身辺雑記「綾に哀しき」2010年7月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2010/7/29

雨。

昨夜半より雨となり、今朝がたは少し小止みなったものの、久しぶりのお湿りがやってきた。

雨は夜半になって本降りとなり、風も出てくる。どうやら明日の午前中くらいまではまとまった雨となりそうだ。

ここのところの猛暑にはかなりうんざりとしていて、昨日の昼間などは、表に出ていたら危うく倒れそうになってしまった。

恐ろしいことに、あまりの暑さで汗すらも出なかったのである。

会社に戻って冷たい水を飲んだら全身から汗が噴き出て、それでなんとか体調が戻ったところだが、熱中症の恐れは意外に身近なところにあるのだなと、ちょっと震撼する思いがした。

この雨で少しは気温が下がってくれるだろうか。

改正貸金業法の施行から一カ月以上が過ぎた。

上限金利の引き下げや貸金業者に対する規制の強化は、まあ一般ユーザーにとっては好ましいことではあろうけれども、総量規制の方はいろいろと混乱が生じているようだ。

借りれなくなった人たちが闇金などの悪徳業者に流れ被害が深刻化する、という危惧もあって、大阪府などは「貸金特区」構想を打ち出す始末

橋下知事の考えや意見には首肯すべき部分も多いが、個人向け融資の上限金利を改正前の年29.2%に引き上げる、という点については、どうかなあ、という気もしている。

「年間返済額が年収から生活費と住居費を除いた額の9割を超えない場合は、総量規制を上回る融資を認める」というのも、確かにキャッシュフローがきちんと回っている人ならば破綻リスクはそれほど大きくはないのかもしれないが、そもそもそうした人たちであれば、ここまではまり込んではいないのではないか。

無論、個別の事情はあろうとは思うけれども。

そんなこともあってか、金融庁では次のようなページをアップして啓蒙に努めている。

貸金業法が大きく変わりました!

いずれにせよ、借金自体を悪とするような認識は、クレジットカードなどの普及などによりだいぶ薄れてきているのであろうから、計画性をもって利用している分には、それほど深刻な問題は起こらないものと私は思っている。

問題なのは認識の有無だろう。

借金を借金としてきちんと認識し、利用目的を明確にして収支のタイミングやキャッシュフローとの間に資金ショートなどの齟齬をきたさないようにすればいいのだから。

って、こんなの当たり前のことだよね。

しかし、現実には総量規制によって資金ショートしてしまう危険性のある借り手が相当数いるのだそうだ。

新たな借金ができなくなり、既往の借金が返せなくなったのであれば、それはすなわち「破産」なわけだから、自己破産の手続きを取って、とりあえず過重な債務から解き放たれることが自然な対策なのではないだろうか。

しかし、われわれ日本人の特性なのか、そうは考えない。

借金はどんなことがあっても返すべきもの。そのためには親をはじめとする一族郎党に負担をかけてもやむを得ないし、女性であれば売春をしてでも金を作る。

それでもだめなら、違法行為や犯罪行為に手を染めるのも致し方ない。

最後は、腎臓を売れだの、自殺して生命保険で払えだのと脅される。

そこまで追いつめられてしまっても「破産」などという恥ずかしい真似はできない、そんな哀れすぎる潔癖性が、結果として多重債務という地獄へ誘うのだろうか。

貸し手側が借り手の資産や収支構造をきちんと把握して、デフォルトリスクのないような貸し方をしていればこんなことは起こらないはずだが、会社などの法人組織では当然に実施されているこんな初歩的な審査すら、個人客に対してはこれまでほとんど行われてこなかったことを鑑みれば、貸し手側の責任は極めて重い。

もちろん借り手の方に計画性が欠如していたことは当然に責められるべきだが。

いまだにネット上では、キャッシングやローンの宣伝・広告メールが引きも切らない。

以前もこの欄で書いたが、高いポイントの付与などを餌にして、リボ払いだのローンカードの契約だのへと誘い込む大手の金融機関やローン会社の所業こそ問題ではないのか。

借金という直截的な名称を用いないことによって、借り手に後ろめたさを感じさせないようにしながら貸し込んでいき、返済が滞りがちになると追加融資を打ち切って早期返済を迫る。

