身辺雑記「綾に哀しき」2007年1月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2007/1/28

晴れのち曇り。

一昨日は上弦の月。

梅も満開となっているところが各地に現れ、昨日などは場所によっては3月中旬の気温となっていたようだ。

しかし、午後からは雲が広がり、陽が落ちるにしたがって冷え込んできた。

明日は首都圏でも場所によっては雪になる可能性がありそうだ。

小説家・新井満が訳詞・作曲した「千の風になって(原題「Do not stand at my grave and weep」)」、昨年のNHK紅白でテノール歌手・秋川雅史によって歌われ、広く世間に知られるようになった。

秋川雅史によるシングルCDが、いわゆるクラシックの歌手としては史上初のオリコンシングルチャート一位となったことは記憶に新しい。

それまでにも多くの歌手に歌われていたらしいが、私は先に述べた紅白で聴いたのが最初である。

そのときの感想は、「いい詩だな」というものであった。

私の墓の前で泣かないで下さい/そこに私はいません/千の風になって/あの大空を吹き渡っています/

秋には光になって畑にふりそそぐ/冬はダイヤのようにきらめく雪になる/朝は鳥になってあなたを目覚めさせる/夜は星になってあなたを見守る/

ああ、きっとそうなのだろう。なぜならば、大切な人を残して先に逝った人は、後に残されたその人たちの心の中に生き続けるのだから。その人たちが生きている限り、その人たちの支えとなって守り続けてくれているのだから…。

そんな想いがふとこみ上げてきたのである。

だが、正直にいって、この曲自体には余り心を動かされなかった。

大変失礼千万な言い草だが、稚拙だという感じを拭い去れないのだ。

しかし、新井満氏ご自身による歌を聴いたとき、いや、この曲はこれでよかったのだと思い直した。新井さん自身が歌っていたからである。

その後、あるソプラノ歌手が生演奏でこの曲を披露するコンサートを聴く機会があった。

あるホテルが、宿泊客を対象に開催したもので、この曲はそのホテルによるリクエストだったそうである。

件のソプラノ歌手は、楽譜が手元に届いたのは三日前で、ピアニストと合わせたのは本番直前、と言い、まだ十分歌いこんでいないのですが、と断って演奏した。

やはり、強い違和感が残った。

むろん、クライアントから演奏曲を押し付けられて練習不足で披露しなくてはならなかった、という言い訳めいた言い振りも少々腹に据えかねたのだが、この、いわゆる「やおい系(失礼)」の曲にベルカントが果たして合うのか、という疑問の方が強かったのであった。

この、美しく力に満ちた詩に純粋に共感した(あるいは共感する境遇にある)人々が、その思いを共有しあうために仲間内で歌う、などという歌われ方が一番合っているのではないか、という感想を抑えきれないのだ。

断っておくが、テノールの秋川雅史氏もそのソプラノ歌手も、この曲を歌うテクニックそのものに問題があったわけではもちろんない。

それどころか、この日本語訳の詞が「です・ます」調を基本にしていることから起こる通鼻音「ん」による語尾の長音をきちんと響かすことの出来る技術は、ベルカントによって始めてなし得るものでもあろう。

そうした鍛錬を受けていない者が下手に歌えば、実に下品な歌に成り下がってしまう可能性が高い(昔のアイドル・桜田淳子あたりの歌みたいな)のだから。

それにしても歌は難しい。

特に、多くの人に聴いてもらおうと思うときの歌の表現は、無限大の困難性を有している。何しろ、聴く人一人ひとりの感性が異なっていることを前提に歌を届けていかなくてはならないのだから。

この歌を聴いていて、何だかそのことが身につまされ、少し悲しくなってしまった。

身辺雑記「綾に哀しき」2007/1/22

小雨曇り後晴れ。

小雨の降る寒い朝であったが、陽が高くなるのに合わせて気温が上がる。

近所の公園ではもう白梅が咲いていて、あの甘酸っぱい香りが漂っていた。

とても、大寒付近の天候とは思われない。

こうした異常気象に不安は抱きつつも、春の香りがすること自体は嬉しい限りだ。

そろそろ、各地に春の気配を楽しむための行楽が増え始めることだろう。

私も愛車で出かけようかな。安全運転で(*^o^*)

そういえば先日、昨年の交通事故件数に関する警察からの発表があった。

昨年一年間の交通事故の死亡者数は6352人で、1955年の6379人以来となる6000人前半にとどまったのだそうだ。因みに、最悪とされる1970年は1万6765人であった。

