身辺雑記「綾に哀しき」2009年12月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2009/12/27

晴れ。

穏やかな小春日和が続く。

夜空に浮かぶ上弦の月の色も、何だか暖かに感ずるほどだ。

名演の誉れ高い、ミュンシュ指揮パリ管弦楽団による1967年11月14日のシャンゼリゼ劇場ライブが、この12月19日、極上のステレオ録音盤としてAltusレーベルより発売された。

曲目は、ドビュッシーの「海」とベルリオーズの「幻想交響曲」。

先日、早速ネットで購入し、その神がかり的な演奏に感動している。

なんといっても音質が素晴らしい。

とても40年以上も前の録音とは思えない。

ベルリオーズとミュンシュとの相性は、もともと最高といわれていただけに、音質の点でこれだけのものが現れれば文句の付けようもない\(^o^)/

ミュンシュの「幻想交響曲」といえば、EMIのスタジオ録音盤が長らく最高の演奏と賞されてきたが、ライブの熱気も相俟って、こちらの方がより琴線に響いてくる。

殊に、「海」に関して言えば、パリ管弦楽団との唯一の録音ということになるため、資料的・歴史的価値も相当に高いものと思われる。

もちろん、そんな表面的なものでこの「海」の演奏を聴いてはならない。

極めて緻密な表現の中に溢れるばかりの情熱をこめて演奏されていることで、この曲の魅力を改めて知ったような気がするくらいだ。

このCDには随所にミュンシュのうなり声などが入っていて、惻々として押し寄せてくるライブの熱気や緊迫感がたまらない。

いずれにしても、ミュンシュのファンにとってはこれ以上はないほどのお宝CDではなかろうか。

機会があれば是非ともご一聴のほどを。

ところで、ドビュッシーの「海」については、ちょっとした思い出がある。

私が小学校の高学年の頃だったと思うから、このライブ演奏がなされた1967年あたりと軌を一にするのではないかと忖度するのだが、当時、ベートーベンやシューベルトそしてショパンを中心に、時折ブラームスやチャイコフスキーやドボルザークといったところのレコードを買ってきては私たちに聴かせてくれていた父が、ある日、ドビュッシーの「海」とストラヴィンスキーの「春の祭典」のレコードを持ち帰ったのである。

音楽教育などもちろん受けたこともなく、虫や魚やキノコなんぞを追い求めて野山や川をかけずり回っていた10歳くらいの野生のガキにとってさすがにこれらの曲はハードルが高すぎたものか、聴かせてもらったときは全くのちんぷんかんぷん。頭が混乱してしまった\(^o^)/

それまで由緒正しき(?)ハーモニーの中で音楽を楽しんでいた私は、その何とも形容しがたい居心地の悪さを感ずる和声とか猛々しいリズムに打ちのめされて茫然自失。

指揮者が誰で(恐らくアンセルメではなかったかと思う)、オケがどこかなどということもさっぱり覚えていない(^_^;

とにかくその後、その薄気味の悪さを払拭するためにひたすらベートーベンやショパンやシューベルトを聴きまくったことだけは今でも鮮明に思い出す。

私が自らの意思でこうした曲を聴き始めるまでには、それから5年近い歳月を必要としたのであった。

そんなことをつらつら思うと、これらの曲が現在では既に古典の範疇に入ってしまっていることが何となく不思議で、感慨深い想いにさせられる(*^_^*)

身辺雑記「綾に哀しき」2009/12/21

晴れ。

朝から快晴の冷え込んだ日となった。

この冬一番の冷え込みとのことで、快晴であったのにも拘わらず日中の気温は10度を下回る。

今年は暖冬という長期予報も出されているので、この冷え込みもそろそろ一段落かもしれないが。

2009年もだいぶ押し迫ってきて、明日は冬至となる。

一日おいてクリスマス・イブ、そしてクリスマスとなり、その後、一気に年末を迎える、という、毎年のことだが慌ただしい時間が流れていきそうだ。

今年も親御さんたちは子供のためのクリスマスプレゼント選びに忙しいことと思うが、子供の夢(サンタさんがプレゼントを持ってきてくれる)と現実の狭間をどのように取り繕うか、悩ましいことではあろう。

職場の同僚は、息子(小一)が頑なにサンタさんの存在を信じていて、どんなプレゼントが欲しいのかお父さんには決して教えてくれないことに往生していた。

「サンタさんは僕の欲しいものをわかってはる。なんで、それをお父さんに教えなあかんの?」と至極ご尤もなことを言われ、頭を抱えているらしい(^_^;