仕方がないので借り手は中堅どころの貸金業者に頼ることになり、そこでも回らなくなってくると、さらに怪しげなマチ金などに行き、クレジットカードのショッピング枠を現金化(例えば商品券みたいな金券をクレジットカードで購入して、それを金券ショップに転売するといったようなもの)だのといった、文字通りの無限サラ金地獄に墜ちることになるわけだ。

最後は裏社会の連中が始末をつけるような構造になっているわけで、おそらく最初にこうした借金生活への道を開いた大手の金融機関や貸金業者は真っ先に債権を回収し、下位の業者などにそのツケを回してきたのだろう。

そうした構造を意識しているかどうかはこの際問題ではなく、つまり借り手の日本人としての倫理観を利用して阿漕な商売をしてきた、ということではないのか。

借り手の皆さん、首が回らなくなったら素直に自己破産してしまいましょう。

そんな状況に陥ることをわかっていながら貸し込んだ貸し手の自己責任も極めて大きいのです。

少なくともそんなデフォルトリスクの管理すら真っ当に行ってこなかったような会社に、あなたが必要以上の責任を感ずることはありませんよ。

自己破産が恥ずかしい行いだと思ったのであれば、もう二度とそうした多重債務への道に踏み込むことなく、手元にあるお金の範囲内でつつましく生きていく方向に舵を切りなおせばいいのですから。

改正貸金業法は世界でも希に見る厳し過ぎる法律」と呼ばれているそうだ。

それがもしも総量規制のことを言っているとするのであれば、今まで借り手の倫理観に付け込んで彼らを徹底的に追い込んでしゃぶりつくしてきた貸し手側の方にこそ問題がある。

従って、この改正に伴う必要不可欠な対策は、闇金などの違法業者や裏社会を徹底的に捜査・検挙し、壊滅に追い込むことだ。

こういう輩の跳梁跋扈を許している限り、根本的な解決は遠い道筋だと愚考するところである。

身辺雑記「綾に哀しき」2010/7/23

晴れ。

今日も猛暑日。考えてみれば大暑だった。

連日、体温並みの気温が続くと、さすがに体にこたえる。

今週の中ごろから、ついにクーラーをつけるようになってしまった。

NHKのおはよう日本で、熱中症の恐ろしさについて特集していたのを観てしまった影響が大きかったのかもしれない。

夜になっても気温は下がらなかったが、晴れ上がった空にきれいな月が浮かんでいた。

明日は十三夜だ。

日本振興銀行の前会長である木村剛氏らの逮捕の件、いまだに世間やマスコミを騒がせている。

800通にも及ぶといわれる業務用メールを削除し、取引にかかる証拠隠滅を図った、とのことだが、恐らくそれはさらなる捜査への一里塚にしか過ぎないのだろう。

この件については、門外漢である私がどうこういうような立場にはない。

ではなぜ取り上げるか、といえば、この件を特集した週刊文春の最後の一言に唸ったからである。

華麗な人脈ほど、いざという時には役立たない。

木村氏を巡っては、福井元日銀総裁、五味廣文元金融庁長官、川淵三郎、金川千尋、北城恪太郎など、まさしく錚々たるメンバーが、情報誌の対談やインタビューに応じるなどの形でかかわりあいを持ってきたらしい。

中でも、深い関係を問い沙汰されているのが竹中平蔵氏。

さて、そんな「華麗」な人脈を持っていたのにもかかわらず、週刊誌などの記事によれば、上述の面々はほとんどが取材拒否かコメントは差し控えたい、としているのだそうだ。

わずかに金川千尋氏が「無罪であってほしいと祈るばかり」とのコメントを寄せたそうだが、なんとも惨憺たる有様ではないか。

社外取締役としてこの惨状を防げなかった責任と男気から、日本振興銀行の社長という「火中の栗」を敢えて拾いに行った作家の江上剛(小畠晴喜)氏との、人間としての格の違いが鮮やかに浮かび上がってくるような気もする。

