身辺雑記「綾に哀しき」2008年4月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2008/4/30

晴れ。

レンゲの花 久しぶりに朝から気持ちのいい晴天!

今日は気温が上昇し、関東各地も軒並み25度を超す「夏日」となった(^_^;

昨日、またもやLSDにでかけた折、畑や田んぼにはレンゲ草の花が満開だった。

もう暫くしたら、田起こしなどで耕されたり鋤き込まれたりしてしまうのだろうが、この時期にこの優しい花を見るのはなんとも心和まされるものである。

私は横浜に住んでいるのであるが、山側の田園都市線沿いなので、こんなちょっと昔日を思い出すような風景にも出会うことができる。

農家の直売所に美味しそうな春野菜もあったので、わさび菜と葉付き大根を買っていく(*^_^*)

何だか、どの辺がLSDトレーニングなのか分からなくなってしまったが(^o^;

大型連休で、かつ後半は好天に恵まれる可能性が高いため、行楽地は賑わうことだろう。尤も、例の税特別措置法改正案が衆院で強行的に可決されたため(それにしてもこれはあまりの暴挙といわざるを得ないね)、マイカー族を中心に出控える人も多数いるかもしれないが。

そんな中で気になる嘆かわしい記事があった。

混浴中に「ジロジロ見ないで」

私が初めて酸ヶ湯を訪ねたのは1976年の夏だから、もう30年以上も前のことだ。

先輩と男二人の貧乏旅行。夜行電車を使い、バックパックを背負ってユースホステルとか駅での野宿といったスタイルで回り、4泊5日東北の旅1万7千円なんていうゲルピン(古いのう)ものであった。

それでも、田沢湖、十和田湖、奥入瀬渓谷、八甲田など、北東北の要所を回ることが出来たのだから、若いというのはすごいことだね(^o^;

酸ヶ湯は、その旅の終盤、八甲田大岳・高田大岳に登った帰りに立ち寄ったのである。

荷物を置いて、汗臭いまま「男」と書かれた脱衣所に向かい、浴場への戸を開けると、脱衣所の入口からは凡そ想像もできない広い空間が現れた。

あれれ?と思ったら、そこは何と「混浴」だった、というわけだ(^o^;

しかし、不意打ちを食らってもじもじしていたのは私たち二人だけ。

みな実にのどかで和気藹々と満ち足りた表情を浮かべながら、入浴していた。

湯船に浸かって目を閉じていたら、尺八の伴奏に合わせて柔らかな女声による南部牛追い歌が聞こえてきた。

さすがに観光地だけあってテープを流しているのかな、と思ったら、湯船に腰をかけたお爺さんが尺八を吹き、その隣でお婆さんが歌っていたのである。

そのしみじみとはらわたに浸み込むような演奏を聴き、私は感激のあまり涙が溢れて仕方がなかった。

その後、西洋・東洋・ジャンルを問わず様々な演奏を聴いてきたが、このときの感動を上回る実演には未だに接したことがない。

いずれにしても、あんなにおおらかで気持ちのいい風呂は他にちょっと思い出せない。男も女も、同じ酸ヶ湯温泉に浸かっている仲間という感じで、興味本位でじろじろ見るなどという視線は全く感じなかったなあ。

また、20年ほど前に福島の飯坂温泉に行った時のこと。

宿泊した温泉宿で、朝風呂に入ろうと思って男風呂に行ったら、浴室の戸が開いて、よっこらしょう、ってな感じでタオルを下げた素っ裸のお婆さんが脱衣所に入ってきた。

いけねえ女風呂と間違えちゃった!慌てて脱ぎかけの浴衣を羽織って廊下に出たら、看板は「男湯」となっている。

ということはこのお婆さんが間違えたんだな、全く人騒がせな、とフンガイして浴場に行ったら、浴場ではお爺さんたちとお婆さんたちが仲良く車座になって談笑していた。

つまり、さっきのお婆さんも、男湯を女湯と「間違えた」わけではなく、仲間内で一緒に朝風呂を楽しんだのに過ぎない、ということだったのだ。

訳が分かると、なんともいえない穏やかな気持ちになるもの。そうそう、温泉はこうでなくてはね、なんて(*^_^*)

だから、この記事には心底からがっかりさせられた。付いているコメントにもひどいものがあり、こんな意識の連中が増加してきているのでは混浴というのどかで寛容な風習もやがて廃れていってしまうことだろう。寂しいことだ。

身辺雑記「綾に哀しき」2008/4/28

曇り時々晴れ。

朝のうちは雲の多い天気であったが、予報どおり、昼過ぎくらいから晴れ間が広がった。

今日は連休の谷間なので、通勤電車もさすがに空いているかな、なんて期待していたのだが、これが全くの大はずれ(>_<)

