★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2008/2/24 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
春の嵐であった。
昨日の午前中は穏やかな天気だったが、昼過ぎからは風が強まり、午後から暴風雨になるほどの荒れ模様。
どうやら「春一番」だったのだそうだが、秒速26mを超える突風では、そんなほのぼのとした感触はない。
そして、日本海側と北日本では暴風雪。
北海道では一晩中雪に閉じ込められた自動車が何台もあったそうだ。
そんな天気であろうという予報ではあったが、先週購入したnav-u(NV-U2)を試してみたいという気持ちを抑えることが出来ず、アクアライン経由で千葉の木更津に渡ってみたのであった。
実は、アクアラインを通るのは今回が初めてなのだ。
そんなわけで「海ほたる」にも立ち寄ることにする。
第三京浜・首都高横浜線・湾岸線・アクアラインまで、それほど混んでいたわけでもなかったのに、「海ほたる」はかなりの人出でびっくりした。
期待していた丹沢や富士山などの山岳展望はなく、その点は残念だったが、天候に恵まれればこれはいい観光スポットになることだろう。
とにかく、神奈川県と千葉県が、これほど短い時間で結ばれていることに、改めて感動した。通行料金が普通車で3000円は高すぎるが、現在は2320円に割引、通勤時間帯(6時から9時)は1500円になるので、うまく使えば安上がりだろう(*^_^*)
恐らく、地価だとか食料品の価格などは川崎・横浜などに比べて、木更津の方が相当に安いことだろうから、アクアラインを通勤に利用しやすい値段に設定すれば、かなり大きな住民の移動が期待できはしないか。
通行料金が1000円を切るあたりがその分岐点かもしれない。
さて、今回の主たる目的は鋸山だ。
ここは鋸山ロープウェイの外、車で行く場合は、鋸山登山自動車道路(有料)と鋸山観光道路(無料)の二つがある。
当然に無料の後者をセット\(^o^)/
地図からセットしたのだが、極めて正確にナビゲーションをしてくれる。
国道127号線からの入り口は、車の離合が不可能なほどの狭隘な道だが、日本寺までの徒歩による登山道を過ぎて左に分岐したあとは、中央分離帯もきちんと描かれた二車線道路になり、そのまま日本寺大仏直下の駐車場に導かれた。道も駐車場も意外に空いていて驚く。
因みに、鋸山登山自動車道路は往復で1000円らしい。ネットで調べたところ、道はよく整備されており、眺めもまあまあとのことだが、鋸山・日本寺に行くのが目的であるのなら、ちょっと躊躇する値段だ(^o^;
拝観料を払って、白梅・紅梅・水仙の花の咲く中の階段を登ると、高さ30mを超える石造の大仏に出会った。大仏の前は立派な公園状の広場となっており、もともとはここに金堂や講堂など壮麗な建築物や数多くの仏像が安置されていたとのことだが、1939年、登山者による失火で全焼したのだそうだ(>_<)
そこから長い階段をひたすら登ると、二天門をくぐり西国観音を見て、展望台に到着。
ものすごい風だ。ここには有名な地獄覗きなどもあり、海の眺めが素晴らしく、なかなかなものだ。きっと天候がよければここから富士山や丹沢などの山々が望めるに違いない。
地獄覗きから下を覗くと、風が強いせいもあったが、結構な高度にちょっとクラっとする。鷹取山の終了点から取り付きを見下ろす高さの二倍くらい、といった感じか。高所恐怖症の人には辛い高さかも(^o^;
大きく谷を挟んで東側に聳える峰に人影が望まれた。
恐らく、あれが鋸山の三角点・頂上なのだろう。今回は時間がないので残念ながらあきらめざるを得ないが、いつか機会を見つけて登ってみたいと思う!\(^o^)/
そこから回り込むように階段を降りると、地獄覗きから眺めた、百尺観音のある井戸の底のような場所に出る。
何だか、宮崎の双石山にある「象の墓場」のような地形だ。
百尺観音は1966年に6ヵ年の歳月をかけて岩壁に掘り込まれたレリーフのような石像だ。
世界戦争戦死病没殉難者供養と東京湾近郊の航海・航空・陸上交通での死者供養のために彫られたものだという。