まあ、功なり名を遂げた人間の質が、必ずしもその地位にふさわしいものであるとは限らないという、考えてみれば当たり前のことを見せつけられただけなのかもしれないけれども、あまりに露骨かつあからさまで、如何に身から出た錆という面があろうとも木村氏も気の毒なことである。

振り返ってみれば、「経済は未来永劫拡大していくもの」といった竹中氏の言葉を真に受けて神輿を担いだマスコミや、それに載せられてなけなしの貯蓄を投資で失った人々の姿が透けて見えてくるような気もする。

ああした妄言の責任を取るつもりは、この人には全く念頭にもないのだろうか。

身辺雑記「綾に哀しき」2010/7/20

晴れ。

朝から猛暑というにふさわしい日となる。

どこまで我慢できるか不明ではあるが、クーラーをつけずに寝たら、案の定、あまりの暑さになかなか寝付けず、扇風機にタイマーをセットした。

それが効いて、しばらく寝付いたようだが、明け方となり気温の上昇とともに眠れなくなってしまった。

まあ、朝早く起きられるのだからいいではないか、という見解もあろうが、暑さをがまんしていると熱中症になる危険性もあるわけで、気をつけなければならないね。

三連休が明けて、またまた円高が進んでいる。

1ドル86円台まで行ってしまった。

ドルだけではなく、ユーロ、ポンド、豪ドル、カナダドル、スイスフランなど主要な通貨に対しても全面高となっており、実に不気味で心配になってしまう。

こんな状況の中、どの通貨に対しても俄然値を上げているのは、言うまでもなく金だ。

金の国際価格は、1トロイオンスが1200ドル前後で取引されているという。

対円に関しては、6月21日に付けた1グラム当たり3878円という高値から徐々に値を下げているが、それでも高水準であることに変わりはない。

私事で恐縮だが、20年近く前に冗談半分で純金の値段に注目していた時の記憶をたどると、確か1グラム当たり1400円くらいだったような気がするのだから。

なにゆえに金がこれほどの人気を勝ち得るのか。

それは、金が真の意味でのグローバルな「通貨」であり、個別の国家が抱える様々なリスクからは完全にフリーであると認識されているからに他ならないだろう。

サブプライムローンやリーマン・ショックなどにより、基軸通貨としてのドルの信頼が揺らいでいる中で、これに代わる通貨として期待されたユーロも、リーマン・ショックの煽りを受けた上にギリシャなど加盟国の信用危機問題もあって失速。

今のところそれらの通貨に比べれば安定しているとみられる円も、大幅な債務超過を抱えている現状を鑑みれば、いつまでも受け皿でいられるわけでもあるまい。

投資家が、こうした主要国通貨への資金投資を忌避して、とりあえず安定的なところに資金を移そうと考えるのであれば、金への投資は必然、ということになろう。

たとえ主要国の通貨といえども、紙幣は所詮紙。

バックとなる国が崩壊すれば、単なる紙に戻って無価値となってしまうわけだし、硬貨は、それを鋳造した金属の価値しかなくなってしまう。

その点、金は、流動性をもあわせもつこれ以上ないほどの現物資産であるわけだから、リスク回避の点からも理想的、ということになるのだろう。

しかし、どうも私には合点がいかない。何かおかしい。どこかで間違っているとしか思えないのだ。

ギリシャ神話のミダス王の話を持ち出すまでもなく、金は食糧や飲料にはならない(金粉酒なんてものもあるけれども)。

金だけが手元にあっても、人は命を繋ぐことはできないのである。

つまり、金に価値を見出し、食料や水などと交換してくれる者がいなければ、それは単なる金属の塊のままにとどまるのだ。

その意味では、市場が存在することによって価値の有無が決まるという点で、紙幣などと基本的にはほとんど変わりはないのではないか。

金が普遍的な価値を持ち続けるというのは、畢竟、人間どもの共同幻想によって成り立つ体のものなのかもしれない。

真の意味で人間に必要な衣食住と、それを作り出す行為にのみ価値観を見出す社会において、金がどれほどの意味をもつものだというのか。

トルストイの「イワンのばか」に出てくる悪魔の親玉は、山ほどの金貨を持ちながらも、最後は、鶏の卵一個、鶏肉の一切れすらも手に入れられなかった。

人が生活していくために必要な食べ物や生活用品や家などを自ら作り出すこともせずに、ひたすらマネーゲームに血道を上げている人々を見ていると、私はこの童話を思い起こしてしまう。

そしてそれは、言うまでもなく、虚業に身をやつしている己の姿にも跳ね返ってくるものなのであった。

身辺雑記「綾に哀しき」2010/7/19

晴れ。

突然のように梅雨が明けた!

