★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2009/7/31 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
朝から弱い雨が降っている。
昨日は久しぶりに日中は終日晴れていたので、気温も含めてこの大きなギャップに戸惑ってしまった。
週末はまたまた雨模様となるらしい。
厳しい暑さはご勘弁願いたいが、こんな天気がまだしばらく続くのかと思うと、やっぱり落ち込んでしまうね。
そんなちょっとブルーな気持ちの出勤時、車内広告を眺めてみると、「払いすぎた利息を取り返しましょう」とか「債務整理のご相談に乗ります」みたいなシロモノがかなりの量、横行している。
利息制限法を超える高金利部分(グレーゾーン金利)にかかる過払い利息返還訴訟や手続きが、世の中に相当程度認知されてきて、連鎖的な借金地獄から抜け出す手段として脚光を浴びてきているから、宜なるかなというところか。
このこと自体は誠に慶賀すべきことであり、多重債務に苦しむ人々に具体的な返済計画や解決策を提起出来る可能性もぐんと高まることだろう。
尤も、消費者金融業者にとっては存亡に危機に関わる事態だろうし、実際、独立系の消費者金融はほぼ商売が成り立たないところまで追い詰められているらしい。
「世の中には、通常の審査では与信を受けられない借入需要が相当数存在し、こうした人たちに融資を実行するためには一定の貸し倒れリスクを想定しなければならない。現行の利息制限法の範囲では到底そのリスクをヘッジできる状況にないため、そうなれば『貸せない』という判断にならざるを得ず、結果として、そうした人たちはさらに高利かつ危険なヤミ金融業者に流れてしまうことになる」などという議論もあったように記憶するが、きちんとした返済計画の策定・提示もせずに貸し込んでいた連中が言うような台詞ではないだろう。
知人から聞いた話だが、商店街を歩いていたら、ちょっといい感じのハンドバッグが目に留まった。たまたま手持ちのお金がなかったので付近の消費者金融から3万円借りようとしたら、営業担当者がお茶とおしぼりを用意し、にこにこ微笑みながら「うちは10万円からしか貸せないのですよ。お客様のような方(彼女は銀行に勤めていた)であれば、今すぐ50万円お貸しできますが、邪魔になるものでもないし、いかがですか?」といいながら目の前に50万円を用意。いえ、あの、などと躊躇していたのだけれども、「利息を入れていただければご返済はボーナス一括でかまいません」などと言葉巧みに契約に持って行かれ、それが端緒となって多重債務を抱えることになったという。
そんな甘言に踊らされる方もどうかしているが、当座必要のない金を言葉巧みに貸し付け、利益に結びつけようとする態度は実に度し難いものだ。
ふってわいたようなまとまった金が手に入ると、気持ちが緩んでしまい余り深く考えずに散財してしまった経験は誰しもあることだろう。
消費者金融はそうした気持ちのゆるみにつけ込んでこれまで商売をしてきたわけであり、過払い利息返還請求で青息吐息というのも、いわば「自業自得」というべきなのではなかろうか。
それはそれとして、前述の車内広告のこと。
これをビジネスチャンスととらえてあくどい商売を展開する法曹関係者も出てくるのではないかと懸念していたのだが、案の定という記事。
まったく、浅ましいというしかない卑劣さだな!(`皿´)
「面会もなく勝手に手続きを進める」「高い手数料を取られた」「広告に書いてある内容と違う」といった声が多いという。派手な広告で事務所の処理能力を超えた数の依頼を受け、事務が滞っているケースもあるようだ。債務整理で稼いだ2億4千万円もの所得を隠していた司法書士の存在も明らかになった。
6月には、中堅消費者金融のネオラインキャピタル(東京都港区)が司法書士団体などに、「弱者保護の実現のため業界全体で(安価な)手数料体系の統一を検討してほしい」と、法曹の正義感に訴えた要望書を提出。「高利息などで批判されっぱなしだった消費者金融が"逆襲"に出た」と金融界で話題になった。
「目くそ鼻くそを笑う」の類か!\(^o^)/
人の弱みにつけ込んで荒稼ぎをしようだなどとは、正しく法曹人の風上にも置けない連中だぜ。
いずれにしても、やはりこうした返還請求は自分で直接行動を起こしたほうが良さそうだ。
ネットをちょっとググってみただけでも、結構多くの体験談がヒットする。
自分の蒔いた種を刈り取るのだ。そのくらいのことは自分で対処すべきだろう。
