身辺雑記「綾に哀しき」2010年4月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2010/4/30

晴れ時々曇り。

昨日は久しぶりの狐の嫁入りがあり、その後、すっきりとした晴天となった。

今日もその好天は続いていて、どうやらこの大型連休は天気に恵まれそうだ。

今日あたりから休みを取っている人も多いようで、今朝の出勤時の電車は久しぶりに遅延することなく運行。

やはり、首都圏は人が多すぎるのだろうな。

先日のニュースでも、東京はさらに人口の増加が続いていて、1300万人を超えているんだとか。

日本全体の10分の1以上が東京に住んでいるわけだ。

異常だよね、やっぱり。

さて、今年の大型連休は、週休二日制を導入している職場では特に休暇を取得しなくても5連休になるし、先ほど書いたとおり天気もいいようなので、行楽にはもってこいではないかと思う。

スポーツや旅行などで楽しい思い出を作って欲しいところだが、怪我などにはよくよく注意が必要だ。

油断していると思わぬところで痛い目にあったりするからね(^_^;

かくいう私も、そんな痛い目にたくさん遭っていて、自分ながらに「なんていうバカなんだろうか」と思ってしまう(>_<)

山行記録を読んでいただけると、そんなシーンが随所にあって本当に呆れてしまうが、問題なのは山や遊び以外でも結構そんな怪我が多いことだ。

酔っぱらって駅の階段を踏み外し肋骨にひびを入らしたとか、足の上に包丁を落として右足の親指に4針を縫う裂傷を負ったりとか、温泉の風呂場で転んで股関節を亜脱臼したりとか、それこそ枚挙のいとまがない(^_^;

あまりに恥ずかしすぎるのでこれ以上は書かないが、世の中には同じような状況で怪我をしている人もかなり多いようだ。

今まで怪我した中でいちばん情けない理由

私も、自宅にいるとき、タンスや柱に足の小指をぶつけたり肘をぶつけたりしているので、ここに書かれた惨劇はどれも想像がつく。

しかし、次のようなものは、あまりにリアルで思わず「やめてくれぇぇぇ!」と叫びたくなる。

それから、これも結構聞く話だ。

幼少の頃、漫画の真似して、傘をパラシュート代わりにして飛び降り。

 ↓

骨折。

メリーポピンズとかマボロシ変太夫とか、やっぱり罪作りな漫画(アニメ)だよね(^_^;

あ!そういえば突然だけれども思い出した!

高校生の頃、私は吹奏楽部に所属していたのだが、極寒の冬の朝練でマウスピースを暖めようと、口の中に入れたとたんにピシ!と凍り付き、慌てて引っ張り出したら、口の中の粘膜がはがれてしまい血だらけになったことがある(>_<)

マウスピースは血まみれの粘膜が貼り付いて凍っており、一週間くらいまともにものが食べられなかった(^_^;

あれは思い出すだに背筋が寒くなる「事故」だった。

身辺雑記「綾に哀しき」2010/4/27

曇り後雨。

週末、やっと晴れたと思ったら、今日は雨。

気温はさほど低くはないが、どうも今年の春の天気はおかしい。

桜の花が長持ちした、なんていう太平楽なことは言っていられない深刻な状況になっているような気がする。

温暖化の傾向にあって、むしろ気温が低いのは良いことではないか、などと脳天気なことをいう御仁もおられるそうだが、これはもちろん誤解で、結局のところ、温暖化によって本来きちんと巡るべき季節の到来のタイミングがぐちゃぐちゃになってしまっているということなのだろう。

Gigazineにちょっとショッキングな記事が載っていた。

締結した小売店以外、Apple製品を販売できない「Authorized Japan Apple Reseller契約」とは?