今年はいつにも増して梅雨の降水量が多く、特に中国地方を中心に深刻な水害が発生し、未だに行方不明者の捜索が続いている状況にある。

それゆえに、まだまだ梅雨明けは先のことではないか、などと考えていたため、私にとってはいささか唐突の感を拭えなかったのであった。

尤も、大気の状態はかなり不安定で、土日は何れも、全国各地で局地的な雷雨に襲われる事態が出来したのであるが。

この三連休、所用があって帰省した。

梅雨明けの可能性があり、かつ、学校の夏休みが始まるこの三連休に車で動くのは最悪の行動パターンであることくらい、もちろん承知の上だが、これは用事の性格上、やむを得ないことであった。

ところで、渋滞はやむをえないこととして、東名高速方面から首都高3号線に入り中央環状線を使って東北道に出る場合、山の手トンネルの開通によって飛躍的に時間短縮が図られたが、熊野町JCTからいったん5号線に合流して板橋JCTから再び中央環状線に分岐するところは、1km未満の間に三車線を渡って行かなければならないので、どうしても緊張するところだ。

しかし、今回、落ち着いて走ってみたところ、三車線の中央車線に出れば、中央環状線への分岐はそのまま右に出て行けることがわかった。

行きも帰りも同じく中央車線から分岐することができる。

なーんだと拍子抜けするとともに、次回からは必要以上に緊張しなくてもいいんだなと思うことで、少々安心した次第である。

身辺雑記「綾に哀しき」2010/7/13

曇り時々雨。

すっきりしない天気が続く。昼間の間は弱い雨が降ったりやんだり。

夜半には大雨となるが、ちょうど家に着いてしばらくしてから本格的に降り出したので、雨にはつかまらなくてすむ。

関連会社に出向して二週間近くたち、ようやく周囲の雰囲気にも慣れてきた。

梅雨の晴れ間などでは、昼休みを利用して散歩がてら周辺を歩き回り、それなりに新しい発見などをして楽しんでいるところである。

先日の参院選、予想通り民主党は敗北し、衆参のねじれ現象が再現することになった。

国会の審議などが滞り、政府が機能的に動きづらくなるのは問題かもしれないが、さまざまな目を介してのチェック機能が働くのは望ましいことだとも思われる。

ただ、民主や自民やみんなの党などは、所詮、もともと同じ根っこから生えてきて枝分かれしたようなものだから、真の意味でのチェック機能が働くかどうかはよくわからない。

公明党も、その出自からして、私などはどうしても偏見の目で見てしまうし、しかも自民と組んでいたわけで…。

共産党や社民党あたりがそれなりの票を集められればまたちょっと違った展開もあるのかもしれないが、どうも考え方が硬直していすぎ、「もうちょっと何とかならないものか」などと思ってしまう。

民主党の敗因は消費税への言及にあった、とする論調も多く見受けられるが、国民だって今の財政状況が危機的であることくらいわかっている。

必要とあれば消費税のアップもやむなしと考えていることだろう。

消費税のアップを同じように掲げながらも自民党が勝利したのは、子供手当だの高校授業料の無償化だのといった「ばらまき」によって、それでなくても危機的だった財政をさらに悪化させたツケを消費税で補おうとしているかのような民主党の主張に選挙民が反発したことによる、という分析もあながち外れているとは言えまい。