何しろ請求相手は、単年度で1兆円もの利息返還金の支払いに対処しなければならないような消費者金融なのだ。
逆にいえば、それだけの不当利得をこれまで延々とむさぼり続けてきたのである。
遠慮することはない。直接、当該消費者金融をバンバン提訴すべき。
そうすれば、少なくともハイエナみたいな腐れ法曹業者の餌食になるような二重被害からは逃れられるだろうから。
さて、ブルーな天気であったが、夜更けには雲も去って星が輝いていた。
でも、明日はまたもや雨模様の天気になるらしい…。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2009/7/29 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
明け方に雨が降ったが、午前中は時折陽が射す天気となった。
しかし、午後からはなにやら怪しい雲が張り出してくる。夕刻にはまた陽射しが戻るも、怪しい雲は去らず。
梅雨明け宣言は7月14日だったから、それからもう二週間も経つのに、依然として梅雨前線は日本列島に停滞中。
来週は8月になり、まもなく立秋を迎えるというのに、梅雨前線の停滞はしばらく続きそうな気配で、農作物への影響が懸念される。
大変な旧聞なので、今更取り上げるのもどんなものかと些か躊躇したのだが、感動的におもしろいのでやっぱり取り上げることにした。
この「笑い話(_(^^;_失礼)」は、結構前から様々な媒体で話題に上っていたけれども、「別に何かを言いたいわけではない。広告を制作する会社が、その製品を使わないということは昔からある。ただこの皮肉な状況が面白いだけだ。
」というコメントが秀逸だね。
MSWordのマニュアルをMac版Wordで作っていた、なんて話を聞いたことがあるので、こうしたクリエイティブな仕事に携わる人々が、手に馴染んでいるMacを使うこと自体、別に不思議でも何でもないのだけれども。
だが、この記事の画像の中で、私が一番のけぞったのは、Macコンピューターとそのユーザーをバッシングする広告を制作している広告代理店Crispin Porter + Bogusky社のオフィスの様子を撮影したもの。
二枚目の写真の、左から二人目の男性の着ている黒いTシャツに注目!
海外、ことに欧米圏において漢字がデザインとして人気があるということは以前から聞いていたので、こうした漢字ロゴ入りのTシャツを白人の若者が着ていること自体に驚きはしないが、米国人(なのだろうね、きっと)自身がこんな、自国のことを「鬼畜」なんていっている「四文字熟語!」のロゴ入りTシャツを堂々と身につけるとはいかがなものだろう\(^o^)/
退役軍人とか愛国団体あたりから「国賊!」「売国奴!」なんて非難を浴びせかけられないのかね。
尤も普通の米国人にとってみれば、漢字なんて、自国の言語や文化の上からは何の縁もゆかりもないシロモノだろうから、単なるデザインとしておもしろい、と思っているだけなんだろうけれども(日本語や漢字なんて、所詮マイナーな言葉なんだろうね)。
しかし、こんなTシャツを作り、それを当の米国で販売するなんて、そんな企画を立てて実行に移している販売業者の方が「鬼畜」なんじゃないだろうか。
例えば、「Yellow Jap!」とか「日本鬼子」なんて文字の入っているTシャツを日本で売るようなものだと思うんだけれども(^_^;
いやいや、しかし、この写真を見たときはさすがにのけぞって失笑してしまった。
そんなことはないだろうけれども、仮にこの「四文字熟語!」の意味を彼が知った上で着ているのだとすれば、そういう神経だからこそ、Macを使ってMacをバッシングする広告を平気で作ることが出来るのかもしれないな。
それはそれですごいことだよね。尊敬!m(_ _)m
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2009/7/26 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
昨日は、午前中こそ、お天気雨が降るような不穏な天気だったものの、午後からは晴天が広がり、今日も引き続き好天に恵まれた。
気温は暑かったものの、風があるので爽やかな一日となり、蒲団干しや洗濯には絶好の週末となる。
心うきうきで出かけたくなるような行楽日和というところだね(*^_^*)
しかし、何ということか、前から痛みのあった左膝が、我慢の限界を超えるような激痛となってしまい、この絶好の週末をふいにしてしまったのである(ToT)
