★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2011/4/28 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
昨晩からの嵐が明け方まで続いていたが、自宅を出る7時40分頃にはきれいに晴れ上がった。
日中も気温が上がり、夏物のスーツでも暑くてたまらない。
節電対策ということもあり、職場では一足先に5月からクールビズを開始。
予定では10月末まで実施、ということとなった。
ネクタイと上着が要らないだけでも助かる(^_^;
ところで如何にもネットでおもちゃにされそうな記事があったので紹介する。
モテる女子力を磨くための4つの心得「オムライスを食べられない女をアピールせよ」等
まあ所詮、恋愛だとか結婚だとか、そういうものをバカにしてあざ笑おうという意図をもった釣り記事なのだろう(「私は学歴も知識もありませんしブスですが、恋愛に関してはプロフェッショナル
」なんてわざわざ書いているところからして、そうした気分濃厚)。
従ってネットの反応も、釣りとわかっていていじっているという感じがする。
どれもこれも脱力感満点だが(「ぷんぷくり〜ん(怒)
」とか)、最後の4はいくらなんでもキモすぎる。
うつむいて3〜5秒ほど間をおいてからボソッとこう言います。「……だって、……だって、卵割ったらヒヨコが死んじゃうじゃないですかぁっ! 赤ちゃんかわいそうですぅ! まだ生まれてないのにぃぃ〜(悲)。ピヨピヨとすら鳴けないんですよ……」と身を震わせて言うのです。
こんなことをもしも真顔でいうヤツが目の前にいたら、さすがに引くよな。
その上、こんなオチも付いている。
意中の男と付き合うことになったら、そんなことは忘れて好きなだけオムライスを食べて大丈夫です。「食べられないんじゃなかったっけ?」と言われたら「大丈夫になった」とか「慣れた」、「そんなこと言ってない」と言っておけばOKです。
いやあ、大したもんだ\(^o^)/
いくら釣りでも、ここまで悪乗りができることに、ある種の清々しささえ感じてしまう。
ところで、この爆笑ものの記事に、あの虚構新聞がこんな反応をしている。
「オムライスを食べられない」女子力を磨いた女子と戦う4つの心得
天下の虚構新聞が、こんな釣りに真っ向から相手をするなんて全く大人げないなあ、と思いつつ、それもまたありか、などと思いなおしたりもする。
まあ、虚構新聞と日本ひよこ党は大変近い関係にあるようだから、特に4の記述は見逃すわけにはいかなかったということかな。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2011/4/27 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
晴天となり、気温もかなり上がる。
通勤電車の中でスーツを着ていると、かなりの暑さであった。
夜になって風が強まり、夜半には時折激しい風雨が吹き荒れる。
今日は、記録に残る日本初の地震発生の日とのこと。
1412年4月27日のことなのだそうだから、およそ600年前ということか。
室町時代の足利義持が将軍だった頃で、風姿花伝や至花道が著され内裏で猿楽が演ぜられるなど世阿弥の芸術が深化の度合いを深めた時代でもあった。
もちろん、その前にも地震はあったのだろうけれども、自然現象における一つのイベントとしては認識されなかったということかもしれない。
福島第一原発の事故の処理が遅々として捗らない中で、先日、東京電力の賠償に関わるスキームの政府案が報道された。
賠償の範囲も金額も不明な状況下において、東電を支援する仕組みが云々されること自体、誠に不可思議な話である。
なんでも、「原発賠償機構」なる組織を立ち上げ、そこに交付国債や政府保証付きの借入金など政府を後ろ盾として調達した資金とか、将来の原発事故に備えるといったような名目で他の電力会社から集めた保険料的性格の負担金を集約するのだそうだ。
この財源を以て東電の賠償を支援するということなのだろうが、要は東電を倒産させずに、今回の事故の賠償金を東電に支払わせる形を整えたいのだろう。
既に巨大な被害を発生させたうえに、まだ終息の気配さえ見えない中で、とにかく賠償金を払える体制を作りたいという意図はなんとなくわからなくはないが、このスキームでは利害関係が極めて見えづらいような気がする。
まず第一に、東電を倒産させないということは、一義的に東電が自らの支払い能力の範囲内で賠償を行うことになるわけで、将来的な観測から真っ先に頭に浮かぶのは電力料金の値上げである。
つまり、今の東電の管内にある顧客が賠償金の負担を将来においてしていく、ということにならないか。
さらに、それでも十分な賠償が行えない場合は、国が補償、つまり税金の投入ということになる。
おかしくはないか?
