身辺雑記「綾に哀しき」2010年8月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2010/8/26

晴れ。

ここのところ月がきれいだ。

今夜は十六夜になるのか。

日中の暑さは相変わらずで誠に以て厳しいが、さすがに朝晩は多少なりとも気温が下がってきているような気もする。

今日は、マザー・テレサの誕生日であり、今年は生誕100年とのこと。

今年の初めから「母なることの由来」などのドキュメンタリー映画がテレビでも上映されていた。

この人に関する賛辞は引きも切らないが、とりわけ私が打たれるのは、カトリック教会修道女という立場であるのにもかかわらず、彼女が他宗教の信仰を尊重したことについてである。

カトリックの宣教師は「未開地」侵攻・植民地化の先兵みたいな役割を果たすことも多く(ラス・カサスの「インディアスの破壊についての簡潔な報告」等)、その地に伝わる習慣や神事などを捨てさせてカトリックに改宗させる(彼らにすれば文明と人間としての幸福を与える、という意識だったのかもしれないが)などということをしてきたそうだから、マザー・テレサの姿勢は稀有のもののように映った。

彼女はノーベル平和賞を始めとして数々の表彰を受けたが、当然のことのようにそうした賞金などは貧困層の人々のために使われたし(ノーベル賞受賞式の晩餐会開催を拒否し、そのための費用を貧しい人たちのために使ってほしいと申し出たそうだ)、その栄誉は、彼女の活動をよりやりやすくするために有効であった、ということなのかもしれない。

インタビューの中で「世界平和のために私たちはどんなことをしたらいいですか」と尋ねられたテレサの答えはシンプルなものであった。「家に帰って家族を大切にしてあげてください」。(wikipediaより)

この回答も胸を打つ。

あまりに当たり前のことであるにもかかわらず、それを当たり前に実行している人は恐らく必ずしも多くはないだろう。

家庭という最も身近な社会を守りいつくしむ心があればこそ、その家庭を破壊する可能性のある戦争や争いをなくそうと、人は思うのではなかろうか。

月を眺めながら、ふとそんなことを考えてしまった。

身辺雑記「綾に哀しき」2010/8/19

曇り時々晴れ。

今日は曇り空となり、猛暑も一服という感じだ。

昼間には一時的に晴天となったが、心なしか暑さもそれほど強烈には感じない。

ところで、先日、熱中症で亡くなった方のことを取り上げたが、たとえば図書館などに避難する、という考えは浮かばなかったのかと痛ましく思った。

やっとのことで仕事を見つけ、頑張って働いていた元ホームレスの男性(48歳)も、同じく冷房設備のない自室で熱中症により亡くなったそうだし。

もちろん、目的外使用には違いないが、大きな図書館に行くと、結構ホームレスと思しき人々が開館時間内一杯で「滞在」していたりするので、緊急避難先として考えてもいいのではないかと愚考したりする。

つれづれなるままにそんなことを考えていたら、次のような記事があって、これには笑った。

デパートで裸になって涼しむ中国人たち / 家族で訪れ2〜3時間ほど滞在

すごいね!

なんというかレベルが違いすぎる。

しかし涼みにくる人が後を絶えず、売り場を占拠してしまう事もあるという。新聞紙やダンボールを敷いて横になったり、上半身裸で売り場の隅に座り込んだりしているようだ。買い物をするならまだしも、多分、買い物はしていないと思われる。

こりゃあ迷惑極まりない気もするが、居座られているスーパーやデパートでは「長時間滞在する客向けに冷たい飲み物を提供している」という例もあるようで、単に涼みに来ている人も「客」としてもてなしているのだそうだ。

うーん、太っ腹だねえ\(^o^)/

中国でも40度を超える猛暑が続いているということなので、貧しい人々が自分の命を守るためには、なりふり構っていられないということかもしれない。

いくらなんでもこんな真似は恥ずかしくてできない、というのが日本人のメンタリティなのだろうけれども、状況によっては背に腹は代えられないこともあろう。

大きなビルの商店街とか、比較的大型の公共施設など、空調が整っているところを活用する、という手を考えてみてもいいような気がした(とはいえ、いくらなんでもこの中国の例はやり過ぎだろうが)。

