★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2007/11/27 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
予報どおり朝から曇り空で、時刻を経るに従って雲が厚くなってきた。
その割には気温はあまり下がってはおらず、比較的過ごしやすい。
以前の職場の同僚が入院しているという話を聞き、終業後、見舞いに出向く。
以前、一緒に沢登りに出かけた仲間でもあり、案じられたのであるが、思いのほか元気そうな姿に接し、少し安心した。暫くは治療に専念するとのことであったが、それでなくても忙しい部署を回っていた人間であるので、できればこれを機会にゆっくり体を休めて欲しいものだ。
2.5GHz帯を用いた広帯域無線アクセスシステム(BWA)に関して、総務省よりこの12月中にも2事業者へ事業免許が付与される見込である。
これに対し、現在4社が免許を申請しており、11月22日に公開カンファレンスが実施された。
2.5GHz帯事業参入を巡り公開討議,ソフトバンク孫社長がウィルコムとKDDI陣営の排除を主張
なかなか興味深いやり取りがあったようだが、オープンワイヤレスネットワークの孫正義代表取締役(ソフトバンク)が、ウィルコムとワイヤレスブロードバンド企画に噛み付き、この2社には「2.5GHz帯の周波数を割り当てるべきではない」と論陣を張ったのだそうだ。
論争の中味は記事をご覧いただきたいが、あまりにおかしくてフキダしたのは次の下り。
これに対して孫氏は,「誰が日本を世界一ブロードバンドが安くて速い国にしたのか。誰が一番この分野で"毛が抜ける"ほど頑張ったのか。パソコンを使ったブロードバンドのワイヤレス化ということであれば,我々の方が得意である」と,Yahoo!BBでの実績をアピールした。
中谷美紀・阿部寛主演の「自虐の詩」なんていう映画が公開されているが、正に絵に書いたような自虐ネタだ\(^o^)/
悔しい気持ちはわかるが、これでは笑いは取れても免許は取れないぞ(なーんちゃって)。
第一、あのYahoo!BBの惨状とソフトバンクの無責任体制を知る者にとって、この居直りは看過しがたいのではないか。
先日も、ソフトバンクモバイルの行状に関してこの欄でも触れているが、こんなひどい会社にこそ、公共の周波数割当なんてすべきではないような気がする。
そんなことに血道を上げ、自虐ネタを飛ばしている暇があったら、まず足元を固めたらどうだ。「脚下照顧」とは正に夫子のためにこそありそうだ。
しかし、夫子にとっては恐らく馬耳東風。
ソフトバンクの孫正義社長は26日、毎日新聞などのインタビューに応じ、携帯端末でADSL(非対称デジタル加入者線)並みの高速通信が可能となる次世代高速無線事業について「我々が免許を取れば、フェアに他社への回線貸し出しを行う」と強調した。
「フェア」ね。
そんな言葉が、夫子の辞書にあったとは寡聞にして知らなかった\(^o^)/
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2007/11/26 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
この三連休も含めて晴天が続いていた晩秋(初冬)の空も、さすがに雲が張り出してきた。
今週後半からは天気が崩れるという予報であったが、この分では結構早い時期から崩れてきそうだ。陽が落ちてから急速に雲が広がる。
三連休、天気に恵まれたこともあって山に出かけた人も多かったことだろう。
そんな中で、雪崩による大量遭難も発生している。
雪崩の規模は幅70メートル、奥行き460メートル、深さ0.7メートルということなので相当大規模なものである。
「上ホロカメットク山で13日にスキー客が雪崩に巻き込まれたことも知って」おり、「発生の10分前に、昨日に起きたとみられる雪崩の堆積(たいせき)物を見つ」ていたのにもかかわらず、何ゆえ「(登山ルートが)尾根の末端だったため大丈夫だと油断してし」たのか、正直に言って理解に苦しむ。
よく、雪崩の起きやすい地形とか場所だから注意、みたいな話が出るが、斜面に雪が積もれば、どこでも雪は重力に負けて落ちるのである。天候や積雪量や時刻や気温などのあらゆる要素によって、実際に落ちるときや規模などが左右される、ということだ。
それを察知するのは畢竟「場数」ということになろうが、それも結局、実のある山行を積み重ねているかどうかによって天と地ほどの差が生ずる。