今回の事故によって賠償金の支払いができずに資金ショートや債務超過に陥るということであれば、普通の会社なら会社更生法の申請による倒産などの法的整理という道筋しかない。
そうなれば、会社本体、経営陣、株主あたりに最初の賠償責任が生じ、それぞれ最大限の負担を強いられることになるだろう。
東電に融資していた金融機関も当然貸し倒れのリスクを引き受けざるを得ないし、東電債などを買っていた社債保有者もデフォルトのリスクを引き受けるのが当然である。
国が支援するとすればそのあとで、ましてや単にその地域に住んでいるというだけで否応なく東電から電力を購入しているのに過ぎない一般顧客が料金の値上げを受け入れるのは、東電が新たな組織として再生され、きちんとした経営方針や将来の収支見込みなどを明らかにしたうえで、それが料金設定という形で反映されてからのことではないのか。
にもかかわらず、このスキームでは東電は倒産しないわけだから、会社本体、株主、金融機関、社債保有者の利益は守られることになってしまう。
株主は、確かに一時的な株価の下落や配当金の停止などはあるかもしれないが、保有している限りはエクイティの恩恵を受ける(配当金だってそのうち復活するだろう)ことになるし、金融機関や社債保有者は額面の保護は言うに及ばず利息収入まで確保できるわけだ。
一方、対価を払って電気を使っているだけで、東電からは何らの利益を得ていない一般顧客は、将来における電力料金の値上げが待ちうけている可能性が高いのである。そのような一般顧客が、何故に賠償金に係るコスト転嫁を引き受けなければならないのか。
況や、税金の投入が行われた場合の、東電とは何のかかわりもない納税者たる一般国民においてをや。
実に理不尽な話である。
こんなことが、国民や東電の顧客になんらの相談もないまま進められて、果たしてそれで済むのだろうか。
無論、東電債だけでも5兆円の発行規模だというから、これに借入金を含めてデフォルトした日には、資本市場に与える影響は計り知れないものになるであろうことは想像に難くない。
しかし、そうであるのならなおのこと、東電の役員や株主の責任は極めて重いものであるということになる。
自らの身を削って、社会に対する損害や影響を抑えるように働くのが、株主も含めた「経営責任」というものではないのか。
聞けば、東電の役員の標準報酬は50%の減で、社員も20%カットという話があるらしい。
社員はともかく、この状況下で役員が報酬を受け取るなど、どう考えてもおかしすぎる。
むしろ連帯責任で、個人の財産を供出してでも賠償の任に応えるのが役員たるもののあり方だと愚考するが如何。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2011/4/19 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
昨晩から雨となり、朝のうちは少し肌寒さを感じたが、昼からは陽射が出て、暖かくなった。
ふと気付くと、街路の銀杏が小さな若葉を出している。
そうか、もうそんな時期を迎えているのだな、と、その可愛らしい姿を見ながら思わず頬が緩む思いがした。
夜半、晴れ上がった空に十六夜の月がきれいに輝いていた。
東日本震災に対応するための補正予算編成において、財源をどうするかという問題が様々な憶測を呼んでいたが、どうやら、いわゆる「復興増税」を償還財源に定めた「復興再生債」という通常の国債とは区別して管理される特別な国債を発行する構想が政府・与党内で本格的に検討され始めているようだ。
自民党も同じ名称の国債を発行する構想を既に発表しているので、これまでよりはお互いの妥協点を見出せる可能性が高まるかもしれない。
当該国債の発行収入、これの償還に充てる増税収入、国に寄せられた義援金などを一括管理するために、一般会計とは切り離した「震災復興基金(仮称)」を設立するという方針も検討中らしい。
何にせよ、震災からひと月が経過しているのだから、一刻も早く対応策を策定し具体的な動きにつなげていく必要はあるだろう。
今朝のNHKニュースによれば、NHKの実施した世論調査の結果、今回の震災の復興財源を増税で賄うことに関して、賛成の数が反対の数をわずかに上回っているそうだから、使途や管理を震災復興目的のためと厳格に規定して実施するなど、方針を明確にすれば、国民にもある程度理解は得られるのではないか。
その一方で、増税の具体的な考え方として、消費税率の3%上乗せという話が出ている。
これはいかがなものだろうか。
