身辺雑記「綾に哀しき」2007年2月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2007/2/27

晴れ夕刻から曇り。

2月もそろそろ終わりに近づき、急速に春めいてきている。

今日もうららかないい天気になった。

沈丁花の花 出勤途上で見かける沈丁花の花が盛りだ。

夕刻より雲が広がる。

気候はうららかなのに、何だか気重になる記事があった。

妻が夫に暴力 北海道で急増、一時保護を検討

ドメスティックバイオレンス(DV)といえば、一般的には「夫から妻への暴力」、とこの記事にもあるように、世の中の思い込みとして「妻から夫への暴力」を 殆ど想定していない。そんな対応の虚を衝かれた形だ。

しかし冷静になって考えてみれば、DVの被害者が女性に偏っている、ということを断定的には言えないだろう。

件数の面から見れば少ないように思われるかもしれないが、その原因は「誰にも相談しない」「相談する窓口がない」ということにあるのではないか。

つまり、被害が潜在化していて把握しにくいということの現われなのだろう。

体力的に優位にある夫が妻から一方的に暴力を受けるなどということは考えられない、という人もいるだろうが、これもまた盲点かもしれない。

確かに、本気で殴り合ったり格闘すれば、夫が勝つ可能性が高いのかもしれないが、DVを別とすれば、本気で妻に手を上げるなどということは普通はしない。

妻の暴力に暴力で対抗すれば、それは夫婦関係の破綻に直結する。だから、それだけは避けたい、そんなふうに考え耐えているということもありそうだ。

それに、妻からDVを受けているなどということが他人に知れたら男の沽券にかかわる、などと思っているのかもしれない。

北海道での相談件数が増えているのは、要するに「相談できる」ということがわかったからなのだろう。恐らく北海道に限った話ではあるまい。

DVのことを考えるとき、その被害者はなぜそんな配偶者と縁を切れないのだろうと首を傾げてしまう。だが、恒常的に暴力を受けているとすれば、下手 な行動は正に命にかかわることになるのかもしれない。その恐怖は筆舌に尽くしがたいものだろう。ストーカーとなって執拗に探し出し連れ帰る、という度し難い行動も パターン化しているようだし。

だからこそ、保護施設が必要なのだが、その数も十分ではないようだ。まして、夫がその対象となった場合の施設の設置は今回の北海道が嚆矢となるらしい。

配偶者に暴力を振るう。無論、許しがたい非道な行いだが、なぜそのようなことに陥るのか。暴力を振るう側は、もしかすれば、同様かそれ以上の虐待をどこからか 受けているのかもしれない。それを晴らして自分自身の心のバランスをとるために、自分よりも弱い立場の者に牙を向ける。

そんな構造であるのだとすれば、保護施設への入所など現象面に限った対症療法は単なる弥縫策に過ぎないのかもしれない。

しかし、現に暴力を受けている人にとっては、喩え弥縫策ではあってもこれは必要な措置であるに決まっている。

専門のカウンセラーの配置と併せて、自治体の早期の取り組みが待たれるところだ。だがそのためにも、被害を受けている人には泣き寝入りしないことが求められ る。

保護施設に入らなければならないほど極端な例はさすがに直接出会ったことはないが、虐待としかいいようのない目に遭っている人の悩みを何度か聴 いたことがある。

女性の場合は、子供がいるとさすがによほどのことがない限り「別れる」という決断にまではいかないようだ。それでも、妊娠中にお腹を蹴られた、などという話を 聴くと、なぜ我慢しているのだ、と思ってしまう。

また、何とかうまく別れたあとで、再婚をしたらやっぱり似たような相手方だった、などということも意外に多い。なぜそうした行動に至るのか、私には皆目理解で きないのだが、ある人の場合は傍目から見ても依存体質が強く、自分の生き方を自分で決め切れていないという印象を持ったことがあった。

結局、たとえ夫婦であっても(いや、であるからこそ、か)、お互いにきちんと「自立」していることが共同生活を営んでいく上では最も重要な要素であるのかもし れない。わざわざ語るのもおこがましいくらい当然のことではあるが。

身辺雑記「綾に哀しき」2007/2/20

雨。

小雨の降る寒い日になった。

それでも、沈丁花の花が咲き始め、私の大好きなあの香りが漂ってき始めている。

ついでに花粉も飛び始めた(^^;