今回の方々は、いずれも30〜40年の登山歴を有するベテランと紹介されていたが、長い年月にわたって山を登っているから「ベテラン」ということにはならない。しかし、緊張感を欠いた山行を続けている間に、漫然とした慣れから来る驕りのようなものが形成されてくる可能性もやはり高いのだろう。
バリエーションの要素の強い山行を実行するに当たっては、極限にまで感覚を研ぎ澄ます鍛錬を怠ってはならない。改めて私自身も己を省みたいと感じている。
悲しい事故ではあるが、以て他山の石となすべきではないか、と。
閑話休題
ネットで調べものをしているときに、偶然知った映画「新・あつい壁」を、シネリーブル池袋に観に出かけた。
監督の中山節夫さんは、ドキュメンタリーや社会教育映画など非商業ベースの作品を撮り続けている映像作家である。ある程度商業ベースに乗ってDVDなどになったのは、恐らく「兎の目」くらいのものだろう。
その創作の大半はハンセン氏病に関するものであり、これはご自身の出身が熊本県の合志町であることと無関係ではあるまい。
監督第一作はTBSのドキュメント人間シリーズ、「ある青年の出発(1965年)」。ハンセン氏病患者だった青年の社会復帰をテーマに描いた作品だった。
そして、初めての劇場映画が「あつい壁(1969年)」である。
ハンセン氏病の親を持つ子供の就学差別を扱ったもので、けれん味なく真っ直ぐに作られ、その直截的な求心力ゆえに強烈な感動をもたらす佳作であった。
何よりもこの映画が、当時としては珍しい「地方での自主制作」によって作られたことに私などは驚いてしまう。
分教所の上条先生を演じた笠智衆の厳しい演技も忘れがたいが、突然、ハンセン氏病だと宣告され「恵楓園」に収容される運命となった父親役の多々良純の苦悩の演技もすばらしかった。
さて、「新・あつい壁」は、ハンセン氏病の差別の歴史と現状のほかに、悲惨・理不尽極まりない冤罪をテーマとしている。どれもそれ一つだけで優に映像作品となり得るものが三つも合わさり、しかも強固に結びついて些かの破綻もない。特筆すべき完成度である。
映画「新・あつい壁」製作・上映実行委員会の地元、熊本市では、6月23日から10月5日まで三ヶ月あまりのロングランとなり、現在、前述のシネリーブル池袋にて上映中(11月17日〜12月7日)。連日、朝10時からの上映である。是非ともご覧あれと力強くお勧めする次第。
内容については割愛させていただくが、この映画のメインでもある冤罪の構造について、やりきれなさに身の震える思いだった。
事件の全貌は、「F事件」に詳しいので、ご参照願いたい。
被告がハンセン氏病であったことから、いい加減な取調べと審理で死刑にされてしまった、ということももちろんあろうが、日本の警察が、世界に冠たる検挙率を維持するため、でっち上げであろうがとにかく犯人を捕らえることに汲々とし、さっさと処理してしまいたい、という思いに駆られていることの方に、より根本的な問題が横たわっているような気がしてならない。
「捕まって起訴されたら99%有罪」。そんな構造の中で冤罪が多発する。
先日の富山冤罪事件のように、曲がりなりにも真犯人が判明して名誉を回復する機会が与えられればまだしも救いがあろう。しかし、この映画のように、さっさと死刑にされたのではどうしようもあるまい。
冤罪と死刑制度。巷間では死刑の存廃を巡って様々な議論が交わされているが、冤罪に基づく執行の可能性についても更なる議論が必要なのではないか、そんなふうにも感じたところである。
ハンセン氏病患者のいわれなき差別。その根深さには心底暗澹とさせられる。
以前、黒川温泉で起こった宿泊拒否事件についてこの欄で触れたことがあったが、基本的に療養所入所者が極めつけの社会的弱者で、しかも本来であれば彼らを守る側に立つべき身内・親類縁者が結果として敵対する側に回ってしまっていたことにより深い絶望を感じてしまう。
この映画の中でも語られるが、「患者は、自分の負ってきた苦しみや悲しみに耐えることは出来ても、療養所の外に暮らす身内に累が及ぶことだけは何としても避けたい」と考えてしまう。それゆえに、核心に近づくことは難しい。この「新・あつい壁」のモチーフとなった事件もイニシャルにせざるを得なかったことが、それを象徴するかのようだ。
ところで、この「新・あつい壁」を契機に、中山監督の処女作「あつい壁」も各地で再上映されるようになった。シネリーブル池袋では「新・あつい壁」の上映期間中に「あつい壁」のビデオも販売している。こちらも是非、ご覧いただければと思う。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2007/11/25 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