昨日の午前中、近所の総合病院に痛む足を引きずりながら出向き、整形外科で診察を受ける。
一週間前の木曜日に、別の整形外科で見てもらったのだが、その折はこれほどまでに痛みが進行するとは思わず、湿布を貼って様子をみることにしていた。
それが、この木曜日あたりから、俄然痛みが激しくなり、金曜日も脂汗を流しながら出勤(^^;
そして、土曜日となったわけだ。
診察の結果はいずれも同じで、要は加齢による膝の軟骨の摩滅と、周辺の筋肉や腱の柔軟性などが失われていること。そして、足の筋力が体重を支えられなくなるほど衰えつつあるあること、などが原因なのだそうである。
直接の引き金は、ランニングのときの上り坂でペースアップをした際、左膝に走った激痛を無視してそのまま走り続け、しかもずっと放置していたことにあろう。
そのとき直ぐにきちんと診察してもらって、消炎鎮痛剤を服用し湿布をするなどの対策を採っておけばここまでひどくはならなかったものと思われる
そうであれば、いまさら「痛くて動けない」などとほざいている場合ではなく、とにかく筋肉の凝りをほぐし、大腿部の筋力をアップさせ、体重を落とすしかない。
従って、食事療法はもとより、なるべく運動をするように心がけなければならないわけで、今回はやむを得ず、病院から出された消炎鎮痛剤をきちんと服用することにした。
土曜日の昼から飲み始めたのだが、さすがに3回目の服用が経過した日曜日の午後には、徐々にではあるけれども効果が出てきて、痛みも和らいできている。
いずれにしても情けない話だ(>_<)
しかし、焦ってもl仕方がないのでじっくり治そう。
幸いなことに体重や体脂肪は減少傾向にある。あとは痛みが治まったころを見計らって、脚力アップのトレーニングを地道に続けようと思う。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2009/7/22 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
昨日に引き続き、朝から雨。
今日は日蝕の日であったが、都心は雨で厚い雲がかかり、残念な結果となった。
それでも、ところどころで雲間から欠けた太陽が見られたそうだから、あきらめずに眺めれば良かったかな。
皆既食が見られるはずだったトカラ列島の悪石島では、あいにくの豪雨となったそうで、このツアーを楽しみに出かけた人々はさぞかし無念な思いであったろう。
しかし、いずれも自然現象なのだから、空や天気に文句を言っても仕方がない(^_^;
でもやっぱり、「おい!空!、今日がどんな日なのかわかってるのか?ちったあ空気読めよ!」なーんていいたくもなっちゃうね\(^o^)/
それでも、日本各地に目を向ければ、観測できたところも相当あったようだ。
悪石島が所属する十島村は、今回の日蝕騒ぎによって相当に知名度がアップしたと思うが、これを機会に継続的な観光客の来訪が実現されればいいなと願うところである。
指揮者の若杉弘さんが亡くなった。
同年である小澤征爾さんと比較されることが多かったようだが、小澤さんに比べるとどうも地味な印象が強い。
しかし、日本にオペラを粘り強く紹介し続けたり、日本人作曲家の作品を積極的に演奏したり、メシアン、ブーレーズ、ツェムリンスキーといった前衛作曲家の作品を取り上げたりと、残してこられた功績は大変大きいものがあった。
私も96年にミュンヘンフィルを指揮したマーラーの9番の実演に感激した口で、ブルックナーの交響曲など、ドイツ後期ロマン派(と称せられる)の演奏をぞくぞくしながら聴いたものだが、その感動を改めて思い起こしている。
CDも、武満徹のジェモーや弦楽のためのレクイエムを始め、松村禎三の交響曲、矢代秋雄のピアノ協奏曲など、現代音楽を中心に所持しており、私にとって宝物の一つであった。
昨年秋から体調を崩しておられたとのことであるが、74歳は、指揮者としてはようやく円熟期。まだまだご活躍が期待される年齢であるだけに、実に実に無念きわまりない。
叶わぬ想いだとは承知しつつも、帰ってきて欲しいと心底願ってしまった。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2009/7/15 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
昨日、梅雨が明けた!\(^o^)/
どピーカンの青空に、思わず感動してしまう(*^_^*)
今日も朝からお天道様は元気いっぱいだ\(^o^)/
