためであることはいうまでもない。

まあ、そんなことよりもなによりも、早く住所録の整理を終わらせなくてはね(^^;

身辺雑記「綾に哀しき」2006/12/20

曇りのち晴れ。

冬とは思えない暖かな日が続いている。

去年の今頃はものすごい冷え込みだったから、なおのことそう感じるのかもしれないが。

スキー場はどこも雪不足で困っているそうだ。

地球温暖化は、我々の想像以上のスピードで進行しているのかもしれない。

青島幸男さんと岸田今日子さんが亡くなった。

いずれも強烈で個性的なオーラを出していた方たちだったから、ニュースで知ったときにはさすがに驚いた。

70台の半ばという年齢、やはり早すぎるという思いが強い。残念だ。

青島さんが佐藤栄作総理大臣を「財界の男めかけ」と評した話を思い出し、実に的確な表現だなと、いまさらながらに感心している。だって、自民党の本質は全く変わっていないんだもんね。

本当は喉から手が出るほど欲しい銀行からの献金をやせ我慢で断っている姿などは、実に哀れかつ滑稽でならない。

そんなことはどうでもいいが、青島さんが都知事に当選したときの公約であった「世界都市博覧会の開催中止」は大きな分岐点になった。開催中止で被害をこうむった中小企業や町工場などへの補償も行えず、公約にこだわって都民に多大なる損害を与えた、との批判も強かったね。

だが、考えてみれば、こうした大規模なイベントが一旦動き出すと、たとえ絶対権限者の知事であろうが容易には止められない、というところに問題があるのかもしれない。それが真に住民の総意から生まれ出たものならまだしも、都道府県会議員と都道府県庁の一部の幹部とが結託して進める利権どっぷりのものに住民税などを充当されてしまうのだとしたら、住民はたまったものではないよな。

それでも、選挙を通して民意を反映させるということは難しいようだ。何だか根本的に間違っているような気がする。

うーん、なんだか変な愚痴になってしまった。妄言多謝。

お二方のご冥福を心よりお祈りしたい。

青島さん、今頃、「一つ山越しゃホンダラッタホイホイ 二つ山越しゃホンダラッタホイホイ 三つ山越しゃホンダラホダラタホイホイ」などと口ずさみながら、彼岸に渡っておられるのだろうか…。

身辺雑記「綾に哀しき」2006/12/12

曇りのち雨。

今日は12月12日。「いい字一字」と読めるということで、日本漢字能力検定協会が1995年に「漢字の日」として制定した。因みに今年の漢字は「」なのだそうな。

命…。感慨深い言葉だ。⇒「

小津安二郎の誕生日で命日にも当たる。還暦の年の誕生日に逝去。映画だけではなくその生涯も小津らしい折り目正しいものだった。

朝のうちは青空も覗いていたが、予報どおり昼から雨になる。

唖然とするような記事があった。

図書館の本、傷だらけ…「切り抜き」「線引き」横行

これはひどい話だ。

確かに、借りっぱなしで返却しない、などという輩は以前からいたとは思うが、「雑誌などから写真や記事を切り取ったり、専門書に蛍光ペンで線を引いたり」というところまでひどいことはなかったのではないか。

中には、閲覧室で堂々と雑誌を切り取り、職員から注意されると「どうしていけないの」と反論する人もいる。

下手人が反論するのだそうだ。信じられない。

社会全体のモラルが低下していることが原因という分析も半ば当たっているのだろうが、所詮「自分の所有物ではないのだから」という意識でやっているのではないか。

だが、自分の所有物ではないものを損壊した場合は、「弁償」という対価が生ずることは理の当然である。

例えば、国立国会図書館の利用規則においても、その51条に「図書館等が貸出しを受けた資料を受領した時から館が返却された当該資料を受領するまでの間において、当該資料が亡失し又は損傷したときは、館長は、当該図書館等に対し、当該資料に相当する物の納付又はその損害の賠償を求めることができる」と規定されており、殆どの図書館でも類似の規定を設けている。

というよりも、そもそも民法上の損害賠償要件に当たるだろう。

だが、そんな手続き規定的な話以前に、その地域に住む住民全体の財産であるという観点に立てば、本来そんな蛮行に及ぶことなどあり得ないのではないのか。それが社会の常識というものだ。

などという当たり前の事柄がわからない世の中になったということか。

東京都世田谷区の区立中央図書館(同区弦巻)で被害が目立ち始めたのは5年ほど前から。徐々に悪化し、資料係の越後信子係長は「最近では1日2、3件のペースで切り取りや書き込みが見つかる」と話す。