この左手に北口管理棟があり、ここから石切場や鋸山本峰を回りながら浜金谷に下山するハイキングコースが続く。
車を日本寺大仏直下の駐車場に置いて来ていることもあり、ここから引き返すこととする。
百尺観音に手を合わせたあと、浅間神社のある展望台を経て、西口管理棟へ
そこから千五百羅漢像道を通りながら、駐車場に向かう。これらの羅漢像は、大仏も手掛けた大野甚五郎英令が21年間もかけて彫り上げたものなのだそうだ。その数、1553体にも及び、世界にも類を見ない石像群とのこと。
しかし、明治維新を機に各地で猖獗を極めた廃仏毀釈という蛮行により、その石像のことごとくは毀たれ、首を落とされた無残な姿と晒すこととなったのであった。
現在、多くの人々の手によって「羅漢様お首つなぎ」が取り組まれており、修復は進んでいるようだが、まだまだ首のない石像の数は多い。
それにしても、行過ぎた宗教観、特に他の宗教を認めないという偏狭な信仰による暴挙の無残さはどうだろう。
しかも、明治維新以降から太平洋戦争の敗戦まで、廃仏毀釈の原動力となった国家神道は、その名のとおり国家の手厚い庇護を受けていたわけだから、その破壊力も相当なものだった。
仏像などが受けた迫害はそのまま国家神道以外の宗教人に対しても及ぼされていたわけだし、その弾圧の中で投獄されたり死に追いやられた人も数多くあったのだから。
この羅漢様たちの姿を見るにつけ、「早く修復してあげて欲しい」と思う気持ちは強くなるのだが、このような無残な姿を見ることによって、政教分離ということの重要性について改めて再確認させられたりもするのである。
しかし、残念ながら、例えばタリバンによるバーミヤン遺跡の爆破など、世界にはこの種の排他的暴挙は枚挙の暇がないほど存在する。
また、十字軍の蛮行、イスラエルとパレスチナとの間の絶望的な争い、イラクなどにおける宗派の違いによる抗争など、人間世界では、人々を救うべき宗教が元凶となった殺戮が延々と繰り返されている。
神は人々を救うべく存在し、その信仰はあくまでも個人の精神世界のありように基づく安らぎであるはずなのに…。
無念極まりない。
さて、鋸山を下り、浜金谷のフェリー乗場付近で回転寿司を食べ、その店から鋸山を振り返った。
これはまた見事な眺めである。
今から1300年も前から崇められ、信仰の対象とされたのも宜なるかな、というところだ。
さて、肝心のnav-uだが、コストパフォーマンスも含め、非常に満足している。
筐体が薄く、吸盤式ということもあり、取扱いが非常に楽である。
画面サイズは4.8インチと小さめだが、液晶が明るく性能がいいのでそれを意識させない。
その上、オプションのNVA-VB7(VICS)からの情報も的確で、連携も優れている。
さすがに自分の地元では、裏道を知っているこちらの方が上手かもしれないが、初めての場所でも可能な限り合理的な道順をもって目的地まで誘導してくれることには、結構驚いた。
もう一つ、ナビが表示する目的地への到着時刻。これがまた、小憎らしいくらいにぶれないのである。
「これは確かに地図を見なくなるわな」というのが、ナビ初体験である私の正直な感想なのであった。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2008/2/19 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
少し雲が出てきてはいるが、寒さはますます緩んできている。
今夜は十三夜。夜半には雲も晴れて、中空に美しい月の姿が眺められた。
晩秋から真冬にかけての月は、その青白さが冷たい印象を与えるけれども、この時期になると何だか温もりを感ずる。
まだ冬の姿の残る夜だというのに、何だか温かな気持ちになって帰宅したのであった(*^o^*)
かなり旧聞に属するけれども、アメブロニュースに面白い記事が載っていた。
実際に、写真が掲載されているサイトを訪ねてみると、これが実にすごい!
ガラスの下から撮る、という発想自体にびっくり仰天だが、この前足と後足、そして尻尾の規則正しい収納状況は、うなるほどに美しい。
左下にグフカスタムの肩らしきものが映っているから、もしかするとガラスケースの上なのかな?