身辺雑記「綾に哀しき」2010/8/17

晴れ。

仕事が終わって外に出ようとしたら、意外なほど表は暗くて、そうか秋はこんなところで近づきつつあるのだな、と思いきや…。世の中は相変わらずの猛暑だ。

昨日のニュースで、多治見市が気温39度を超え、これまでの最高記録である40度に迫る勢いだったことを伝えていたが、今日も同市は37度を超えたそうだ。

都心もとんでもない暑さで、一体いつまでこの状況が続くのだろうと、心底心配になる。

昨日のニュースでは、電気料が払えず電気を止められ、ゆえにクーラーも入れられずに熱中症で亡くなったさいたま市在住の76歳男性のことが報じられていた。

48歳になる息子がいたそうだが、この二人の収入は亡くなった男性の年金のみで、二か月で10万円くらい。家賃を払うとほとんど残らなかったという。

都内でも、この1カ月の間に100人が熱中症で亡くなったといい、屋内での死者が96人に達し、「70歳以上の高齢者が83人を占めており、1人暮らしの死者は7割を超えていた」そうだ。

恐ろしいことである。

などと、やりきれない話題になってしまったので、ちょっと笑える話題を取り上げたい。

男女の違いを思い知った…学生にリレー小説を書かせたら教授も仰天の内容に

まあ、とにかく内容を読んでみてください!\(^o^)/

どうですか?笑っちゃうでしょう!

いや、本当に感動的に面白い展開だった。

何といっても、教授の締めの一言が秀逸!

(教授)

評価:A+ とても気に入りました。

すごいね!\(^o^)/

まあ、これは極端な例かもしれないが、こうした試みが成功するのは連歌くらいなもので、小説の世界ではやはり難しいのではないだろうか。

以前、江國香織と辻仁成との合作である「冷静と情熱のあいだ」という小説が話題になったことがあり、なんと50万部を売り上げ、映画化までなされたものだが、これは玄人による仕事だから何とか一つの形に仕上げた、というところだろう。

話題になっていたこともあって、私も読みかつ映画も観た(無論ビデオです)が、何というか創作物としての柱や主題が確立されておらず、リアリティに乏しいことこの上なかった。

江國香織の担当する「Rosso(ロッソ)」の方は、まだしも小説として読めたが、辻仁成担当の部分はさっぱりで、阿形順正という主人公の存在自体が著しく現実味を欠き、また周辺の人物がまるっきり書けていない。

うんざりしながら、頑張って読みとおしたという記憶しか残っていないのである。

映画もひどいもので、フィレンツェやミラノを背景にエンヤの曲を延々と流すプロモーションビデオなのかと思ったくらいのシロモノ。何故に2時間以上も付き合わされるのか、と観終わった後、怒りが湧いてきた(^_^;

ただ、私はイタリアに行ったことがなく、かつ、非常に憧れているので、この映画を観て「うう、フィレンツェやミラノに行きたい!」という気持ちは高揚したのであるが。

そんなわけで、職業的作家でもこうした共同創作は困難なのである。

この記事にもあるように、教授はこういう展開を予め想定していたからこそ「A+」という高評価を与えたのであろうな。

身辺雑記「綾に哀しき」2010/8/16

晴れ。

今日も暑い日となった。

立秋からもう十日目というのに、何という暑さだろう。

尤も、旧暦でいえば今日は7月7日。

つまり「七夕」なわけで、本来の「立秋」はあとひと月先のことなのだが。

帰宅途中の夜空に上限の月が浮かんでいた。久しぶりに見る月のような気がした。

ところで、ガジェット通信に面白い記事が載っていた。

ソフトバンクの電波がやばすぎる件

何かというと、「日本百名山」の山頂でのケータイの電波状況をキャリアごとに調査した結果の報告なのである。

「有名な山々の山頂でケータイの電波が届くのか?」という調査をアトラストレック社がしたところ、ほとんどの山でソフトバンクモバイルの電波が届いていない事が判明したのです。