その反面、法人税は引き下げよう、というのだから、これはなんとも納得できかねる。

もちろん、法人税を下げなければ企業は法人税の安い外国に拠点を移してしまい、ますます法人税の徴税額が減少する、という政府の危機感は理解できる。

しかし、そんな弥縫策で、この状況が抜本的に解決できるのだろうか。

結局のところ、企業のスコープが拝金主義的なものに収斂してしまっているところに大きな問題の一つがあるのではないのか。

コストがかかるからと、国内の生産拠点をどんどんつぶし、海外に拠点を移して価格競争力をつけ、内需よりはむしろ輸出に目を向けてきた大手企業のやり方。

中国などの新興国が力をつけてきたことにより、そうしたやり方が手詰まりになってきていることは誰しもわかっていることだろう。

しかし、深刻なのは、そうした企業の価格戦略の影響もあって、消費者の目も急速に価格に着目するようになってきていることにある。

一円でも安く、という消費者の気持ちは、今の経済状況からは無理からぬことではあるが、これでは頑張って良いものを作ろうというモチベーションは下がる一方だ。

コスト削減に血道をあげて、得た利益は株主や経営者の報酬に化けるか内部留保に回り、本来必要となる製造コストなどに回されることはない。というよりも、いったんカットしたコストを再計上するなどというのは、全くの「愚行」だと企業経営者は考えていることだろう。

ご尤もなことだ。

しかしこれでは、ますますデフレは進行し、持つ者と持たざる者との間の差が開いていく一方のように思うのだが如何。

日本という国が曲がりなりにも秩序だって運営されてきた背景は、「まじめに働けば報われる」という想いがあったればこそのものではないのか。

今は、まじめに働いていても、会社にとって有益なパフォーマンスを発揮できなければ整理の対象となってしまうような世の中になってしまった。

「知恵のある者は知恵を出せ。知恵のない者は汗をかけ。知恵も汗も出さない者は去れ」

このように言われてきたものだが、今の世の中ではつまり「知恵のないものは去れ」ということなのだろうか。

言うまでもないことではあるが、知恵のない人間などは存在しない。

ここにいう「知恵」は、所詮、企業が利益を上げるうえで役に立つ事柄を指しているにすぎないのである。

そういうものだけが評価される世界。

そんなものに、果たして明るい未来などありうるのだろうか。

ところで強大な存在となりつつある中国では、とうとうこんな話題も出てきている。

中国の格付け機関「わが国の信用度は米国より上」

ムーディーズやS&Pなどの主要格付機関が欧米諸国を高格付けのまま据え置いていること自体は確かに問題かもしれないが、自国に対する高格付けの付与は、中国という国に対する「信用力」という点に鑑みて、あまりにも夜郎自大的すぎるのではないかと素朴に感じ、思わず苦笑してしまった次第。

身辺雑記「綾に哀しき」2010/7/8

晴れ後雨。

久しぶりに晴天の朝となった。

通勤途上で丹沢山塊の姿も見え、嬉しくなる。

ただ、天気予報によれば、これもまた束の間のことであるらしい。

梅雨明けまでには、まだ相当の時間がかかりそうだ。

今朝、乗り換えの電車で、うっかり「女性専用車両」に乗ってしまい、さらに空いた席に腰を掛けてしまった。

転勤後間もないこともあって、その車両がそうであることに全く無頓着だったわけだが、車内放送が流れるまで、全然気付かなかった。

「うわ!まずい!」と急いで立ち上がり、車両を移動しようとしたが、隣の車両は結構混雑していて、車両のドア越しに移るのはちょっとためらわれ、仕方がなく次の駅でいったん降りて移動したのであった。

間違えて乗ったらしき人は、私のほかにもうお一方おられ、私と一緒に隣駅で降りて移って行った。

全く朝から冷や汗ものであったのだが、放送が流れて初めて周囲が女性ばかりだということに気付いた次第。

迂闊といえばこれほど迂闊なこともないが、特に非難めいた冷たい視線を浴びたわけでもなく、放送が流れなければ気付かずに乗っていた可能性もある。

まあ、放送を聞いてあわてて立ち上がったので、きっと周りの方々も「ああ、気付かずに乗ったんだな」と理解してくれたのだろう。

女性専用車両は、乗客の任意の協力に恃むものであり、強制力はないのだが、正直に言って、やっぱり顔から火が出るほど恥ずかしく、いたたまれない気持ちになった。

世の中には「女性専用車両に反対する会」という組織もあり、その主張は大変よくわかるのだが、ではお前は実践できるのか、と問われれば、「絶対に無理」と答えざるを得ない(^_^;