で、このブログのコメントを読んでいたら、昨年の12月頃、二度にわたって中川翔子オフィシャルブログ(しょこたんぶろぐ)にも、この「ぴたんさん」の画像が掲載されていたんだそうだ。
で、「しょこたんぶろぐの画像を無断掲載した!」などと息巻く書き込みがあったりする。
しかし、ねこ様NEWSに「ぴたんさん」が投稿したのは昨年の8月のことだから、無断掲載を問題にするのであれば、引用元を明らかにせず自分のブログに勝手に画像を登録してアップした「しょこたんぶろぐ」の方に問題があるだろう。
10億アクセス達成とか過去最高の1日450万アクセスを記録したとかいう人気ブログだそうだが、人気ブログであるがゆえに、引用などに当たってはきちんした対応が望まれるのではないかと思うのだが。
これまで全く興味もなかったので、もちろんいったこともなかったが、せっかくの機会だから訪ねてみたら、ページの右下に「当ホームページ上のテキスト、画像、音声等の著作権は株式会社ワタナベエンターテインメントに帰属します。株式会社ワタナベエンターテインメントの承諾無く転用、転載または複製することを禁じます。
」という注意書きがあった\(^o^)/
分かっていながら自分でやっちゃって墓穴を掘ったのね(おっと、私も無断転載になるのかな(^^;)。
まあ、そんなことはどうでもいいが、「ぴたんさん」からは次のような最新画像も投稿されていた。
この猫、やっぱりもともとお行儀が良いんだね(*^o^*)
そろえた足がなんともいえず、このおすまし顔がかわいい。
下から見た写真のときは、無理矢理ガラスの上に座らせたのかな、と思ったのだが、この猫ちゃん、このガンプラケースの上が好きだったんだ\(^o^)/
ターンAガンダムとザクII(かな?)との取り合わせがなかなか微妙で、これにも一票!
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2008/2/18 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
今日も引き続きいい天気だ。
朝のうちはそれでも風があって冷え込んだが、昼間は風もやんで暖かな日和となった。
昨晩もよく晴れていて、月も星も冴え冴えとした光を放っていた。
昼間は春の陽気でも、夜は依然として冬のままなのだな。
ただ、夜明けが徐々に早くなってきたのは嬉しい。
冬至もとっくに過ぎているのだが、夕方の陽がずいぶん伸びてきているのに比べ、日の出はなかなか早くならない。
つい一月ほど前までは、出勤途上で日の出を見る有様だったから。
それでも明け方は寒いので、手袋をしつつ前かがみで歩いているのだが、そこをいきなり後ろから自転車がすり抜けていったりすると、さすがにビクッとする。
「おい!ここは歩道だぞ!」と怒鳴ってみても、ヤツは遥か先を、やっぱり歩行者をびびらせながら走り去っていく。
毎日のことだからある程度あきらめてはいるのだが、それでも腹立たしいものだ。
中には、どけどけとばかりにベルを鳴らすヤツもいる。「危ないからベルで教えている」なんて御託を並べそうだが、人通りが多くてぶつかりそうになりそうなら、歩行者の邪魔にならないところまで自転車を降りて押していくのが常識だろう。
まったく警察はなぜ自転車にこれほどまで甘いのだろう、と思っていたら、さすがにそうでもなくなってきたらしい。
逮捕ではないところが少々不満だが、「自転車女」も鎖骨骨折の重傷だったそうなので、そこまではいたらなかったのかな。
それにしても、
調べでは会社員は歩行者の自転車専用信号が赤だったのに、時速約30〜40キロで交差点に進入したとみられる。調べに「ブレーキをかけたが止まる寸前にぶつかった」と話し、スピードはそれほど出ていなかったと主張しているという。
これは、なんていう言い草だろうね。
信号が赤に変わりそうだったので大急ぎで渡ろうとして交差点に突っ込み、歩行者に気づいて慌ててブレーキをかけたのだろう。
「自転車+大人」という質量が、時速30〜40キロで歩行者にぶつかったら、相手が高齢者でなくても重大事故になるのは当然だ。
自分の感覚で「スピードはそれほど出ていなか」ろうがどうだろうが、事実として人の命を奪ったのである。交通刑務所に入って、自分の侵した罪の重さをじっくりとかみ締めた方がいい。
そういえば、以前、こんな記事を見つけ、憤慨したことがあった。
http://megalodon.jp/?url=http://plaza.rakuten.co.jp/lesponia/diary/200610030001/&date=20070622111712(Web魚拓)
自分でも「国道脇の狭い歩道」と書いているのに、そこを歩く歩行者をベルで蹴散らした挙句、勝手に転倒して、「よけなかったおっさんが悪い」と逆切れ。
「あんた!道の中央を歩いて危ないじゃないの!」とおほざきになったらしい。
いったい何で、本来歩行者に劣後すべき「自転車女」に歩行者がこんな暴言を投げつけられなければならないんだ?
