身辺雑記「綾に哀しき」2007年4月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2007/4/24

曇り後雨。

水曜日は雨という予報があったものの、月・火曜日は晴れそうなことをいっていたのに、重苦しい曇り空が続いている。

気温もあまりあがらず、何だか気持ちまで重苦しくなってくる。夜には弱い雨となった。

そんな、少々気鬱な中にいたのだが、次の文章を偶然知り、大いに勇気付けられた。

平成19年度入学式(学部)祝辞

東大先端科学技術研究センター准教授の福島智さんは全盲ろう者である。9歳のときに光を失い、17歳で音を失った。

「全盲ろう」といっても、我々にはなかなか理解できないところであるが、福島さんの表現を借りれば、次のような世界なのだという。

あのヘレン・ケラーさんと同じ障害だと言えば、少しおわかりいただけるでしょうか。見えなくて、同時に聞こえないということは、主観的には、自分がこの地上から消えてしまって、まるで地球の夜の側の、真っ暗な宇宙空間に連れて行かれたような感覚に襲われる状態でした。何も見えず、何も聞こえない、いつまでも続く静かな夜の世界。それは言葉で表現できないような孤独と絶望の世界でした。

つまり、我々が殆ど無意識下で行っているコミュニケーションのための、主要な手段を二つまで奪われ、しかも残りの一つ(しゃべる)も、そのままでは全く使い物にならない状況ということなのである。

人間には、空気や水や食べ物と同じように、コミュニケーションが生きる上で不可欠なもの」これは、そんな世界で暮さざるを得なかった福島さんの言葉だけに、とりわけ胸を打つ。

入学式における祝辞という性格もあるからか、この祝辞の内容は、そんな深い絶望の淵におられた方からとは思えないほど夢に満ち溢れている(「宇宙人に会うのが夢」という下りなど)が、そこにいたるまでの苦難の道のりと、それを支えてくれた周囲の人々の温かさが随所から溢れ出していて、思わず涙に暮れてしまった。

中でも、ジョン・F・ケネディについて語られる部分は圧巻で、彼の実の妹であるユーニス・ケネディ・シュライバーさんとの出会いと、彼女が立ち上げた、知的発達障害の人たちのオリンピックである「スペシャルオリンピックス」の素晴らしい精神には理屈ぬきに感動する。

ジョン・F・ケネディの有名な言葉に、「汝の国が汝に対して何をなし得るかを問わず、汝が汝の国に対して何をなし得るかを問え」というのがあるが、私はこれを、何でもかんでも国に頼るような甘い考えではなく、より良い国にするためには国民にもそれなりの努力が必要だ、くらいにしか思っていなかった。つまり、体のいい国家主義をひけらかし、人民に対する国家としての義務を二の次にしているのではないかと思ったのである。

しかし、次の部分を読んで、自分が如何に表層的な受け止め方をしていたのかを知り、思わず顔を赤らめてしまった(^^;

彼が真に価値を置いていたのは、すべての人間が、それぞれが抱える様々な条件と向き合いながら、自分と社会をより良く変革していくための努力とチャレンジをすること、言い換えれば、ニュー・フロンティアはどこか外部にあるのではなく、自分自身の中にあることを自覚することを訴えたかったのではないかと、私は感じました。

うなってしまった。心底、鋭い着眼である。

つまり彼は、国などは所詮入れ物に過ぎず、それをよりよい方向に変えていくのは個人の力なのだ、と訴えたかったのに違いない。

「民は之を由らしむべし之を知らしむべからず」などという高飛車な思想とは正反対の極をなすものだったのだろう。

いずれにしても、この感動的な祝辞に、私がこれ以上下らない註釈をつけるのは犯罪的行為に近いものであるような気がしてきた。

どうかじっくりと読んで欲しい。

最後に、福島さんであるからこそ言葉にする資格のある「挑戦」の意味するところを引用し、この稿を閉じたい。

私は「挑戦」とは、一人だけでがんばって一人だけで成果を得ることではなく、常に有形・無形の他者の手助けと共にあるものだと思います。

挑戦とは、単に無謀な危険を冒すことではなく、地道な努力と準備があって、成功するものです。

挑戦とは、相手を打ち負かして競争に勝つことを意味するのではなく、その本質は、自分自身に挑戦することです。

挑戦とは、他者の立場を想像する力と、他者と協力しながら新しいものを生み出していく営みです。

挑戦とは、ときに孤独なものですが、一人だけで生きている人間は世界中どこにも存在しません。周囲の人とのつながり、他者とのコミュニケーションを常に重視すべきです。

そして、挑戦とは、常識的な意味での社会的な名誉やステータスを得ることだけがその目標なのではなく、自らがしっかりと生きていくこと、そして自分と他者が共に生きていくことを支えていく営み自体の中に、本当に困難な部分があり、その営みこそが最も重要な挑戦なのだと思います。