ある意味、ほほえましい限りだが、キリスト教信者でもない家庭にとって、クリスマスは基本的に子供のためのお祭りなのである。

それが、ちょうどバブル期の前後あたりからなんだかおかしな方向になってくる。

ビッグコミックスピリッツに連載されていたホイチョイプロダクションズの「気まぐれコンセプト」とか木村和久の「平成の歩き方」あたりが嚆矢の一つではないかと思うのだが、クリスマス・イブを恋人と過ごし、プレゼントを交換する(というより、殆どの場合、男から女の方にプレゼントを渡す)という奇妙なイベントが猖獗を極めたのだ。

当時、シティホテルにおけるクリスマス・イブの宿泊予約は数ヶ月前から満室となり、予約受付の当日、受付に列が出来たり電話がつながりにくくなったりもしたものだった。

それも今は昔、シティホテルなどはクリスマス・イブの夜といえども空室が目立つようになっているともいう。

こんな記事があった。

「出会いなし」「好きな人なし」「努力なし」恋愛ご無沙汰ビジネスマンのなぜ

ここでは、今のトレンドであるらしい草食系男子を取り上げている。

アンケートは、恋人がいない20−30代の男性400人を対象に行われた。それによると、クリスマスまでに恋人が欲しいと思っている男性は67%にのぼる一方、恋人がいない原因として57%が「出会いがない」、24%が「好きな人がいない」をあげた。しかし、そう答えた男性のうち79%が「解決の努力をしていない」と答えており、受身といわれる草食傾向がクッキリ。

「受身といわれる草食傾向がクッキリ」なんて書いてあるが、どういう観点からの見解なのだろうか(後の方にも「"草食"を裏付ける結果となった」などと書かれてある)。

私などが20代の頃(70年代半ばから80年代半ば))、彼女とクリスマス・イブを過ごすなどという男は稀な存在だったように思う。

私自身、ちょうどその頃は仕事が佳境を迎えていたこともあるが、キリスト教信者でもない独身者にとって、そもそもクリスマスなぞ全く無関係なイベントであった。

12月24日あたりは大抵深夜まで仕事に追われていたし、たまたま解放されて自分の時間をもてたときには、自分の部屋でこたつに当たりながら鍋料理で熱燗を飲み、J.S.Bachのクリスマス・オラトリオや受難曲などイエスにちなんだ曲を聴いたりしていたものだ(当然「彼女」などいようはずもなく、だからといって特に寂しいとも思わなかった)。

これは何も私が特殊事例というわけでもなく、一人で過ごしたり、男同士で忘年会をしたりということの方が、独身男としては一般的な行動であったものと考える。

もちろんデートをする恋人同士もそれなりにいただろうが、シティホテルに泊まったりクリスマスプレゼントを贈ったりなんてことまでしていたのか、はなはだ疑問だ。

我々より前の世代は、一層その傾向は強かろうと思われるし、そう考えると、むしろバブルの頃の振る舞いこそが「異常」だったのではないのか。

つまり、「草食系」などと揶揄される今時の男子の方が普通の感覚なのである。

もともと恋愛なんてものは極私的なものであるわけだし、その意味では内向きなものに決まっている。周りからお節介を焼かれたり応援されるようなものではないのだ。

それでもちゃんと人はそれぞれ自分に合った恋をし、パートナーを見つける。

別に「クリスマスだから恋人が欲しい」などという季節的なものではなく、である。

先に挙げた雑誌の連載記事は、本来はこうした私的で慎ましやかな存在であるはずの恋愛を、バブル騒ぎに乗っかって物欲的なものに貶めてしまうきっかけとなった。

そして、それがさも当然のことであるかのような前提に立って、普通の男の感覚を「草食傾向がクッキリ」などと揶揄する今回の産経記事のごときシロモノが跋扈する。

実に度し難い話ではないのか。

自分の心のささやきであるべき恋愛くらいは、こうした薄っぺらなマスコミの煽りに翻弄されないように十分気をつけたいものだ。

とはいえ、こんなことを書き飛ばしているのも、私自身が既にそうしたイベントからは遠い存在となっていることの裏返しなのであるが(^_^;