それぞれにポイント(山頂)で5回発信し、3回以上通話ができたのは、ソフトバンクの場合、利尻岳・雌阿寒岳・磐梯山・高妻山・奥穂高岳・観音岳(鳳凰山)の6座しかなかったというのである。

一方、docomoはさすがに強く、7割の山頂で3回以上通話ができたようだ。

auでは47%が3回以上通話が可能で、こうしてみるとソフトバンクの6か所というのはちょっと桁違いの数字といえるのかもしれない。

実際、ちょっとした山間部(ペンション村程度のところ)で、docomoやauは全く問題なく通話可能なのに、ソフトバンクだけだめ、という事例は結構あったりする。

2010年8月現在、ソフトバンクモバイルの人口カバー率は99%以上になっています。つまり、人が住んでいる場所はほとんどカバーしていることになります。しかし、人が住んでいない場所でも、観光などで人が訪れる場所が数多くあります。「山頂」なので山全体で電波が通じないわけではないようですが、何かあった時のことを考えるとチョット不安ですよね。

「山全体で電波が通じないわけではないようですが」とあるが、山麓での状況を鑑みれば、恐らく山全体で通じない可能性が結構高いのではないかと思われる。

通信機械は、きちんと通じてなんぼの世界なのだから、これでは不安感を抱いても仕方がないだろうな。

しかし、こと山登りとリンクして考えるのであれば、ケータイが通ずるのを当てにして行動するという姿勢自体、いかがなものかなと思う。

以前、中高年の登山に関するアドバイスで、テレビ出演していた女性のインストラクター(名前は忘れた)が緊急事態に備えて携帯電話を持参することを奨励し、その際にはバッテリーの予備を忘れずにとか、バッテリーの消耗を防ぐために緊急連絡時以外は電源を落としておくべき、などと提言していた。

このこと自体に異議を唱えるつもりは毛頭ないが、それ以前に、登るコースを丹念に調べ、緊急時のエスケープルートの確保とか万が一の際の避難場所や態勢を整えておくことが必要なのではないかと愚考する。

すべての人がそうだとは言わないが、地図もコンパスも非常食もヘッドランプも防寒具も持たずに気楽に山に入る人が結構目につく。

動けなくなったらケータイで連絡して救助隊を呼べばいい、などと考えているのであれば、それこそ自殺行為に等しいと思うのだが如何。

それにしても、先程の調査で、雲取山・大菩薩嶺・丹沢山(これは蛭が岳なのだろうか)といった都心に近い山々が、いずれのキャリアも通信不能だというのは実に面白い現象だ。

主な要因は何なのだろうか?

身辺雑記「綾に哀しき」2010/8/15

晴れ時々曇り。

8月15日。

薄い雲は張り出しているが、晴れて暑い日になった。

セミ時雨の中、布団を干しながら、65年前のこの日のことを考える。

当時20歳前後であった方々が、その戦争のことについて、重い口を開き語りはじめていると聞く。

「生きて虜囚の辱めを受けず」といったような教育を受け、青年としてそれを実践してきた世代だけに、多くの仲間を失う中で自分が生き残ったことに対するある種の「後ろめたさ」のようなものを感じ続け、それが口を閉ざしてきた理由のひとつではないか、という見方もあるようだ。

あるいは、当時の異常な状況下において、人としての正常な感覚を失っていた自らを振り返ることが辛い、という心情もあろうかと思われる。

そうした方々が、このまま黙っていてはいけない、戦争というものの恐ろしさ悲惨さを自らの経験の中に持つ自分たちが語らなければ、と思いつめておられたのだとしたら、今の世の中が、むしろ戦前に向けて大きく動き出していることの証左であるのかもしれぬ。

謹んで耳を傾け、非戦の誓いを新たにしたいと、つくづく思う。

先日、前々から気になっていて観たいと思っていた「ぐるりのこと。」をやっと観た。

前評判の高かった木村多江の演技はさすがにすばらしく、この年の主演女優賞を総なめしたのも宜なるかな、と実感。

しかし、私としては寺島進の、なんともいえない自然な演技に惹かれた。本当にうまい役者だと思う。

それから、当時世間を震撼させた凶悪事件を題材にとった法廷シーンも、時折目を背けたくなるほど迫真的で、加瀬亮・片岡礼子・新井浩文の演技は正に瞠目すべきものであった。