どう考えても1970年よりは現在の方が走行している車の絶対数は多いはずなのだから、発生率から鑑みれば俄かには信じがたい数字だ。まさに隔世の感というべきであろう。

全体の人身事故発生件数も88万6703件で、7年ぶりに90万件を下回っているとのことだ。

警察は、シートベルト着用の徹底や、交通法規見直し、取締りの徹底などの効果が現れているとしているらしいが、エアバックの普及、ABSの装備、走行安定性能の向上などといった、自動車自体の各種安全装置の充実などによる効果も大きいのかも知れない。

第一、1970年頃なんて、シートベルトすらなかったんじゃないか(^^;

私が教習所に通っていた頃(1974年ごろ)の車は、さすがにシートベルトはあったものの、例えばブレーキなどは後輪ロックだったので、急ブレーキをかけるとスピンする。だから、高速走行での急ブレーキはご法度だった。

ブレーキはポンピングが不可欠で、ハンドル操作はロックを解除したときに行う、などといったプロレーサー並みのテクニックを教習所では当たり前のように要求していたなあ(^^;できるわけないじゃん

今の車は前輪の制動力を高めた上にABSを装備しているから、急ブレーキを踏んでも、そうそうスピンなどはしない。

また、仮に衝突してもエアバックで衝撃を吸収させる上、室内を堅牢にする代わりにボンネットなどそれ以外の部分をつぶれやすくして乗客を守るというコンセプトで作られているのだ。

こんなのはほんの一例で、自動車の安全性能の向上には眼を見張るものがある。これが死亡事故の低減などに相当な効果を上げていることは疑うべくもない。

しかし私は、ドライバーの運転マナーの向上も、非常に大きなウエイトを占めているのではないかと思っている。交通事故発生率の低下がその証だ。

私が小学校の頃、方向指示器を出さずに曲がったりする車が相当数存在していたし、(そもそも車の通行量が少なかったこともあるが)信号のない交差点へろくに安全確認も行わず進入する車など、決して珍しくなかった。

クラクションを鳴らして無理やり割り込んできたり、車の窓からゴミを平気で捨てたり。「走る凶器」といわれていることも、正に「宜なるかな」という感じだったのだから。

結局、当時の自動車は完全な贅沢品で、お金持ちや道楽息子の類しか持ち得ないものだったから、ある種の選民意識が運転側の心理にあったのではないか(^^;貧乏人の邪推ですが

貧乏人、そこのけそこのけ、車が通る、ってか\(^0^)/うきー

現代において自動車を保有することは一般的なこととなり、特に身障者や高齢者などの移動手段として至便なものであるがごとく、その本来的な効能がきちんとした形で根付いてきた。

つまり、多くの人が自動車を利用し、また利用できるような環境となってきたことに伴って、必然的に社会のルールが形成されてきた、ということなのだろう。

そうであるとするのであれば、自動車を運転する我々にとっても、社会のルールを守るという観点から安全に留意した運転に努めなければね。

当たり前のことではあるが。

身辺雑記「綾に哀しき」2007/1/21

曇り。

昨日は大寒。横浜に初雪が降った。平年よりも16日遅いという。

夜中にも雪が降り、朝には、周囲の家の屋根にうっすらと雪が積もっていた。

もしかすると今年は雪も降らずに春を迎えてしまうのか、と思っていたので少々安堵したが、それでも異常な気象には変わりない。

去年は毛布をかけた上に、湯たんぽを使っていたのに、今年は湯たんぽはおろか毛布すらも要らないのだから。

漠然とした不安に駆られてしまう。

ついに新聞でも取り上げられたか、という話。

番組ねつ造:「あるある」に消費者から怒り

「あるある」の胡散臭さは、以前からネットを中心に指摘されていた。

例えば、マスコミの体質(虚構・捏造など)をわかりやすく紹介している「ポチは見た」でも、「あるある大事典のニセ実験と洗脳」という記事で、あきれたその実態を取り上げていた。

しかし、何故こんなことが起こるのか。

「アメリカに行った取材班が、思うような成果がなく追い詰められて苦し紛れに捏造した」などという話もあるようだが、確かに製作現場が超多忙な状況にあることは想像に難くないものの、そうした現場のありようが主たる原因だとはとても思えない。