身辺雑記「綾に哀しき」2009/12/20

晴れ。

ムラサキシキブの実先週の半ばから急激に冷え込みが強くなり、今週末は底冷えのする寒さとなった。

街路の銀杏もすっかり葉を落とし、冬はもう本番を迎えている。

冬空に三日月が浮かび、冴え冴えとした光を放っている。

ふと気がつくと、夜空にはオリオンが上ってきていた。

垣根の山茶花の花が盛りを迎えている。

そんな中なのに、ムラサキシキブの紫色の実がまだ残っていて、何だか少し嬉しくなってしまった(*^_^*)

「この寒空に頑張っているんだな」と思うと、ポッと心の中に火がともるったような気がする。

元F1レーサーで登山家の片山右京氏ら三名が富士山で遭難し、片山氏が生還。同行の二名は滑落死してしまった事故が大きく報じられている。

当然のことだが、片山氏は相当な精神的打撃を受けており、今後最低でも一年間は活動を自粛すると表明しているようだ。

この時期の富士山は、恐らく年間を通じて最も遭難の多発する頃だと思われる。

同じ積雪期でも、三月末から四月にかけての頃であれば、だいぶ状況も落ち着いてくるのだが…。

聞けば、南極の最高峰であるビンソンマシフへの単独登頂のためのトレーニングが目的だったとのこと。

その意味では、最も危険な時期に登るという判断にも理由は存在したのかもしれない。

この遭難記事を巡って、様々な意見が飛び交っているが、遭難の状況が片山氏の言うとおりだとすれば、これは恐らく最も適切な対応であったと、個人的には強く思う。

仮に片山氏が無理をして二人をその場で助けようとしたとすれば、間違いなく遭難死は三名となっていたことであろうし、そうなれば捜索も相当の困難を極めていた可能性が高い。

亡くなったお二人は誠に気の毒なことではあるが、この時期の富士山を登るのであれば、それなりの危険性は当然承知していたことであろう。

報道によれば、ヒマラヤ遠征なども経験しているベテランであったそうであるし。

登山届けを提出していなかったことや猛烈な低気圧接近による悪天を計算に入れていなかったことを非難する声もあるようだが、後講釈に近い様な気もする。

バリエーションクライミングを積極的に求めていく人たちに、一般登山者向けの講釈を訳知り顔で垂れても何の意味もないのではないだろうか。

唯一いえる共通の戒めがあるとすれば、「決して慢心しないこと」なのかもしれない。

身辺雑記「綾に哀しき」2009/12/9

曇り。

一転して、厚い雲の広がる肌寒い天気となった。

今年は暖冬との長期予報だが、それでもさすがに大雪を越えると寒さが増してくるような気がする。

新型インフルエンザの大流行などがあって、この冬はとりわけ警戒が必要なのかもしれない。

そんなわけで、今年、子供の時以来のインフルエンザワクチンの接種を受けた。

もちろん季節性のもので新型インフルエンザ対応のワクチンではない(^_^;

子供の頃の印象で、「痛い注射」という印象が強かったが、思ったほどではなく拍子抜けした。

これまでインフルエンザワクチンの接種をしてこなかったことに特段の理由はない。

強いていえば、当たるも八卦当たらぬも八卦的な予防に懐疑的だったことと、インフルエンザとはいえ、所詮風邪なんだから、かかってしまったらおとなしく薬を飲んで寝ていれば治る、という楽観的な気分が支配していたからだろう。

それがなんだかちょっと不安になって、やっぱり受けてみるか、という気分になっただけのことだ。

ところで、新型インフルエンザワクチンの接種が私たちあたりまでに回ってくるのは年明けの相当遅い頃になりそうだが、接種を受けた人の中で死亡者が出たり重い副作用が出たりしていると各方面で報道がなされている。

それ故に躍起になって、ということでもないのだろうが、こんな記事があった。

新型インフル海外ワクチン 「高率の副作用は一部」 カナダは接種再開

これによると、カナダで使われた英系製薬会社「グラクソ・スミスクライン(GSK)」製の新型インフルエンザワクチンから、通常よりも高率で重い副作用が報告されてはいるが、カナダ政府は「同社製ワクチン全体の問題ではなく安全である」と判断して、接種を再開しているのだそうだ。

しかし、

調査結果によると、11月2日にカナダの計6州に出荷されたワクチン約17万回分から、重いアレルギー症状が7例確認された。重い副作用の発生率は通常のGSK製のワクチンに比べ、約10倍という。