身辺雑記「綾に哀しき」2007/4/20

晴れ時々曇り。

久しぶりに朝から晴れた。

風は強いが、気温も上がって過ごしやすい。

しかし、この天気も長続きはせず、週末はまたまた崩れるそうだ(>_<)

こんなに差し迫ってから宣伝するのもどうかと思ったが、自分たちが最後の追い込みにかかっていることもあり、大急ぎでアップする。

浅草混声合唱団第9回定期演奏会

曲目は、三木稔「レクイエム」とモーツアルト「レクイエム」の二本立て。

期日は、2007年5月3日(木)14時開演(13時30分開場)。

場所は、東京文化会館小ホール。

詳しくは別項を参照していただきたいが、この演奏会のメインはいうまでもなく、三木稔さん作曲の「レクイエム」である。

1963年に男声合唱とオーケストラのために書かれ、その後、混声化がなされるなどの進化を続けてきたこの曲だが、2005年、スマトラ沖地震の犠牲者に捧げる形で作られた三木夫人・那名子さんのオリジナルの詞に載せて、ソプラノ・ソロ付き新3楽章「花の歌」の追加作曲がなされたのである。

奥様に、この「花の歌」のお話をお聞きしたとき、単に葬送の花ということではなく、花になぞらえた輪廻転生を表現した、と仰ったお言葉が心に残る。

胸にひとひらの花を敷き、お前を抱きしめ、その吐息を蘇らせたい…、しかし、冷たい花に囲まれてお前は行ってしまう、風よ吹け、そしてその魂をこの手に戻せ…。この胸の中こそ、安息を与えられる場所である…。こんな詞を書かれる美しい魂に接し、私は思わずこうべを垂れる思いであった。

今回の演奏は、その混声改訂版の初演であり、しかも、作曲者ご本人である三木先生が指揮を担当する。演奏者にとってこれ以上の僥倖があろうか。

私は以前にこのレクイエムの「抄(レクイエム抄)」を歌ったことがあるが、全曲を通して歌うときの充実感は、とても口に表せるようなものではない。

重く、深く、悲しく、そして、なんといっても美しい。

その深い精神性は、この曲が特定の個人の鎮魂を目的として書かれたものではなく「現代の恐るべき殺戮によって、天寿を全うせず昇天した魂への広い意味での鎮魂歌」であるがゆえにもたらせるものであるのかも知れぬ。

三木先生とお話をするたびに私は、三木先生の、戦争や虐殺を憎み、恒久的な平和を希求する想いに触れて感動してしまう。

その純粋な想いがこの曲に昇華されているのであろう。

この曲は、単なるテクニックに寄りかかっては表現できない部分が余りに大きいと感ぜられる。

この曲の演奏を成し遂げること。恐らくそれは、三木先生がこの曲にこめられた想いに共感するところから、その第一歩が始まるのではないか。

難しい曲ではあるが、決して超絶的な技巧性を誇示すべく作られた曲ではない。その曲想をもってしか表現の叶わぬ三木先生の「想い」が、たまたまそうした高度な技術を要求しているだけなのであるから。

そのことを私は漸く判ってきたような気がする。

最後に、連休のど真ん中ではありますが、もしもお時間の許す方がおられれば、是非とも聴きに来て下さいますように、おん願い奉りまするm(_ _)m

身辺雑記「綾に哀しき」2007/4/19

曇り時々晴れ。

朝のうちは曇り空であったが、昼には晴れ間が覗く。

しかし、午後にはまた厚い雲が広がってきた。

夕方にはまた陽が差してきたが、どうも好天は長続きせず、気持ちも沈みがちだ。

気持ちが沈んでいるのには、別の理由もある。風邪が長引いていることと、坐骨神経痛の痛みがだんだんひどくなっていることだ。

そしてもう一つ。

ケータイを手洗いに落としてしまったのである(;_;)

電車に乗っていて、ちょっと腹の調子が悪くなったので、途中下車をして用を足し立ち上がったときに、ドボン!、と\(^0^)/サイテー

こういうときには、とにかくショートを防ぐためにバッテリーを外して乾かすのが重要な初期対応であるのにもかかわらず、うわー、なんていいながらパニックに陥ってしまい、ディスプレイを開けてしまったのだ。

待ち受け画面はいきなりギザギザになり、やがて飛んで、そのあと本体がモーレツに熱くなってきた。見事なショート!