しかし、当たり前のことだが暑い(^_^;
夏も本番を迎える。
不要になった電化製品の処分には、みんなそれなりに頭を悩ませていることと思う。
私自身も、この春に、故障したCDLDコンパチプレーヤーや業務用VHSビデオデッキなどを処分したのだが、結局ハードオフに持ち込んで引き取ってもらった。
コンパチの方は500円の値がついたが、業務用デッキは引き取ってもらっただけ。購入時は結構な値段だったので、これはちょっと悲しかったが、まあ、やむを得まい。
こうした不要家電を引き取ると宣伝しながら回っているトラックなどもあって、タダで処分してくれるのならこれを使おうか、などと思ったこともしばしばある。
しかし、これには結構詐欺まがいの被害が発生しているのだそうだ。
記事の内容事態にはそれほどの目新しさを感じないが、不用品回収業者に依頼する場合の留意事項に関しては、うなってしまった。
不用品回収業者に依頼する手もあるが、事前に見積もりをもらうことを忘れてはいけない。「無料回収」のチラシなどにつられて依頼すると、外に運び出してから「回収は無料ですが運搬費がかかる」などと法外な料金を請求される恐れがある。家電リサイクル券をきちんと発行し、半券を交付してくれる認可業者であることを事前に確認したほうがいい。
特にトラックで巡回している回収業者はリスクが高い。「壊れていても動かなくても結構です」とアナウンスしていても、高い運搬費を要求される可能性が高いだけでなく、空き巣の下見の可能性すらあるかもしれない。特に一人暮らしの女性は要注意だ。産業廃棄物収集運搬業の許可をもっていない業者の場合、売れる部品だけを抜き取って、残骸は山や海などに不法投棄してしまう恐れもある。
いやあ、危ない危ない(^_^;
タダほど高いものはない、という俚諺はきちんと生きているんだな。
ところで、こうした家電について、ふと感じたことがある。
20年くらい前の製品が、あまり致命的な故障をすることもなく案外現役で活躍していることだ。
前にもこの欄で書いたが、SONYのEDV-9000などは、購入後20年以上経ちながらも修理を受け付けてくれ、その後は全く問題なく元気に稼働しているのである。
それよりも前に購入した同じくSONYの27型プロフィールも20年以上使えたし、ハードオフに500円で引き取ってもらったMDP-A1だって20年近く使えたのだから。
それに比べ、3年ほど前に購入したT社のDVDレコーダーは、DVDデバイスがOEMである上、2年くらいで故障し、修理後半年ほどでまたまた調子が悪くなっている。
それでも、ネットで調べてみるとまだいい方らしい。
つまり、DVDレコーダーはもうハイビジョンやブルーレイの時代に入っているんだから、そんな古いものをいつまでも使うんじゃない、ってことなのだろうか\(^o^)/
技術を売り物にしていた日本の家電もここまで信頼性が凋落しているのかね(^_^;
まあ、確かにこのレコーダー、「MADE in JAPAN」ではないので、厳密な意味では日本製の家電ではないのだだけれども(因みにEDV-9000やMDP-A1はめでたく「MADE in JAPAN」であった)。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2009/7/10 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
昨晩の夜更けから夜明け前まで、ものすごい暴風が吹き荒れた。
蒸し暑い夜が続くので網戸にして寝ていたのだが、あまりの凄まじさにうるさくて眠れないくらいだった。
だったら戸を閉めればいいではないか、とのご尤もなご意見もあろうが、蒸し暑い上に面倒くさいので、そのまま横になっていたわけである。
夜が明けて、風はだいぶ収まったものの、雨にはならないまでも怪しい雲が広がったり、午後からは青空が覗いたりと、今日もまた忙しい天気である。来週の半ばには天気もだいぶ落ち着いてくるという予報だったから、いよいよ梅雨も終盤を迎えるということか。
日本海側がことのほか荒れた天気というのも、小笠原の高気圧の勢力が強くなって梅雨前線が北に押しやられてくることによるのかもしれないし。
夕刻には久しぶりの夕焼けを見た。
この話題について軽々に触れることはこれまで避けていた。しかし、さすがに看過できないレベルに至っているような気がする。
児童ポルノのサイトにリンクを張った
「クリックすれば児童ポルノにつながり、誰でも見られます。だから、公然陳列罪に当たるということです」
すごい!