先週、久しぶりに腹を壊し、それがとりあえず治ったと思ったら、風邪を引いた。

年のせいか、どうもこの頃疲れが残って、それゆえに病気を引き込むのか。

腹下しはともかく、風邪などは精神的な要素で良くも悪くもなるものだから、少し気合を入れないとまずいかな(>_<)

かなり以前、この欄で「パソコンノーデー」の話題に触れたことがあった(2000年6月22日の雑記)。

島根県平田市の話だったが、「週に一度、パソコンに触れない日を設ける」というヤツだ。

業務上、恐らく何のメリットもないだろうから、愚策ではないか、とそのときは書いたし、今でもその考えに変わりはない。

このたびの市町村大合併で平田市は出雲市の一部となったそうだから、本当に実施したのかどうかは定かではないが、どうしたのかな?と個人的には興味のあるところだ。

太田満保市長(当時)の「行政は人間と向かい合ってするべき仕事であるのに、パソコンに向かっていれば仕事をしていると錯覚している」という意見にも一理はあるとは思うが、単なるツールに過ぎないパソコンにそこまでの問題意識を持つのはいかがなものか。

と、いまさら穿り返しても仕方のないことだが、次の記事は、なかなか興味深いものがある。

コンピュータなしで1日を――3月24日は「シャットダウンデー」

コンピュータなしで1日を過ごせますか――3月24日を「シャットダウンデー」と名づけ、可能かどうかの「実験」をしてみよう、との試みが行われている。

これはあくまでも個人のライフスタイルにかかわることだから、こうした意見や統計を取ることには意味があるだろう。

それに、3月24日は土曜日であるから、週休二日制のサラリーマンは基本的に自己都合のみで試みることが可能だし。

それでなくてもネット依存症が社会問題化して久しいし、自分の普段の生活の中に、どれほどPCや携帯が食い込んでいるのか検証してみるのは必要かもしれない。

私自身を振り返ってみれば、山に登っているとき以外で、全く使わないということはないような気がする(^^;

メールのチェックはもちろん、ちょっとしたことを調べるのにもネットを使っているので、ネットにつながる環境であれば「使わない」という選択肢は考えられない。

で、「インターネット依存度チェック」っていうのをやってみた。

結果は、ひきこもり度76%、テクノ症候群度100%で、ネット依存度は【75%】の「PC中毒」だった\(^0^)/

かなりヤバイところにいきつつあるとのこととで、「朝起きて真っ先にメールチェックをする、目の前にPCがあれば電源をつけずにはいられない、というのは立派なテクノ症候群の症状」なのだそうだ(^^;

ついでに「ケータイ依存度チェック」ってのもやってみたら、「【軽症】→携帯は友達」との結果で、こちらは一安心。

ていうか、こんなことをやって喜んでいること自体が問題だよね\(^0^)/

さて、3月24日、PCや携帯に触れないとした場合、どうやってすごそうか。

考えるまでもなく、山に行くんだろうな。でも、携帯を持っていかないと、何かあったときの連絡に困るし、うーん、どうしようか(^^;

身辺雑記「綾に哀しき」2007/2/18

雨後晴れ。

昨日の夕方から降り始めた雨は、今朝の未明に至って本降りとなり、昼過ぎまで続く。

午後には上がったが、さすがに少し冷え込んだ。

命の長い梅の花もさすがにその相当数が散っている。まだ、二月の中旬だ、というのに。

またまたWinnyウィルスによる情報流出事件。

<個人情報流出>NHK関連会社ディレクターがウィニー使い

「NHK」ディレクターなのか、「関連会社」のディレクターなのか、報道機関によって微妙に扱いが違っているようだが、「日本の、これから」の担当をしていたとのことであり、相当の敏腕ディレクターであったのだろう。⇒NHKディレクター、エロ日記流出…アナのメルアドも

NHKは16日、関連会社「NHK情報ネットワーク」のディレクターの私有パソコンがウイルス感染し、ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」を介して、取材対象者130人分の名前や電話番号など個人情報と取材メモなど約260件の情報が流出したと発表した。

これは容易ならぬことであるが、これ以外に「NHKアナウンサーのメールアドレスなども流出したとみられる」とのことで、この部分が2ちゃんねるなどの掲示板で格好の餌食(祭り状態)になっているようだ。

本人の実名・写真・プロフィールはもちろん、交友関係のあった女性5名の実名(一部は写真付き)やプロフィール、その関係の深さまでもがネットで晒し者になっているのである。