これは、その直前に報じられていた「あらゆる通販サイトからApple製品が次々と消滅、いったい何が起こっているのか」と併せて読むべきだろう。

読者から届いたタレコミによると、Appleは小売店に対して、Apple製品を取り扱うためには小売店がAppleと「Authorized Japan Apple Reseller契約(AAR契約)」を締結する必要があるという新制度を4月から導入したそうです。

AAR契約の締結に関してはAppleが指定した契約締結プロセスに従い、東京にあるAppleのオフィスで面談が行われることなどに加えて、別途Apple社の審査が実施されるとのこと。なお、審査の基準などの詳細は不明となっています。

また、小売店だけでなくApple製品を小売店に卸している会社に対してもAppleと「Authorized Japan Apple Distributor契約」を締結する必要があるとされており、卸会社からAAR契約を結んでいない小売店へApple製品を卸すことも認められていません。

記事では続けて、Authorized Reseller契約を締結している例としてAmazon.co.jpの標記を紹介していた。

うーむ、Appleはどこに行こうとしているのだろうか。

確かに、Apple製品を取り扱う店舗を縮小してコストダウンを図る流通経路の合理化という経営戦略の考え方には一理あるのかもしれない。

事実Apple側は、「Appleは新製品を出す場合に、流通コストを下げることを最初から見込んだ状態で価格付けするため、今回の動きが成功すれば、日本において発売されるApple製品の価格は従来より下がる」としていることから、最終的にはユーザーがそのメリットを享受できるかのようなアナウンスもしているようだ。

しかし、近年ますますシェアを拡大しつつあるネット通販という流通形態に大きな制限をかけ、メーカーがユーザーを強引に囲い込むようにみえるこのようなやり方は、果たしてAppleにとって正解なのだろうか?

私自身も二年前からMacユーザーとなり、その優れた操作性には驚嘆しているところであるが、競争原理を無視するかのような対応を取られたのではないかと感じ、かなり興ざめしている。

iPodやiPhoneの人気は確かにすばらしいものがあるし、日本でも近々販売される予定のiPadといった絶妙な商品を世に問うAppleの姿勢は評価すべきだと思うのだが、そうしたせっかくの人気の上にあぐらをかくような殿様商売を展開するのはさすがにいかがなものであろうか。

それとも、そうした商品によって既に十分市場は開拓したから、あとは既存ユーザーを囲い込めば未来は明るいのだ、と考えているのか。プロダクト・ポートフォリオ・マネジメントにおける「金のなる木」まで到達した、という整理なのかな?

少なくとも、私のような小市民には理解しがたい対応であることには間違いはない。

とはいいつつも、通販サイトからMacBookが消え去るまでに買おうかどうしようかかなり迷っており、そこが小市民の小市民たる所以なのかもしれないが。

身辺雑記「綾に哀しき」2010/4/20

曇り後雨。

先週末、この時期に?と驚くような積雪となった。

土曜日の午後からは晴れ間が出たものの、気温は依然として低く、日曜日になって漸く4月らしい天候となってきた。

今日は朝から霧雨。

午後からは雨となるが、気温はそれほど下がらない。

しかし、このような不順な天候の影響から、野菜などが品薄となり家計にも結構な影響が出ている。

スーパーに出かけてみても、キノコ、もやし、カイワレといったような室内栽培ものはさほど大きな値動きはしていないものの、この時期が旬のキャベツなどの葉物は高騰していた。

などとちょっと生活臭のにおうような話を書いてしまったが、土曜日の未明、ある家庭で極めて悲惨な事件が起こったようだ。

ネット解約に激怒 30歳長男が一家5人刺す

15年間にわたって自宅警備員を続けてきた彼は、数少ない外部との接点であったネットを強制切断され激昂したのだという。

その前には郵便受けまで撤去したとのことだから、いよいよ追い詰められて「窮鼠猫を噛む」という状態だったのだろうか。

しかし、家庭内における彼は決して「追い詰められて窮したネズミ」などではなく、家族、特に両親に対しては絶対的な支配者だったようでもある。

15年引きこもり男、父の給料を管理…家族5人殺傷に至るまで

三男が内縁の妻を連れて自宅に帰ってきて、子供が生まれたことから、その力関係に微妙な変化が訪れたのか、次男や三男との喧嘩もしばしば起き、彼にとってのラストリゾートである「自宅警備員」の立場が揺らいできたことも大きかったのだろう。