現行法でもここまでやれるのか!
自民党の葉梨康弘議員あたりが担いでいる、単純所持まで罰する児童ポルノ禁止法「改正」案などなくても、十分に威力を発揮する法律ではないかと感じてしまう。
断っておくが、私は何も、児童ポルノ規制なんて不必要だ、などといっているのではない。
児童に限らず、ただ単に性欲を刺激し劣情を煽ることのみを目的とした下劣な画像などは、ネットやそのほか不特定多数の人の目に容易につくような媒体に存在すること自体が問題なのだから。
そうした根本的な問題意識の共有と、実際の規制面での具体的考え方との間で、変なねじれを生じているような状況が憂慮されるだけである。
たとえば、先に挙げた葉梨康弘議員と、民主党の枝野幸男議員、社民党の保坂展人議員との間で交わされた、宮沢りえの「Santa Fe」を巡る議論などをみていると、あまりにあやふやで驚愕してしまった。
「10年前、20年前、30年前とかに製造・販売されて手元にあるものを、そんなものをみんな調べるんですか?」と問いただした枝野議員に、法案提出者である自民党の葉梨康弘議員は、こう答弁した。
「児童ポルノかも分からないなという意識のあるものについては、やはり廃棄をしていただくのが当たり前だと思います」
ただ、葉梨議員は、廃棄までに1年の猶予があり、有名なものなら政府が調べるとも述べた。(J-CASTニュース2009年6月29日)
これではつまり、それらが児童ポルノ規制対象物であるかどうかは政府が判断する、ということになりはしないか。
ただ、奥村弁護士は、単純所持を禁じれば、これまで以上に表現の自由に抵触する部分が多くなってくるとして、安易な立法化に危惧の念を示す。
「問題は、国会での議論がいい加減で、レベルが低いことです。所管省庁が判断するべきというのは無責任な話で、法案を作った人が解説するのが筋だと思います。与野党が水面下で議論するというのも、納得できません。これでは、法が成立しても、自白を強要されたり、別件逮捕に使われたりする危険が高くなるでしょう。実務家、専門家が法案をよく練って作るべきで、議員立法には無理があるんです。確かに、単純所持は禁じるべきという方向だとは思いますが、政府が責任をもってきちんと法案を出すべきでしょうね」(J-CASTニュース2009年7月3日)
一方、葉梨議員は、マスコミが意図的にゆがめた報道をしていると抗議しているそうだが、この経緯については、むしろ保坂議員の「6月26日 児童ポルノ禁止法 法務委員会でのやりとり」の記事が最も正確なようだ。
いずれにしても、その境界線が非常に曖昧なまま、下手をすると表現の自由の阻害や冤罪の温床となるような物騒な法律が制定されようとしているのである。
宮沢りえの「Santa Fe」が児童ポルノ規制の対象になるかならないかの政府による判断が示される以前に、業界自らが自主的な廃棄や規制を始める可能性も十分に考えられるし、そうなれば、単に18歳未満の「児童」の裸体を取り上げているというだけで、市場から消え去ってしまう映像作品もきっとたくさん出てくることだろう。
映画であれば、例えば「泥の河」「ゴンドラ」「大地の子守歌」「旅の重さ」「台風クラブ」「転校生」「キクとイサム」その他、枚挙のいとまのないほどの数々の名作が、片っ端からその対象になってしまうのではないか(「タクシードライバー」や「ベニスに死す」なんかも当然やばいよね)。
あるいは、絵画における天使とか、ドラクロワの「民衆を導く自由の女神(モデルはジャンヌ・ダルクだそうだから)」もアウト、ということか。
それらがアウトでないとするのであれば、いったいどのようにその線引きをするつもりなのか。
そのほか、仮に陥れたい人がサイトやブログを開設していたりしたら、そこに設置されている掲示板とかコメント欄に、児童ポルノ規制対象となりそうなサイトのリンクをアップして、官憲に通報する、などという汚いやり方まで蔓延するかもしれない。あるいはそうした画像を圧縮ファイルにしてメールで送りつける、とか。