読んでみて愕然とした。

そして、心底「ネットは恐ろしい」と思った。

前にも何度か書いたが、Winny自体は素晴らしいツールであると考える。P2P(Peer to Peer)によるファイルの相互交換をwwwで実現するという開発思想は、やはり尊重すべきではないのか。

ただこれを利用する人々が、そうしたP2Pの技術的観点のみに注目しているわけではなく、本来であれば対価を支払って購入すべき各種メディアやアプリケーションを、ネットを介して「タダで」入手しよう、などという邪な魂胆で手を出していることが問題なのかもしれぬ。

このディレクター氏も、流出したプロフを読んだ限りでは30歳で月収100万円くらい貰っているらしい。

それだけもらっているのなら、ケチケチせずに欲しいものはお金を出して買えばいいんだよ。そうすれば、こんなことにならずに済んだのだから。

それにしても、目を覆うような流出ぶりだ。日記どころかやり取りしたメールの内容まで晒されたのではたまらない。

もちろんこれらデータの出所は本人のPCからなのであるから、これほどあからさまな書き方がなされているのだろうが、この五人の女性にしてみれば災難どころの騒ぎではない。

一体どう責任を取るつもりなのか。

因みに彼は、「サイバー防御最前線」と題するNHK特集の企画提案を出していたそうだ。

正に、夫子ご自身、典型的な題材になってしまっている。シャレにならないよね。

しかし、グリーティングカードも怖いね。こんなふうに晒されてしまうんだから。

私は使ったことがないけれども(これからも決して使うまいと誓った)、余程気をつけて利用した方がいいと思いますよ(^^;

身辺雑記「綾に哀しき」2007/2/12

晴れ。

今日も引き続き良い天気となった。

水仙の花 近所の土手では水仙まで咲いている。

梅の花などは、もう散り初めているくらいだ(^^;

どうやら、今シーズン、都心に降雪はなさそうな気配。

暖かいのは助かるが、これで本当にいいのだろうか。

周防正行監督の11年ぶりの映画、「それでもボクはやってない」を観た。

冤罪事件の映画は古今相当数作られているが、この映画は間違いなく最良の部類に入るだろう。

あくまでも「フィクション」であるから、こうして東宝が配給し、ヒット作となったが、先日紹介した「真昼の暗黒」のように、実際に係属中の刑事事件であったなら、とてもメジャーでの公開はおぼつかなかったようにも感ぜられた。

それほどに完成度の高い映画だったのである。

それにしても恐ろしい映画である。

その恐ろしさの原点は、いつ自分たちの頭上にその惨禍が降りかかるかわからない、というところかもしれない。

事実、満員電車以外でも痴漢冤罪事件があるという報告もあるのだ。

因みに、刑事事件の有罪率が99.9%であるという統計は、この記事でも触れられている。

これは、裏返せば犯罪検挙の優秀さを示すもの、などと牽強付会な意見も出そうだが、相当数の冤罪や微罪のフレームアップなどが含まれるとすれば、どうだろうか

いずれにしても、普通の生活を送っている我々だって、こうした陥穽に落ち込む可能性がないとは言い切れない。

だからいうのだ、「恐ろしい」と。

冤罪そのものの悲惨さもさることながら、この映画の主人公「金子徹平」のように最後まで己を見失うことなく頑張ることが出来るのか、自分に対する自信が持てない。

その点の恐怖の方がより奥深いように思われる。

象徴的なのは、刑事による取調べのとき。やったと認めれば示談で済みその日のうちに釈放だ、と自白を慫慂されるが、徹平は断固として否認する。

その傍らを、実際に痴漢行為を働いた中年男が、痴漢行為を認めてすんなりと帰される場面が挿入される。

同じ状況であったなら、私は徹平のように頑張れるだろうか。恐らくは、やってもいないのに「やった」と認め、目先の辛苦から逃れる方向に進むだろう。そのままで済めばいいや、などと思ったところが、後日、何らかの形で職場にバレて、結局社会的生命を奪われ、そこで後悔の念に苛まれる、なんてことになるのではないか。

刑事告訴を受けて、裁判で勝つ見込みは限りなく小さい。しかしだからといって泣き寝入りでいいのか。そんな思いを抱きつつ、現実の壁の余りの厚さ・大きさに愕然とする。

この映画の中で、主人公を意図的に追い込み、その将来をズタボロにしようと思っている人はいない。つまり悪意はない。利己的であろうがなかろうが、ある意味では善意に基づいている、ともいえる。