他の時期に製造されたワクチンでは、同様の問題は確認されていないものの、重い副作用の原因は不明だった。

ということで、重い副作用の発生率が10倍で、しかもその原因は不明なのだという。

こんな調査結果であるのにも拘わらず、カナダ政府がなぜ「安全」だと判断したのか、理由がわからない。

厚生労働省はどういう判断を下すつもりなのだろうか。

まあ、考えてみれば、いくら毒性を薄めているとはいえ、発病の原因であるウィルスを体に注入するわけだから、100%安全なんてことはあり得まい。

新型インフルエンザワクチンの場合は、型が特定されているのだからそれなりの効果もあろうが、ウィルスは感染を繰り返す間にどんどん型が変化していくそうだから、何ヶ月も経っちゃうと効果がなくなってしまうかもしれないし。

季節性インフルエンザワクチンについていえば、全く気分的な安心感が得られるくらいのものだろう。

そんなふうに考えていた私が接種してしまったのだから何ともしまらない話だが、何となくムードの踊らされてしまったような気がして、自分に対して腹立たしい思いがしている(^_^;

インフルエンザワクチンの接種なんかにどれほどの効果があるのだろうかとこれまでも疑問に思っていたのだが、こんなサイトがあって、やっぱりそう考える人は結構いるのだなと感じた次第。

インフルエンザワクチンは打ってはいけない!

これは納得させられる。一読を強くお薦めする。

もちろん、接種するかしないかは個人の判断に任せられるわけで、どちらを選択するにしてもリスクを覚悟の上でのことになるのだろうが。

いずれにしても、インフルエンザの一番の予防策は免疫力を高めることだという点は全くご尤もである。

適度の運動をして体温の低下を防ぎ、食事に気を配って十分な休養や睡眠を取る。

これが一番なのだろう。

身辺雑記「綾に哀しき」2009/12/7

晴れ。

連日の晴天となった。

土曜日に久しぶりの山行を予定していたのだが、なんとこの日だけが大荒れ(>_<)

私の単独行ではなく、山登りの経験の浅い人も参加予定であったので、無念ながら延期することとした。

土曜日の朝のうちはわずかに陽射しもあったので、ちょっと躊躇したのではあるが、外に出てみると、雲の流れがものすごく速く、空気にも湿り気があったので潔く断念。

昨日の日曜日は、打って変わって朝から快晴。

無念さにほぞをかんだ(^_^;

この日、作曲家の三木稔先生の福岡アジア文化賞受賞と傘寿をお祝いする会が都心で開催された。

4回にも及ぶ手術を受けられるなど三木先生のお加減が大変心配されたところであったが、お痩せにはなっておられたもののお顔の色も良く、お元気なご様子を拝見して、ほっと安堵したところである。

祝賀会には、三木先生のこれまでの足跡を象徴するかのように、各方面から多くの方が参集され、スピーチの他、三木先生の曲を始めとする生演奏まで行われる豪華なものであった。

望月太喜之丞・高橋明邦(打楽器)による「擣(とう)」、杵家七三(細棹三味線)・櫻井亜木子(薩摩琵琶)・工藤哲子(太棹三味線)による「曲(くせ)」のあと、坂田誠山(尺八)・木村玲子(新箏)による「秋の曲」が演奏されたが、これがまた大変な演奏で、そこで鳴っている音が果たして人間の生み出したものであるのか分からなくなるほどの迫真力と美しさを以て私の脳髄に突き刺さってきた。入魂の演奏とはこうしたものをいうのであろうか。

「巨火(ほて)第3部《魂振り》」演奏前の井上道義氏(真ん中やや左)そして、当日会場に参集された演奏家が集合して作り上げた「巨火(ほて)第3部《魂振り》」が最後に演奏された。

指揮は、この曲の初演で振った井上道義氏である。

もうこの時点で既に演奏の大爆発は約束されたようなもの。

井上さんは「初演の時にどんなふうに指揮したかはもう忘れてしまった」などと仰りながらも、コーダに入る前の秩父屋台囃子の太鼓連打に「みきみのる いつまでいきても いいおとこ」と合わせようと提案。