それにしても殺害されてしまった58歳の父親。

30年間、地元のガス会社に勤務してきたとのことだから、きっと実直な人だったんだろう。

それが、自分の息子からの恫喝に屈して(?)月給やクレジットカードを取り上げられたあげく、身分証明書まで不正使用されてしまう。

なんたる気の弱さだろうと、赤の他人でありながらも私などは憤慨してしまうのだが、そのように育ててしまった慚愧の念がそこまで追い込んでしまったのだろうか。

いずれにしても、この30歳の長男、いったいどういう目算があって、自分の生活を支えてくれている父親を殺そうとしたのか。

父親がいなくなってしまえば、必然的に自分のこれからの生活や未来(といえるようなものがあるかどうかは別として)は破綻してしまうというのに。いわばこれは、一種の「自殺行為」ではないのか。

あるいはそうした理性的な判断ができないほどに心が病んでいた、ということなのだろうか。

そしてそうしてしまった原因が仮にこの両親にあったとしたのであれば、この事件――場合によっては今後も類似の惨劇が起きないとも限らない――の持つ闇は果てしなく深い…。

身辺雑記「綾に哀しき」2010/4/13

晴れ。

一転して晴天の暖かな日となる。

昨日は10度くらいだった気温が今日は20度まで上がったから、一日で10度もぶれたわけだ。

これは体にきつい。

特に私のような老体には殺生な話だ(^_^;

しかも、高を括っていた花粉などによるアレルギーも出てきて、くしゃみ・鼻水、目のかゆみなどで、目頭あたりが気持ち悪い痛みを伴ってきている。

こういう類の気持ち悪さというものは、特効薬的な解決策がないので実に辛い。

その上、恐らくPC画面の見過ぎが原因なんだろうが、疲れ目から来る頭痛にも悩まされている(^_^;

これは経験したことのある人ならわかると思うけれども、目頭からこめかみ、そして頭を締め付けられるようなキリキリとした痛みが襲う。

PCなんか使わなければいいのに、とは思うが、仕事上ではそうもいかない上、プライベートでもメールの確認だブログの更新だなんだと、結局、ディスプレイの前に座っていることが多くなってしまうのである。

特にメールの確認は、これがコミュニケーション・ツールであるが故に怠るわけにもいかないし。

でも、そんなメールも、大半は愚にもつかない宣伝ばかりで、読んでいるだけで消耗してしまうのだが(^_^;

それでも、「○○ポイントサービス!」なんて書いてあると、「おお!」なーんちゃって読んでしまうのだから、自分ながらそのセコさにうんざりする。

また、近頃そんな釣りメールがやたらに多いのだ。

先日も、結構利用機会の多いネットショッピング用クレジットカード会社から来たメールに、「最大5000ポイントキャンペーン」なんて書いてあり、なんだなんだと確認すると、これがなんとリボ払いへの勧誘広告なのである。

つまり、一括払いにしている決済をリボ払いに移行することで、その金額に基づいてポイントを付ける、ということなのだ。

バカじゃねえのか!と激怒し、即刻削除!(`皿´)

そうかと思っていたら、今度はもう20年来も使っているメイン銀行系列のクレジットカード会社からのメールに、お店で一括払いでと言ってもリボになる、みたいな案内があった。

どういうことかというと、各月のカード決済の額を予め決めておき、その枠を超えた分はリボ払いの対象として翌月以降に回す、ということらしい。ブルータスよ、おまえもか…。

月毎の支払い費用を平準化し、毎月ほぼ定額となっている給与収入の動きに合わせる、という発想自体は健全なものだし、事実、保有資産や負債を流動化することによって平準化し、調達コストの削減を図る、という経理手法は多くの企業でも取り入れられているところだ。

Debt自体を「借入金=返済義務」という負の臭いのする概念に抑え込むことなく、そもそもローリスクであることをうまく利用して自在にコントロールすることは、何も企業に限らず一般家庭でも積極的に考察されても良いとは思う。

ただ、こんなことをここに書く必要性もないほどにわかりきった話だが、リボ払いという負債コントロール手法には、かなり高利な手数料(14%くらいか)がかかってしまう。そこに大きな問題が存在するのではないか。