カッターシャツの胸ポケットに入れる癖がついていて、よく落としたりしていたから、「まずいなあ」なんて思っていたのに、最悪のパターンに陥ってしまった(;_;)

前にこの欄で「それほど携帯に依存しているわけではない」なんて書いた割には、やっぱりケータイがないという状況は不安この上なく、速攻でauショップに走る。

水没は故障・修理扱いで当然有料であることは承知していたが、直る見込みはおろか、データの取り出しすら保障はできないとのこと。それで修理代は12000円くらい。しかも、修理に1週間か10日は欲しいんだそうだ。

ショップの人が気の毒そうに聞く。

「電話番号が変わるのは困りますよねえ」

うーん、仕事で使うことがかなり多いので、できれば変えたくはない。確かに新規にすれば、価格はぐーんと安くなるのであるが。

「機種変更をしてから6ヶ月を経過していますが、前の機種はお持ちですか?そちらに変更すると手数料だけで済みますが」

いや、前のはCDMA1Xで、これはWINだから、契約を変えなくてはならなくなるし…。

「それでは、修理代と同じくらいの価格で機種変更をお考えになりますか?」

そのとき、そうか、だったら通販で白ROMを買うという方法があったな、と思いついたが、その手続きの間はケータイがない生活を強いられる。

別になくても困らないかななどと思いつつ、このカタストロフの引き金となった途中下車の際、周囲に公衆電話が見当たらなかったことに思い当たり、しかも、今こうしてauショップにいるというシチュエーションで、「あ、ぢゃあ、通販で白ROM買うからいいです」とまではとても言えなかった。

まあ、不幸中の幸いで、前回の機種変更から6ヶ月が経過していたわけだから、潔く機種変更をしよう。もう一つ幸いなことには、もう一世代前のCDMA1Xを捨てずに持っていたので、アドレス帳なども移行できるし。

そんなわけで、型は一つ古いがワンセグ付きのケータイに機種変更をした。

メーカーが違うのでまたまた使い方に慣れるまでの時間がかかるが、まあ、仕方がない。

とかいいつつ、早速ワンセグでテレビなんか見ちゃったりして(^^;

それに、今度のケータイの日本語変換辞書はATOKなので、かなり入力効率は向上しそうだ。高い授業料だったが、結果はオーライってとこか。

まあ、それはともかく、今度は落とさないように気をつけないとね。

身辺雑記「綾に哀しき」2007/4/18

曇り後雨。

冬に逆戻りしたような、寒い一日になった。

そぼ降る雨も骨身にしみる。異常な暖冬とは際立った違いだ。

そんな寒さのしみる日に、正に心胆を寒からしめる事件が起こった。

銃撃された伊藤長崎市長が死亡 死因は大量出血

事件の詳細は多くの人が既にご承知と思うので特に記さないが、海外のメディアが報道したとおり、「銃所持が厳しく禁止されている日本」で起きた事件であるだけに、その衝撃は余りに大きい。

しかも1990年にも、前任の本島さん(当時の長崎市長)が右翼の凶弾を受け、瀕死の重症を負っているのだから。

犯人は、道路工事現場で自分の車(ベンツ)が窪みに落ちて破損したことに対し、市に抗議したが受け入れられなかったため、伊藤市長に恨みを抱いていた、と供述しているらしいが、背景には、長崎市が暴力団がらみの企業との関係を絶っていった過程で、山口組系水心会会長代行である犯人の関係会社も切られたこともありそうだ。

通常の警備体制の中では、まさか市長にこのような蛮行を及ぼし得ることすら難しかったろう。

選挙期間中であるからこそ可能であったテロ行為ともいるわけだ。

そうであるのなら、誠にもって、ことは深刻である。

それにしても、こうした事件の下手人が右翼であることに、人々が右翼に感じているある種の恐怖心の根幹をみる思いもする。

実際、社会党の浅沼稲次郎氏を初めとするテロは、そのほとんどが右翼によるものであった。

「極左暴力」などと公安は叫びまくっているが、少なくとも左翼といわれる人々が、無抵抗な個人を殺害するといったテロを行ったことは、日本においてはほとんどなかったように思う。