今日も引き続き暖かな日和となった。
今夜は十六夜。
相変わらず、美しい月が中空に光っている。
昨日は満月。
そして、昨日、私は初めて演奏会運営の手伝いをした。
ステージマネージャーの補佐である。
三つのステージを、途中一回の休憩を挟む形で構成された演奏会で、本番は2時間弱。
舞台・客席・受付・楽屋などの時間の流れと作業を把握するために、自己流ながら全体のタイムスケジュールを作ったり、確認事項を箇条書きにしたりと、前準備をしている間にも様々なことが頭に浮かび、一杯一杯になってしまった。
実はかなりのプレッシャーだったのである(^^;
当日の明け方に演奏会でトラブルが発生する夢を見たりなんかしたりして(>_<)
結果として演奏会は大変順調に終了したのだが、もちろんこれはメインのステージマネージャーを担当された方の実力と指揮者の類稀なる統率力によるものであることは言を俟たない。
また、ホールのスタッフ、受付などのお手伝いをご担当いただいた方々のご尽力も大変大きかった。
演奏会とは、こうしてたくさんの人々が力を合わせて作り上げられるものなのだな、とつくづく思い知らされた次第である。
「演奏を聴きに来てくださった観客の皆さんに最高の成果をお届けしたい」。
そう願う人々の想いが結集して、素晴らしい演奏を実現するということなのだ。
そのことを実感することが出来ただけでも、私には得がたい貴重な経験であった。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2007/11/22 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
晴天の冬空が続いている。
街路の桜や銀杏は既に紅葉のときを過ぎ、様々に変色した葉を道路に散らした。
その中に咲く山茶花の花がひときわ目を引く。
冬の空に浮かぶ月はことのほか美しく、しばし見入ってしまった。
今夜は十三夜。
それにしても、寒い(>_<)
昨冬はとんでもない暖冬だったが、今年は冬らしい寒さが訪れるのだろうか。
それはそれで正常な冬の姿に安心はするのだが、やはり寒いときには心温まる話も欲しくなる。
このところ巷に流れているのは、原油価格の高騰だの防衛省の疑獄だの食品表示関連を中心とした詐欺事件だの、脱力感たっぷりの呆れた哀しい話題ばかりだからなおさらだ。
で、いつものメールマガジンを読んでいたら、こんな記事があった。
○夫は、自分はパソコンを使いこなせている方だと思っている。最近はやたらショートカットキーを多用するので画面上がアイコンだらけで意味がない。今日「ごみ箱のショートカット」が仲間入りした…何がしたい?
うむ、なるほど!
やっぱりそういう人がいるんだな。
確かにXPだとスタートメニューに任意のショートカットアイコンを置くことが出来ないから、よく使うアプリケーションのショートカットアイコンをどうしてもデスクトップに置きたくなってしまう。
しかし、これを野放図にやっているとデスクトップがごちゃごちゃになって、却って使いづらくなるわけだ。
私は基本的にデスクトップにアイコンがたくさん並んでいるのは嫌なので、どうしてショートカットアイコンが必要な場合には、種類別にフォルダを作成し、その中に纏めることにしている。
とはいえ、所詮、使う人の好みが最優先なのだから、デスクトップをアイコンで埋め尽くしても、その方が使いやすい、という人がいること自体、何の不思議もない。その環境で使い込んでいれば、即座に必要なアプリケーションを立ち上げられるだろう。
私の先輩にも、机の上にうずたかく書類を積上げていて、しかもその書類の山の中から的確に目的のブツを取り出していた人がいたから。
まあ、それはともかく、「ごみ箱のショートカット」はさすがにすごいな\(^o^)/
もう一つ。
○妻に言いたい。君がヒライケンジの大ファンだということは知ってるが、ボリュームをそんなに上げなくてもいいだろう。意味ないし。
ははは!(≧▽≦)これはよくわかるぞ\(^o^)/
メルマガは一つ間違うとspamみたいなものになってしまうが、たまにはこんな記事でホッとさせてくれることもある。
ウザいから迷惑メール登録するかな、なんて思ってもみたが、まあ、いいか(*^o^*)