東京都江東区の大手スーパーで買い物していた団体職員の女性(41)は番組のねつ造を知り「今日も買いに来たんです。信じていたのに」と絶句した。以前は月に数回食べる程度だったが、番組で「1日2パックを毎日食べ続けて」と聞き、その通りにしていた。「でも体重が減らないからおかしいと思っていた」

午後6時半ごろ納豆が完売した横浜市中区のスーパーで、最後の5パックをまとめ買いした同市磯子区の会社役員の男性(65)。放送を見た妻と娘が「毎日2パック食べなければいけない」と言い出し、会社帰りに毎日買いに行かされた。「いい迷惑。テレビ局はいいかげんにしてほしい」。怒りは収まらない。

こうした声を聞くにつけ、暗澹とした気持ちになる。

この番組が流された翌日、スーパーなどの納豆売り場では品切れが続出したそうだ。この番組の人気度合いがわかろうというものだが、つまりそれほど簡単に視聴者はノせられてしまっているということなのだから。

こうしたレポート番組では比較的まともなNHKの「ためしてガッテン!」でさえ、ときに信憑性の疑わしい放送があると指摘されているのに、スポンサーのご意向と視聴率競争に血道をあげている民放の番組など、真っ当に信ずることなどできるのだろうか。

ここからは勝手な憶測であることを最初に断っておく。

これまでの「あるある」の内容をみていくと、人々が一番関心を示す「健康」とか「美容」みたいなテーマを取り上げ、その都度効果的なアイテムを「科学的検証」を示しながら紹介するというパターンで進められている。

そして、不思議なことに、その効果的なアイテムに関連するスポンサーが番組でCMを流している例が多かったようだ。

恐らく番組上の要請から、スタッフは題材探しに奔走するのだろうが、首尾よくいいテーマを見つけたら、番組の構成を考えるのと平行して、スポンサーを探す、なんてこともあるのかもしれない。

しかし、都合よくテーマに合致したアイテムを見つけることはそう簡単なことではなかろう。

最初のうちはうまく回っていても、そのうちに種切れとなり、さてどうしよう、ということになる。

で、何の根拠もない題材をでっち上げ、それに合わせた番組を作るため、ついにデータまで捏造するわけだな。

つまり、

「おい、何かダイエットに効く題材、ってないか?」

「そういえば、××が中性脂肪を下げるってどこかに書いてあったような気がするな」

「中性脂肪が下がるんならダイエットに効くんじゃないか」

「よし、じゃあ××がダイエットに効くっていう番組を作ろう。科学的な裏づけをとれるようなシナリオを書いて、番組の構成を練ろう。ついでに、スポンサーにも連絡しとこうぜ」

なんて感じか。

いや、もしかすると、最初にスポンサーありきで、でっち上げているのかも(^^;

なにしろ、次のような事例もあるそうだから。

フジ系列 『発掘!あるある大辞典II』、放映前に内容が大手に漏洩(上)

フジ系列 『発掘!あるある大辞典II』、放映前に内容が大手に漏洩(下)

都内の中堅スーパーの食品担当者から、現場の生の声を聞いた。「年末年始で、一般の人は金を使い果たすから、門松が取れるころになると、質素な商品が急に売れるんです。納豆とか、お茶漬けとか、即席ラーメンとか。『発掘!あるある大辞典U』のテレビ局は、健康情報とは表向きで、この時期に放送して欲しいと、納豆業者に乗せられたんじゃないですかね。納豆の売り上げが伸びる需要期ですから。タイミングが合いすぎですよ」と話す。

(中略)

『発掘!あるある大辞典U』の責任者は、放送内容を業者にリークすれば、世の中に不公平を招く、業者たちを利するとわかっているはずだ。知らなかったといえば、お粗末過ぎる。すくなくとも、同番組の責任者には、放映前の内部情報の流出は罪だ、という意識に欠けている。もっとチェック機能を持つべきだ。