消費者金融やクレジットキャッシング業界では、今年6月から施行予定の改正貸金業法により、上限金利が20%に押さえられる上、借入額が年間所得の3分の1に制限されることになるため、これまでのようなボロい(失礼!)営業利益(金利収入)は上げづらくなる。

年会費を無料にしても、それにかかるコストはそうした金利収入で補填できたし、会員が増えればカード利用にもつながる可能性があるわけで、ほんの数パーセントでもキャッシングなどに利用してくれればオッケー、ということだったのに、これではコストがかさむばかりでリターンを期待できなくなってしまう、と考えたのだろう。

リボ払いはいわば「ゆでガエル」みたいなもので、本人がそれと気がつかないうちに恒常的に借金をかかえて、自らが計画的に使っていさえすれば本来支払う必要のない「法外な手数料」をカード会社に抜かれてしまう性格のものなのである。

だいたい、毎月一定額以上のクレジットカード使用にかかる口座引き落としが存在する、ということ自体、果たして健全な家計の状態なのか、私としては何ともいえない。

確かに、光熱水料や通信費、保険の掛け金などの定額的な費用を一元管理して支払い口座を設けることには意味があるだろうし、それを信用のおけるクレジットカード会社のカード決済でまかなうという思想は極めて先進性が高く利便性も高いものだと思われる。

だが、それと「リボ払い」とは全く別のものだ。

定額的な費用であればこそ、それを前提とした支払い計画を自らが立てるべきだし、場合によっては口座を分けるなどのリスク分散の必要性も出てくることだろう。

要はそうした意識のないままにクレジット会社に囲い込まれることのないよう、不断の注意を怠ってはならない、ということなのかもしれない。

いずれにしても、ポイントなどといった目先のエサに釣られることのないよう、くれぐれも注意注意だな。

そんなわけで、クレジット会社も、これまで割と野放図に提携カードなどを発行してきた行き方を改め、提携の廃止・統合を進めているそうな。

これを機会に、現在契約中のカードなどを見直してみるのもいいのかもしれないね。

身辺雑記「綾に哀しき」2010/4/12

雨。

週末は天気も回復し、日曜日などは初夏の気温となったが、今日は朝から冷たい雨の降る肌寒い日に逆戻りしてしまった。

そのせいでもあるまいが、出勤時の電車はまたまた混雑によって遅延し、さすがにいらいらとさせられる。

先週あたりまで、駅の定期券売り場では、新たに定期券を求める新入生や新入社員でごったがえしていたこともあり、要領を得ない人々の新規参入によるダイヤの混乱は毎年度あけの風物詩とはいえども、35年近くもサラリーマンをやっている身にはもどかしい思いではある。

小説家であり戯曲家でもあった井上ひさしさんが亡くなった。

肺がんによるもので、享年75歳という。

初期の「ブンとフン」「手鎖心中」「青葉繁れる」など、才気溢れる作品に接し、私は即座に大フォンになったのだが、特に「青葉繁れる」は誠に感動的な自伝小説だった。

代表作ともいうべき「吉里吉里人」は、それこそ寝る間も惜しんでむさぼるように読んでしまった。

また、数多い戯曲の中でも「父と暮らせば」の静謐な美しさは忘れがたく、黒木和雄による映画もまた、すばらしいものであった。

世の中には「天才」と呼び称せられるべき人が確かに存在するが、井上ひさし氏は間違いなくその中の一人であると確信している。

氏は、文学という己の腕一本のみで構築される空間の中に、広大無辺な宇宙を創造してきた。

それは正に時を超えて存在する世界なのであろう。

氏の著作、「自家製文章読本」の中に、次のような一節がある。

たしかにヒトは言葉を書きつけることで、この宇宙での最大の王「時間」と対抗してきた。芭蕉は五十年で時間に殺されたが、しかしたとえば、周囲がやかましいほど静けさはいやますという一瞬の心象を十七音にまとめ、それを書きとめることで、時間に一矢むくいた。閑さや岩にしみ入蝉の声はまだ生きている。時間は今のところ芭蕉を抹殺できないでいるのだ。