むしろいつもより混んでいるのではないか、と感ずるくらいの混雑だった。

昨日、久しぶりにLSDなんかしたものだから、太ももを中心に体中が筋肉痛になってしまい、この満員電車は(空いているのではないかと勝手に予想していた反動もあって)とりわけ辛かった。

「ったく、連休なんだからみんな休めよ!」とぶつくさ呟き、そのくせ自分も出勤しているわけだから自家撞着もいいところだが。

出勤して改めて感じたことだが、私の職場ももちろん、関係する会社のカウンターパートは殆ど出勤していた。

中には「カレンダーの赤も黒も関係なしですね」という会社もあり、まあ、仕事があるということが重要なのかもしれないな、なんて勝手なことを思い募っていたりしたわけである。

ところで、一昨日(4月26日)はメーデーであったそうな。

メーデーといえば、私などは5月1日だとばかり思っていたのだが(^^;連合では別の時間が流れているらしい。

それはともかく、高木連合会長の挨拶が波紋を呼んでいるとのこと。

「休みたいなら辞めろ」発言は言語道断! 連合会長、日本電産社長を批判

この発言のおおもとは、朝日新聞の4月23日記者会見記事にあるそうだ。

「社員全員が休日返上で働く企業だから成長できるし給料も上がる。たっぷり休んで、結果的に会社が傾いて人員整理するのでは意味がない」

なるほど、刺激的ではあるが、永守会長の意図を素直に読めば、最後のセンテンスの「結果的に会社が傾いて人員整理するのでは意味がない」にあるのではないか。

だらだらと目的意識もなく組織のための組織化していて、その挙句に「会社が傾いて人員整理」では従業員はたまったもんじゃないだろう。

そういうことではなくて、仕事に対するやりがいのようなものをきちんと与えて、仕事が面白くて仕方がない、というところまで牽引するのが経営者の役目、ということがいいたかったのではないか。よくはわからないけれども。

まあ、高木会長も労働組合の組織の長としていいたいことはわかるが、こんなところでグダグダかましている暇があったら、未組織労働者の組織化とか、非常勤・非正規雇用労働者の救済などの方にきちんと対応した方がいいと思うよ。余計なお世話だとは思いますが。

身辺雑記「綾に哀しき」2008/4/27

曇り時々晴れ。

午前中ははっきりしない天気であったが、昼くらいからは日差しが出てきた。

折角、天気も良くなってきたので、ということもあって、久しぶりにランニング(LSD)に出かける。

久しぶりなので2時間くらいで切り上げたが、柔らかな春の日差しと爽やかな風が心地よく、いい汗が流せた(*^o^*)

3週間ほど前、突然体調を崩し、嘔吐と強烈な下痢に悩まされて、体重が3kgくらい落ちたのだが、その後、体調を気遣って酒を少し控えていたら、概ねそのまま維持されるようになった。

深酒をしない朝は目覚めもスッキリで、朝飯も美味しく食べられる。

そうなってくると自然に規則正しい食事をするようになり、酔っていないこともあって、帰宅後、軽い運動もできるようになったことも恐らく効果的であったのだろう。

また、毎日決められた時間に体重を量る、というのもかなり効果があり、自然に過食や運動不足に気をつけるようになっていく。

そんな中で、とにかくランニングに出かけることができただけでも良かった。

この調子で徐々に体の調子を整えていくことができればいいな、と思っている。

ところでランニングといえば、昨日の長野で行われた聖火リレー。

予想通りの大騒ぎになったようだが、その割には怪我人や逮捕者もそれほど多くなく、「順調だった」という評価がなされているらしい。

あんな異常な状況を作り出しておいて、何が「順調」だったのか、誠に理解に苦しむが、地元長野市の人々の蒙った被害は相当なものだったろう。

本当に気の毒なことだ。

誰一人として心からの笑顔を見せなかった空疎なイベント。

これを機に、この行事は政治色を一層強めていくことになるだろう。そしてその分、オリンピック精神からは益々遠い存在へと成り下がっていくに違いない。

身辺雑記「綾に哀しき」2008/4/24

曇り時々雨。

朝から怪しい空模様で、柔らかな雨が降る。

しかし、南風が強いせいか気温は高く、かなり蒸し暑くなった。

昼から午後にかけて僅かに陽が差したが、夕方にかけてまたもや雨。

しかし、この低気圧が去ると、暫くは天気も安定するらしい。

各地で騒動や問題を引き起こしてきた、北京オリンピックの聖火リレーがいよいよ日本に上陸し、26日、長野で開催される。

第一走者は星野仙一氏なのだそうだ

他の走者については、「混乱を回避するため」に公表はしないという。

出発・点火式会場への一般観客立ち入りも禁止し、ランナーの周囲を100人にも及ぶ警備の警察官などが取り囲むそうだから、当然のことながら、一般の観客は沿道から聖火リレーを見ることもできないだろう。