立法府たる国会が、こんな危ない法律をほとんどまっとうな議論のないままに通してしまっていいのだろうか。
少なくとも刑罰を伴う立法を企図する際には、その適用に当たって厳格な定義が必要になることくらい立法の常識だと思うが如何。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2009/7/9 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
朝のうちは薄曇りで弱い陽射しがあったが、9時くらいからぐんぐん青空が広がる。
しかし、昼前には一転して雨が降り、その後は高曇り。
夕方にかけて、また晴れ間が広がった。
なんだかめまぐるしく天気が変わる。
昨晩は十六夜の月が見えそうで見えず残念だったが、今晩はおぼろ月ながら見えていた。
私は行ったことがないのだが、オーストラリアの「エアーズロック」が入山禁止となるらしい。
「エアーズロック」入山禁止も=先住民の意向、政府が計画策定−豪
豪ABCテレビ(電子版)によれば、「エアーズロック」の別名で知られるオーストラリア中部の巨大な岩山「ウルル」について、同国連邦政府は8日、先住民アボリジニの聖地であることから、観光客の入山を禁止する計画を策定中だと明らかにした。今後各方面との調整をした上で、18カ月以内の実現を想定している。
ウルルは北部特別地域(準州)にあり、高さは346メートル。内外から毎年35万人の観光客が訪れ、うち10万人以上が入山している。1985年にアボリジニに所有権が返還された。アボリジニは以前から観光客の入山に反対していた。
「アボリジニ」は英語の「aborigines(原住民)」から端を発して、現在はもっぱらオーストラリア先住民のことを指しているそうだ。
そんな背景もあって、私自身は、アメリカ先住民を「インディアン」と呼んだり、イヌイットを「エスキモー」と呼んだりすることと同様、どうもこの言葉自体に不快な響きを感じてしまう(オーストラリア先住民でいいじゃないか、と思うので)。
それはともかく、ウルルがオーストラリア先住民の聖地であって、すでにその所有権を彼らに返還しているのであれば、その彼らが反対している入山を禁止するのは当然のことだろう。
むしろ遅きに失した、ということではないか。
もともと、オーストラリアやニュージーランドなどのオセアニアは、肉食・凶暴な天敵が存在しなかったこともあって、先住民や動物たちの楽園であった。
みな、ほかの種と共存しながら独特の生態系を長らく維持してきたのである。
その平和な大地や島々に、18世紀になって、まさに彼らの天敵たる白人が侵略を始め、彼の地には存在しなかった伝染病を持ち込んだのみならず、先住民をハンティングの獲物にするなどして、ゲーム感覚で殺戮を繰り返し、かつ、彼らの居住地を強奪したわけだ。
2008年2月になって、オーストラリアのラッド首相はやっと先住民に対する公式な謝罪をしたが、具体的な賠償などは行っていない。
そんな中途半端な謝罪にすら反対して、決議を採択する議場から退席する保守や右派の議員連中がいたそうだから、全く呆れてしまうね。
今回のことにしても、18ヶ月以内の実現、としていることから、うがった見方をすれば、これを大々的に発表することで駆け込み的な観光需要を喚起しようとしているのではないか、とさえ思う(邪推に過ぎませんが)。
オーストラリアという国が、人種差別や人権に対してどのような認識を持っているのか、私は実際に彼の国の人と親しくお話をしたことがないのでわからないが(一度だけジュネーブのホテルの立食パーティで立ち話をしたことはあるが)、インド人留学生に対する迫害とか、日本人は鯨以下の下等動物だから殺してしまえ、みたいなことを平気で言い募る人々が現に存在する(もちろんごく少数なのだろうが)状況では、感覚的に疑問を感じざるを得ない。