先回もこの雑記で書いたが、消費税とすると、被災地の人たちも負担しなければならなくなるし、そもそも、たとえ別枠管理とはいえ、社会保障費の財源として性格づけられた消費税の収入金を外の目的で使用するということになると、財政規律保持の点で禍根を残さないだろうかと心配になる。
また、当分の間の上乗せ、という「期間」の点でも曖昧で、復興が完全に達成されたわけではない、などと言い募りズルズルと上乗せが既成事実化されてしまう懸念もあろう。
さらに、先の「復興再生債」と償還財源確保としての増税のタイミングについて、民主党税制改正プロジェクトチームの小沢鋭仁座長(前環境相)は新聞インタビュー(読売新聞)で、「国民は負担をしても被災者を支えたいという気持ちを持っている。それを大切にしなくてはならない。ただ、今すぐ増税すると日本経済を小さくしてしまう。例えば3、4年後など時期を遅らせてやることが重要だ」とコメントしていたことも問題ではなかろうか。
私見だが、この時期だからこそ国民は、謂わば義援金を出すような感覚で目的を鮮明にした増税案を飲む覚悟ができるのではないかと思われるが如何。
少なくとも私は、そうした明確な目的があるのであれば容認する。
その復興に向けた熱い想いが「3、4年後」までもつとはちょっと考えられないのだ。
その時になっていざ増税しようとしたら猛反発に出遭って頓挫した、などということになれば、償還財源がひも付きであったはずの「復興再生債」の償還がおぼつかなくなることになるわけで、それでなくても危機的な債務超過となっている財政にとどめをさすことにもなりかねないのではなかろうか。
ところで、先日、この欄で取り上げた福島からの避難児童への偏見報道について、公的機関までもが同じようなことをしていた事実が発覚した。
つくば市の岡田久司副市長は、「放射能汚染について、誤解があったと認めざるを得ない」と釈明したのだそうだが、大人それも公的立場にある人間がこの程度の認識なのだから、子供を責めてもせんないことである。
藪山のテラスにわかりやすい解説を投稿して下さったみゅう@南熱海さんの記事を、是非ともご一読いただきたいと願うものである。
また、SF作家の山本弘さんも、ブログに次のような記事を掲載されているので、こちらも併せてどうぞ。
無知は怖い!と、自戒を込めてつくづく感じている。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2011/4/17 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
今日も晴れて良い天気となった。
昨日は25度近くまで上がる、まるで初夏のような陽気であったが、今日は一転して気温はさほど高くはない。
早春の爽やかな暖かさ、というところである。
6年ほど前に20万円以上出して購入した液晶テレビのチューナーの調子が悪く、電源を入れてから4〜5分くらいはなかなか映像が安定しなくなっていることと、液晶の焼き付き現象が出てきていたことから、やむを得ず買い替えることとした。
今年の7月から、いわゆるアナログ放送が終了するという事情もあってのことである。
ぎりぎりまで待っても良かったのであるが、品薄になる可能性もなきにしもあらずという虞もあり、先週末に、近所の量販店でモノを物色。
うーん、いろいろあって迷うなあ、などと思いつつ、意外に価格が安くなっていることに感心しながら、一応、日立のWooo「L37-XP05」「L32-XP05」に目星を付けた。
いずれにしても今のラックの上に置けなければ意味がないので、いったん帰宅し、寸法を計る。37型でも乗りそうだが、安全をみて32型にすることにした。
そのまま量販店で買おうかとも思ったのだが、ネットで価格を調べてみると、2万円ほど安く変えるようだ。
家電リサイクル券の手続きのこともあるので少々悩んだが、いろいろ勘案しても1万5千円くらいの違いは出そうなので、通販で購入することにした。
そのテレビが昨日到着。
早速設置をして、我が家もいよいよ地上波デジタルライフ、と相成ったところである。
以前のテレビは20型だったので、さすがに大きさを実感した。
しかし、おかしなもので、今日になるともう慣れてきたものかあまり大きさを感じなくなっている。
恐らく、32型という、現在ではさほど大型とはいえないサイズであるから、狭い居間の中で突出した存在とならなくてすんでいるのだろう。
さて、この機種は内蔵とカセットのHDDに映像を録画できるのが特徴の一つであるが、内蔵ディスクの容量は320GBと、デジタル録画としては少々心もとない。