いったい何のための聖火リレーなのか。

一般の観客が見られないようなシロモノなら、いっそのこと山の中の林道などを一時通行止めにして、そこでやったらいいんぢゃないか\(^o^)/

大騒ぎに巻き込まれた挙句、長野県民や国民の大切な財産である善光寺に落書きまでされ(ネットでは「放火してやる」みたいな物騒な書き込みまであったそうだ)、得体の知れない連中が「護送」する聖火リレーなんかがこられた長野市こそいい面の皮だ。その上、当の長野市民が見物できないときているのだから、バカにするのもいい加減しろ!ってことだよな。

聖火リレーの発想自体がナチスによるものという出自の問題点は取り敢えず措くとしても、オリンピアで太陽光線を集めて点火された聖火を、数多くの人たちの手を介して開催地に運ぶという、正に平和の祭典オリンピックを象徴するような行事であったはずである。少なくとも建前は。

それが完全に有名無実化しているどころか、反感を呼び込む事態にまでいってしまっているのだから、いっそのこと中止した方がいいのではないかと、私などは素直に思ってしまうのだが。

いったいなんでそんなに聖火リレーに固執するのだろう。開催国の中国の事情は分かるとしても、IOCまで…。

と思ったら、次のような話もあるらしい。

聖火リレー 中止できない理由はやっぱりカネ

いやあ、呆れたね\(^o^)/

「聖火リレーはIOCにとって貴重な財源。オリンピック憲章の精神とはほど遠い、単なる商業イベントと化しています。協賛企業からはリレー込みでスポンサー料を徴収しているので、中止にすれば違約金が発生する。だから、オイソレとやめるわけにはいかないのです。著名人の走者もタダで走るわけじゃない。元スポーツ選手には数百万円ものギャラが渡っています」(五輪事情に詳しい関係者)

なるほど、これではIOCもリレーに参加する有名人もやめるわけにはいかないわな。

しかしこれぢゃあ、人間に火を与え、その行いに激怒したゼウスによってカウカソス山に鎖で縛り付けられて、毎日ハゲタカに肝臓を啄ばまれるという苦役を耐えたプロメテウスに顔向けが出来ないぜ\(^o^)/

聖火の起源はそこに由来するというのだからね。

身辺雑記「綾に哀しき」2008/4/22

晴れ時々曇り。

朝のうちは相変わらずの曇り空であったが、日中は雲も晴れて春の日差しがたっぷりと降り注いだ。

しかし、夜にはまた厚い雲が広がり、月の姿も見えない。残念!(>_<)

10時、裁判長は主文を述べず判決理由を二時間に渡って朗読した。

この時点で多くの人が厳刑を確信したことだろう。

<光母子殺害>元少年に死刑判決

この少年(当時)が犯した罪の重さと、その後の被害者遺族(本村さん)に対する侮辱的な発言などを鑑みた上で、死刑なのか無期懲役なのかと二者択一を迫られるとするのであれば、この判決を即座に否定し去ることは困難だろう。

この記事やそのほかの関連記事についているコメントもほぼ100%この判決を支持していることも宜なるかなと思う。

だが、第三者や単なる傍観者が「やはり正義は存在した」とか「良かったですね、本村さん」と手放しかつ無邪気に喜んで済むような話なのだろうか。

当の本村さんの心境は以下のとおり。

これまで9年の歳月がかかってきましたけど、遺族が求めてきた死刑判決が下ったことに関しまして、判決を下して下さった広島高裁には感謝しております。今回の裁判の判決の内容を全部聞いておりましたけど、裁判所の見解は極めて真っ当だと思いますし、正しい判決が下されたと思います。被害者遺族は司法に感謝して、被告人はおのれの犯した罪を後悔して、社会が正義を再認識し、司法が威厳を保つことで、民主主義、法治国家は維持されると思いますので、そういった判決が出たことを心から感謝しております。【本村洋さん会見詳細】<1>「裁判所の見解は極めて真っ当」

9年間…。本当に何という長さだろうか。その間の苦悩・葛藤・怒り・悲しみなどに忖度すれば、この心境は正に偽らざるところと考える。

しかし、その一方で、次のような見解も述べられた。

決して喜ばしいことではないと思っています。厳粛な気持ちでこの裁判所の判決を受け止めています。遺族としては当然、応報感情を満たされたわけですから、報われる思いはありますが、社会にとってみれば、私の妻と娘、そして被告人の3人の命が奪われる結果となったわけです。これは社会にとって不利益なことです。【本村洋さん会見詳細】<1>「裁判所の見解は極めて真っ当」

やはり刑法っていうものは社会秩序を維持するための目的を達するための手段だと思っています。死刑という大変重い判断が下されましたが、これで終わるのではなくて、私たち遺族もこの重い判決を受けて真っ当に生きていかなければいけないと思いますし、社会のみなさまにも、どうすれば犯罪の被害者も加害者も生まない社会を作るのか、どうすればこういう死刑という残虐な、残酷な判決を下さない社会ができるのかを考える契機にならなければ、私の妻と娘も、そして被告人も犬死だと思っています。【本村洋さん会見詳細】<1>「裁判所の見解は極めて真っ当」