私は加瀬亮や新井浩文の大ファンなのだが、この被告役にはさすがに度肝を抜かれる思いがした。

この映画、カメラワークがすばらしく、また、挿入される絵画が大変印象的で、カナオという個性を補完して余りあるものだった。

それ以上に感心したのは音楽の使い方である。

この映画では、いわゆる劇伴的な音楽が極端に少ない。ほとんど音楽はないのに等しいのだが、その音楽のない画面から、それこそ汲めども尽きない音楽が頭の中で響きわたる。

ハリウッド的なものの悪影響なのか、どうも音楽過多の映画が氾濫する中、これは映像作品というものに対するひとつの見識というべきではなかろうか。

この映画に関する、次の橋口監督のメッセージがとりわけ胸を打つ。

橋口監督からみなさんへ

繰り返し観たくなるような、近頃珍しいほどの「力」を持った映画であった。

ところで、この夏、森谷司郎監督の「弾痕」のDVDが発売された。

音楽は武満徹。

この映画の中で高石友也がギター一本で歌う「死んだ男の残したものは」がとりわけすばらしい。

こちらも一見の価値、大有りである。

夜9時、NHKの終戦記念ドラマ「15歳の志願兵」を観る。

実話を元にしたフィクションということだが、実に悲惨な物語であった。

ラストシーン近く、敗戦後、予科練に志願し戦死した友人・笠井の母親に出会った主人公の藤山正美(池松壮亮が好演)が笠井の残した日記の最後の部分を母親に読んで聴かせるシーンが深く胸に突き刺さる(笠井の母親は文盲に近かった)。

聴き終えた笠井の母が涙ながらにつぶやく。

「私に学問があれば、あの子は死なずにすんだのでしょうかね」

その悲痛な言葉を聞いた藤山は、涙を流し怒りに震えるようにして言葉を絞り出す。

「いえ、私たちは学校で、死ねと教えられたのです。学問がなかったのはこの国です!」

思わず息をのむような、重い台詞であった。

「学問がなかったのはこの国」…。事実は正にその通りであったのだから。

身辺雑記「綾に哀しき」2010/8/12

晴れのち曇り時々雨のち曇りから晴れ。

8月も中旬となり、暦の上ではもう立秋を過ぎた。

台風4号が日本海側を北西に進み、秋田から三陸沖へ東北地方を横切っていった。

都心でも、朝のうちは晴れ間もあったが風は強く、昼ぐらいから怪しい雲がわいてきて小雨が降り始めた。

夕刻にはようやく青空が見え始め、夜には雲も切れる。

明日からはまたまた厳しい暑さがやってきそうだ。

8月といえば、どうしても1945年のことを思い返してしまう。

もちろん私自身のことをいえば、敗戦から10年余り経って生まれたのだから直接には何らの関係もないのではあるが、物心がついたころから自我の形成に至る成長期に先の戦争のことを繰り返し教えられながら育ったこともあって、やはり特別な思いを抱かざるを得ない。

今年で65年が経った。

先日の、広島原爆忌と長崎原爆忌。

オバマ米大統領による、昨年のプラハでの核兵器廃絶に向けた前向きな発言などの影響もあって、広島原爆忌では74カ国、長崎原爆忌でも32カ国という、史上最多の海外からの式典参加があった。

広島原爆忌では、米国から国を代表する立場でルース駐日大使が初めて参列し、英仏両国の代表も初めて参列した。

ルース駐日大使に対しては、「なぜ、長崎には来なかったのか」という非難もあったそうだが、「戦争終結を早めるために原爆を使い、それによってこれ以上の被害の拡大を防いだ」としてきた米国の立場(及び大多数の米国世論)を忖度すれば、あまり性急な対応を求めるべきではあるまい。