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2007/11/18 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
晴れの寒い一日だった。今日は木枯らし一号も吹く。
夕焼けが誠にきれいで、恐らく明日も冷え込むことだろう。
本格的な冬がやってきたということか。
昨日は重苦しい曇り空で何とも体が重く、結局、朝のゴミ出し以外は全く外出しなかった(^^;
冬の曇り空は寂しい。
そんな冬の曇り空をコートの襟を立てて過ぎ去るシーンの背後に流れていたテーマ音楽…。
随分前、ある展覧会の会場で薄く流れていたその旋律がどの映画で流れていたのか、どうしても思い出せないことがあった。
高校生になり、それまでのクラシック一辺倒の志向から様々な音楽へと目が向き始めるのと軌を一にして映画にのめりこみ始めた。
映画そのものの面白さももちろんながら、私はそこに流れる音楽の方により多くの興味を抱いていく。
当然のことながら最初は洋画中心であり、殊に「禁じられた遊び」「鉄道員」「太陽がいっぱい」「刑事」「ブーベの恋人」などのヨーロッパ映画に熱中した。
もちろん映画も数多く観るようになった。
あの曲も恐らくその頃に観た映画の記憶に基づくもののはずなのである。
しかし、そのときは思い出せず、それから先も(幾たびか頭の中に浮かび上がりつつも)やはり思い出せない。
だが、あの灰色の冬の空の下、コートの襟を立てて過ぎ去るシーンと無関係だとはどうしても思えなかった。
先日テレビで、フランス映画の「個人教授」を放映していた。あれ?もしかしたら?と思ったのだが、タイトルロールの音楽は全く違うものだった。
やはり勘違いか、と思って観続けていたら、ルノー・ベルレーとナタリー・ドロンが抱き合って踊るシーンのバックに甘美なバラードが流れる。
それが正しくその曲であったのだった。
そして映画のラストで、そのフランシス・レイの甘美な旋律は、まごうことなく、灰色の冬空をコートの襟を立てて過ぎ去るルノー・ベルレーの背に流れていた。
個人教授。原題は「La Lecon Particuliere」。「特別なレッスン」とでも訳すべきなのだろうか。
あの頃の洋画全般にいえることだが、なんとも心憎い邦訳名だと、いまさらながらに感心している。
そうそう、あの映画では「ランボールギーニ・ミウラ」が重要なポジションを占めている。
一昨日の「綾に哀しき」で、「指をくわえてみている車」のことを書いたばかりなので、何だが自分ながらにおかしくなった\(^o^)/
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2007/11/16 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
四日連続の晴天の後、さすがに小春日和も一息をついた。
朝から曇り空で、昼には晴れ間も出たものの、昨日までの暖かさから一転して肌寒い一日となった。
またもや週末はぐずついた天気になるらしい。
本格的な冬晴れには、もう少し時間がかかりそうだ。
原油価格の高騰は様々なところで深刻な影響を与えている。
レギュラーガソリンで1リットル150円を突破という、正に開闢以来の高値だ。
「これでは車での移動を差し控えなければいけないなあ」などと、昼食後ぶらぶら歩きながら考えていたら、黄色いランチアが走り去っていった。
うーむ、それでもああいう車を乗っている人もいる。
先日のモーターショーで、日産は(スカイライン)GT-Rを出した。
3.8L、V6ツインターボ4WD、480ps(353kw)/6400rpm。最低価格777万円。
いやあすごい。すごいけれども、こんなガソリン高のご時勢に買う人がいるのだろうか。
と思ったら、予約開始からから二ヶ月で受注が2200台を突破したのだそうだ。
決して貧乏人の僻みではないけれども(いや、実はそうだったりするのだが)、こんなモンスターカーを購入して、いったいどこでそのパフォーマンスを発揮させようとするのだろうか。
話しによると、GT-Rにも当然のことながらスピードリミッターが装着されており、180km/時を超えると燃料補給がストップする。しかし、純正品カーナビのGPSが走行場所を探知し、そこがサーキットであれば、スピードリミッターを解除する仕様らしい。
なるほど、よく考えられている。
しかし、そうであったとしても、日本の公道で100km/時以上出せるような場所はないのに、公道を走るために作られた車がここまでの性能を欲するのだろうか。