これもまた、苦しんだ末の偽らざる心情であろう。特に最後のセンテンスを読んで目頭が熱くなる想いだった。

この加害者に死刑の判決が下されたことに対して、単に「報われた」「溜飲が下がった」などという次元で語ってはならない、改めてそう感じている。

遺族としては当然、応報感情を満たされたわけですから、報われる思いはあります」と語った本村さん。

しかし、それを個人的な応報感情のみにとどめておいてはならない、死刑という残虐・残酷な刑を科さなくてもすむ社会を作る契機にしなければ、最愛の奥様やお嬢様の死さえ「犬死」だと訴えるその心中を慮るほどに、本村さんの高潔な思いと長い闘いに耐え抜いた強靭さに頭が下がるのである。逆に言えば、奥様とお嬢様はそれほどまでにかけがえのない存在であったということにほかならない。

その命を、斯くも無残に奪ってしまった罪の深さを、恐らく被告は改めてかみ締めていることだろう。そう信じたい。

しかし、と、敢えて一言をいえるとすれば、それでもなお、死刑という刑罰は非生産的であると私は思う。27歳の働き盛りの男を刑場の露にしてしまうのだから。

そしてもう一つ。彼に絞首刑による死を与えるのは、彼とは直接的になんら関係のない刑務官だということ。仕事・職務として人を殺すことが、どれほどその執行者の尊厳を傷つけるか、想像するだけでも気が重くなってしまうのだ。

繰り返しになるが、なぜ終身懲役刑がないのだろうか。

そんな中、被告弁護団は上告をするという。

弁護団としては当然の選択だ。

しかし、これに対して、またもや攻撃する世論もあることだろう。

気持ちは分かるが、ことは既に感情論の範疇を超越しているのである。冷静な対応こそが必要だと私などは考える。

身辺雑記「綾に哀しき」2008/4/21

晴れ時々曇り。

朝のうちは曇り空であったが、9時を回る頃になって青空が広がってきた。

垣根のドウダンツツジが盛りを向かえ、ハナミズキの花が咲き誇っている。

ハナミズキといえば白色という印象が強いが、薄紅色の種類もあり、これがまたなかなかいい(*^_^*)

一昨日の朝のニュースで、気象予報士が「ハナミズキが花をつける季節は、寒暖の差が激しく、天気が非常に変わりやすい。風邪を引きやすくなることから、ハナミズキは風邪を招く花ともいわれています」と発言していた。

ほう、そんな謂れがあるのか、確かにこの時期は仰るとおり体調を崩し勝ち(私も先々週の末にひどい下痢に陥ったし)だが、ハナミズキの花がその代表格にされるのも、何だかかわいそうだな、などという思いに耽っていると、アナウンサーも同じような思いらしく、「ほう、ハナミズキにはそんな謂れがあるのですか」と気象予報士に問いかけた。

気象予報士が言葉を続けた。

「そうなんですよ、なにしろ『はなみずき』というくらいですからね。『鼻水、き』…」

あー、なんだよ、オヤジギャグだったのか!\(^o^)/

えーい、くそ!信じちゃったぢゃないか(^_^;ばかだねー

ちょっと情けなかったが、とにかく春の楽しみはこうした花に出会うことでもある。

昨日の散歩の最中には藤の花も見かけた。

小学校の生徒達が中心となって育てたチューリップ畑も花が真っ盛りで、希望者には先着順で配ってもいたらしい。

私もプランターにチューリップの球根を植えてベランダで育てているが、残念ながら、花はおろか丈もまだ5cm程度だ。果たして咲くのだろうかと、非常に気をもんでいる。

ところで、前橋市で開催される全国都市緑化ぐんまフェアに合わせて設置されたプランターのチューリップが、4月の始めからこの週末にかけて2000本近く切断されたり踏み潰されたりした事件が起きた。

草加市では、同じく歩道脇に設置されたプランターに植えられていたパンジー200株以上が引き抜かれ路上に捨てられていたらしい。

いずれも「器物損壊」の疑いで捜査を始めているそうだが、何ゆえにこうした蛮行に及ぶのか理解に苦しむ。

こうした報道があると愉快犯・模倣犯が出てくるのは世の常かもしれないが、酔っ払いが植えられていたチューリップを一本引き抜き、警戒中だった前橋警察署に器物損壊容疑で現行犯逮捕された