そういえば、今年の二月に公開された「オーストラリア」という映画では、オーストラリアに上陸もしていない日本兵がオーストラリア先住民を殺した、などという驚天動地な捏造がなされていたらしいね(私は未見)。自分たちの、先住民に対するハンティングなどの殺戮には一言も触れずに(^_^;
いや、まあしかし、この決定自体は良いことだと思う。
この調子で、先住民に対する真の意味での尊厳の復活と確保を進めてほしいものだ。もちろん、大きなお世話だろうけれども。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2009/7/7 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
曇り空なのに、朝から変に気温が高く湿気が多い(>_<)
それでも午前中には青空が覗き陽が射してきた。昼からはすっかり天気も回復し、風はちょっと強かったが、久しぶりにきれいな青空が広がる。
昨日は、夕刻から雲が切れて、夜半にはおぼろげながら月の姿を拝むことができた。
今夜は満月。そして七夕だ。
ずっと天気が悪かったのだが、空も今夜だけはちょっと気を遣ってくれたのか、満月を拝むことができてご機嫌(*^_^*)
しかし、明日からはまた雨になるとの予報。
梅雨明けはまだまだ先の話らしい。
雨の日の休日の午後、私は静かに音楽を聴きながらすごすことが多い。
コーヒーを片手にゆったりとした気分でブラームスなんか聴いていると、それだけでなんだか幸せな気分になれるものだ(*^_^*)
私はブラジルとかガテマラなどが好みで、ドリップで落としながらこれらを淹れるのも、好もしい時間なのである。
なぜこんな振り合いの変哲もないことを書き募っているかといえば、次のような記事を見つけたからに他ならない。
「俺、今日も徹夜しちゃったよ〜」「やべー、テスト勉強してねぇよ〜」「忙しくて家に帰ってないんだよね」などと一見自慢のようでいて何の自慢にもなっていないことを言う人はいる。そのような「よくわからない自慢」の1つとして現在、「コーヒーをブラックで飲むことを自慢する人」についての論議が話題を呼んでいる。
確かにこの手の何の自慢にもならない自慢話をする輩は結構いたりするが、「コーヒーをブラックで飲むこと」を「自慢」だと思って語る人間がいること自体に驚愕した。
これはつまり、一般的にコーヒーは苦いもので砂糖やミルクを入れて飲むものだ、という概念が支配的だから成り立つ、ということなのであろうか。
甘い、辛い、しょっぱい、酸っぱい、苦い、といういわゆる五味の中で、人間が生まれつき「うまい」と感ずるのは甘みだという話を聞いたことがある。
私の父が以前「おいしいものは甘いもの、きれいな色は赤い色」などという戯れ歌を吟じたことがあったが、宜なるかな、というところだ。
この五味の中でも、最も慣れるのに時間がかかるのは苦みであり、それ故にいったんこれを好ましく思うと病みつきになってしまうのだという。
なぜならば、苦みは一般的に「毒」なのであり、従って人がそれを忌避するのは生物として当然の反応であるからだ。「酸味」も同じことなのかもしれない(酸も、基本的には毒物の方が多いわけであるし)。
つまり、後天的な学習によって苦手を克服すると、克服したという充実感が味覚(及び嗅覚)にさらなる磨きをかける、ということなのだろう。
コーヒーの複雑な味わいや香りはまさに象徴的なものなのであり、故にそれらの魅力を減殺する砂糖やミルクを入れないで飲みたい、という人がいるのは当然のことなのだ。
極端に言えば、緑茶や抹茶に砂糖やミルクを入れるのと同じことではないのか。
だが、これも所詮は好みの話。カレーライスに砂糖をかけて食べる人(内村鑑三はそんな食べ方をしたらしい)もいれば、羊羹をつまみに清酒を飲むとかプリンに醤油をかけて食べるなんてヤツ(実際に知り合いでそういう人間がいたのだ)もいるのだから。