そんなこともあって、カセットHDDを検索すると、メーカー推奨のmaxell「M-VDRS500G.C」が1万2千円くらいで出ていた。2個セットでは2万3千円弱。
互換機であるI-O DATAの「IVS-500」と、その「2個パック」は、それより数百円安い。
500GBで1万2千円という価格。
微妙ではあるが、利便性を考えれば、妥当というところか。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2011/4/14 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
暖かな日となった。
日中は20度を超す気温となり、風もなかったので汗ばむくらいの陽気だ。
関東地方の内陸部では25度近くまで上がったところもあったらしい。
今日も午前中に余震があった。
ここのところ毎日こんな調子で、携帯電話の緊急地震速報の「ウィッウィッウィ」という音が仕事場で一斉に鳴りだすと、皆の顔に緊張感が走る。
この余震の大きさから、あの3月11日の本震の威力がどれほど凄まじいものであったかを思い知らされた。
この分では、あとしばらくの間、こうした言い知れぬ恐怖を味わわなければならないのだろう。
実に暗い気持ちになるが、その上に大津波がやってきた被災地の状況を思えば泣き言を言ってはいられない。
そんな被災地の状況をまとめてアップしている記事があるので、紹介したい。
津波によって壊滅した宮城県・南三陸町の写真、その他の震災関連の活動
「3月1日に完成した体育館」の被災写真。
新年度からのスタートに間に合って建設された施設。
何事もなければ、ここに通う小学生たちの歓声が響き渡ったことであろうに…。
そんな小学生たちの多くは、地震・津波・原発事故を被災して、遠く県外に避難し、そこで新学期を迎えることになった。
それだけでも彼らの小さな胸には大きな負担となることであろうに、次のような無残な実情も襲い来るのだという。
南相馬市の小学生の兄弟のケースは、避難者の受け入れ活動に熱心な船橋市議の一人が把握し、市教委に指摘した。市議によると兄弟は小5と小1で、両親と祖父母の6人で震災直後船橋市内の親類宅に身を寄せ、4月に市内の小学校に転校、入学する予定だった。
兄弟は3月中旬、市内の公園で遊んでいると、方言を耳にした地元の子供たちから「どこから来たの?」と聞かれた。兄弟が「福島から」と答えると、みな「放射線がうつる」「わー」と叫び、逃げていった。兄弟は泣きながら親類宅に戻り、両親らは相談。「嫌がる子供を我慢させてまで千葉にいる必要はない」と考え、福島市へ再び避難した。
福島県から県内に避難し、この家族をよく知る男性は「タクシーの乗車や病院での診察を拒否された知人もいるようだ。大人たちでもこうなのだから、子供たちの反応も仕方がない。でも、当事者の子供はつらいだろう」と話す。
「放射線がうつる」。はだしのゲンの中にも「ピカの毒がうつる」などという表現があったことを思い出した。
40年前にも取り上げられていた「迷信」が、現代でも息を吹き返している。以前、この雑記に書いた記事でもそうした差別があることを取り上げたが、今回の事故により、それが大きく表面化したということなのだろう。そういえば、はだしのゲンの作者である中沢啓治氏も、上京当初、原爆被爆者であることによる差別を受け続けたそうだ。
しかし、この「地元の子供たち」を一方的に非難することはできまい。
「この家族をよく知る男性」の言葉にもあるように、結局は大人たちの態度がそのようなものであるからこそ、子供たちの行動にそれが反映されているのである。
また、自分の子供のことを大切に考える親が、(無知ゆえのことであるとはいえ)放射能に対する正確な知識のないがゆえに「危うきに近寄らず」という対応に出ることも、これまた致し方ないことなのではないのだろうか。
自分のところに火の粉が降りかかってこない状況では、多くの人々は善良な同情心に溢れ、被災した人たちの力になりたいと考えるが、いざ、自分も(例えば放射能汚染の被害などに)巻き込まれるのではないかと考えた瞬間、同情心を持つなどという心の余裕を失ってしまう。
津波の被害を受けて山積みになった瓦礫の処分を引きうけようとした川崎市には、市民から「何を考えているんだ!」といった苦情や怒号が相次いで寄せられたという。