これはこのまま、氏の作品にも当然に当てはまるものではないのか。

私が、つれづれなるままに書棚から氏の単行本を抜き取って読み始めれば、その文字の向こう側からたちまちのうちに生き生きとした井上ひさしという人間が現れてくるのであるから。

もう一つ、私は、氏が一貫して訴え続けてきた護憲・平和を守る態度にも、しばしば胸を打たれた。

世の中には結構変節漢が多くて、若い頃は進歩的な考え方をしていたのに、ある程度年を重ね社会的地位を意識するようになると多勢的な保守に転向していくといった輩がごまんといる。

特にマスコミやスポンサーの動向に振り回されがちな「文化人」は、余程の覚悟がなければ己の確固たるアイデンティティを保持していくのは難しく、批判を恐れ易きに流れがちになるのも無理もないことなのだろう。

それ故に、井上ひさし氏のブレなかった平和希求のスタンスには驚嘆させられるのである。

昨日の朝のテレビニュースで、この悲報を知った私は、早速、yahooのニュース欄を読んでみたのだが、予想どおり匿名によるひどいコメントが並んでいた。

「反日」「売国奴」「死んでせいせいした」みたいなコメントに、「そう思う」というカウントが山をなす、という具合だ。

確かに、元妻である西舘代志子さんの著書「修羅の棲む家(はまの出版)」にある井上氏から受けたDVの描写はあまりにも凄惨で、俄には信じがたいものであった。

さらに、「巷談辞典」に書かれた猫の虐待も目を覆うほどひどいものである。

これらのことをもってして、言行不一致、偽善者、似非平和論者、と批判することもまた可能であろう。

ただ、小説家など創造を旨とする人々に対し、一般人に望むような小市民的常識を求めるのも、ある意味では難しいことなのかもしれない。

特に小説家などは、実際に生活をする空間とはかけ離れたところに様々な人物や事象を配して宇宙空間を作り上げるのが仕事であるから、奇矯であったりある種の多重人格者でなければ強固な構成力をもった物語を創造すること自体、困難な作業となるのではないか。

先日読んだ「漱石の死(新・日本文壇史 第1巻)」にも、その意味からすれば、漱石・龍之介から北原白秋や谷崎潤一郎や佐藤春夫など明治以降を代表する文豪たちの、それこそ目を覆うべき実情がつぶさに描かれており、暗澹とさせられたものである。

しかし、そのような私的行為や背景を理由に、彼らの残した作品自体が唾棄すべきものとすることにはなるまい(もちろん、中には、そうした作者の実情を知るに及んでその作品を忌避する人が出ても、決して不思議ではないが)。

とは書いたが、だからといって私がこのような振る舞いを看過しているというわけでは決してない。

殊に、どのような理由があれ、DVは決して許されざる行為である。西館さんの著作を読むと、そのような凄惨な状況にありながら、井上ひさし氏の才能に対する尊敬の念を抱き続ける気持ちに変わりはなかったとのことではあるが、たとえそうであったとしてもこのことは大きな負の遺産として記憶されるべきことだろうと思う。

猫に対する虐待についても、正直な気持ちをいえば、何故にそのようなことをわざわざ活字にしたのだろうか、という思いだ。

私が子供の頃であった50年近く前でも、野良犬や野良猫はしばしば大人たちによって捕獲され、売り飛ばされ三味線の皮(猫は細棹、犬は太棹)にされたり、場合によっては食料にされたりしていた。

生まれたばかりの子猫の扱いに困り、川に流した経験を持つ人だってかなりいることだろう。

ましてや、井上氏が子供だった終戦直後の犬猫の扱いなど推して知るべし、というところではないのか。

動物の虐待を禁止する「動物の愛護及び管理に関する法律」が制定されたのは1973年10月のこと。

それ以前は半ば無法状態であったのである。

井上氏の猫虐待の話は学生の頃のことだから当然こんな法律はなく、似たような事件はどこにでもあった可能性は高い。

それを1980年代に入って、そうした行為に対する罰則付きの法律まで制定されているときに、氏のような立場にある人間が何故にそのような発言を、しかも半ばふざけ気味に行ったのか。その神経を疑う。