末期的だなあ。

私は基本的に「必要な本は買う」という認識である(それで本が増えすぎてにっちもさっちも行かなくなっているのであるが)。

しかし、ネットの普及や価値観の多様化などのあおりを食ってか、必要な本を確実に入手することが難しくなっている。

ハウツー物や企画本などはそれなりに売れる見込があるらしいが、文芸、特に昭和初期以前の著作は文庫本でも手に入らないことが多いのだ。

文学全集も出版元にセットで申し込まないと買えないような状況で、メジャーな存在ではない(つまり、教科書などに取り上げられない)小説家の作品などは絶望的に入手困難なのである。

そんなときの頼みの綱が図書館だ。今はネットで借り入れ予約が出来たり、コンビニでの貸出が出来る図書館(所沢市など)まである。

これも、図書館員の皆さんの献身的な仕事があってこそ支えられるサービスといえるだろう。

公共の施設であるからこそ、こうしたサービスが受けられる。そのことに当の住民の思いが及ばなくなっているのだとすれば、図書館というこの大切な財産・システムも早晩なくなってしまう運命にあるのかもしれない。

実に嘆かわしく不愉快な話であった。

身辺雑記「綾に哀しき」2006/12/11

晴れ時々曇り。

昨日・今日と晴れ間が広がる。

しかし、明日からはまた雨の予報だ。肌寒い日が続く。

寒い、といえば、この2ヶ月足らずのうちに、福島・和歌山・宮崎の県知事が、収賄・不正入札などへの関与で立て続けに逮捕されている。

三人とも出だしは「改革派」を標榜していたわけだから、県民にとってはひどい裏切り行為といえよう。

尤も、改革派といったって、それぞれ、元自民党議員・元自治省キャリア・元宮崎県庁幹部なわけだから、完全に市民の側から出てきたかといえばそうともいえまい。

まあ、そんなことはどうでもいいが、こうした仕儀に至った経緯を追うと、結局、選挙協力に行き着くような気もする。

都道府県知事が掌握する権力は絶大なものがあって、予算・決算から条例の制定、徴税、公的施設の設置・管理、地方事務所・警察署・保健所など行政機関の設置改廃、人事管理から、果ては会計監査まで含まれてしまうのだ。

都道府県における大統領みたいなものなんだな。

そんなわけだから、知事職に綿々とする輩も多くいて、それに付け入るハイエナみたいな連中の跋扈を許してしまうことになる。

「いうことを聞かないと、次の選挙のときに協力しない(他の、いうことを聞く候補を応援する)ぞ」などと恫喝されると、ひとたまりもないのだろう。

落選を所与のものとすればなんら懼るるに足りないことだ。純粋に政策やビジョンを問えば必ず押し上げてくれる人は出てくる。無念にも落選してしまったが、例えば長野県の田中知事のような事例もあるのだから。

公選で選出された人々は、その立場を失うことを殊の外おそれるようだが、その理由が私などには今ひとつ理解できない(^^;気の毒にねえ。

とにかく、地位を利用した県の私物化が、県民にとってみれば一番の裏切り行為であろうから、こうした国賊行為は厳しく指弾されるべきかもしれない。

その意味では、今回逮捕された連中よりもより犯罪的・国賊的なのは、日本国内で最も人口が多い某超巨大自治体のI原知事だろう。

公私混同めいた海外出張で旅費の範囲をはるかに超える一流ホテルに泊まるとか、きちんとした公募や審査もせずに、イベントの背景を描かせるなどの公務に自分の息子を同行させ、滞在費などを賄わせたりとか。

そんなセコい世界の話から、○ーキョー○ンダーサイトへの度外れた肩入れ(これにも件の息子を参画させている)など、それこそアヤシイ行いには枚挙の暇がない。

もちろん、現代アートにきちんとしたサポートをすることは大賛成だが、既存の歴史ある美術館などへの予算はばんばん削っておいて、全く採算の採れない○ーキョー○ンダーサイトに、2001年の発足当時から現在まで約8倍もの予算を増額するなんて、どう考えても常軌を逸しているよね。

それに、こんな話もあるらしい。こんなセンスの人間が、現代アートを語ること自体噴飯ものだが、こういう品性下劣な首長を、いったいいつまで要職に就けているつもりなのか。

某超巨大自治体の住民の皆さんに是非ともお考えをお聞きしたいところだ。

だいたい、彼がよく宣伝する某超巨大自治体の財政に関してだって、公営企業会計を除いたところで吹きまくっているだけなんぢゃないのか。一度、全体の連結をうって公開したら如何?一説によると、公営企業会計の赤字は十数兆円なんていわれているんだから。

身辺雑記「綾に哀しき」2006/12/6

晴れ時々曇り。

今日は十六夜。

帰り道では月が美しく空に浮かんでいたが、夜半には雲が広がって、光は滲んでしまった。

昼間は小春日和であったが、夜になって冷え込んでくる。

明日からはまた平年並みの気温に戻り、週末は雨になるそうだ。考えてみればもう師走なんだから仕方がないが。

師走ということもあってか、年末に向けて仕事も追い込みを迎えている。

それは全国的なことで、営業担当者などは定めし多忙な日々を送っていることだろう。

社内コンプライアンスの重視などといった観点や、適正なコストを目指すために、馴れ合い型の発注などは厳しく見直されている。官製談合等の見出しが連日新聞紙面に躍る公共セクターはあってはさらに厳しいことだろう。