そして、これらは畢竟、福島第一原発の事故に起因するものであり、その意味からも、この事故とその後処理を巡る東電や政府の対応などには、やりきれない憤りを感ずるのである。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2011/4/13 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
今日も晴天。
昨日も快晴だったが気温が低く風もあったため、寒さが身にしみた一日となった。
しかし、今日は初春らしい穏やかな日となり、日課にしている昼休みの散歩もすがすがしく、嬉しい気分となったものである。
東北新幹線の東京〜福島間が復旧し、福島から仙台までは東北本線を走るリレー特急がつなぐ形で、やっと東北地方にアクセスする鉄路がつながった。
今の見込みからすると、5月くらいまでには東北新幹線全線復旧が叶いそうだ。
このように東日本大震災の被災地では、着々と復興に向け動き出している。
その中でも、様々な人々が多方面の活動を展開しており、次の記事を読んで感動し、不覚にも目頭が熱くなってしまった。
「困っている人たちのために自ら汗を流して行動する。それがヤンキー魂だ!」
何という熱い言葉だろう。
なぜこれほどヤンキーが迅速に動けたのか? ヤンキーの生態に詳しい速水健朗氏は、「地震を受けてから設立された団体と違い、彼らがもともと強固なコミュニティを持っていたから」と指摘する。
「ヤンキーとは地域のあぶれ者では決してなくて、むしろ地域の共同体そのもの。遠くのいい学校に進学するのではなく、地元で働き、地元の人と遊び続ける人たちなんです。地元のお祭りや学校の体育祭のような非日常のイベントでの団結力が優れている。つまり、非常時に強いんです。この『何かあったら俺たちが』という意識が、いい形で出ました」
(中略)
"お上"に任せず、自分たちでやれることは自分たちでやるという姿勢は、実はNPOとも近いんです。全力で仲間を守るのが彼らのやり方。決して、売名のための独自支援ではないのです。
また、湘南のサーファーは「日頃お世話になっている波がこんな事件を起こしてしまった。だから他人事じゃないんです」といい、サーファーのネットワークを活用して、生活用水を保管・運搬するためのポリタンクを、即時大量に被災地へ運んでいる。
「サーファーは、一般社会から見れば煙たいでしょ? でもこういうとき、横の繋がり、人情を人一倍大事にするからアツいんです。テレビやツイッターで垂れ流される情報を見ているだけは御免だった。もちろん、俺はサーファーの皆が送ってくれたポリタンクを届けただけだから、たいしたことはしていない。動けるヤツは動き、お金があるヤツはお金を出し、知恵があるヤツは知恵を出す。今は、自分のできることをやればいい」
うーん、これも何という心意気かと、深く感動した。
しかし、いずれにしても、本格的な復興には莫大なお金がかかる。
評判芳しからぬ「子供手当」は、10月以降廃止され、復興財源に回されることになるのだそうだ。
そのほかにも、例の高速道路無料化のための財源の見直しなど、大幅な補正予算を編成する運びとなりそうだが、財源確保の決定打とはとても言えなかろう。
一方で、この災害に寄せられた義援金は、日本赤十字社・中央共同募金会の2団体に集まったものだけでも4月11日現在で1,400億円近くにまで達しているそうだ。
そのほかのものも含めれば、恐らく阪神淡路大震災の時の1,793億円を大幅に上回る過去最高額となる可能性が高い。
しかもこうした募金に際して、紙幣を募金箱に入れているのは、意外なことに中高生と見られる層が高齢者に次いで多かったとのこと。
これにはさすがに驚いたが、例のタイガーマスク(伊達直人)運動の時も、この層が積極的に動いていたこともあり、感受性や正義感の強い世代の直截的な良心が反映されたものなのかもしれない。
こうしたことをつらつら考えれば、これはもとより私見なのだが、思い切って震災復興に使途と期限を限定した増税を行ってはどうだろうか。
目的を厳格にして流用を一切認めない形にすれば、ほとんどの国民は納得するのではないかと思われるが如何。
三月末に共同通信が行った意識調査によれば、67.5%の人が、復興のための増税に「賛成」「どちらかといえば賛成」としているということだから、きちんとした説明責任を果たして導入すれば理解は得られると思われる。
どのような形で増税するのかには様々な考え方があろうが、やはり所得税加算が一番手っ取り早いし、ある意味で公平ではないかと思われる。