ひどい話だね。

だが、「あるある」が納豆業者に乗せられたのか、その逆なのかは薮の中だ。

いずれにしても、「あるある」だの「おもいっきテレビ」だの、こういう怪しい情報垂れ流し系バラエティ番組の放映内容は、眉に何層もの唾を塗りつけて見た方がいい。

というより、見ないほうがもっといいに決まっているが\(^o^)/

視聴者の誰もが馬鹿にして見なくなれば、こんな番組は自然消滅するのだからね。

身辺雑記「綾に哀しき」2007/1/17

雨。

久しぶりの雨となった。あの強烈な低気圧以来か。

肌寒いものの、やはり雪にはならない。

もしかすると、このまま雪も降らないで冬を終えてしまうのだろうか。

この暖冬の原因はエルニーニョ現象だという話だが、もちろんそれだけが原因というわけではあるまい。

ちょっと眼を見張った記事があった。

<迷惑メール>54億通送信の社長ら4人逮捕

ついにここまで来たか。

これまで、情報サービス会社や個人などが出会い系サイトの勧誘spamを大量に送って逮捕された事例はあったけれども、当の出会い系サイト運営会社自体が捕まったのはこれが嚆矢であるらしい。

広野容疑者は業者から国内の法人・個人のアドレス延べ約230億件を違法に購入。

黒竜江省のビルのパソコンを、事務所のパソコンで遠隔操作し、1日当たり9000万通の広告メールを無差別に送信していた。同社はサイト事業で1カ月当たり約1億2000万円の収益を得ていたという。

このように、完全に別人に成りすまして(当然、メルアドやドメインも詐称)、しかも大甘なんでもありの中国ISPを使って大量にspamを撒き、荒稼ぎをしていたくせに、「違法行為とは知らなかった」もないもんだね。

特定電子メールの送信の適正化等に関する法律の概要を読めば、ちゃんと「架空電子メールアドレスによる送信の禁止」と明記してあるし、措置命令に違反した者には、「罰金刑その他所要の罰則を設ける」となっているんだから。

本来自由であるべきネットに官憲の手を入れさせることは残念極まりないが、結局、こういう自覚のないspam業者の存在がこうした事態を引き起こすということか。

こんなことを言うと「アナクロ」なんて誹られるかもしれないが、10年以上前にネットのコミュニケーションとして地歩を保っていたパソコン通信の世界がやけに懐かしい。

当時、一般のユーザーはパソコン通信に。ネットに出て行くのはそれなりにコアなユーザーと、切り分けが進んでいたようにも思うね。

少なくともwin95以前の環境で、wwwに接続するためには、それなりの知識が必要だったし。

今は誰でもインターネットに接続されるようになった。

そこに危険もやはり内在する。ネットの中にいる人間達の良識でそのあたりの問題が解決されなくなったとき、こうした形で官憲が出てくる。

つまり、spam業者は自らの手で自らの首を絞めているわけだ。

腹立たしいのは、その影響をこうむる周囲の人々である。

自由は確保していかねばならぬと思いつつ、spam業者は取り締まるべきという、非常にあいまいな立場に立つことになるのがきっと一番悔しいのだから。

身辺雑記「綾に哀しき」2007/1/16

晴れ。

朝のうちは曇り空であったが、日が昇るにつれて雲が晴れ、今日も穏やかな晴天となった。

寒さも幾分和らいでいるようだ。

昨日は小正月。

以前は「成人の日」であったことから、自然と暦を意識していたものだが、ハッピーマンデーとかいっちゃって、勝手に月曜日へのシフトがなされたため、わけがわからなくなってしまった(^^;

正月の松飾などを焼く「どんど焼き」は小正月に行われることから、ついうっかり忘れることだってある。

あ!いけね!そういえば私も忘れていた!\(^0^)/

私の生家のある町では、どんど焼きの松飾回収は子供の役割だった。

各地区の子供たちがリヤカーなどを引いて、近所の家を一軒一軒回り、松飾やだるまなどをもらって歩いたものだ。

それらを神社に集め、田圃の稲干しに使った竹で組んだ巨大な焚き火で一緒に焼く(だるまは竹に刺して、高く掲げた)。その際に、書初めを一緒に焼き、そのとき炎が高く上がれば、めめずののたくったような私の字でも弘法大師並に上手になるわけだ\(^0^)/残念ながら高く上がらなかったのよね

また、このときに焼いた餅とか繭玉(米の粉を丸めて団子にし、柳の枝に刺したもの)を食べると虫歯にならないなどといわれた。

近頃はダイオキシンの問題などもあって、この伝統行事も取りやめられるところが多いようだが、お正月にきてもらった歳神にどうやって帰ってもらうのだろう?