米国ほどではなくても、これまで公式な式典には出席を控えてきた英仏が参列したことや、イスラエルのような核保有の可能性の極めて高い国まで参列したことなど、少なくとも今年の原爆忌が、核兵器をめぐる世界の趨勢における流れの転換点となりつつあることだけは確かだろう。

また、ロシア・中国・インド・パキスタンも引き続き参加しており、いわゆる「核保有国」のすべてが今回の広島原爆忌に参列したこととなった。

その中でもとりわけ印象深いことがひとつ、これは以前も書いたことなのだが、核保有国の中では唯一ロシアだけが、11年連続して出席してきてくれていることである。

また、ロシアのナボコフ1等書記官は「この暑さなど、被爆者の苦しみに比べれば何でもない。(核問題について)各国の思惑は一致しなくても、相互理解は進んでいる。(悲劇の)歴史は、遠ざかるほど客観的に見えてくる」と述べた。

各国の思惑、それは確かにさまざまなものがあろう。

しかし、それらの一致を必ずしも見ないままであれ相互理解は進んでいる、そして何よりも「歴史は、遠ざかるほど客観的に見えてくる」という問題意識がすばらしいではないか。

「安らかにお眠りください。過ちは繰り返しませぬから」という碑文には主語がなく責任を曖昧なものにしている、と、よく言われる。

しかし、それゆえにこそ、過去に拘泥して責任の追及のみに明け暮れるのではなく、この悲劇の存在を以て、未来における平和の誓いを、生きている皆の心の刻み込もうと願うのではなかろうか。

私は、たとえ認識が曖昧で甘いといわれようが、この碑文が未来の平和な世界を希求する思いから生み出されている限り、これを全面的に支持したいと思う。

一方、韓国のメディアでは、「日本は自国の反省なしに、被害者の立場を強調」といった論調が繰り返される。

趣旨はもちろんわかるが、日本は、この原爆の投下・被爆という歴史において、どこか特定の国に対し「被害」を訴え、その責任を追及し賠償を求めようなどとしているわけではない。

人口密集地に何の予告もなく原爆を落とし、あまつさえその威力の検証のために被爆者を含め多くの映像を撮影しながら、それらのすべてを自国に持ち帰り長期間にわたって秘匿してきた米国のやり方。

さらにいえば、3月10日の東京大空襲に始まり沖縄地上戦に至るまで続く、非戦闘員を巻き込んだ無差別な攻撃や殺戮。

こうした蛮行がなにゆえに国際法で裁かれないのか、多くに日本人は疑問に思い、ある種の怨嗟の念がわきあがってくることをあらがうことはできまい。

しかし、それもすべては、アジア諸国を自分の支配下において西欧列強との帝国主義覇権争いに勝利しようなどと考えた夜郎自大的な誇大妄想の果ての自暴自棄的かつ悲惨な自爆的行為によって迎えた結末であったのではないか、と振り返る。

最終的にはそうした軍国主義の被害者となった国民にしたところで、その当時は「八紘一宇」「大東亜共栄圏」などというスローガンに踊らされ、「暴支膺懲」だの「抗日絶滅」「共匪追討」などといって軍を煽っていたわけだから。

そうした一種の集団ヒステリーの結果、あの1945年8月は必然的に訪れたのである。

「戦争は決して人を幸せにしない」、女優の森光子さんは先日のテレビ・インタビューでそのように語っておられた。

戦争という、国家の名のもとに行われる殺戮と破壊行為。

この野蛮かつ非生産的かつ酸鼻を極める愚行に対して、我々は常に監視の目を向け、それを明確に拒絶し、かつ、その蛮行によって道半ばにして命を奪われた人々を追悼する。

そうした普遍的な平和への希求こそがこの原爆忌の意図するところであり、先のような韓国などの論調は、その意味からすればやや近視眼的にすぎるような気もしてならない。

無論、だからといって、そうした植民地支配や、その折に日本が展開したさまざまなことどもを振り返ることもなく忘却してもよいということには決してならないのは言うまでもないことである。

そこがすべての始まりであったことは間違いのないところなのだから。


現在の「身辺雑記」へTOPへ