「面白半分にやった」と供述しているそうだが、時と場所をわきまえない行動も酔っ払いの常。

とはいえ、酔っ払ったいきおいの軽率な行動が、現行犯逮捕から全国紙での実名報道に発展したわけだ。さぞかしきついお灸だったことだろう。

しかし、恐らく先に述べた大規模な蛮行との関連性は薄く、改めて真犯人の逮捕を望みたい。

いうまでもなく花にも命があり、その花を一生懸命に育てて、訪れる人々に楽しんでもらおうと考えた人たちの思いもこもっているのだ。

それを無残に踏みにじるような行為がそのまま看過されるようなことがあってはならない。

身辺雑記「綾に哀しき」2008/4/20

曇り後晴れ。夜半に曇り

八重桜の花 晴れる予報であったが、午前中は厚い雲に覆われ、午後3時過ぎくらいからようやく晴れ間が見え始めた。

買い物がてら散歩に出かけると八重桜が盛りで、おりしも広がりつつある青空に映えていた。

しかし、それもつかの間。

陽の落ちる頃には、またもや雲が広がり、折角の満月も雲の向こうに隠れている。

しかし、その雲を通した光が何とも柔らかで、これもなかなかいいものだ(*^_^*)

藪山のテラス」にも書いたのだが、今、MacのPowerBookが我が家に在住している。

Mac初心者ゆえ、ネットなどで情報を収集しながら手探りで一つずつ機能を確認している状況である。

家庭内LANへの接続、ネットワークプリンタの共用、ケータイでのデータ通信、といったような基本的な設定すら意外に戸惑ってしまったのであるが、それがまた面白い(*^_^*)

今日は、NeoOfficeの2.2.3をダウンロードし、パッチを当て、日本語化パッチも当てたところである。

OpenOfficeは既にWin環境でも使っているが、残念ながらMac対応のバージョンはWindowsよりも遅れていた(^^;

もちろん通常の実用的にはほとんど問題はないが。

仕事に使おうなどと考えると、現状ではさすがに使い慣れたWindowsに軍配が上がってしまうが(慣れていないから)、立ち上がりの早さ、アプリケーション管理の分かりやすさなどには心惹かれてしまう(*^_^*)

本領といわれる画像や音楽方面の機能については、まだホンのさわりだけしか触れていないので、Macの本当の面白さはきっとこれから分かってくるのだろう。

それがまた楽しみで、毎日ワクワクしながら触っているのである。

身辺雑記「綾に哀しき」2008/4/16

晴れ。

昨日・今日と、暖かな日が続く。

通勤の車中などあまりに蒸し暑く、汗をかくほどだった。

しかし、明日からは天気は下り坂で週末までぐずつくらしい。昨晩はあれほど冴え冴えと輝いていた月が、今日の夜半には張り出した雲の向こうから光を滲ませ、小さな暈をかけていた。

春の晴天は三日も持たない、といわれるが実感である。

衝撃的な記事があった。

<文化放送>「死刑の瞬間」放送へ 昭和30年代録音

戦後における死刑執行の情景については、例えば加賀乙彦氏の小説「宣告」や、大島渚監督の映画「絞死刑」などに描写されており、それらを基に個々人が想像することは可能であるが、実際の執行の光景や状況などは厳格なる秘密主義の下で完全に秘匿されてきた。

同局によると、執行の瞬間を収めたテープは、昭和30年代に大阪拘置所が刑務官の教育や死刑囚の待遇改善を目的に作成。当時の法務省矯正局長にも提出されたという。録音時間は30〜40分で、たばこをすすめられた死刑囚が刑務官と談笑したり、読経の声、ロープがきしむ音など、執行の瞬間と前後の音声が入っているという。

これは驚くべきことではないか。

大阪拘置所が刑務官の教育や死刑囚の待遇改善を目的に作成」とあり、「当時の法務省矯正局長にも提出された」そうだから、録音・編集当時は公的に認められた存在だった可能性がある。

しかし、「法務省は『確認できる資料がない』としている」のだそうだ。

「厳格なる秘密主義」を標榜し、執行の立会いはもちろん、刑場の見学すら許可してこなかった(最近、国会議員には許可されるようになったらしい)法務省当局からすれば予想通りの対応というべきだろう。

死刑制度に対する私の考え方は、以前にもこの欄に書いているので繰り返し述べることは避けたい。

しかし、死刑という刑罰は執行後の取り返しがつかないという点、さらにそれが被害者の真の救済につながるかどうかという点などについては、引き続き慎重に考察する必要があるだろう。

死刑確定囚リスト」を読んでみても、冤罪の疑いのある事例がかなりの数に登っている。

「犯した罪の深さを十分に自覚した上で、心の底からの反省の念を基に刑の執行を受け入れる」ことが死刑の前提であるとするのであれば、これは看過すべからざる問題ではないだろうか。

また、冤罪などではなかったとしても、現在の死刑執行は、当日の朝その旨を本人に通告し、そのまま刑場へと連行され即座に執行されてしまうのだそうだ。

事実であれば、「死の淵の愛と光」に書かれてあるような、前日に「明日がその日である」旨を伝えられたあと、家族に面会して最後の食事を共にとり、特別な入浴を許され、親しい人々に手紙を書き、遺書をしたため、最後の眠りにつく(眠れるはずもないが)、ささやかな時間すらも与えられないのである。