女性専用車両が痴漢撲滅や痴漢冤罪防止のために効果があるかは誠に疑問であるが、実際に痴漢の被害を受けて心に大きな傷を負ったりした女性は、おそらく男が同じ車両にいるだけで電車に乗ることができなくなってしまうのではないか。

そうした人たちへの配慮、という意味でならわからなくもないかな。

ところで、私は田園都市線を使って通勤しているのだが、近頃の遅延は全く度し難い状況といわざるを得ない。

雨が降っても「混雑のため遅延」、今朝のように晴れていても「混雑のため遅延」、本当にいい加減にしてもらいたいものだ!

一方的に鉄道会社を責めても仕方がないし、一義的には乗客の方にこそ根本的な問題があるのだとは思うが、通勤ラッシュ時に急行・準急・各停の運行区別をつけることにもかなり無理があるのではないか。

いっそのこと朝の7時から9時くらいまでの間は全部各駅停車にしてしまえばいいと考えるのだが如何?

どうしても急行と各駅停車を円滑に並走させたいのであれば、複々線化するしかないのだから。

とにかく、毎朝毎朝平気で10分以上遅れてしまう電車に「ダイヤ」なんてものが存在しているのか!と、やり場のない怒りに駆られたオヤヂはイラつくわけですよ。

あー、本当に腹が立つ!

「もう少し早く家を出てくればいいぢゃないか」と仰るか?

いや、ご尤も。

巷では早朝出勤がずいぶん評判になっているらしいが、思い切ってそういうライフスタイルに転換する、というのも有効な手段かもしれない。

しかし、怠けものゆえ、なかなか踏ん切りがつかないのですよ、これが(^_^;

身辺雑記「綾に哀しき」2010/7/5

晴れ後雨。

先週までの天気予報ではあまり芳しくない曇天が続くとのことであったが、今日は昼くらいから雲がどんどん切れてきて、午後には青空が広がった。

しかし、この時期の倣いなのか、夕方にかけて真っ黒な雨雲が広がり強烈な雨が降る。

夜半、雨はやんだが、都内では洪水の被害も出たようで、この時期、ゲリラ豪雨にはくれぐれも注意したいものだ。

昼間、せっかくなので日比谷公園に出かけた。

そう、異動先の新しい職場から至近距離にあるのである。

紫陽花や薔薇などを始め、花のきれいな時期ということもあろうが、たくさんの人でにぎわっていた。

ベンチに座って弁当を食べたり本を読んだり、園内を散歩したりランニングしたり、皆、思い思いの過ごし方をしているのだな、とちょっと感動する。

これまで昼休みに外出することがあまりなかったのだが、これからはちょくちょく出向くことにしよう。

ところで、先日、携帯電話をソニエリのURBANO BARONEに機種変更したとご報告したところだが、先週末にPC利用のデータ通信設定を完了した。

windowsに関しては、auサイトのサポートにドライバがアップされていたので、ことさらの問題もなく終了したのだが、Macに関してはドライバの提供は予想通りなされていない。

しかし、前回のW41Hのときも同じような状況だったのにもかかわらず設定できたのだから、もしかすると今回も大丈夫かもしれぬ。

そんな淡い期待を抱いてUSBに接続すると、何と「au URBANO BARONE」で認識してくれた!