自らも太鼓を連打しての大熱演となり、会場は正に興奮のるつぼと化したのであった!\(^o^)/

最後に、ソプラノの宇佐美瑠璃さんの歌に合わせて参加者全員が合唱する「あしたまた」で、祝賀会は大盛り上がりのうちに散会。

「あしたまた」の歌詞ではないが、みんなが笑顔で会場を後にしたところである。

とにかく、三木先生がどんどん健康を回復されているのが嬉しくてならなかった。

まだテニスを出来るほどではないのだが、と仰ったが、頬も少し丸みを帯びてこられ、バリトンの声にも張りが出てこられたように感ぜられる。

まだまだお元気でたくさんの作品を生み出していただきたい、と自分勝手ながら心より願った次第。

ところで、こうした祝賀会などでは「発起人」が募られることが通例である。

この三木先生の祝賀会でももちろん各方面の著名な方が「発起人」として名を連ねておられた。招待状を読んだときに、その豪華な顔ぶれに怯んでしまい、出席を躊躇したほどに(^_^;

しかし、その「発起人」のうち何名かの方は祝賀会を欠席されていた。

それはいろいろと事情があって、当日どうしてもご都合がつかなかったということもあろう。

だが、正直に言ってちょっと驚くほどの人数の方が、「発起人」に名を連ねながら当日欠席というのは、どうにも納得がいかない。

杓子定規な言い方かもしれないが、当日の出席が難しいと予めわかっていたのであれば、「発起人」は辞退するべきではないのか。

ただ名前だけの登録、ということであるのなら、三木先生ご本人はもちろん、祝賀会を企画した方々や当日の出席者に対しても失礼というものではないかと考えもするのであるが、いかがなものであろうか。

身辺雑記「綾に哀しき」2009/12/4

晴れ。

銀杏の黄葉昨日は冷たい雨が降り、強い北風の吹く、肌寒い一日だった。

帰り道、街路には黄葉した銀杏の落葉が敷き詰められ、それが雨に濡れて街灯の光を反射する様がなんとも幻想的でもあり、うすら哀しいものでもあった。

今日は打って変わって快晴の朝となり、街路に敷き詰められた銀杏の落葉も、店の人たちの手によって既にその大半が掃き清められている。

通勤電車の車中から望む丹沢や富士山が見事に美しい。

師走となって周囲がだんだん慌ただしくなってきた。

先週の強烈な円高が、日銀の金融緩和強化政策などが功を奏してか、少し落ち着き、日経平均も一ヶ月ぶりに10000円台を回復。

もちろん楽観は許されないが、いざとなれば対策を採るという姿勢はある程度評価すべきだろう。

多くの国が昨年のリーマンショックの影響から徐々に立ち直りつつあるというのに、日本の景気は相変わらず停滞気味で、巷のニュースも暗くなるようなものばかりだ。

税収の落ち込みも著しく、このままではマニフェストに掲げた公約を実現できないとばかりに事業仕分けで大なたを振るっている民主党政府。

事業仕分けという発想自体は、これまでなかなか透明性を確保できなかった国家予算の要求積算内容を(一部とはいえ)白日の下に晒したことで一定の成果は上がったものと考える。

一時間という短い時間で反論の機会すらも与えられないのは一方的すぎる、という批判ももちろん正しいが、事業仕分け自体は単なる予算編成業務に対する意見の一つに過ぎないのだから、問題があると判断するのであれば国会論議の場などで政策論を戦わせればいい。

むしろ、この事業仕分けを以て来年度予算の政府原案が確定する、などと考えることの方に無理があるだろう。

だがしかし、いずれにしても、このままでは国債の増発に踏み切らざるを得ない状況が現実のものとなりそうだ。

日本という国を一つの企業だと考えるのであれば、財政の健全化が急務であることに疑問を挟む余地もない。

曲がりなりにも世の中の資金そのものは円滑に回っており、従って国のキャッシュフローもきちんと回っているから、現在、破綻などいう事態には陥っていないだけなのだろうから。

今回の税制改正論議において、たばこ税の増税だとか環境税の導入、配偶者控除や特別扶養親族控除の廃止みたいな話も出ている。

そのうち消費税増税の話も当然出てくることだろう。

借金は返すべきものであり、返さなければ破綻する、という理に鑑みれば、国としてはとにかく税収を確保するしかないわけだ。

そのような対策を採らずに、このままずるずると国債の増発を続ければ、やがてはアルゼンチンのように破綻してしまう、という危機感を抱く人がいてもそれは全くご尤もなことかな、と思う。

しかし、こんなことを書くと不謹慎の誹りを免れないが、日本の国債の殆どは日本国内で消化されているため、一気にアルゼンチンのような事態に陥ることにはならないのではないか、と私は考えている。