もっと瑣末なことをいえば、正月の松飾の処分に困ってしまうしね(^^;

まさか、一般ごみとかに出すわけにも行かないし。

近所の神社に持ち込もうと思っても、「ウチで購入していただいたもの以外は受け付けません」なんていわれてしまう。困ったね、実に。

困ったといえば、かなり嫌な話もある。

第一生命1800件不払い、三大疾病特約で150億円

損保ジャパンとか三井住友海上とか、損保系の保険会社による医療保険給付金未払いが一時大きな話題になって、営業停止などの厳しい処分が下されたことは記憶に新しいが、第一生命のような超大手生保でも同じような問題があるのでは世も末だね。

無論、保険契約者保護の観点から、不正給付を防止する必要があること自体、否定するつもりは毛頭ないが、こんなことが多発するのでは何のために保険に入っているのかわからなくなる。

実は先日とうとう「知命」を迎えてしまい、今後のことを考えて終身型の保険に変えたのだが、契約や保障内容が実に複雑で非常に悩んだところだ。退職して収入がなくなってからもきちんとしたケアや保障が受けられるようにするためにはどんな契約がいいんだろう、とか。リタイアの時期が目睫に迫ってくると、これらは俄かに現実味を帯びてくる。

以前と違って、加入時のチェックも格段に厳格になっているし、例の実にグレーでやっかいな「告知義務」というシロモノもあるのだから。

幸い、無事に加入できたのであるが、さて、いざというときに支払われるのかねえ(^^;

まあ、生命保険は加入さえしてしまえば、よほどのこと(受取人や、その意を受けた者に殺されるとか)がない限り支払われるだろうが、医療保険はいろいろ難癖をつけられるのではないだろうかと、つい疑心暗鬼になってしまう。

私にそうした才覚があれば、保険金として積み立てられるカネを運用し、その運用益でいざというときに備えるということもできるのかもしれないが…。

って、おまえ、そんな運用できるほどの資産があるのか?\(^0^)/うきー

いやいや、だから「積み立てたカネ」っていったでしょ?

そんなはした金で、「いざというときに備える」運用なんてできるわきゃねーだろ!

ち!、結局貧乏人は保険会社や金持ちにゼニを抜かれっぱなしってことか!(`o´)

あー、ムカつく。

身辺雑記「綾に哀しき」2007/1/14

晴れ。

昨日の記事で、二十六夜は火曜日、などと書いたが、今日の間違いだった_(^^;_

今日も寒い、冬らしい日となる。

「日本の歌百選」というものが、今日、選定されたらしい。

<日本の歌百選>赤とんぼ…高校三年生、世界に一つだけの花

「親から子、子から孫へ〜親子で歌いつごう」ということで、選定が行われたのだそうだ。

「美しい日本語の歌を継承し世代間をつなぐことを目的にしている」だというが、結構、海外の曲も選ばれている。

曲目は以下のとおりだ(50音順)。

仰げば尊し▽赤い靴▽赤とんぼ▽朝はどこから▽あの町この町▽あめふり▽雨降りお月さん▽あめふりくまのこ▽いい日旅立ち▽いつでも夢を▽犬のおまわりさん▽上を向いて歩こう▽海▽うれしいひなまつり▽江戸子守歌▽おうま▽大きな栗(くり)の木の下で▽大きな古時計▽おかあさん▽お正月▽おはなしゆびさん▽朧(おぼろ)月夜▽思い出のアルバム▽おもちゃのチャチャチャ▽かあさんの歌▽風▽肩たたき▽かもめの水兵さん▽からたちの花▽川の流れのように▽汽車▽汽車ポッポ▽今日の日はさようなら▽靴が鳴る▽こいのぼり▽高校三年生▽荒城の月▽秋桜(コスモス)▽この道▽こんにちは赤ちゃん▽さくら貝の歌▽さくらさくら▽サッちゃん▽里の秋▽幸せなら手をたたこう▽叱(しか)られて▽四季の歌▽時代▽しゃぼん玉▽ずいずいずっころばし▽スキー▽背くらべ▽世界に一つだけの花▽ぞうさん▽早春賦▽たきび▽ちいさい秋みつけた▽茶摘み▽チューリップ▽月の沙漠(さばく)▽翼をください▽手のひらを太陽に▽通りゃんせ▽どこかで春が▽ドレミの歌▽どんぐりころころ▽とんぼのめがね▽ないしょ話▽涙(なだ)そうそう▽夏の思い出▽夏は来ぬ▽七つの子▽花=作詞作曲・喜納昌吉▽花=作詞・武島羽衣、作曲・滝廉太郎▽花の街▽埴生(はにゅう)の宿▽浜千鳥▽浜辺の歌▽春が来た▽春の小川▽ふじの山▽冬景色▽冬の星座▽故郷 ▽蛍の光▽牧場の朝▽見上げてごらん夜の星を▽みかんの花咲く丘▽虫のこえ▽むすんでひらいて▽村祭▽めだかの学校▽もみじ▽椰子(やし)の実▽夕日▽夕やけこやけ▽雪▽揺籃(ゆりかご)のうた▽旅愁▽リンゴの唄(うた)▽われは海の子

