★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2009/6/28 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
朝のうちから昼くらいまでは、曇り空ではあれども雨にはならなかったが、午後からはとうとう雨が降り始め、雨脚は強くなる一方だ。
沖縄は梅雨明け宣言がなされ、夏を迎えたようだが、関東地方はまだまだ先の話となりそうな気配である。
尤も、今年の梅雨の降水量は相対的に少ないようなので、今のうちにきちんと雨が降ってくれるのは、むしろ臨むところと言えるのかもしれない。
だが、昨日・一昨日が30度を超える暑さで、今日は少し肌寒さを感じつつも湿度の高い天気といった具合に、頻繁に天気が変わるのは勘弁して欲しいところだが。
三木稔先生が、第20回福岡アジア文化賞の「芸術・文化賞」を受賞された。
三木稔氏は、日本のみならずアジアを代表する作曲家であり、連作オペラをはじめとする作品群は国際的に高く評価されている。邦楽の現代化と国際化をリードし、日本とアジア、また東洋と西洋の音楽の交流と創造に大きな貢献をなした。
三木氏は日本文化が歴史的にも国際性を持っており、世界に通用する価値のあることを証立てるという信念のもと、日本を舞台にしたオペラの創作をライフワークとして取り組んできた。代表作は、《春琴抄》など5世紀から20世紀に至る各時代の時代精神を探る壮大な『日本史オペラ9連作』である。欧米からの委嘱により作られた3作品を含んでおり、海外でもたびたび上演され高い評価を受けている。
【中略】
全世界で1万回以上演奏されている器楽曲《マリンバ・スピリチュアル》をはじめ、膨大かつ独創的な作品群を誇るが、とりわけ東西管弦楽を結ぶ『鳳凰三連』や、アジア楽器とオーケストラによる《大地の記憶》など、壮大なスケールで東西楽器が調和する作品世界を実現。2006年には実践の場として北杜国際音楽祭を創始、「東西音楽交流の聖地」を目指して現在もアクティブに活動中である。
このように、日本とアジアの伝統音楽に新たな生命を吹き込み、日本・アジア・西洋音楽の交流と創造に果たした三木稔氏の功績は大きく、まさに「福岡アジア文化賞−芸術・文化賞」にふさわしい。
この「芸術・文化賞」は、第一回目に日本文学研究者で文芸評論家である米国人のドナルド・キーン氏が受賞されて以来、日本人の受賞はこれまで皆無であった。
つまり、三木先生が日本人としての初受賞者となったのである。
受賞に際しての三木先生の想いは、三木先生の公式サイトに掲載されているので、是非ともご覧頂きたいが、一部を次に引用させていただく。
私はすでに79歳、あと何ほどのことができるか判りませんが、《春琴抄》に始まり、今世紀に初演された《源氏物語》《愛怨》で8作に達した『三木稔、日本史オペラ連作(現在第9作が完成直前)』を代表とするオペラや、東西管弦楽を結ぶ『鳳凰三連(Symphony for Two worldsを含む)』『大地の記憶』等の国際的かつ大規模な作品創造のみならず、邦楽器・民族楽器の現代化・国際化のために、作品創造とプロデュースの両面で、誰もやらなかった実行をしてきました。その難行程の途中に、《マリンバ・スピリチュアル》のように欧米で1万回を超えて演奏されている拙作の国際的な愛奏曲が、音楽の各ジャンルで現れ、国境を越えて生きつづけている情報が間断なく齎されたことが、常に希望と新たな創造のエネルギーを補給してくれました。
日本人が独自のアイデンティティを持って世界で輝くことのできる、それら未完の仕事のために、最後の瞬間まで頑張ると同時に、巨大な仕事のために果たせなかった、身近な心休まる小品を、少しでも書き足したいと思っています。今は、今秋の静岡国民文化祭に参加する御前崎市のNPOから頼まれた1幕の小さなオペラを書いています。予算がないのを逆手に取って、誰でもどこでも上演できる愛すべき小オペラを目指して。
79歳!確かに、一般的には気力・体力ともに限界に近い年齢なのだろうと思う。
事実、三木先生はこれまで、特にこの近年、大変な状況の中を乗り越えられて来た。