その点については、実に無念かつ切歯扼腕の思いが強いのである。

いずれにしても、井上ひさし氏の逝去は実に無念きわまりない。

願うことであれば、現実のものではないのではないかと思いたいくらいだ。

もう一つ悲しい訃報。

ばばこういちさんも亡くなってしまった。77歳。肝不全とのこと。

硬派のジャーナリストであり、弱者の側に立って政治のあり方を常に問い続けた人でもあった。

しかし私はなぜか、「なぜ、愛 女にとって結婚とはなにか(二見書房)」が大変印象に残っている。

突然、妻から離婚を切り出され、青天霹靂の中で、自分のこれまでのあり方、夫婦のあり方、妻の心のうち、などを考察していく感動的な本であった。

床に就く前に読み始め、途中で眠くなったら止めようと思いつつ、結局、朝まで一睡もせずに読み通してしまったことを懐かしく思い出している。

心よりご冥福をお祈りしたい。

身辺雑記「綾に哀しき」2010/4/8

晴れ。

久しぶりに爽やかな晴天となった。

しかし気温は低く、朝の出勤時などは、まるで冬のような寒さであった。

それでもやはり太陽の光を浴びるのは嬉しいものだ(*^_^*)

世の中すべからくこのように明るくなればいいのだが、どうやらそうはいかないようで、ことの政治の世界は混沌を極めている。

自民党を離党した与謝野馨元財務相(71)や平沼赳夫元経済産業相(70)らが「たちあがれ日本」という党名の新党を発足し、自民党の園田博之前幹事長代理(68)、藤井孝男元運輸相(67)、中川義雄参院議員(72)などが参加するのだそうだ。

石原慎太郎東京都知事も賛同していて、この「たちあがれ日本」という党名は、石原都知事の命名らしい。

なんとも「勇ましそう」な名前だが、こんな論評もある。

「たちあがれ日本」党名、ガンダムから?

なるほどね。70歳前後の老人(失礼!)の集団にすれば、なかなかシャレているではないか、などという評価もありそうだ。

新党名が報じられた7日には、ネット上で、人気アニメ「機動戦士ガンダム」や、スーパー戦隊シリーズの主題歌で「たちあがれ」というフレーズが使われていることと結びつけ、「若者うけを狙った」などと冷やかす意見も飛び交った。少なくとも、話題提供という点では、新たな党名は"成功"したようだ。

ネット住民は、当然「冷やかし」で取り上げているのだろうが、読売も「話題提供という点では」「成功」などとちゃかしているなあ(^_^;

その一方で、みんなの党の渡辺喜美氏は、「立ち枯れ日本」と「聞き間違えた」のだそうだ\(^o^)/

いやあ、これはおもしろい!

さすがは渡辺喜美氏、鋭すぎるよね。

新党の名前については、東京新聞が各界の著名人などから「大きなお世話」的に案を出してもらっていたが、これもなかなか秀逸だった。

どれもこれも誠に秀逸!\(^o^)/

などと人ごとみたいに笑ってもいられない。

様々な問題点を指摘されながらも、「子ども手当」「高校授業料の無償化」「農家所得保障」などの、いわゆる「ばらまき」政策が国会で可決されてしまった。

将来的に必要となる分まで含めて財源に余裕があるのであればこれもまた一つの施策といえるのだろうが、戦後初めて税収の額を上回る国債の発行とセットであれば、我々も心中穏やかではいられない。

民主党は、無駄な金がまだまだあるはずだから事業仕分けを通じてさらに精査する、みたいなことをいっているようだが、果たしてどうなのだろうか。

第一、無駄金というのであれば、その最たるものは単なる陣笠と後援者からの要望を取り次ぐだけの議員どもに支出するカネだろう。

本来、議員などというものは、真に国や地域のために役に立ちたいという高潔な意志の元に苦難を承知で敢えて役目を担おうとするボランティアのような役回りであるべきではないのか。

また、その議員を支える側である後援会やパトロンだって、その者の高潔な態度に感銘して激励の意味から支援するのが本来の姿であろう。己の利益を追求するために議員を担ぎ出すなどという姑息かつ卑劣な皮算用などもってのほか、というべきだ。