インフラ整備のために発行される建設国債は言うに及ばず、赤字補填のために発行される特例債にしても、バランスシート上では必ず対応する資産が存在するわけで、しかもそれは両方とも日本国内に存在しているわけだから、最終的に日銀が通貨量を調整する中で、それはどこまでいってもバランスし続けることになるのではないか、と思うからだ。

おもしろい切り口の論評があった。

日本国政府がどれだけ借金しても絶対に日本は倒産しないと言うことのサルでも分かる説明

これは誠に正鵠を射ていると思う。

まあ、だからといって国の無駄遣いを免責するわけにはいかないが、国債の償還のために増税をするという考え方は余りに安直すぎると思う。

金融危機の時に国民の税金を投入してまで守った金融機関。そのおかげでリーマンショックまでは空前の収益を稼ぎ出していた。

それが、事ここにいたって、自分たちの保有する国債の価値が下がるのを避けたいがために、償還財源を国民の税金に求めるというのはあまりにも自分勝手すぎるよね。

少なくとも、ここ10年以上、法人税は様々な特例措置などによって減免されてきている。密室で行われてきた自民党の税調などを企業献金などを使って動かしたり、引き下げないと国外に逃れて税金を納めないぞ、などと恫喝を繰り返してきたりして。

だが、自民党が下野した今、さすがにそんなことはいっていられなくなるのではないか。

自動車や電器を始めとする大企業だって、本来なら利益の多くを従業員などに広く還元し、それによって国民の購買意欲を高めるべきであったはずだ。

それを、経営者とか株主にばかり分配してきたわけだから、罪は重いよね。その上、自分たちに有利になるようにと自民党に献金までしちゃったりして\(^o^)/

それはともかく、先の記事、非常におもしろいので、是非ともご一読を力強くお薦めするところである。こんな考え方もあるのだな、という点で。

身辺雑記「綾に哀しき」2009/12/2

晴れ。

12月になった。

今日は朝からいい天気で、冷え込みはしたものの、日中は穏やかに晴れ上がった。

夜になって雲が広がってきたが、十六夜の月は美しく輝き、そこに薄い雲がかかると幻想的な光が浮かび上がる。

ただ、明日は雨模様となり、どうやらかなり冷たい風も吹くようだ。今シーズン初めてのコート着用となるかもしれない。

ネットに文章をアップする媒体として、ブログの存在がだいぶ大きなものになってきている。

サーチナあたりは、ブログの記事を情報発信の主要なメディアと位置づけているのか、かなり精力的に各国のブログを紹介している。

yahoo・Japanの海外ニュースでは、それを「ニュース」として取り上げていたが、さすがにこれは行き過ぎだったものかコメント欄が荒れてしまい、今は止めているようだ。

まあ、ブログの記事は玉石混淆で、それこそ単なる個人的な見解にすぎないのだから、第三者的な目で公正に書かれていることを前提にする方に無理がある。100の意見には100の偏見が存在するわけであるし。

しかし、多くの人が参加している媒体であるが故に、未知の情報も得られるし、場合によっては関係者による詳細な事情説明がなされていることも結構ある。

そんなつもりで読めば、それなりに参考になるブログも多いわけで、要はそれに接する側の見識が問われる、ということかな。

ところで、この身辺雑記も、性格からすればブログの方により親和性が高いかもしれない、と思っている。

しかし、私個人としては、ここに書いているものをブログに移し替えようとは思っていない。

やってみてわかったことだが、ブログは結構制約があって、記事の著作権についても、ブログの開設者に100%の権利があるわけではないらしいし、記事の内容によっては掲載を拒否されることもある。

そのような媒体であれば、おのずと書くべき内容も違ってくるのではないか。

私もこのサイトのほかにブログを開設しているが、そこに書き込んでいる文章はこことはだいぶ趣を異にしている。

この身辺雑記にもそんな部分はあると思うが、基本的におちゃらけた書き方をしている上、自分の心の中に溜まった澱のようなものをさらに明確にあからさまに吐き出している傾向が強いのである。

そんなわけで、そのブログと私とこのサイトを結びつけてわかっている人はごく限られた方だけだ。

このサイトで積極的にその存在に触れないのは、自分の心の中の分裂的な傾向を知られるのが恥ずかしいからにほかならない。

だったらそんなブログ、止めてしまえばいいのに、と言われてしまうかもしれないが、それはそれで「はけ口は必要」ということなのですよ、難儀なことですが(^_^;


現在の「身辺雑記」へTOPへ