受賞理由の中にもあった「八ヶ岳北杜国際音楽祭」は、年々その規模を拡大しつつあり、それに伴う肉体的・精神的なご労苦は計り知れない。
その上で、「愛怨」に続く9番目の日本史オペラ連作「幸せのパゴタ」など新たな作品の創作にも力を注がれたことから、体調の上でも相当のご無理をなさっておられ、数度の入院治療まで余儀なくされたのである。
それ故に、私はこのニュースを三木先生からお聞きして、不覚にも感動の涙にくれたのだった。
このような、三木先生のこれまで歩んでこられた創作の軌跡にピタリと符合する国際的な賞の、その芸術・文化の部門における日本人初の受賞という栄誉をもたらしてくれのだから\(^o^)/
「八ヶ岳北杜国際音楽祭」は、今年も8月7日にその幕を開ける。
どうか、一人でも多くの方のご来臨を心よりお願いするところである。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2009/6/14 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
朝のうちから昼くらいまでは、曇りとはいえ、薄日も少し射すくらいの天気であったが、午後からは雲が次第に暑くなってきた。
昨日は、梅雨の中休み(といっても、入梅はつい最近だったのであるが)、穏やかな晴天となったので、久しぶりに金時山へ出かける。
1000円乗り放題が定着した感のある土曜日だったから、多少の渋滞は覚悟していたのだが、意外なことに朝の7時台でありながら、目立った渋滞もなく御殿場I.C.に到着した。
前回は車を駐車出来た乙女ふじみ茶屋の駐車場が今回は使えず、少し下がった路肩の駐車スペースに車を止めて登ることになるなど、計算外の椿事も出来したが、最後まで好天に恵まれて楽しい山行となった。
梅雨のこの時期ではあったものの、写真の通り金時山山頂から、うっすらながらも富士山の姿も望まれた。
金時山山頂でゆっくり昼食を摂ったのにもかかわらず、午前中に駐車場所まで戻ってこれたので、せっかくだからと御殿場プレミアム・アウトレットに立ち寄る。
山の方は思ったほどの混雑には出遭わなかったものの、こちらはさすがに混んでいて、最も遠い駐車場からシャトルバスで移動することになった。
しかし、だらだらと空きを待って車で並んでいるよりも、絶対にこっちの方が精神衛生上いいと思う(*^_^*)
さて、特に何かを買おうという具体的な目的もなかったのであるが、そういえば夏用の適当なシャツがないとかズボンが欲しいとか、靴もくたびれてきていたな、などと思い当たり、結局、定額給付金程度の買い物をしてしまった(^^;
ちょっと、景気対策のお手伝い、といったところ\(^o^)/
天気予報では夕立があるかもしれない、とのことだったので、15時過ぎには帰途に着く。
帰りも目立った渋滞はなく、16時過ぎ、順調に帰宅した。
高速料金は往復で2400円。
朝7時頃に出かけ16時に帰ってこれて、金時山やプレミアム・アウトレットにもよって、このくらいの費用と時間なら、まあそこそこ満足できる休日の過ごし方であったといえるのではないだろうか。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2009/6/11 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
明け方から朝のうちは強い雨が降る。
昼前から小雨となり、昼過ぎには青空も出て、爽やかに晴れ上がった。
夕焼けが美しく、さすがに夏至も間近とあって、19時過ぎまで空には明るさが残っている。
入梅とはなったものの、暫くは余り雨も降らないようだ。
静かな雨の日には音楽を聴きながらゆっくり過ごしたい。何だかそんな想いに突き動かされる昨今だが、とりわけマーラーが聴きたくてならない。
若い頃は、あの強烈な音と一つところに定まらない旋律の躍動や頻繁に変わっていく調性などに、すっかり心を奪われたものだが、歳を経るに従って、あの胸の中にしみこんでくるようなマーラーの歌が生きる支えみたいなものに変化してきた。
考えてみれば、私は既にマーラーの歳を超えているのである。
マーラーの曲は、レコードの頃から相当の枚数を集めてきており、それぞれに味があるので、演奏者を変えながら楽しんできた。