確かに、成田闘争などでは多くの不幸な事故(焼き討ちなど)が起こったし、いわゆる全学連と機動隊との衝突などで死傷者が出たこともあった。内ゲバなどは左翼集団のお家芸みたいなものでもあったろう。

しかし、気に食わないからと、政治家などを襲って殺すなどというようなことはしなかったのではないか。

右翼は、政治家のみならず、例えば新聞記者を初めとするジャーナリストまでもターゲットにしてテロを起こしている。

そんな事例を見て、人々は暴力に震え次第に発言の内容まで変えていってしまう。

もちろん、今回の事件は暴力団の幹部が起こしたものであり、右翼との関係はないかもしれないし、そもそも思想としての右翼自体に問題があるわけでもない。だから私の書き方は極論であろう。当然のことながら、極左組織を擁護する気など毛頭ない。

だが、私には、伊藤市長のこれまでの思想や行動がその背景にあったのではないかと思われて仕方がないのである。牽強付会であることは無論承知しているが。

思想的に気に食わない人間を、有無を言わさずに殺す。それを恐れて、人は発言を手控えていく。手控えている様を見て、さらにことの深刻さを忖度しながら、議論によって解決する方法は徐々にしぼんでいってしまう。

今回の悲惨な事件は、きっとそうした方向への流れを一層加速させるだろう。

暗澹たる思いだ。

身辺雑記「綾に哀しき」2007/4/16

曇り後雨。

週末は穏やかな天気で、土曜日などは汗ばむほどの陽気であったが、今日は朝から曇り空の肌寒い天気となった。昼過ぎからは雨となる。

先週の後半から風邪を引いてしまい、どうも体調が思わしくないが、こうも気候の変動が激しいと、年寄りには堪えるね(^^;

ここのところ、P2P環境を利用した共有ファイル流出が相次いでいて、ネットでもかなり話題になっている。特にこの例は悲惨で、ネット上でネタにされ「祭り」になっていた。

私はP2P交換ソフトには手を出していないし、wwwに常時接続しているわけでもないので、そんなに心配はしていなかったのであるが、これを機会にファイアーウォールを設定することにしよう。

って、慌てて付け加えるが、あくまでもクライアントのノートに対してである。サーバーの役割を振っているデスクトップは当然設定済みだ(当たり前)。

ということで、どのソフトにしようかと迷ったが、取り敢えず、非常に評判のよろしい「ZoneAlarm」を使ってみることにした。

これはフリーである上に、初心者でも簡単に使え、しかも日本語版まで出ているのだ。

かなり有名なソフトなので、私がここでどうこういうことは避けたいが、実に使いやすくて、しかもリソースを食わないすばらしいソフトである。

ただし、プログラムコントロールをZoneAlarm任せにすると、ネットへの接続の都度、許可・不許可を聞いてくるばかりでなく、タイミングによってはwwwへの接続ができなくなってしまうので、ネットにアクセスする可能性のあるプログラム(ブラウザやメーラーなど)は予め手動で設定しておいた方がいいだろう。

日本語版なので、この設定に当たってはヘルプを読むなどすればいいのだが、ご多分に漏れず不親切だ(^^;

「Access」と「Server」の違いも具体的な説明はないし、「Trusted」と「Internet」の違いも同じ(どこかに書いてあるのかもしれないが、見つからなかった)。

いずれにしても、「Server」は外部からの接続許可の有無を問うものなのだろうから、Webサーバーやメールサーバーを立ち上げていたり、P2Pツールでも使わない限りは×にしておいた方が身のためだ(^^;P2Pを使う人は、そのリスクを承知の上で許可すること(言わずもがなですね)。

いずれにしても、こうやって手動で設定すると、ネットとの間で相互通信しているプログラムを改めて確認できるので、お勧めである。

私のノート環境でのウィルス対策ソフトは、同じくフリーの「AVG Anti-Virus Free Edition」なのだが、これも非常に使いやすくてよろしい(^_^)v

一方、メインのデスクトップではNortonを使っているのだが、こいつが実に重くてリソースを食い、PC-GATE(ZoneAlarmのOEM版)との相性も悪いので、その都度、通信が途絶えたりしていきり立っている(`o´)

世の中、カネを出せばいいってもんでもないらしいね(^^;

身辺雑記「綾に哀しき」2007/4/12

晴れ時々曇り。

近所の八重桜 目まぐるしく天気が変わる。

晴れていたかと思えば、突然の雨となったり、暑いのか寒いのかわからない気温変化で、どうも体調が思わしくない。今週は週末までぐずついた天気となりそうだ。菜種梅雨なのかな。