こんな連中ばかりだから国民は愛想を尽かすのであって、そんな連中がそれぞれに「おまえは国民から信頼されていない」などと泥仕合を繰り広げる姿は、実に見苦しい。

6月の参議院選挙。

このままではかなり多くの棄権票が出そうで、その結果としてますます悪い方向に行くのではないかと危惧されてならない。

かといって、現在の政党や議員の中に、本当に信頼するに足る人物も見いだせない。

困ったものだ、本当に。

身辺雑記「綾に哀しき」2010/4/4

故郷は晴天、帰宅時は曇り。

木落とし今日も晴天に恵まれた。

今年は御柱の年。

7年に一度の諏訪大社の祭礼である。

数え年での7年目、であるので、実際には6年毎、つまり申と寅の年に開催されることになっている。

今年は庚寅年というわけだ。

諏訪の人々は、日頃どちらかというと穏やかな性格の人が多いのだが、ことこの御柱となると「血が騒ぐ」というのか、この時期はこれ一色に塗りつぶされ、6年間の鬱憤を晴らすかのようにテンションがあがりまくるのである。

諏訪大社は、上社と下社に分かれていて、上社には本宮と前宮、下社には秋宮と春宮がある。

これらの宮に4本ずつの柱を建てるわけで、上社であれば本宮一の柱、前宮一の柱、本宮二の柱、前宮二の柱と、順番に最後の前宮四の柱まで曳いていって、それぞれの宮に建てるのである。

木落とし私の生家の地区は上社の氏子であり、今回は本宮二の柱を曳くこととなった。

曳行する柱の担当地区は、毎回籤引きによって決定されるのであるが、上社の場合の本命の一番は「本宮一の柱」ということになる。

われわれの地区は三番目の柱ということになり、これはかなり良い方の籤なのである。

因みに、自他ともに実力があると目される地区の氏子総代には相当のプレッシャーがかかり、まかり間違って「前宮四の柱」などを引くと、大変なことになるらしい。

自宅の窓ガラスを割られたり、玄関先に自分の家の墓石を持ち込まれた例もあるとのことだ(あくまでも噂であるので真偽のほどは定かではない)。

私の地区にはそうした過激な氏子はいないので、籤で決まった柱をありがたく受け入れて曳いてきたのだが、そんな無欲な態度が建御名方神に嘉されたものか、こうして曳行順上位の柱が当たったのかもしれない。

仕事の都合もあり、私は今回、4月3日の木落としと宮川の川越しに参加した。

2日の深夜に生家に帰省し、3日は朝7時に地区公民館に集合。

予定表によれば17時までの行事参加である。

朝早くから丸一日作業となるのだが、我々のような末端の参加者(「曳き子」と呼ばれる)とは違い、御柱周りで実際の曳行や木落とし・川越しなどをコントロールする御柱会と呼ばれる主要な氏子の人々は、朝5時から全ての行事修了まで行動するわけなので、楽な役回りに申し訳ないというところだ。

木落とし尤も、御柱会の一員に選ばれるのは大変な名誉であり、日頃から地区の行事や保安活動(消防団など)等に功績のある人々が選ばれるわけで、帰省のついでに参加、なんていう私のような不埒な他所者の付け入る隙など全くないのであるが(^^;

ところで、山出し祭の初日であった4月2日は、午前中を中心に豪雨に見舞われ、大変難渋したとのこと。

別の柱の元綱(御柱会の担当)を任された義弟から、その2日の晩に「いやあひどいものだった」との話を聞いていたので、せめて天気だけでも良ければなあと思っていたら、ありがたいことに、風は強いものの晴天となる。