「それほどの罪を犯したのだ!」という意見ももちろんあろう。それもまた真実である。

ただ、死刑制度存続に賛成であれ反対であれ、その実態は可能な限り知っておくべきだろうと私は思う。

その意味でも、この放送は貴重である。5月6日、私は襟を正して聴いてみたいと、今から考えている。

★ちょっと話題を変えて

さて、かなり重過ぎる話題になってしまったので、少し中和する意味から、次のページをご紹介したい。

年間変漢ミスコンテスト

これまでこんなに面白いページを知らなかったのは誠に迂闊のきわみだ!\(^o^)/

グランプリは、

「うまくいかない画像サイズになった」⇒「馬食い家内が象サイズになった」

とのことだが、私としては、

「部隊活動」⇒「豚以下集う」

「恋人たちの季節」⇒「恋人立ち退き説」

などがお気に入り(*^_^*)

身辺雑記「綾に哀しき」2008/4/13

雨。

朝から雨の降る肌寒い天気となっている。昨日の晴れ間は、天からの貴重な贈り物であったのか。

木曜日の明け方、あまりの気持ちの悪さに手洗いに駆け込み、なんと20数年ぶりに嘔吐してしまう。

胃のむかつきはそれで少し治まったのであるが、それから程なくして猛烈な下痢が襲った。

それから昨日の土曜日まで、完全にグロッキー。

吐き気は木曜日のうちに治まったのであるが、下痢は全く治まる気配もなく、あまりの倦怠感に動くのも億劫な状況に陥ったのである。

無論、固形物は全く受け付けず、バナナと牛乳をミキサーにかけたバナナ牛乳とかお粥を食べてしのいだのであるが、なにしろ「下痢」なので徒労のように感ぜられてならなかった(^^;

食あたりなのだろうが、何が原因なのか?

心当たりは前日に食べたモツ鍋くらいだが、一緒に食べた仲間は平気なのだそうで、これに問題はない。

その前にも何度か胃の痛みを感じていたので、そもそも胃腸が弱っていたのだろう。

普通ならなんということもない食物に、たまたま弱っていた胃腸が敏感に反応したということか。

消化器科で診察してもらったが、今年の冬に大流行した腸炎に症状が符合するという。

気がかりだった潰瘍性大腸炎とかクローン病のようなものではなかろうとのことで、少し安心する。

安心したら、現金なもので下痢も徐々に治まり、今日は殆ど止まった(*^_^*)

それでも、三日間の強烈な下痢にはさすがに参ってしまった(>_<)

こんな状況にあったので、病院に行く以外に外出も出来ず、先日入手したDVDの「波の塔」を観た。

これを入手した動機は、武満徹さんが音楽を担当している映画をネットで検索していたときにヒットしたから、というもの。

中村登監督と武満さんとは、「つゆのあとさき」「古都」「紀ノ川」「二十一歳の父」などの作品でコンビ組んでいるが、あれ?この映画もそうだったのか、と思ったわけである。

だが、結論から言うとこれは情報が誤っていた。

この映画の音楽は鏑木創さんだったのである。日本映画データベースで調べたら、ちゃんとそうなっていた(^^;

あちゃー残念(>_<)、とがっかりしたのだが、もちろん映画としての完成度は高く極めて堅実なつくりで、結城庸雄を演ずる南原宏治の熱演が光り、有馬稲子の哀切極まりない美しさと、その異様な眼の光にも胸を打たれる。鏑木創の音楽も特筆に価するものであり、その抑制された表現と美しい旋律が印象的であった。

個人的には、口づけを交わしたあとで、頼子が小野木の唇に付いた口紅をハンカチで拭うシーンが忘れられない。

しかし、これは松本清張の原作の問題なのかもしれないが、ラストシーンで、小野木との未来を振り切って富士の青木ガ原樹海に赴く結城頼子の行動がいかにも唐突かつ愚かしい行為に思えてならなかった。

この波の塔が女性自身に連載された(1959〜60年)ことをきっかけに、青木ガ原樹海は女性読者を中心とした自殺名所になってしまったという話を聞いたことがあるが、「一度足を踏み入れたら出ては来れない」といった類の話ばかりが一人歩きしているようだ。

実際に現地を訪れてみれば分かるが、大きな山域に広がる普通の森林であり、別に特殊なものでもなんでもない(植生だとか地勢的な観点からいえばもちろん貴重かつ固有なものであるが、それはこのような大規模な森林においては当然のことである)。