なるほど。確かにほとんどは知っているし、歌える。それにあまり強烈なメッセージ性を持った歌もないから、最大公約数的な人々の納得を得るかもしれない。

しかし、歌というものは大なり小なり思想を表すものだと、私は思う。

例えば、この百選に選ばれている「里の秋」のように、当初は時局を反映して、お父さんが出征中は僕がお母さんを守ります、そして、お父さんのようにお国のために戦います、みたいな歌であったものが、敗戦後、南方から帰るお父さんの無事を祈る、という形に変わっていくように(それにしても、悲しい歌であるけれども)。

だから、正直に言うと、どういう意図の下に選ばれているのか、額面は別としてどうにもわかりづらいのだ。

人にはきっと、自分なりに一番大切な歌があり、誰かに伝えたいと思うのであれば、その歌を伝えていくことだろう。

別に、文化庁などのお世話を頂いて選んでもらわなくてもいいのではないか、と少々へそ曲がりな感慨を抱いてしまった。

うーん、素直じゃないんだな、私は(^^;

身辺雑記「綾に哀しき」2007/1/13

晴れ。

寒い日が続く。

冬は寒いのが当たり前なのに、今年は暖冬だったせいか、寒さが身にしみる(^^;

ここのところ深夜の帰宅が続いていて、夜中の1時頃に歩いていたら、東の空から月が昇ってきた。ちょうど、おおいぬ座の左下あたりである。

濃い橙色のような「赤い」月だった。来週の火曜日が二十六夜。

だから、今の月は日々痩せていっているのである。

そんな月の、怪しいまでの赤さに、なんだかとてもこの世のものとは思えない不気味さを感じた。

その月の怪しい光に眼を奪われた私は、帰宅途上の足をしばらく止めて見入る。

なんだか、生命体の存在するはずもない月に、住人がいるような気がしてきた。

身辺雑記「綾に哀しき」2007/1/10

晴れ。

松が取れてから冬らしい冷え込みがやってきた。

それにしても、先週末の低気圧はすごかったね。台風並で、しかも、どんどん勢力が拡大していく。

天気図を見ていたら、オホーツク海の上空にはマイナス42度なんていう寒気が押し寄せてきていたし(^^;

水仙なんかが咲き始め、梅の花の蕾がふくらみ始めてきたところだったが、さすがに冬は冬の装い、というところか。

やっぱり、という記事。

mixiコミュニティー"乗っ取り"にユーザー困惑

SNS自体が、何となくアブナい存在だと私などは思っていたから、「やっぱりね」という感想なのである。

コミュニティに参加している人たちは、そこが限定された仲間内の世界だという思い込みの上で、ある意味では「油断して」参加しているのではないか。

来客者を拒まない通常の掲示板と違って、「荒らし」みたいな行為はないものとはなから決めてかかっているのかもしれない。いや、もちろんいつもの邪推に過ぎませんが。

管理人がいるコミュニティーを乗っ取る場合、悪意あるユーザーはまず、コミュニティーの掲示板に罵詈雑言や管理人の悪口などを書き込んで荒らす。管理人が管理に疲れると、荒らしたユーザーの仲間と見られる、別の悪意あるユーザーが「管理人を交代してあげる」などと持ちかけて管理人権限を取得。コミュニティー名や内容を、従来とはまったく関係ないものに変えてしまったり、掲示板を削除してしまったり、コミュニティーそのものを削除してしまう。

何だかトロイの木馬を思い出すな。

あるいは、侵略者が原住民の土地を取り上げる構造とか。

いずれも、そこの住人がある意味で「油断している」ことにつけこまれている、という状況なのだろうか。

"乗っ取り犯"の目的は定かではないが、「乗っ取ったコミュニティーの参加者数が減っていくのを見て楽しんでいる」「mixiを混乱させて楽しんでいる」といった見方がネット上では優勢だ。