しかし、木落としを行う通称「木落とし坂」は前日の雨でひどいぬかるみとなっていて、それでなくても40度以上はあろうかと思われる斜度の斜面は極めて危険な状況だった。

「足に自信のない方は綱から離れて迂回してください」との世話役からの指示が流れ、高齢者や子供たちは次々に綱から離れていく。

斜面の状況はさすがに悪く、私も一歩目を踏み出すのに躊躇したくらいだ。

何人かの人は最初から腰を落として泥だらけになりながら滑って行き、またそのほかの何人かの人はぬかるみに足を取られて転倒。みな必死の形相で綱と共に坂を駆け下る。

驚いたことに今回の御柱では、この木落とし坂の周りに大規模な仮設観客席が設えてあった。

我々の柱の木落としは、出だしは順調に進み、途中で少し左に傾いて、左側のメドテコ(御柱の前後に角のように太い丸太を挿し、そこに人が乗るもの)が地面すれすれまでに傾いものの、すぐに持ち直して無事に終了。

その後、メドテコを外して中央線の下のトンネルを使って御柱を通す。

川越し俯瞰混雑する市街を曳いて行き、宮川の川越しへ。

宮川の岸にも、木落とし坂と同様、仮設の観客席が設けられていた。どちらも相応の「見物料」を払って観覧券を購入するのだそうだ。

御柱を曳く綱を対岸に渡すために、若い氏子が赤い越中褌姿となって、背景に雪景色の八ヶ岳が聳える宮川の冷たい流れを渡っていった。

川越しは、一番浅いところでも腰くらいはある宮川の冷たい流れの中に御柱を渡しこむ行事であるため、過去頻繁に事故が起きているところでもあり、下流に別途綱を張って、ライフジャケットやシュノーケルに身を固めた警官隊の人々が不測の事態に備えて待機している。

左岸で綱の到着を待っているだけの我々ですら身の縮むような寒さの中、宮川の流れはさぞかし冷たかろうと同情もするが、それもまた彼らにとっては名誉ある役目なのである。

その川越しもほぼ順調に終わり、我々の「本宮二の柱」は無事、安国寺の止め置き場に到着し、来月の里曳きと建て御柱まで山の神様のお休みとなる。

以上、簡単に状況を書いたのだが、今回の山出し祭は様々な難関があって、なかなか予定通りには進まない。

私が参加した3日も、木落としや市街の通り抜け、そして川越しなどで幾多の予期せぬ事情が出来し、予定は大幅に狂った。

川越し、対岸より撮影我々の柱に関していえば、「本宮二の柱」自体の各ポイントの通過はかなりスムーズだったものの、前を行く柱などに起因する遅れの影響をもろに受け、当初予定では16時に実施するはずだった川越しが二時間以上も遅れて日没までかかってしまい、本来であれば我々の柱の後を受けて、3日のうちに川越しまで終えるはずであった「前宮二の柱」は時間切れとなり、翌日へ持ち越しとなってしまったのである。

もう一つ、これは意外に深刻な問題なのではないかと思うのだが、御柱の曳行中の用足しがなかなかできない。

私自身、朝7時から14時まで手洗いに行くことができず、やっと「臨時仮設トイレ」に駆け込もうとしたら、男の小用ですら15分くらい待たされた。

その後、もう一度、川越しの待ち時間を使ってすばやく用を足したが、それは17時30分くらいのこと。

結局、12時間以上の間に二回しか手洗いに行けなかったのであった。

男の私ですらこんな状況であったので、女性の方はもっとことは深刻である。

冗談抜きで、「安心パンツなどで防御すべきかもしれないなあ」などと思ってしまった(大きなお世話だが)。

とにかく、この時期のこの地方は大変寒い。朝のうちなどは氷が張っているし、陽が沈めば一気に気温が低下する(季節的には、まだ、梅の花すら蕾状態だ)。

今年、私の地区では何十年かぶりに法被を新調したのであるが、この法被、生地が厚手である上に、裾が膝近くまである。

この法被のおかげで体温の低下をかなりの部分防ぐことができたようにも思う。先人の知恵は計り知れないものがあるなと、改めて感心させられた。

さて、慌しい日程で御柱山出し祭に参加し、本日帰宅したところであるが、諏訪地方は連日の晴天であったのにもかかわらず、大月あたりから先は曇り空。横浜も当然のことながら曇天で、明日は雨になるらしい。

昨晩、故郷で満天の星と半月を眺めていた身には、いささか残念なことであった。


現在の「身辺雑記」へTOPへ