そんな中でも、やはり、マーラーの演奏といえばワルターを閑却するわけにはいかない。
殊に、ニューヨークフィルとのステレオ録音版の交響曲第2番ハ短調「復活」、コロンビアとのステレオ録音版の数々の名演奏は忘れがたい。
しかし、私としては、どうしても次の二つを外すことはできないのである。
いずれも、マーラーの死後、ワルターの手によって初演された曲であり、9番の方は、実際の初演実況録音である。
ワルターは「微笑みのマエストロ」などと形容されることが多いのだが、この演奏においては、むしろ何かに憑かれたような恐ろしさを感ずる。
実際、9番初演のときの1938年は、ワルター自身にもナチの手が回りつつあり、身の安全を考えなくてはならなかった時期にあたる。
トスカニーニを始め、多くの仲間に守られつつ、スイス、フランスと逃避行を重ね、ついにはアメリカに渡ってしまうわけだが、この9番の2楽章や3楽章から聴こえてくる追い詰められたような緊迫感はそんな状況を反映したものなのだろう。
自分の録音を好んで聴いたワルターが、例外的に「二度と聴きたくない」と拒絶した9番。
それほどまでの極限状態で演奏されたことに、言い知れない感動を覚えてしまう。
9番には、ジュリーニ、バルビローリ、バーンスタイン、テンシュテット、ノイマン、アンチェルなど、名盤ぞろいなのであるが、それらとはまた違った重み、敢えて言えば「歴史的」な側面をも併せ持った名演ともいえるのかもしれない。
もう一点、モーツァルトのレクイエムも忘れてはならない演奏だろう。
私個人的な好みとしては、リヒターのモツレクの極めて高い精神性を買うのであるが、このワルターのモツレクにもまた、そうした厳しさが感ぜられ、思わず襟を正さずにはいられなくなるのであった。
ところで、こんな嬉しい試みのCDも発売されている。
「林光:交響曲ト調」
1953年に作曲された曲を集めており、林光の外、入野義朗、池野成の曲がカップリングされている。
池野成の「ダンス・コンセルタンテ」は、初演以来の再演なのだそうだ。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2009/6/9 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
天気予報が次々に裏切られるような状況で、今日も朝から曇り空(>_<)
明日は少し晴れるとのことだけれども、当てにはならないね。
どうやらこのまま梅雨に突入しそうな気配が濃厚だ。
ある意味では少し安堵すべき記事があった。
山田達郎氏と井上祐人氏は、将来を嘱望された若手の実力派クライマーであり、山田達郎氏は、2007年、一村文隆氏・佐藤裕介氏とともに、アラスカで超絶的なクライミングを実践している。
日本では殆ど紹介されなかったが、欧米では相当に高く評価され、なんというのか、扱いの彼我のあまりの違いにちょっと脱力したことを思い出す
彼ら二人は、昨年5月、デナリ南壁のカシンリッジの末端からカヒルトナピークを越える前人未到のカシンリッジ完全縦走を狙っていた。
あの美しいカシンリッジの踏破に憑かれる気持ちは、山をやる人間なら誰でも抱くことだろう。
この遭難に関して、イタリアの登攀情報Web「Montagna.tv」でも取り上げられていたが、「歴史的なクライミング」と評されていた。
そのようなルートの踏破に情熱を傾け、それを実行に移した二人のクライマーを前にして、我々はただうなだれるしかないのだろうか。
さらにいえば、そのようなクライミングに挑んだ上での遭難であることを、二人の母国である日本のマスコミがなぜきちんと伝えようとしないのだろうか。
「山の遭難事件」というカテゴリーからすれば同じことだ、ということなのだろうか。
などと、埒もない居心地の悪さを感じてしまう。
以前私は、「若い人たちが山に来なくなった」みたいなことを書いたことがあったし、実際に山で会うのは私たちのような中高年層が大宗を占めていたりするので、何となく若手の山屋がいなくなっているような錯覚に陥りやすいが、そんなことは決してない。
大いなる夢を持ち続け、それに向けて不断の努力と情熱を傾けている若者はたくさんいるし、それは山の世界でも全く同じことなのである。