「道を外れて迷い込むとなかなか元の場所には戻れない」といわれるが、これは別に青木ガ原に限った話ではなく、規模の大きな森に迷い込んだのであれば至極当然の結果だ。

「磁石が役に立たない」というのも、ここの岩盤が磁鉄鉱であるがゆえの俗説であり、通常の使い方をしていて方角がわからなくなるほど磁針が狂ってしまうなんてことは(少なくとも私の体験からは)なかろうと思われる。

「どこへも行けない道ってあるのね。道があるからどこかにいけるかと思ったけど」

林道を走る車が、通行止めの標識を前にUターンするときに、頼子が小野木に向かって呟く印象的な台詞だ。

この台詞は、頼子が樹海に入っていく前の独白にも繰り返される。

樹海に入ることによってこの現世から消えてしまうことが出来る、そんな思いで彼女は足を踏み入れたのか。しかも「和服」で。

溶岩の上に形成されている森林だけあって、青木ガ原樹海は木の根や岩盤がむき出しになった極めて歩きにくい地形である。当然のことながら和服・草履姿などではまともに歩くことも出来ない。こけつまろびつ頼子が樹海に入っていくところで映画は終わる。そう、まるで樹海の中に吸い込まれ消え入ってしまうように。

この小説を読んで頼子に感情移入しこの映画のラストを観た悩み多き女性が、「私も頼子のように美しくこの世から消え去りたい」なんて思っても不思議はなかろう。

だが、繰り返しいうがそんな「美しい」死などあり得ない。

私がこの映画を観終わって最初に想像したのは、ラストのあとの頼子の姿である。

あの格好で樹海の中に入り、恐らくいくばくもしないうちに足の捻挫などで歩行困難となる。食料ももちろん持ってはいないだろうから、動けなくなった中で飢えと乾きに苦しめられ、幻想を見、発狂のうちにその生を終えることだろう。人の生体機能は相当に強靭だから、一週間近くは命が続くかもしれないが、映画に描かれた季節であれば、まだ命が尽きる前に生体機能を失いつつある部位は腐敗をし始め、生きながらにして蛆が湧き蝕まれていくわけだ。

無論、服毒だとか首吊りなどで一気に逝ってしまうということもあるかもしれないが、いずれにしろ、無残な骸を晒し、鳥や野鼠や蛆などに食い荒らされ、風雨に削られて白骨化していくことになろう。

私は敢えて陰惨なことを書いた。

だが、私は青木ガ原樹海を死に場所に選ぶという発想に対して、何とも我慢がならなかったのだ。

というのも、もう二昔も前のことだが、後輩がここで最期のときを迎えたことがあったからである。自殺であったのかどうかは定かではないが。

このときは地元の方々のご尽力により遺体を捜し出すことが出来たのであるが、身元まで分かるのは1割程度なのだと聞いてため息をついたことを思い出す。

遺体の惨状をここに書くことなどとても出来ない。しかし、残された人々の悲嘆と絶望に是非とも思いをめぐらせて欲しいと節に願うものである。

青木ガ原樹海での自殺防止を訴えるサイトがあるので、最後に紹介することとしたい。かなり厳しい内容であるので、ご覧になる向きは心して下さいますように。

樹海のおとしもの

さて、それにしても、「波の塔」とは美しい題名である。しかし、この小説のどの部分がその題名を表すのか、私などには皆目見当がつかない(^^;

どうしてこのような題名になったのか、松本清張氏ご本人の言を借りれば以下のとおりらしい。

(前略)しかし、だんだん締め切りが切迫いたしまして、あと一カ月でいよいよ連載が始まる、という頃になりますと、予告といいますか、次号からいよいよ松本清張氏の連載が始まる,という予告を編集部でぶちますが、その時、題名を出さなければならない。しかしながらまだ筋ができておりませんから、題名を渡せるはずがありません。そこで私は抽象的な、アブストラクトといいますか、題名をまず出して一カ月程命を延ばすことがございます。

これは、ほかの場所でも話したことですが、たとえば、『波の塔』だとか『水の炎』だとかいうような題を出しておけば、内容が推理小説であろうが、ロマン小説であろうがあるいは時代小説であろうが、あと一カ月のほんとうの締切りまで時間が稼げるわけであります。(後略)(オール讀物71.7)

事実とすれば、誠にわかりやすい理由である\(^o^)/

身辺雑記「綾に哀しき」2008/4/6

晴れ。

木蓮の花 今日もいい天気。絶好の花見日和というところか。

尤も、ソメイヨシノはだいぶ花を落とし、柔らかな葉が出てきている。そろそろ八重桜の季節、と思いきや紫色の木蓮がまだ花を残していた。

暖かくなると上着なども微妙で、変に厚着をすると汗ばんだりする(^o^;

夏などは最初から汗をかくものと思っているから、それなりに対策を採ったりしているが、これから5月くらいまでは、対応に迷ったりするものだ。

で、帰宅した折などに、意外に汗まみれになって、その臭いに辟易とさせられたりする。

アメブロニュースに、ちょっと気になる記事があった。

加齢臭ってどんなにおい?に皆で意見出す

「加齢臭」とか聞くと、みなそれぞれに思い当たる臭いがありそうだが、それが一致しているのかどうかは疑わしい。

この記事に寄せられているコメントがそれをよく表している。

古い脂のニオイ。首の後ろとか耳から臭うんだって〜!