でも、なぜだかコーヒーだけは「ブラックで」という格好付けが成り立つ存在らしい。
そういえば、私が高校の頃だったが、一回り年上の従兄が訪ねてきて、コーヒー(もちろんインスタント)を淹れようとした母に、「あっ、叔母ちゃん、俺、ブラックだから」と宣言しながら、自分で砂糖を二匙入れる、という行動に出たことがあった。
母が、ブラックだといいながら砂糖を入れるのか、と難詰すると、「ブラックって、ミルクを入れないことなんだよ。叔母ちゃん知らないの?」との回答\(^o^)/
これを聞いて、さすがの私もコーヒーを吹きそうになったことを思い出す。
で、私自身は、やっぱりコーヒーには何も入れないで飲むことがほとんどだ。
本当は、胃を荒らさないためにもミルクは入れた方がいいらしいが、少なくとも自分で自分好みに淹れたコーヒーには何も入れたくない。
市販のテイクアウトコーヒーなどにはミルクだけは入れるけれども(^_^;
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2009/7/3 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
7月になった。
雨のぐずついた天気が続いている。
湿度が高いので蒸し暑く感じるが、気温はさほど上がらず、明け方などは変に冷え込んだりする。
梅雨冷は、どうやらしばらくは続きそうだ。
この7月から本社に復帰した。
2005年4月以来なので、4年3ヶ月離れていたことになる。
戻ってきて、いろいろなことがずいぶん変わっていることに驚く。
この「浦島太郎」状態から一刻も早く抜け出さなければならないのだが、寄る年波のせいか、どうも鈍くていけない(^_^;
石原裕次郎の23回忌とかで、巷間は一部でかなりの話題になっているらしい。
4日には、彼の製作・主演の「富士山頂」がテレビ朝日で放映される。地上波で初めてのテレビ放映となるらしい。
15年くらい前にBS2で放映され、これは私も録画している。
週刊新潮には、石原氏の元マネージャーである辻玖二生氏の回想文が掲載されていた。
「黒部の太陽」の撮影の折、資金難からキャストやスタッフが塗炭の苦しみを舐めていたそうだが、世界のミフネはそれに耐え切れず、飲んで管を巻き「もう耐えられない。東京に帰る」などとわがままを言ったらしい。
それまでもずっと耐えてきた石原氏が、ついに堪忍袋の尾が切れ、涙ながらに…。
ということであるようだ。
「黒部の太陽」は、石原氏をはじめとする製作側の情熱はもちろん、監督の熊井啓氏が渾身の力と情熱を注いで創られた映画であり、五社協定を乗り越えて世に出た、正に記念碑的な大作であった。
そのことを鑑みれば誠に興味深い記事ではあるが、私の思いとしては、以前にも熊井啓監督を偲ぶ雑記の中で書いたことの繰り返しで、とにかく一刻も早くこの作品のノーカット完全上映を果たして欲しいだけだ。
「富士山頂」は、豪華出演者の熱演もあって(特に私の印象に残っているのは、山崎努と、出演シーンは僅かだったが大蔵省主計官を演じた神山繁である)なかなか見ごたえのある映画であるが、村野鐵太郎監督にしては、中途半端な食い足りない作品になってしまったという印象が強い。
尤も、あの熊井啓監督ですら、相当に抗し難い確執に悩まされたようだから、詮無いことかもしれないが。
それはともかくとして、石原氏の製作した3本の映画に込められた情熱には改めて敬服せざるを得ない。
映画を製作する、ということは、巨大なプロジェクトを立ち上げて動かすことであり、実務的な手腕のほかに、組織を統合・運営するためのとてつもない力が必要なのだと思う。
石原氏は、自分の情熱をかけてこの3本の映画を撮り、自分の生きてきた証として後世に伝えたかったのではないか。
そう考えれば考えるほど、多くの人々の情熱が結集して撮影されたのにもかかわらず、長きに渡って上映されることもなくただただ眠り続けている現状は、これらの作品にとっても大いなる悲劇だと思うが如何?