マスコミのような媒体が(ヘタをすると山岳雑誌の類ですら)、こうした先鋭的なクライミングを実践している若者の存在を積極的に取り上げようとしないから伝わっていかないということなのか。
あるいは、中高年登山者などが中心となる(山関係の記事の)読者自体が、特にそんな情報の発信を望んでいるわけでもない、ということなのだろうか。
その中には字面どおりのベテランがいてもおかしくはないはずなのだが、クライミングの一線から退いてしまうと、途端に先鋭的なクライミングをしている若者のことなど眼中になくなってしまう例も多少はありそうな気がしないでもない。
やれ、膝が痛いの腰が痛いのといいわけをして、ろくすっぽ山に登らなくなっていながら、山の知識や経験が希薄な人を前にすると、自分の過去の山登り経験を自慢げに吹きまくる。
そんな御仁に対して少なからぬ嫌悪感を抱いていたこともあったが、今の自分が正にそんな状況にあることも改めて気づかされた。
などと反省しつつ、とにかく膝の痛みを治さなくては、とかなり唐突な決意表明(^o^;
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2009/6/7 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
久しぶりの晴天の休日。日曜日にきれいに晴れたのは、なんと四週間ぶりだったのだそうだ。
昨日までの肌寒い雨天から解放されて、布団を干したり、掃除をしたり、洗濯をしたりという作業も、天気が良ければそれなりに楽しいものだ。
明日は一転してあれた天気になるらしいが、その後二日間は晴天となるようだ。
梅雨入り前の貴重な好天ということか。
NHKの大河ドラマとして放映中の「天地人」、毎週それなりに楽しく観ているが、歴史的な考証はかなりいい加減で、そのためか、ネットなどでもかなりの批判が飛び交っているらしい。
まあ、所詮テレビドラマなんだし、そんなにうるさいことをいわなくても、と思うのだが、なにせ天下の「大河ドラマ」、いい加減な時代考証は許せん!ということなのだろう。
私も、この番組を観る度に、「おいおい」とつっこみたくなったが、ドラマとしておもしろくするための演出の一環なんだろうと解釈してきた。
それでも、先週の「真田幸村参上」には、さすがにちょっと引っかかる。
いうまでもなく、本来であれば「真田信繁」なのであって、「幸村」の呼び名は江戸時代以降の講談、つまり猿飛佐助なんかが出てくる真田十勇士の世界の話なのである。
いや、もちろん、幸村の方が通りがいいことなど百も承知なのだが、いくらなんでも上杉に人質として差し出された頃からそのように呼ばれていたというのは、さすがにちょっとどうなんだろうか。
と、こんなに拘ってしまうのも、「信繁」という名が、武田典厩信繁に通じているからである。以前にもこの欄で書いたことがあるが、私は典厩信繁の大ファンなので\(^o^)/
それから今日の放送「愛の兜」で、景勝が上洛を決意するときの眼前に広がる「越後の里」の背景の山が、なんと平沢牧場あたりから見える八ヶ岳だった(>_<)
いや、まあ、いろいろな事情もあるのだろう。
しかし、これはやっぱりあんまりなんぢゃないだろうか(^^;
どうかこれからはよろしくお願いしますよ。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2009/6/3 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
六月となった。
曇り空の一日。
23時過ぎには弱い雨となったが、日中はとりあえず雨も落ちず、穏やかな天気ではあった。
久しぶりにサントリーホールに出かける。
フェドセーエフがモスクワ放送交響楽団を率いて来日し、チャイコフスキーのプログラムを3晩にわたって演奏するのである。
本日はその初日。
演目は、ピアノ協奏曲第一番変ロ短調と交響曲第五番ホ短調であった。
フェドセーエフによるチャイコフスキーとあって、さすがに会場の入りもかなり良く、9割方は埋まっていたように思う。
演奏の始まる直前、館内放送が流れ、「演奏曲目に変更があります」とのこと。