痴漢被害にあった女子中学生が、恐怖に震えつつも痴漢を自らの手で告発しようとしたことに応えなければ、という思いもあるいはあるのかもしれない。

この映画において、結局、どちらに真実があるのかという点については、完全な形で明らかにされているわけではない。

この映画を観た人間の判断に任せられる。その意味でも、久しぶりに見応えのある映画であった。

そうそう、この映画では、周防監督にしては珍しく、移動撮影や手持ちカメラを使っていた。小津安二郎を信奉した彼ならではの端正な画面作りの外に、そんな意外な楽しみも味わわせてもらった。

そして、音楽の周防義和が最高の仕事をしている。周防監督の作品ではどれも実に素晴らしい音楽を提供してきたが、これは間違いなく出色の出来映えだと思う。

身辺雑記「綾に哀しき」2007/2/6

晴れ。

春のような陽気だ。

梅どころか桜が咲いてもおかしくはない。

事実、タンポポが開花しているという話も聞くし、スギ花粉まで飛び始めたらしい(^^;

異常気象の理由はいくつかあり、エルニーニョ現象もその一つらしいが、極地の寒気が降りてこないということが全世界的な暖冬の主な原因とのこと。

日本海側では積雪のない状況が続いているので、雪解け水が減少して農業にも甚大な被害が出るかもしれない。

春が来ること自体は嬉しいことだが、冬がこれほど短くては、やはり危惧の方が先にたってしまう。

第一生命の「サラ川」100句が発表された。

第20回第一生命サラリーマン川柳コンクール

毎年のことだが、実に笑える作品ばかりで、会社で見るのは注意が必要ですね(^^;

時事ものでは「イナバウアー 一発芸で 腰痛め」「岩盤浴ガンバンヨク 韓流スターかと 聞く親父」あたりがなかなかだが、「この景気 回って来ないぞ 給与には」「妻は待つ!! 年金半分 掴むまで」となると、笑いが固まる(>_<)

メタボリックシンドロームや脳年齢などをネタにしたものも多く、これも身につまされるなあ(^^;

中でも「俺だって 診断結果は チョイ悪だ」なんてのは、自虐的だが笑える。

デスノート 『脂肪』『脂肪』と 書く女房」というのも、「DEATH NOTE」を知らないと笑えない(詠み人の「体エル」も含めて)が、これで脂肪が消えてくれたら本当に助かるんだけど。

覚えたぞ 既に機能は 次世代へ」なんてのもいいね。実際、OSにしてもPCソフトにしても携帯にしてもバージョンアップされると基本的な機能を覚えるだけでも大変だ(しかもヘルプや取説が実に判りづらい)。

PC関連ならまだわかりもするが、一般家電までが機能アップの影響(恩恵?)を受けて右往左往してしまっている私としては、妙に納得してしまう(オヤジですね)。

それにしても、こうしてみると、世の中には才人が多いね。とても「脳年齢 年金すでに もらえます」なんてことにはならない。

ひとしきり笑っていたところだが、私がうなったのは、これ!

『直帰する』 妻の返信 『えっ!困るー!』

リアルだねえ(^^;でも、これって危なくないか?(^^;間男がいたりして

もう一つ。

次長課長 我が社は笑えぬ ダメコンビ

ホント、笑えない(>_<)やば!

身辺雑記「綾に哀しき」2007/2/4

晴れ。

今日は立春。

立春の常套句は、「暦の上では春ですが…」というものだが、今日などは、正に春の気温となってしまった。

3月下旬から4月上旬というから、桜が咲く頃の気候ということになる。

しかし、風があったせいか、体感的にはそれほどでもなく、陽が落ちた後は結構な冷え込みになった。

相変わらず月が大きく輝いている。立待月だ。

昨年の映画興行収入で、邦画は前年比31%増の1077億円となり、21年ぶりに洋画(948億円)を抜いたそうだ。

1950〜60年代に黄金期を迎えた邦画も、年を経るに従って不振の度合いが広がり斜陽といわれて久しかったが、少しは元気を取り戻してくれているようで、嬉しい限りだ。

ただ、何というのか、力のある作品が少なくなってきた感がしてならない。

むろん、それは邦画だけの問題ではないのであるが。

今井正監督の「真昼の暗黒」をDVDに録画した。

以前、アキバの路上で販売していたビデオからなのであるが、DVDになるまで待っていたもののどうやらその望みは果たされそうもないと踏ん切りをつけ、バックアップのつもりでコピーしたのである。