なるほどね。これは頷ける見解だ。

一つ大きな疑問があるが、SNSって、基本的に会員の紹介がないと参加できないんだよね(だから、誰からも声のかからない私なんぞは参加できない(^^;)。

とすると、「悪意あるユーザー」「乗っ取り犯」はいずれも、現会員の紹介で参加しているということになる。

であれば、結局、当該コミュニティにその責任の大半があるということにならないか。いや、もちろん乱暴な意見だとは思うけれども。

ネットがその構造的上、wwwに接続されているのだ、ということを考えてみれば、完全に独立したコミュニケーションの場を確保することなど、基本的には不可能なのではないか。

しかも、ネットが極めて広範囲に連携されている(だからネットの存在価値があるのだが)ことを鑑みれば、その中は犯罪行為も含めて正しく社会の縮図となるのである。

つまり、そもそも限られた会員のみにアクセスが許され、他者が入ってくることはない、などと思い込むこと自体に問題があるということだろう。

通常の掲示板であれSNSのコミュニティであれ、その管理人を務めるためには、こうしたリスクを予め覚悟しておかなければなるまい。

無論、自戒の意味も込めてのことであるが。

ネットをコミュニケーションツールに利用して既に10年以上経つが、私は今でも基本的に「怖い」空間だと思っている。その怖さは年々深まってきていて、時折、底知れない闇を感ずることさえある。

なによりも、他人と真に理解し合えることは相当に困難であり、膝詰めで話し込んでも、お互いの溝を確認するだけだったということも決して少なくない中で、活字を以て己の主張を完全に相手方に伝えることなど、全く不可能であるということ。そして、ネットでのやりとりはそんな困難で危うい状況の上になりたっているということが、基本的な認識なのである。

その基本原則に思い至らずして、徒にネットに手を出すことはやはり相当に危ういことだと、今回の事例に接して改めて思い返している次第。

身辺雑記「綾に哀しき」2007/1/4

晴れ。

仕事始め。

今日も穏やかな晴天となった。

学校が冬休みで、今日・明日と休みを取れば10連休となることもあってか、通勤電車は空いており、まずまずの初日である。

紅白ウザ合戦でのDJ OZMAのハダカパフォーマンスが、海外メディアでも取り上げられたらしい。

OZMA紅白ポロリ世界に衝撃(スポニチ)

ニューヨークタイムズにも取り上げられたんだからすごいよな。

しかし、当のNHKの釈明は何とも情けない限りだ。

裸と見間違いかねない姿になることは知らなかった。リハーサルではあのような姿ではなかった」って、確かにそうだろうけれども、ということはDJ OZMAのこれまでのステージでの行いについて、NHK当局は全く知らなかったというわけ?

そんなことはないだろう、少なくともスタッフは承知の上で彼の参加を推したのではないのか?そうでなければ、事前に北島三郎とかに許可を得る、なんて細工は必要なかっただろうし。

それはともかく、「紅白に出場するに当たって、再就職先(ボールペン工場)を確保しておいた」というDJ OZMAの胆の据わった態度に比して、言い訳ばかりの哀しさが漂っているよね。

昨日も書いたけれども、紅白の視聴率が過去最低レベルだとはいえ、30%なんだろ?全く問題ないぢゃないか。

前回はみのもんたあたりを呼んで視聴率を回復し、今回もそれに乗じようと画策していたのだろうけれども、高額(恐らく)な出演料などを支払ってまで高視聴率を取る必要があるのか?そんなことに我々の支払う受信料を蕩尽するのか?第一、紅白ウザ合戦の視聴率が上がったからって、公共放送として国民にどれほどの文化を提供できるというんだ?

全然わからん。

NHKにはNHKでしかできない番組作りというものあるだろう。教育テレビでの番組(ETV特集とかピタゴラスイッチなんて秀逸だよね)全般とか、スポンサーに媚びない情報提供番組とか、「人間ドキュメント」や「クローズアップ現代」のようなドキュメントとか、商業ベースでは放映されない秀作映画のノーカット放送とか…。

ラジオ第一・第二もすばらしいし。

こうしたところを底上げして、堕落し腐れきった民放バラエティーみたいなものから視聴者の眼を向けさせることが必要だと、心底から思うよ。

とにかく、悪あがきの紅白だの代わり映えのしない大河ドラマあたりに無駄金を使って視聴率を気にするなんて愚の骨頂だ。そんなものを見るために受信料を払っているわけじゃないんだぞ!