第一、歩行者が中央を歩いて「危ない」歩道とはいったいどんな歩道だというのだろう。歩道は歩行者を守るためにこそ設置されているものではないのか。
しかも、この歩行者の男性に名刺を出せと迫り、「あまりにもモラル(道徳)が無いと思いませんか」と読者を煽っている。その上、警察に事情聴取を迫りに行くと書いてあった。残念ながら、これ以降の日記が参照できないので、警察がどんな対応をしたのか不明だが(きっと、歩道を歩いていた何の落度もない歩行者を「社会的に抹殺しないと"危ない人間"」呼ばわりする「自転車女」に、さぞかし困惑したことだろうね)。どこまでジコチューな「自転車女」かと唖然としたものである。
警視庁によると、都内で起きた自転車と歩行者の交通事故は3年連続で増加し、07年は過去最高の1095件。このうち死亡事故は藤田さんの事例を含め2件だった。増加の理由は運転手のマナー悪化や、軽い事故でも警察に届けるケースが多くなっているためらしい。
今までは、「自転車だから」とぶつかられた歩行者も我慢していたのだろう。しかし、ここまで我が物顔に歩道を暴走する自転車をこれ以上放置しておくのはやはり問題だ。
歩道は歩行者優先だということを改めて認識し、泣き寝入りはやめて、自転車の無法をこれ以上放置しない毅然とした態度をとることが必要なんだなと、改めて思った次第。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2008/2/16 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
今日も快晴。
午後に一時的な曇り空となったが、穏やかな天気であった。
ついに、nav-u(NV-U2)+NVA-VB7を買ってしまった\(^o^)/
近々、千葉方面に出かける予定があることから、思い切って購入したのである。
画面サイズが4.8インチというのは、いまどきのカーナビとしては少々小さいのかもしれないが、着脱の容易さ、コンパクトで薄型の筐体、PCとの親和性、そして、何よりも価格面でのメリットが大きいと思う。
本体にVICSビーコンユニット付きで68000円だった。
もちろん、ネットを丹念に探せば、単体ではもっと安い店もあった。
だが、VICSを付けて、送料や消費税を合算し、かつ、クレジットカード利用可能の有無(振込手数料や代引き手数料の費用)などを勘案すると、あまり変わらなくなってしまう。
それであれば以前に利用した実績のある店を利用した方がいいだろうと判断した。
早速、自宅を登録する。
部屋の中では二つくらいのGPS衛星しか受信できなかったので、部屋を出て駐車場で計測すると、10個程度のGPS衛星を受信し、電波の受信感度も三本となって、現在位置確認が終了。
目的地の設定作業も極めて簡単で、これは予想以上につかいやすそうだ(*^o^*)
カーナビの進化もめまぐるしいので、悩んでいるとなかなか購入する踏ん切りがつかない。
この機能でこの値段、しかも地図データの更新もネットから出来るのであれば、十分にコストパフォーマンスは高いものと思う。
いずれにしても、初めて自分の車にカーナビをつけるのだ(*^_^*)
何だかわくわくしてしまった!\(^o^)/
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2008/2/14 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
昨日・今日と今シーズンこれまでで一番の冷え込みとなっている。
出勤時、街路の水溜りが凍り付いている。風にあたると耳が千切れそうなほど寒い(>_<)
既に満開となった梅の花がある一方で、この寒さ。久しぶりのことでもあり少々驚くが、考えてみれば、本来今時分が一番寒いのである。
職場への道すがら、太陽の光を背に受けると、これがまた笑っちゃうほど暖かい(*^o^*)
春もまた、すぐそこまできているのだ。
そういえば花粉が舞い始めてきた(>_<)
享年92歳。「ユメ十夜(2007年)」の第二話が最後の仕事であった。
いつも口からタバコをぶら下げているほどの愛煙家で知られているが、肺炎が死因であったことが何だか感慨深い。
お歳を考えれば順番なのだしやむを得ないことだと思わざるを得ないが、しかし、やはり口惜しくてならない。
訃報に接した中井貴一ではないが、中空に目を漂わせ「正直信じられない。絶対どこかにいると思う
」と探してしまいそうだ。
生涯に70本を優に超す映画を撮ったそうだ。
無論、その全てを見ることなど到底かなわないが、強く印象に残った作品は、例えば、「プーサン」「野火」「炎上」「太平洋一人ぼっち」「東京オリンピック」「おとうと」「ぼんち」「処刑の部屋」「破戒」などたちどころに思い浮かぶ。