この映画を劇場で観たのは、もう30年近く前のことであるが、残念ながらテレビ放映はなされなかったように記憶している。

恐らく今井正監督の作品中でも最も高い評価を受けてしかるべき作品の一つだと私は思っているが、目にする機会は恐らくかなり僅少なものだろう。

「真昼の暗黒」の原作は正木ひろしの「裁判官」であり、これは、正木氏自身が弁護士としてかかわった有名な冤罪事件「八海事件」について克明に書き記した記録書である。

橋本忍がこれを脚色し、原作を読んでいたく心を動かされた今井正は映画の形でこれを世に伝えたいと考えた。

現代ぷろだくしょんの山田典吾がプロデューサーとして企画を立ち上げ、当初は東映が配給を引き受けることとなった。

だが、結局、東映は手を引くこととなる。

なぜか?

「八海事件」が起こったのは1951年のことであり、結審には1968年までかかった。そして、この映画が封切られたのは1956年。つまり、この映画の公開時はまだ審理の真最中だったのである。

係属中の事件であるから、社会的な影響も鑑みて撮影を遠慮してくれという申し入れが最高裁から東映側にあり、東映はその申し入れを受け入れて降りた。

こうして暗礁に乗り上げかかった企画であったが、日本電気産業労働組合(電産)が自組合の映画を作るために集めた基金の大半である900万円を、「この映画は絶対に製作されるべきだ」として出資。再び息を吹き返す。

今井監督は、この事件を、被告やその関係者のみならず、警察・検察の側からも徹底的に検証をし、疑問点を丹念に潰して、「冤罪間違いなし」という確信を得てから、昂然たる気概のもとに完成させた。

芸術家としての今井正が、己の芸術表現の中から,この冤罪事件解決のための支援行動を起こした。芸術家として、社会参加−アンガージュ−を試みたのである。

フランスのドレフュス事件でゾラが試みたように、松川事件で広津和郎が試みたように。

そして、事実は全くこの映画のとおりであり、既に刑の確定していた単独実行犯の吉岡晃以外の4名は全員無罪となったのである。その結果、警察・検察・裁判所は完全に面目を失うこととなった。

未だにテレビ放映もなされず、ビデオもほんの一時期、それもパステル・ビデオから発売され再販はなく、DVDにもならない。

その理由が司直の立場を慮ったものであろうなどと邪推するつもりは毛頭ないけれども、現象としては象徴的であるような気もする。

なんだか映画とは関係のないことばかり書いたが、この映画の完成度は、こうしたテーマを扱ったものの中でも飛びぬけて高い。

あのラストの一言「おっかさん、まだ最高裁があるんだ!」という植村(草薙幸二郎)の台詞。その前の母親(飯田蝶子)の悲しみの表情。どんなことがあっても息子の無罪を信じて疑わない母親達の毅然たる態度。どのシーンも抜き差しならぬ迫力と求心力を有している。

もしかすれば、まだ、中古市場ではビデオが出回っているかもしれない。機会があれば是非とも観て欲しい一本である。

身辺雑記「綾に哀しき」2007/2/2

晴れ。

今日も引き続き寒い。

昨日「今日は満月」なんて書いてしまったが、午前零時を回っていたので、2月2日、つまり、「今日」が満月であるm(_ _)m

友人から情報をもらったので、その受け売りだが、2月は地球と月の距離が近くなるため、2月の満月は他の月よりも大きく見えるのだそうだ。

友人も「調べたわけではない」とは言っていたが、そんなふうに考えながら月を眺めるのもまた格別である。

いささか旧聞に属する話で恐縮だが、身につまされる話であるので紹介する。

老後に夫と同居→妻の死亡確率2倍

サンプリングの数が限定的で少ないという批判もあるいはあるかもしれないが、きちんとした目的を持って十分な期間を確保した上で実施しているわけだから、この傾向は首肯できるのではないか、と感ずる。