いまや、例のアウトバーンですら制限速度が設定される時代。つまり、環境問題はそこまで進んできているのである。
せいぜい120km/時くらいまでしか出ない車であれば、製造コストも抑えられるであろうし、燃費向上のための仕様も様々に考えられるだろう。
高騰したガソリン価格、しかも恐らくこれからも上ることはあれ、劇的に安くなることなどちょっと考えにくいガソリン価格による燃料費の増加を抑えるためには、むしろそちらの方が得策のような気がするのだが。
しかし、日産のみならずトヨタだってその他のメーカーだって、結局のところ日本の公道では明らかなるオーバースペックとなる車を次から次へと発表する。
日本の自動車メーカーの持つ技術力を示すためには必要だし、そうした高性能車であるからこそ、通常の公道運転においても安全性の確保や緊急避難対応などが可能なのだ、という意見もあるだろう。それを一概に否定するものではない。
だが、やはり違和感がある。
ハイブリッドや電気駆動車、あるいは植物油の廃油を精製したディーゼル油の利用、といったエネルギー対策を主眼とする方向性に、なぜ国の中心部分の目がそれほど向いていかないのか。
畢竟、日本経済の牽引車であり、外貨獲得の急先鋒である自動車産業を守るためなのだ、ということになりはしないか。
そうだとすれば、原油価格の上昇対策のため、スーパーのレジ袋を廃止したり、ペットボトルの再利用を推進するなどという「瑣末」な対策を国民に採らせることのどのあたりに説得力を持たせるつもりなのか(「だからそんな対策は無意味だ」などといっているわけではない為念(ねんのため))。
とはいいつつ、本音を言うと、「乗りたい!」「GT-R運転したい!」と思ってしまう(^o^;
いや、論理的にも倫理的にも先に述べたことは正論に近いのではないかと自分では思っているのだが、そうした理性の部分と、スピードやパワーに憧れる部分とが、自分の気持ちの中に複雑に入り混じってしまうのである。
ただ、それが葛藤にまでは至らないのは、つまりは「手が出ない」からで、GT-Rもレクサス・LSもランチアもマセラティもフェラーリも、「指をくわえて眺める対象でしかない」ということなのであった。残念!\(^o^)/めでたしめでたし
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2007/11/11 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
雨の寒い週末であった。
今日の午後、僅かではあったものの薄日が射し、少し心が和んだ。
しかし、夕方近くにはまたもや小雨となる。
気温も低くなり、さすがに立冬を過ぎると冬の足音が近づいてくるようだ。
昨日、買い物に出かけたときに、山茶花の花を見て、何だか意外な気がした。
え?もうそんな季節なのか?、と。
いや、巷ではもう七五三であるし、私が子供の頃は、この季節に降雪を見ていたはずなのに…。
つまりそれほど季節感が薄れてきているということなのか。
街路樹の銀杏は既に黄色い葉を落としつつあるというのに。
つい最近まで、異常なほどの暑さが続いていたこともあるのだろうが、食料や衣類といった身近なところで、季節に合わせた生活の切り替えをしなくなってきていることも、その原因として考えられるところなのかもしれない。
先週末に衣替えをしたが、その直前まで夏のいでたちで、それを怪しむことも無く街を歩いていたのだから。
原油価格の高騰などの影響から、灯油の値上げ幅も大きくなってきている。
ガス料金や電気料金も上がるそうだ。
今年の冬は久しぶりに寒さを実感することになるのかもしれない。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2007/11/8 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
今日は立冬。
朝は曇り空であったが、午前中から晴れ間が広がる。
しかし、立冬だけあってか、この秋一番の冷え込みとなった。
宇都宮の餃子祭りに出かけてきた職場の同僚より、微笑ましい話を聞く。
それは、たまたま乗った電車に乗り合わせた中高年女性たちのことであり、その話題は、今、NHKの大河ドラマ「風林火山」で長尾景虎を演じているGacktについて、であった。
おば様たちは、その「Gackt」の名前が思い出せず、
── あの景虎を演じている人、なかなかいいわよねえ。
── 役者さんの名前は何だったかしら?
── 若い人で、えーと…。
── 梅沢富美男?