今日は少し穏やかな天気になっている。染井吉野に代わって八重桜が花を付け始めた。

先週の土曜日、セントルイス・オペラ劇場(Opera Theatre of Saint Louis《OTSL》)の芸術監督であるコリン・グレアム氏が亡くなった。

氏は、作曲家三木稔氏の永年の親友であり、最大の理解者であり、最高のパートナーであった。

20歳代でベンジャミン・ブリテンに見出され絶大なる信頼を得て、その後半生の全てのオペラ(6作品)の初演を演出したことでも有名である。

ブリテン率いる英国オペラグループの芸術監督を皮切りに、イングリッシュ・ミュージック・シアター(EMT)にもその活躍の場を広げ、オールドバラ音楽祭においては芸術監督を21年間務めて副代表に就任したが、英国オペラ界の体質に飽き足らず、当時並行してその職にあったEnglish National Operaの演出部長の地位も捨て渡米。メトロポリタン歌劇場、ニューヨークオペラ、シカゴ・リリックオペラ、ダラスオペラ、サンフランシスコ・オペラなどをベースに米国でも大きな足跡を残してきた。

コリン・グレアムさんと三木先生との感動的な出会いについては、この欄「綾に哀しき」の2005年9月8日の記事で既に触れているので、ここでは繰り返さない。

しかし、「新と旧、東と西の世界をとらえ、自由に動く音楽」という三木先生の音楽に対するグレアムさんの評価は誠に正鵠を得たものだと改めて感じ入っている。

その、三木先生の音楽に対する深い愛情が、1979年、ロンドンのオールドヴィック劇場における「あだ(英文題名:An Actor's Revenge=英語台本:James Kirkup)」の世界初演を実現させ(もちろん演出はコリン・グレアム氏だ)、1985年の「じょうるり」世界初演につながっていくのであるから。

周知のごとく、この「じょうるり」は、日本を愛し日本の芸能に深く通じていたグレアムさんが、近松の世界を元に渾身の力を込めて台本に仕上げたもの。

私は、一昨年(2005年)の秋の日本語初演を観ているが、浄瑠璃の世界にこれほどラポールした作品を英国人のグレアムさんが書いたということ自体、信じられぬ奇跡のように感じ入ったことを思い出す。

無論、この作品が完成するまでには相当の困難があったことは想像に難くない。

グレアムさんの逝去を伝えた三木先生からのメールには以下の記述があり、その当時の情景がまざまざと眼交に浮かぶような気がする。

1981年《あだ》の米初演をまたも大成功させたOpera Theatre of Saint Louis(OTSL)から彼の台本、私の作曲で1985年のOTSL第10シーズンで初演するオペラを任されたと言って「稔、一緒に頑張ろう」と電話してきたのが、ついこの間のようです。

そうしてロンドンでの《あだ》の練習中から計画していた人形浄瑠璃世界を描く《じょうるり》が1985年に彼の演出で世界初演されるまで、コリンも私もこの世界を生きるのに惨憺たる辛苦をなめました。あの作品の純粋性はそうした受難の末に形作られたのかも知れません。

その後、グレアムさんは1993年にフォークオペラ「うたよみざる」の英訳を仕上げ、同年末より、三木先生の日本史連作オペラにおいて一つの頂点をなす「源氏物語」の台本執筆に着手。苦しい金策や様々な葛藤を経て、2000年にセントルイス・オペラ劇場にて世界初演を果たした。

この間にグレアムさんは心臓の病で倒れ、バイパス手術を受ける。そんな大病を押して演出に携わり、この公演を歴史的な成功に導いている。

グレアムさんは、先に述べた「うたよみざる」のほか、「ワカヒメ」の英訳も既に完成させた。

グレアムさんと三木先生は、これらの上演はもとより、今、三木先生が構想中の、20世紀の日本を題材とした9番目の日本史連作オペラ「レヴェンジの意識なき敗戦」の構想について夢を語り合っていたという。

それらは遂に果たされずに終わった…。

思えば、2005年の「じょうるり」日本語初演の際、グレアムさんは相当に体調が悪かったはずである。

しかし、その演出に当たっては、日本語での台詞回しはもちろん、その所作に至るまで厳しいチェックを入れながら臨み、当時の日経新聞の文化欄に関連記事を載せるほど精力的に取り組まれていた。