それに、口うるさい割りには家事に手を出さない配偶者の世話をしている妻の苦衷は、一般論としてだけではなく現実であることも実例を以て承知している。

藤本医長は「夫が日常生活の多くを妻に依存している高齢者が多く、肉体的にも精神的にも妻には夫の存在が負担になっている」と指摘している。

これはそのとおりだろう。

いわゆる「濡れ落ち葉」などに代表される現象だ。

夫が現役で仕事をしているときには、日常生活自体が会社になっているわけだから、その依存先も必然的に会社ということになるわけだが、リタイアして家にいれば、今度は日常生活が家庭ということになる。

会社における依存先(部下など)は、いわばシステムの一部として機能しているわけだから、自ずと制約も存在するし、相互に遠慮もあるけれども、家庭においては「自分が絶対君主だ!」なんて勘違いをしているケースが多く、従って、依存も丸ごとになってしまう可能性が高い。

これでは妻は大変だよね(^^;命も縮むは、それは。

藤本医長は「夫の依存が妻に負担をかけている一方で、妻に先立たれると夫は身の回りのことを助けてくれる存在を失い、逆に死ぬ危険性が高まる。夫が家事などを覚えて自立することが大切だ」と話す。

うーむ、つまりこのまま(夫が日常生活全般を妻に依存している状況)では共倒れ、ということか。ぎりぎりの損失を避けるためには、やっぱり適当な時期で旦那を切り捨てるということが必要かもね(^^;

それがいやなら、自立を考えなさいということだな。

しかし、配偶者のいない人の死亡率は、タバコや酒以上に高いという結果も出ていたよね。

このあたりとの整合性をむすびつけてくれると嬉しい様な気もするが、まあ、妻帯者にとってみれば、あまり意味のないところかもしれない。

身辺雑記「綾に哀しき」2007/2/1

晴れ。

二月になった。今夜は満月。中天には冴え冴えとした月が浮かんでいる。

ここのところ変に暖かで不気味な天候が続く。

今朝は少し寒くなったが、とても真冬の気候とは思えない。

新潟市では104年ぶりに1月の積雪がなかったそうだ。

温暖化の原因は様々なことが考えられるだろうが、以前は「発展途上国」といわれていた国々のGDPが上がり、人々の生活レベルが相対的に向上してきたことの必然的な結果だとすれば、なかなか辛い話ではある。

どのような状況や立場に置かれていようとも、人間対人間の間が平等であるのであれば、平等に文明の恩恵を受ける権利があるのだから。

「発展途上国」から資源を調達し、それを以て先進国だけが豊かな生活をしてきたことに対して「発展途上国」が怒りをぶつけてきたとしても、それは無理もないことなのではないか。先進国がたどった道を我々がたどってなぜ悪い、と開き直られたのなら、我々はどう答えるべきであろう。

「限りあるエネルギーを大切に使おう」といえば、「では、これまで湯水のごとく使い続け、挙句の果てに公害まで発生させた落とし前をどうつけるのだ」といわれるかもしれない。「そのための技術を提供する」といえば、「その技術を我々に売りつけ、さらに利益を追求するつもりか」とか。

いや、ためにする議論であることはもちろん承知している。

人間にとって、幸福を追求するということは如何なることであるのか。そのことをきちんと考えなければならない時期に来ているような気もする。

今の生活が当たり前だと思うことが問題だという意見もあろう。

事実、私が子供だった頃の40年以上前、中学を卒業して働く人の占める割合は結構多かったし、下水道はもちろん上水道すら引かれておらず、一般家庭はもちろんのこと学校でも井戸だった。そのせいか赤痢が蔓延し、私も山の中の隔離センターに一月以上隔離されたことがある(^^;

そう、ほんの半世紀前の日本はとてつもなく貧しかったのだ。

その頃の記憶のある人は、やはりその頃に戻りたいとは思わない。

だから、頑張って先を目指す。

その構造が、発展途上国に広がっていった。

かつて発展途上国であった日本として、そのことになにか物申すことが出来るのか…。

と、ここまではおとなしいことを書いてきたが、こうした状況であるが故に、米国のやり方はつくづく腹に据えかねる。

発展途上国に対して、本来であれば、限界までの省エネルギー対策を訴えるべき立場にありながら、いまだに大量生産大量消費の考えを捨てない。

二酸化炭素の排出量の規制を行うべきとした京都議定書に対しても批准をせずに、相変わらず石油系燃料を消費し続ける態度。

この超大国のやり方が、結局、南北問題を複雑化しているような気がしてならない。


現在の「身辺雑記」へTOPへ