── 違うわよ!第一、あの人はそんなに若くないでしょ!
── えーと、確か、アイドルの誰かと結婚して離婚した…。
── 吉川ひなのだったかしら?
── そうそう!その相手の人よね!えーと名前は…。
── えーと、シャズナ?
── そうそう!オサムだったわよね!
それはIZAMだ!と、思わず突っ込みを入れたくなったそうである\(^o^)/
いやあ、それにしても、言うに事欠いて「梅沢富美男」はすげえよな。「小梅太夫(一時、梅沢富美男劇団に所属していた)」あたりでなくてまだ良かったけれども。
で、挙句の果てにIZAMかい(゚д゚;)しかも「オサム」だってさ\(^o^)/
久しぶりにその名前を聞いたな(今は何をしているんだろう?別に興味もないけれども)。
そんなわけで、話を聞きながら大笑いしたわけだが、風林火山によってGacktがおば様たちの広範な認知を受けたのは事実らしい。
「Gackt様」オバさまに超人気 秘密は謙信「妖艶」の役柄作り
Gackt自身が己のプロフィールなどをほとんど明らかにしていないこともあり、そのあたりがミステリアスな雰囲気をかもし出しているのかな?
でも、一説によれば、Gacktが出演するようになってから、風林火山の視聴率が低迷し始めた、なんてこともあるらしいが(^^;
まあ、それはともかく、風林火山、内野聖陽の山本勘介もなかなかだが、回を重ねるごとに成長していく信玄役の市川亀冶郎がいい。
さらにいえば、信繁の役をやっている嘉島典俊が最高だ。
彼は子供の頃、「ちび玉」なんて呼ばれていたけれども、舞台で徹底的に鍛えられているから素晴らしい存在感がある。
もともと私は、悲劇の武将「典厩信繁」の大ファンなので、川中島での最期のときが今からちょっと楽しみなのだ。
Gackt?、うん、まあ、どうなのかね。最後まで頑張ってくれることを祈る。それにしても、彼は剃髪をするのだろうか?
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2007/11/6 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
朝のうちは弱い雨が降る。
昼には上がるも、はっきりしない天気となる。
夜になっても結局雲は切れず、肌寒い一日であった。そういえば、コートを着ている人も随分見かけるようになった。
原油の高騰は、こんな荒唐無稽な話を生み出すようになった。
自分の乗っている車の油種を知らずにセルフを使うというチャレンジ精神には脱帽してしまうが、次のくだりには開いた口がふさがらなかった。
「ガソリン価格が高騰していますから、できるだけ安いガソリンを買おうとセルフ店に行って、さらに、軽油の方が安いから軽油を入れる、という例があります。また、軽自動車だから軽油、と勘違いするドライバーもいるようです」
そんな馬鹿なことをする輩がいるとは信じられないことだ、と絶句したわけではない。
私は以前、職場の現役とOBとの交流を目的とした会報の発行に携わり、その関連で身の回りの微笑ましくもおかしいエピソードをいくつか拾って散文を書き、それを寄稿したことがあった。
無論大半は私の周囲で実際に出会ったり見聞きしたものばかり(シティホテルに初めて泊まった親戚の年寄りが部屋のドアの外に履物を脱いで揃えて入室したとか、コーヒー豆をそのまま急須に入れてお湯を注いだとか、ウィンナーコーヒーを頼んだら、コーヒーと揚げたウィンナが出てきた話とか)だったが、一つだけ既掲載物から引用したエピソードを含めていた。
その部分のみ抜書きする。
JAFメイトなる機関誌に掲載されし記事、茶の間の話題にしたる夫婦のこと。
夫:これを見よ。軽油をば軽自動車の燃料と思ひ込み、給油所にてその旨依頼し赤恥を掻きたる女房のあるとぞ。
妻:あなや。浅ましうをかし。もの知らぬも甚だしき女房なり。軽油は原動機付自転車の燃料なれば。
夫、浅ましきこと我妻も同じうして落胆の余り云ふべき言葉失ひにけり。
これを書いたのは、もう12〜3年前のことであるから、少なくとも、このJAFメイトの記事を読んだのはそれ以前だ。
従って、状況は全く変わっていないぢゃないか!と言葉を失ったわけである。
その頃はまだセルフなんて極マイナーな存在だったから、勘違いした女性はスタンドで赤恥をかくくらいで済んだが、セルフが主流になってきて問題がより深刻に顕在化したということか。