映画の文法を知り尽くした上で、様々な映像的実験を実践する。
芸術家肌であることは間違いないが、恐らくご本人は本質的な意味での「職人」を自認されていたのではないか。
だからこそ、他の「巨匠(嫌な言葉だ)」監督などに散見されるような己のスタイルへの固執に陥ることなく、製作者や観客の求める作品に仕上げるため、ご自身の持つ映像へのこだわりを緩めることに躊躇しなかったと思われる。
「たくさんの観客が観に来るか、著名な映画批評家に評価されなければ、次の仕事(映画撮影)がこない」「だから(私は)名店街の監督を目指す」
市川監督の言葉であるが、これほど才気煥発な人をもってしても、映画を作り続けるためには己の節を曲げなければならなかったことに、やはり限りない哀しみを感ずる。仮令それが映画に対する溢れんばかりの愛情によるものだとしても、である。
だが、それゆえにこそ、クリエイターとして決して陥ってはならない自己模倣に陥ることが少なかったといえるのではないか。
尤も、特に初期の頃の作品に見られた斬新さや先見性をもって、余りに時代の先を行き過ぎていたようにも感ずる。
今現在で観直しても、ちっとも古びていないどころか、まだ時代の方が追いついていないのではないか、と思わせるくらいなのだから。
しかし、この監督にしても、陥穽にはまることはあったのかもしれぬ。
例えば、名作の誉れ高い「ビルマの竪琴」。確かにその情感溢れる描き方は感動的であるし、ことに安井昌二が水島上等兵を演じた最初の作品はその完成度も抜きん出ていた。
だが、同じく戦争を描いた「野火」と比べると余りに甘すぎ、涙の中で重要な問題点のほとんどが霞んでしまっているような気がするのである。
無論これは、原作(竹山道雄と大岡昇平)の違いによるものが大きいのであろうけれども。
その弱点は、リメイク版の「ビルマの竪琴(中井貴一)」で一層明らかとなった。
市川監督は、このリメイク版を撮るにあたって、「戦争反対は何度訴えてもいい」と語っていた。その言葉に異を唱えることなど全くないのだが、何ゆえにそうした破滅的な道を驀進したのか、その結果として、アジアの国々にどのような爪あとを残したのか、その根本的な要因や結果を検証した上での発言でなければ、単なる情実的なお涙頂戴パターンに陥ってしまう虞なしとしない。
あれほど乾いたユーモアを映像の上に焼き付けることの出来る市川監督であるが故にこそ、ウェットに流される物語にして欲しくはなかった、というのが、僭越極まりないことながら私の正直な感想である。
私は、あの「野火」における乾いた恐怖が忘れられない。原作(大岡昇平)の美しすぎるほどの修辞に富んだ文体の背後にある戦争の狂気に、映像面で勝負を挑んだ。そして、それは正に甲乙つけがたい作品として、双方とも長く後世に伝えられることになるだろう。
いずれにしても、無念極まりない。「ご冥福をお祈りします」などという言葉はどうしても湧き上がってこないのである。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2008/2/11 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
穏やかな晴天である。
土曜日の夕方からは予報どおりの大雪となったが、翌日の昼頃には、その殆どが消えた。近所の梅の花が満開となり、その甘酸っぱい香りが鼻をくすぐる。
絵本に挿絵を描いている知人が出展するということもあって、池袋の東京芸術劇場で開催されている現代パステル協会展に行ってきた。
その絵本の挿絵の温かで柔らかなタッチと何ともいえぬ生き生きとした表情に感心し、強い興味をおぼえたからに他ならない。
私は絵画方面にも無知なので、パステル画というものがどのようなものであるのか知らずにいた。
クレパスときいて、正直にいえば「幼児の絵」を想起したほどである_(^^;_
だが、これは正に「蒙」を「啓」かれる想い、というべき衝撃であった。
パステルをそのまま手で持って、紙に擦り付けて描く、と思っていた先入観は完全に背負い投げを食らわされ、実に多彩で深い表現が展開されている。
中には油絵の重ね塗りと見まごうほどの用法もあり、ドガやルドンも好んで用いた理由が理解できたような気さえした。
現代パステル協会の会員のみならず、一般からの出展も受け入れているからなのだろう、入場料は無料ということであったが、どうしてどうして力作ぞろいである。
知人の絵は、柔らかな木漏れ日の当たるレンガ造りの建物の前をゆったりと歩む猫を描いたもので、その確かなデッサン力と光の扱い方に感嘆した。
そのほか、様々な作品のある中で、特に私は農婦を描いた一枚に目を奪われた。
藁束を抱える農婦を背後から描いた絵であったが、その背中が語る言葉の重みに圧倒されたのだ。