閑話休題

太平洋セメント特別顧問の諸井虔(もろい・けん)氏が亡くなった

作曲家である諸井三郎氏を父に持ち(因みに、弟の諸井誠氏も作曲家である)、政府税調や行革会議の委員を務めたほか、財界の「論客」として、テレビなどでもなかなか硬派な発言をされていた。

しかし私は、武甲山を裸にした上、その頭頂部を30m以上も削り落とし、石灰岩の上にしか育たない貴重な樹木や草花などの植生を破壊する行為について、秩父セメントの社長(かつ、創業者の孫)の立場にありながら(いや、であるからこそ、か)その蛮行を止めなかったことの方が、より強い印象として残っている。

その結果、信仰の山でもある武甲山が、その由来ともなった甲(かぶと)のような山容を、切り株のような無惨な姿にさせられてしまった。

現地に行くと、今も残る秩父セメントの工場の背景にその変わり果てた姿を望むことができる。眼に見える環境破壊の教材として、これは象徴的なモニュメントではあるまいか。

そして、同じ運命をたどった叶山は、最早「山」ともいえぬ姿を晒しているのである。

二子山西岳中央稜登攀の際に望んだ、その廃墟のような山容が、今も眼交に浮かぶ。人間の欲望とか業の具体的なありようを見る気がして、震撼としたものだった。

身辺雑記「綾に哀しき」2007/1/3

晴れ時々曇り。

2007年の幕開け。

元日の朝は快晴で、初日の出を拝む。

2日は一転して曇り。

そして今日は晴れ時々曇り。

いずれにしても、風もなく穏やかで温かな三が日であった。

ところで、年末「恒例」のNHK紅白ウザ合戦、DJ OZMAがノリノリの大パフォーマンスを披露。最初はびっくりしたが、それがシャレとわかって大爆笑した。

やむを得ず見ているウザ合戦だったが、これで少しは溜飲が下がったわい、と面白がっていたら、総合司会の三宅アナウンサーが「異例」の生謝罪。どうやら相当数の抗議があったようだな、と考えていたら、これが結構な事件となって、大騒ぎ。

で、結局、NHKはOZMAを切り捨てたらしい。

過剰演出のOZMAをNHK突き放す

どうやらリハーサルでは下着までだったようで、まさかボディスーツに乳首まで描いているとは想像だにしなかったのだろう。その意味ではNHKがOZMAを切るのも理解できる。視聴者から750件もの抗議を寄せられたのでは、不祥事や受信料問題で」批判の矢面に立たされているNHKとしてはOZMAなど庇っていられるわけもなかろう。

それにしても、「子供も見ている時間帯の演出として、いかがなものか」「子供がびっくりしていた」とはなんだ?

いくら大晦日とはいえ、こんな程度のパフォーマンスでドギマギするような子供はとっくに寝ているべきではないのか?とはもちろん言い過ぎだが、ドギマギしたのは抗議をしてきた当の本人なのだろう。だったら、「実に不愉快だからやめろ」とはっきり言えばいい(そういう意見があったであろうことは予想されるが、なぜか報道では取り上げられていない)。

過去の類似例として、サザンとか本木雅弘のパフォーマンスがあげられているが、話題性のある歌手を何とか担ぎ出して、低落に歯止めのかからぬ視聴率の回復につなげようという姑息な企みがしっぺ返しを喰らったということなのだろう。

視聴率など気にせずに、昔ながらの微温的で無害なウザ合戦路線を継承すれば、こんな目にも遭わなかったろうに。

視聴率欲しさに30年ぶりの嬬恋コンサートのバックアップを恩に着せて吉田拓郎の出演を要請したがにべもなく断られ、松任谷由美とかウタダからもふられ、サザンは件のパフォーマンス以来出てくれなくなったウザ合戦、

破れかぶれの策の切り札として投入した新たなウェーブが自分たちの手に負えなくなっている現実。

もはや限界なのではなかろうか。

国民的行事などと尊大なことをいうのはもうやめにして、単なる歌番組の一つであると達観すればいいんだよ、そうすれば、自分たちの演出意図にあった番組も作れるし、コンサバな視聴者も満足するっていうものだ。

それが一番だね\(^o^)/

いずれにしても、OZMA、よくやった!\(^o^)/


現在の「身辺雑記」へTOPへ