ええ?変更?そりゃあないだろ!、と瞬間的に反応したのだが、「演奏者の意向により、最初にチャイコフスキーのスラブ行進曲を演奏します」と続いた。
つまり、本割の前にもう一曲聴かせてくれるということなのだった\(^o^)/
フェドセーエフとモスクワ響のコンビは、アンコールも楽しみの一つということなので、これもそうしたサービスの一環なのかな。
チャイコフスキーのスラブ行進曲は、私にとってかなり懐かしい曲で、中学生の頃、父が所有していたSPレコードの中からこの曲を見つけ出し、繰り返し聴いたことを思い出す。
使われている旋律が「1812年」と重なっているため、なおのこと印象に残ったものだった。
さすがにお国柄の曲だけあって、素晴らしいノリである\(^o^)/
以降の本チャンプログラムが楽しみになった。
さて、ピアノ独奏にクララ・ハスキル国際コンクール優勝経験を持つ河村尚子氏を迎え、メインプログラムの開始だ。
フェドセーエフの指揮棒が振り下ろされる瞬間を固唾を呑んで見守る…、という間もなく、ふわっとホルンのファンファーレが開始される。それも、私などが勝手に予想していたような鋭角的な音ではなく、何だかふにゃふにゃとした出だし。
ええ!と思う間もなく、ピアノもミスタッチ。
一体どうしたんだ!と思ううちに、ピアノはきちんと落ち着きを取り戻していた。
改めて聴くと実にきれいな音で、音の粒が立ち上がってホールの中に次から次へと解き放たれるような感じを受ける。
こんなに美しく明瞭なピアノの音を、ここのところ実演では久しく聴いていなかったので、さすがに感動する。
しかし、オケとのアンサンブルは最後までちぐはぐだった。
ピアニストも指揮者もお互いにイラついていたのか、相手を無視して勝手に演奏していたのではないかと思わされるほどである。
ピアノとオケは一体どれくらいきちんとリハーサルをしたのだろうか。まさかぶっつけ本番ということはなかろうが。
などと居心地の悪い想いを抱かせつつ、フィナーレも全く合うことなく修了。
それでも、指揮者とピアニストが4回もステージに呼び戻されるほどの拍手が寄せられる。
うーん、こんなことでいいのだろうか。
さて、本日二番目の演目は、彼らの十八番ともいうべきチャイコフスキーの交響曲だ。
着席して期待しながら、指揮者とオケの出を待つ。
今度は、オケの全てのパートがきちんと準備を整えるまで指揮者は泰然としていた。
何ともいえぬ緊張感の中で、弱低音でのクラリネットのソロが開始される。
アンサンブルには一糸の乱れもない。
特に二楽章の美しさは特筆もので、しかも三楽章までそのままなだれ込んでいった。三楽章と四楽章を繋げて演奏するパターンは結構あったように思うが、これは初めての経験である。
恐らく、フィナーレに全ての力を集めようとするフェドセーエフの意図によるものなのだろう。それは単なる意外性を超えた、この曲の持つ新たな魅力を我々に提供してくれたのである。
今度は思い切り演奏の中に身をゆだねることができ、感動のうちにフィナーレのTempo Primoを迎えた。
全く何という演奏だろう。実演の愉悦とは正にこうしたときに味わえるものなのである!
先ほどのピーコンとのあまりの違いに愕然としてしまった。
と、そんな感動的な思いに浸っていた最後の最後、その最後の一音が鳴り止まぬうちに、「ブラボー!」なんちゃって拍手をするばか者が何人も出現。
おい!ふざけるなよ!まだ演奏は終わっていないだろうが!(`皿´)
本当に、これだから実演はがっかりするのだ。
アンサンブルのこととか、いろいろつまらぬ文句を書いてしまったが、実演において一番問題なのは、殆どの場合、こういう類の観客の存在なのである。
そんな失礼な観客がいても、フェドセーエフとモスクワ響は、いつもどおり素敵なアンコールのプレゼントを観客に届けてくれる。
まずは、チャイコフスキーの「四季」より秋の歌。そして、カブリーリンの「ヴォーログダ」からケリチ。
私は後者の曲を本日初めて聴いたのだが、これが実に刺激的だった。
交響曲五番の演奏ももちろん最高だったが、アンコールの素晴らしさは特筆もの。
ピーコンでげんなりした観客に対する、一種のお詫びなのかな、なとど不埒なことを考えつつも、満たされる思いで家路についたところである。