40過ぎのオジサン、香水と体臭がまざって…ひどいことになってます。

ジーンズを洗濯機で洗って、そのまま1日置いて次の日にその半乾きのジーンズの香りが近い。

そのまま干して乾かしても香りは強く残っている、この香りが加齢臭っぽい気がする。

などなど。

私がそれらしいと思う臭いがあり、例えばエレベーターなどでそうした集団に居合わせたときに、強く感ずる。

饐えたような脂臭いにおいにポマードとかヘアリキッドの臭いなどが混ざった、粘りつくようなシロモノだ。

私も立派なオッサンだが、これは本当にきつい(>_<)

吐き気を催しそうになる。

友達が電車の中でおっさんに囲まれて、駅のトイレで吐いたらしい・・・

これは実感するところだ。

年齢と共に訪れるものかもしれないが、新陳代謝を活発化して、肉食を避け野菜や果物を中心とした食生活に変える。そして、きちんと風呂に入り、きちんと洗濯をした下着やカッターシャツを着れば、だいぶ抑えられるという意見もあった。

これも頷けるところだね(当たり前のことだが)。

とにかく、「首の後ろとか耳から臭う」のであれば、枕に付いた臭いなどがバロメーターになるかもしれない。

で、早速嗅いでみたが…(>_<)

気をつけよう、うん(^^;

身辺雑記「綾に哀しき」2008/4/3

晴れ。

月曜日はまるで冬に逆戻りしたような冷たい雨の天気だったが、火曜日以降は穏やかな晴天が続いている。

今日などは、気温も20度近くまで上った。

穏やかな天気なのは大歓迎だが、花粉の飛ぶ量もぐんと増えて、これは辛い。

マスクをせずに表に出ると、鼻の粘膜に花粉が付着したような感じとなり、くしゃみが間断なく出てしまう(^o^;

目などは、取り出して洗いたいくらいだ(^_^;

しかし、まあ、命にかかわるような病気ではないので、一ヶ月近くひたすら我慢するよりほかに対策はないのだが。

とうとう買ってしまった。

何を、って、iPod-classicですよ。

たまたまAmazonのストアを覗いてみたら、「イベント用に購入したものが必要なくなったので」という事情から、新品なのに25000円を切る価格で手放す方がおられたのである。

80GBのストレージ・デバイスとして使ってもいいわけだし、iPod自体にも限りなく興味があったので早速GET!。

さて、mp3やmp4などのファイルを転送するためにはiTunesが必要だということは予め知っていたのであるが、マニュアルが実に分かりづらい(>_<)

というよりも、製品に付随しているマニュアルはほとんど役に立たないといった方が良いだろう。

しかも、iTunesのヘルプに付随しているオンラインヘルプ(PDF)も、少なくともユーザーの立場に立って書かれているとは到底思えない。

これまでiPodを使ってきたユーザーならまだしも、初心者は戸惑ってしまいそうだ。

一番ひどいなと思ったのは、iPod一台に対して対応するPCは一台である、と各所で言い切っていることである。

私の購入したiPod-classicは80GBなので、これでは、それと専用で接続するPCは必然的に80GBの空き領域が必要ということになってしまう(^_^;

つまりデフォルトが、PCとiPodの完全同期という設定になっているからで、これを「手動で管理する」に変更しなければならない。

「手動で管理する」に変更しても、iTunes上のiPodウィンドウのタグからファイルを同期させようとすると、現在iPodに入っているファイルを自動的に削除の上、上書き処理してしまう。

ライブラリのプレイリストから、ライブラリ上でiPodにドラッグアンドドロップすれば追加という取扱になるわけである。

と、ここまで至るのに、iPod上のファイル削除の恐怖に怯えながら試行錯誤を繰り返したのであった。

通常のiPodユーザーからすれば、「何をうろたえているんだか」と呆れられるかもしれないが、初心者なんて所詮そんなものなのだ(^o^;

しかし、使い方がある程度わかってくると、使い勝手はかなりいい(*^_^*)

iPod-touchに比べると反応が遅い(HDなんだから仕方がない)などという意見もあるようだが、私の体感的には全く問題はなく、コストパフォーマンスの点からしても数段優れている。

何といっても、MPEG4の再生が非常にスムーズで、3g2に変換して保存したケータイとは比べ物にならない(当たり前だが)。

そんなわけで、このiPod-classicは、毎日の通勤地獄の苦しみを、ほんの僅かだが癒してくれるお気に入りのアイテムになったところである。


現在の「身辺雑記」へTOPへ