ネットワークを開いて「au URBANO BARONE」を選択し、モデムを「au by KDDI」、機種を「cdmaOne Bluetooth」にして、DNSサーバーのプライマリとセカンダリを設定するという、前のW41Hのときとまったく同様の流れで設定完了。

URBANO BARONEは今年の春モデルだから、まだ反映はされていないだろうなと勝手に思い込んでいたのだが、全くの杞憂に終わった。

それにしても、Macの柔軟性にはいまさらながらに驚かされる。

私もここのところ、自宅で使うPCはほとんどMacになってしまったのだが、蓋し当然の帰結というべきなのだろうか。

さて、英フィナンシャル・タイムズによると、携帯電話のユーザーが近々50億にも達する勢いなのだという。

携帯電話ユーザー、全世界で50億人に、使わないのはわずか3割―英紙

「使わないのはわずか3割」なんて書いてあるが、これは少し筆が滑っているか。

同社の統計によると、今年第1四半期には新規契約などで携帯電話ユーザー数が1億6800万人増加し、合計48億2000万人になった。さらに、中国市場の急速な発展などを受け、7月の第1週で50億人を超えることが確実視されているという。そうなれば、単純計算すると世界人口の73%が携帯電話を保有することになる。

後段では「同時に、50億人のうち約4分の1は2台以上の携帯電話を持っており」などと書いてあるのだから、単純計算の値である「世界人口の73%が携帯電話を保有」という下りにほとんど意味などないことはわかっているようにも思うが。

そうであったとしても、50億ユーザーがすごい数字であることに違いはあるまい。

便利は便利だが、なんだか息苦しい世の中になっていきそうな気もする。

私の同僚や知り合いに、断固として携帯電話を持たない人間がいるが、彼らに言わせると「なんら問題はない」そうだ。

しかし、彼らと一緒に行動しようとする人々にとっては誠に不便この上ないことらしく、「何しろ急な予定変更とか電車遅延みたいな不測の事態が起こっても連絡がつかないのだから」という愚痴も聞く。

うーん、これは意外に深刻な問題であるかもしれない。

身辺雑記「綾に哀しき」2010/7/3

曇り時々雨。

午前中は高曇りで、少し晴れ間も見えていたのだが、午後からは予報どおり雨模様の天気となった。

西日本では局地的にかなりの大雨が降り、亡くなった方もおられる様子。

まだこんな天気が続くかと思うと、梅雨とはいい条、なんともやるせない気分になる。

7月になった。

7月1日付で、またもや異動。

昨年の7月に本社に復帰したと思ったら、関連会社への出向を命じられたのである。

サラリーマンゆえ、これも仕方のないことではあるが、これまたなんとも落ち着かない気分だ。

とはいえ、新しい職場は都内で、交通の便もいい。心機一転、がんばることとしよう。

さて、7月といえば、各地で山開きを迎える時期でもある。

最もメジャーなのは富士山だと思うが、早速、人騒がせな遭難未遂騒ぎがあったらしい。

「手ぶら思いつき」で富士登山、「助けて」

同署の発表によると、男性は東京都中野区のパチンコ店店員(22)。2日午後5時頃、静岡県側の富士宮口5合目から入山し、9合目(3460メートル)付近まで登ったところで断念して下山を始めたが、暗くなったため携帯電話で救助を求めたという。

男性は長袖のカッターシャツにジーパン、スニーカーの軽装。食料や装備もなく、手ぶらだった。富士山は1日に山開きしたが、6合目付近の気温は2度。男性は登山歴もなく、「思いつきで登ってしまった」と反省した様子だという。同署は「人騒がせな話。一歩間違えば命にかかわる。夏山でも装備はしっかりしてほしい」と訴えている。

うーん、にわかには信じがたい話だが、山の経験がないからこんな無謀なこともできるということか。

携帯電話が通じたからよかったようなものの、下手をすれば疲労凍死の可能性だってあり得た。

第一、こんな天候の不安定な時期の午後5時に登り始めるというところからして恐れ入る。

ここまで素っ頓狂な人は稀であろうが、ここ数年、富士登山は人気急上昇で、山登りの経験がまったくない人々も先を争って登っている状況にあるという。

日本で一番高い、しかも最も有名なこの山に、一度でいいから登ってみたいという思いはわからないでもないが、標高3000メートルを超えた世界は、下界では予想できないことが次々に起こる場所でもある。

雷は地面を這い、真夏でも雪や氷雨が降ることもある。高山病で落命する事例だってあるのだ。

くれぐれも慎重に行動してほしいと思う。

山では「怪我と弁当は自分もち」が大原則。

自分の命は自分で守るのが基本的な条件なのだから。


現在の「身辺雑記」へTOPへ