だが、これには、TBSのトンデモ報道の影響も少なからずあったりしたらしい(これはさすがにひどいよね)。
いずれにしても、一円でも安い燃料を入れたい!と思う気持ちがそうさせているのであれば、この異常すぎるほど異常な原油価格の高騰にも責任の一端はあるのだろう。
サブプライムローン関係で資本市場の信用力が低下し、行き場を失ったファンドが原油などの現物取引に回った結果だとするのであれば、世の人々があげつらう市場原理というものの危うさが浮かび上がってくる。
一方で、国内での自動車販売は、超大手メーカーのトヨタを筆頭に極めて厳しい状況に追い込まれているそうだ。
定年を迎え、資金的にも余力があり、昔、車に入れあげていた経験を持つであろう団塊の世代向けに高級車を販売する、などという戦略を立てているようだが、賃上げを抑制され続けた挙句に減税措置を廃止され、実質的な大減収に陥っている現役世代に背を向けているトヨタあたりに果たして明日はあるのか。
このたび名誉会長が桐花大綬章を受けた、なんて喜んでいる前に、自分のところのラインで働く従業員とか(トヨタに痛めつけられている)下請け企業の従業員などが苦労して作った自分のところの車を楽勝で購入できるような、労働者全体の賃上げとか雇用確保のための施策を己のトップが会長に就任していた経済団体の連合会とか経営者の連合会とかを通じて積極的に発言するのが先決ではないのか。そういう公式かつ巨大な影響力を駆使できる場では真逆の方向に誘導(賃下げ、ホワイトカラーエグゼンプションの導入など)し、その結果として生活苦に陥る勤労者を増大させながら、「車が売れない」と嘆く。
真正のバカなんじゃないか。いったいこいつらにビジョンなんてあるのだろうか。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2007/11/2 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
11月になった。
雨模様の不安定な天気が続く。
昨日まで、関西方面に出張していたのだが、先週の水曜日に引いた風邪が治らず、辛い(>_<)
大阪では、何かと評判のAPAホテルに泊まった。
ホテル内にラジウムの大浴場を配しているなど、なかなか快適なホテルだ。
部屋にはLANケーブルも備えられている。しかし、ここから接続するとAPAホテルの宣伝をかねたサーバー経由となるため、少々鬱陶しい(^o^;
また、備え付けのテレビのビデオ番組で、3タイトルが無料視聴可能とあり、これまた得した気分になる。
早速、「成人向け」とやらを観てみる。
………。
全然面白くない(>_<)第一、題名すら思い出せない。
まあ、この手のものに内容を期待する方が無理かもしれないが、あまりのひどさにさっさと邦画に切り替えた。
で、そこで上映されていたのはVシネマ。
タイトルは「ZERO WOMAN消せない記憶」。
私はこれまで一度もVシネマを観たことがなかったので、まあ、これも体験かなと観始める。
観終わっての感想。「大失敗」「時間の無駄」であった。
これほどひどいと観ちゃった自分のバカさ加減を笑うしかない。
この作品、主演の大野幹代(もとCoCo)の大胆演技が公開当時(1997年)は話題になったらしい。しかし、どのへんで「演技」しているのだろうか?(?_?)わからんのう
いくら予算や日程に限りがあるとはいえ、こんな類のものを粗製乱造していては創造者としての感性も鈍ろうというものだ(Vシネマ走りの頃には高橋伴明が監督したものなどもあり、それなりの品質は確保されていたようだが)。
一緒にするほうがおかしいのかもしれないが、例えば日活ロマンポルノに代表されるピンク映画時代のときのように、若松孝二・神代辰巳・田中登・足立正生・大和屋竺・曽根中生などといった才能ある監督・脚本家は、Vシネマの中から生まれてくるようなことはないのだろうか。
いや、きっと私がきちんとこのジャンルを観ていないから知らないだけなのだろうけれども、だからといって積極的に観る気力はちょっと生まれてきそうにない(^o^;
まあ、しかし考えてみれば「タダ」なんだから文句言ってもしょうがないよね。
「タダ」につられてみちゃったこっちが、ついでにバカもみちゃったってことなんだから。