そこには露ほどの打算もなく、観客に充実した時間を届けることのできる舞台を一つでも多く提供したい、という純粋な情熱の迸りのみが存在していたのであろう。

表現芸術の可能性を極限までに追い求め、観客に至福の時を届けることに邁進した情熱的な演出家の旅立ち。

実に実に無念でならない。蜷川幸雄のように70歳を越えてからもなおかつ新たなる世界を切り開こうとしている演出家が存在する中、このような大才が75歳で召されてしまうことに、ただただ無念の思いが沸き起こるのみである。

最後にもうひとつ三木先生からのメールのお言葉を紹介して、この稿を閉じたい。

各オペラの初演のたびに彼は、「稔、お前の言うことが総て優先されるのだよ」と私を100%信用し、《あだ》の米初演は指揮まですることができました。彼あってこそ、私は日本史オペラ連作を書き続けることが出来ました。

身辺雑記「綾に哀しき」2007/4/5

晴れ。

八ヶ岳山麓の福寿草 4月になった。

週末の目まぐるしく変わる天気と風の影響からか、早くも桜の花は散り始め、樹によってはあらかた花冠が落ちてしまっている。

そんな週末、所用があって郷里の八ヶ岳山麓に帰省してきたが、こちらはまだ春先であった。

実家の庭先の梅の花はまだ咲き始めで、福寿草が咲いている。水仙は蕾のままだ。

異常な暖冬とはいえ、周囲の山々はまだべったりと雪を纏っている。

今日は快晴。しかし、気温は上がらず、富士山はもちろん、丹沢や秩父の山々も冠雪していた。昨日までの荒天で相当の降雪があったのだろう。

ここのところ、新入生などで駅や電車が混み合い始めている。

先日も書いたとおり、今年の企業新規採用者はかなりの増加となっているらしい。

その反面、3月末で相当数の退職者も出ており、技術やノウハウの継承が今後の大きな課題となることだろう。

日経ビジネスの4月2日号では「"抜け殻"正社員 派遣・請負依存経営のツケ」という特集が組まれていた。

番組を作れないテレビ局、プログラムが書けないIT企業──。気がつけば、日本中が「正社員だけでは何もできない会社」だらけになった。コスト削減を優先するあまり、多くの企業が陥った派遣・請負依存の構図。偽装、捏造、不具合が頻発するのは他人任せの"抜け殻"正社員が増えたから。非正社員の正社員化や高卒採用拡大の動きも、まだ付け焼き刃の域を出ない。

中吊り広告には次のような文言が踊っていた。

製造業の命、モノ作りも"丸投げ"

キヤノン:特殊技能が必要な工程も請負社員が担当。伝統ノウハウ断絶の危機

正社員だけでは何もできない

「あるある」問題の本質、番組を作れないテレビ局社員。自社制作はたった3割

年賀状遅配4900万枚、郵便不祥事続発の裏に「非常勤依存」

NEC、日立でさえ自社だけではシステム作れず。"空洞化"するシステム大手

始まった「現場作り直し」

ソフトバンク:派遣3500人を正社員と入れ替えて2年半。生産性向上を実感

ユニクロ、ワールド、福岡銀行…業種超えて広がる非正規社員の正社員登用

2007年問題は早くから叫ばれており、特に技術系の企業においては影響が極めて深刻であるだけに、様々な対策を考察していたと思われる。

しかし、経常利益率の向上を目指す余り、費用の中でも人件費、さらにその内の一般管理費あたりの削減に血道をあげざるを得なかったため、この土壇場に来て慌てふためいている、といった印象が強い。

日本が、先の大戦での敗戦による壊滅的な打撃から立ち直ったのは、地道な研鑽による技術力の向上と、それを支えた労働者の働く意欲によるところが大きいだろう。

「頑張って働けば会社が最後まで面倒を見てくれる」そんな安心感があればこそ、昼夜も問わず、身を粉にして働いてこられたのではないのか。

そんな甘い思い込みが、雇用者によって次から次へと背負い投げを食らわされた。

そして、投げ飛ばしてきた企業がふと気付くと、周りに使える人間が殆どいなくなっていた…。そんなところか。

早晩、日本の技術力は、総合的にも韓国などに負け、世界を席巻した「MADE IN JAPAN」の表示も地に落ちていくに違いない。そしてそれは確実に日本の国力の更なる低下を招くことだろう。

今年のNHKの大河ドラマは「風林火山」だが、「人は石垣、人は城」とはよく言ったものだ。正しくそれこそが究極の財産なのであり、それこそが組織力の源であった。

それを惜しげもなく捨て去った企業に、果たして明日はあるのか。


現在の「身辺雑記」へTOPへ