そしてそれは営業担当にも塗炭の艱難辛苦を与えているようにも思える。

頑張って良い提案をして相応の評価は得たとしても、次点となればそれが如何に僅差であれ「負けは負け」なのだから。

挙句、会社に帰れば、負けた理由をネチネチと聞かれたりする。選んだのは相手方なのだから、選択に至った真の理由などわかるはずもないのに。

選んだ方だってつらい。

グループ系の企業で全てを固めるなどといった旧態依然としたやり方が通用しているような社会は別として、会社は様々な方面に取引先を確保し、その広がりによって社会的な生命を得ているのだから、いつまたどんな局面でどんな係わり合いを持たなければならなくなるかわからないからだ。

「今回は残念でしたなあ。ぢゃあまたね」なんてわけにはいかないことは明白なのである。

従って、選に洩れた相手方に対しても、その理由を説明する必要があるわけだ。

一般価格競争入札みたいな手法なら、その場で落札者が決してしまうからいいのかもしれないが、業務コンサルティングとかシステム構築などといった分野のように安かろう悪かろうでは絶対に立ち行かないものだってあるのだし。

そこに情が絡めば問題はさらに深刻で、発注者も共に泣きたい思いにかられることはままあろう。

難しいものだね、本当に。

ところで今日、11時過ぎに電話が鳴った。外線からの転送で、「メラさんと仰る方からです」とのこと。メラ?聞いたことがない名前だなあ。

── ハイ、○○ですが。

「あっ、お世話になります。メラですが。」

── はあ?メラさん?どちらさまですか。

「あっ、あのう、エム○ーコーポ○ーションのメラですが、ご存知ありませんか。マンション投資のお話なんですが」

── ……。存じ上げませんが!それに私は全く興味がありませんから。

「あっ、やっぱり。資金の都合がつかないから、とかそんな理由からですか?」

── (ふざけんなよてめえ、と激高しつつ)金の問題ではありませんよ!そもそも興味がないといっているんです。それに仕事の時間中にこんな電話をかけてくること自体、非常識でしょう。

「時間外なら、お話を聞いていただける?」

── 興味がないと言っているでしょう。

「あっ、やっぱりそうですよね(ガチャ)」

いきなり電話を切りやがった。

なんなんだこいつは!それでも営業か!

自分の用事で先に電話をかけてきやがったくせに(しかも、売り込みで、だ)、先に電話を切るとはなにごとだ!それでも営業か!

あー、腹立つ!(`o´)

あっっ!、しまった!何で私の連絡先を知っているのか、どこから聞いたのか、問いただすのを忘れた!チックショー!(by小梅太夫)

身辺雑記「綾に哀しき」2006/12/3

晴れ時々曇り。

12月。師走に入って、さすがに冷え込んできた。

知らないうちに街路樹は葉を落とし、すっかり冬支度となっている。

今日は十三夜。初冬の月がいみじくも美しい光を放っていた。

先週、木下順二、実相寺昭雄、宮内國郎の三氏が鬼籍に入ったことがあきらかにされた。

木下順二氏は10月30日に亡くなったそうだが、逝去が明らかにされたのは一月後。

この人の作品そして生き方などは改めて言うのも愚かしいほどの高みにあるが、私は氏が、芸術院会員など国家の与える栄耀を固辞したことに感銘を禁じえない。

「オットーと呼ばれる日本人」「沖縄」「神と人とのあいだ」などの持つ強い反戦メッセージ、「子午線の祀り」の深さと高さ。それらの奏でる美しい台詞…。

92歳という年齢を慮れば、天寿という表現もあるいは許されるのかもしれないが、それでもやはり悲しくてならない。

実相寺昭雄と宮内國郎とくれば、ウルトラマンのことが自然と思い浮かぶ。このテレビドラマの演出と主題歌は、私達世代にとって抜き差し難い重い記憶を呼び覚ます。

実相寺昭雄の映画、「無常」「曼荼羅」「あさき夢みし」などの持つ映像表現としての美しさも忘れられない。

特に「無常」は大傑作である。冬木透の音楽も素晴らしかった。

主人公正夫の言う「仏の笑いは自分の教えが嘘っぱちだと知っている表情だ」という台詞から受けた衝撃を今も思い出す。

そういえば、萬屋錦之助が主演したテレビ版の子連れ狼のタイトルバック映像を撮ったのは実相寺昭雄氏だった。

実相寺氏はまだ69歳。無念だ。まだまだ衝撃的な映画を撮って欲しかった。


現在の「身辺雑記」へTOPへ