何よりも光の捉え方が秀逸で、暗い背景の中で農婦の抱える藁束が金色に光る様がとりわけ見事である。
たくさんの展示作品があるわけだから、そのレベルももちろん多様であるが、やはり、光の捉え方とその表現の仕方、そして、デッサン力によって、作品の質に決定的な差が出るものだと改めて思い知ったところだ。
もう一つ。
やはり、描きたい対象を強く意識して持っていたのであろうと思しき作品に力を感ずる。
先ほどの農婦を描いた作品からも、私はそれをとりわけ強く感じたのであった。
自分の胎内に生み出したい何かの衝動を感ずるとき、人は恐らくそれを生み出す手段に思いを馳せるのではないか。
それが絵画であったり、写真であったり、建築物であったり、文字であったり、音楽であったり…。
創造というものは、すべからくそうした根源的な魂の叫びから導き出されるものなのだろう。
創造者のそうした想いに身近に触れることの出来た、意義深い展覧会であった。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2008/2/6 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
曇り空に時折雪が舞う。
垂れ込めた雲で少し離れた高層ビルが霞んでいる。
近所の公園では白梅が咲いているが、まだ春の訪れまでには多少時間がかかりそうだ。
友人が去年の2月からブログを立ち上げている。
それを最近知ったのだが、定期的になかなかいい写真を掲載している洒落たブログなので紹介する。
車の写真が多いことからも分かるように、彼はドライブも好きで、以前この「綾に哀しき」でも紹介したことがあるが、東京から熊本まで車で来て、そこから島根に回るという超絶的なエネルギーを有しているのだ。→「綾に哀しき」2000年10月1日
写真にはそれぞれ秀逸な記事が付されており、そのウィットにとんだ表現力に驚嘆しつつも思わず頬が緩んでしまう。
いいなあ、こういう感じ。
憧れてしまうが、私にはとてもこんなふうに書けない(^o^;
残念!(古すぎですね)
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2008/2/3 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
今日は節分。
明日は立春だというのに、今日は朝から大雪となりあたりは一面の雪景色となる。
気温ももちろん上がらず、大寒末期にふさわしい寒さであった。
思えば、昨シーズンは雪の姿を街中で見ることがなく終わった。
今シーズンは、その意味で冬らしい冬となったといえるかもしれない。
城山三郎の「辛酸 田中正造と足尾鉱毒事件」を読んでいる。
昨年3月に亡くなった城山三郎は、私も好きな作家で、「粗にして野だが卑ではない」「官僚たちの夏」などは心に残る小説であった。
もう一方で、私は「田中正造」という稀有の政治家を尊崇している。
足尾鉱毒事件とそれに関連して出来した谷中村強制廃村事件。
この本は、足尾鉱毒事件に対する田中の衆議院議員としての活動やあまりにも有名な明治天皇への直訴などを敢えて主題としては取り上げず、晩年をかけて闘った谷中村強制廃村事件とその最期、そしてその後の谷中村の運命を描いたものである。
題名の辛酸は、田中正造が好んで揮毫したという「辛酸入佳境」から採られた。
大雨に打たれたたかれ行く牛を
見よそのわだち 跡かたもなし
田中正造の歌である。最も好んだ歌で、少しずつ言葉を変えながら様々なところで歌って聞かせたのだそうだ。
その凄絶極まりない田中正造の最期と権力の横暴に徹底的に対抗した谷中村民の闘いを描くことによって、城山三郎は、作家としての一つの明確な方針を提示したのではないか。
城山がしばしば描いた、為政者や経営者を主役に置いた作品にしても、恐らく、この「権力と鋭く対峙する」態度が明確に示されているが故に、単なる立志伝中ものとは違う深い感銘を得ることが出来るのだろうと思われる。
己の全ての財産・地位あるいは家族・縁戚すら投げ打って、困窮の極みにある人々のために働こうとする精神。
そうした没利害的な人間は、市井にある名もなき人々の中には数多くいるが、事業を成功させ莫大な財を成した経営者や国会議員にまで上り詰めたような著名人の中には殆ど見当たらない。
その極めて稀な人物の一人が田中正造であり、1962年にこの小説「辛酸 田中正造と足尾鉱毒事件」を発表して、その偉人を世に知らしめたのが城山三郎であった。
「よしよし、正造がいつか敵討ちをしてやるからのう」
谷中村に残った人々の家屋を、法の名において強制破壊した公権力。そうやって破壊された家の残骸の中で風雨や氷雨や風雪に晒された子供らに、田中正造はそう声をかけて回ったという。