消費マインドを押し下げる、などという懸念もあるかもしれないが、増税の趣旨が明確なものでありさえすれば、それで景気が腰折れするなどということにはならず、むしろ震災復興目的という生きたお金が世の中を回ることになって、ある種の活性化がなされるのではなかろうか。
少なくとも、大規模な赤字国債を発行し、(まさかしないとは思うが)それを日銀に引き受けさせるなどという、日本国債の価値を下げる可能性のある弥縫策を採るよりは、よっぽど国内的にも国際的にも評価を上げることになるのではないか。
真剣に考えてもらいたいものである。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2011/4/11 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
土曜日は小雨の上に風も強くて、ちょうど満開を迎えた桜の花見には残念な天候となったが、日曜日は、雲が多かったもののまずまずの天気となり、統一地方選の投票や買い物がてらの散歩のついでに花見をした。
選挙の結果はある程度予想の範疇であり、民主党の命脈もいよいよつきそうな雰囲気である。
しかし、4選目を果たしたイシハラ氏の言いたい放題の放言を聞いて、東京都民ではない自分は無関係(?)ながらも、非常に厭な感じがした。
何よりも今回の原発事故に関して、首都圏とりわけ都に膨大な電力を供給するために老朽化した施設をフル稼働させ続け、結果として重大な事故を引き起こした福島第一原発に対する、その消費側に立つ首長としての意識があまりにも低レベルすぎるような気がしてならない。
パチンコ屋や自販機ベンダーを止めればいい、程度の話を吹きまくる神経では、柏崎刈羽原発など、同様の状況に置かれている施設の将来のあるべき姿に関する都としての抜本的な対応や是正策を真剣に考えているとはとても思えず、「都が倒れれば日本が倒れる」的な、都のためならば周辺の自治体は犠牲になってもかまわないといわんばかりの態度には、実にいわく言い難い違和感を感ずる(ただしパチンコ屋の廃止は、本当にできるのなら頑張ってやって欲しいと思うが)。
古くからの山仲間である黒澤と@猫の森さんは、ご自身の運営するサイト上で福島第一原発関連の「環境放射能水準調査結果」などの資料を頻繁に更新のうえアップされているのであるが、そこの数値を見る限り現状は誠に以て深刻といわざるを得ない。
このことに関し、藪山のテラスに一連の解説記事をお書き下さっているので、是非とも多くの方にお読みいただければと思う。
確たる裏付けもなく徒に放射能の危険性を言い募ることは厳に慎まなければならないが、正確なデータとその意味合いについての公表は、政府や東電としても積極的に執るべき態度であることは言うまでもない。
しかし、どうやら彼らにそうした覚悟はほとんどなく、むしろ国民に意図的な混乱を生じさせるため公表の数値などを適当にチョイスしているような気さえする。
しかも、マスコミにしてからが、非常に腰の引けた対応をしているかのようにみえ、実に胡散臭い(東電などからたくさんの広告料収入を得ているからかな)。
次の記事は、その体質を裏付けしているかのようだ(ゲンダイだから書けるのか)。
なるほど。
こうした背景があるから、レントゲンやCTスキャンなどにかこつけて「心配ない」などと繰り返し、安全性をプロパガンダするのだね。
特に次の下りを読んで、思わず吹き出してしまった。
中部大学の武田邦彦教授が、ブログでこう暴露して話題になっている。
〈テレビで「福島市の毎時20マイクロシーベルトはレントゲンの30分の1だから心配ない」と発言した当の東大教授が、自分の大学では「換気扇を止めろ」と指示した〉
東京の放射線量は、福島の200分の1に過ぎないのに、外気が研究室に入ってくることを嫌がる東大教授――。「東大の先生が安心というなら……」と信じてしまう善良な庶民はバカを見ることになる。
実際、医療現場では、検査のために多くの放射線を被曝した患者は、暫く他の患者から隔離することもあるという。
実地で放射線の性格を熟知している技師の判断なのだから、これはやはりそうすべき理由が存在するということなのではなかろうか。
学者たちは訳知り顔で「ただちに健康被害が出ることはない」などというが、これはつまり「直ちに悪性腫瘍や白血病などの症状が出るわけではない」という意味なのではないか、と勘ぐらざるを得ない。
今回の原発事故を受けて、原発の建設や運転管理、廃炉処理などにかかわってきた学者や技術者の中には、あまりのショックに打ちひしがれている人も多くいるらしい。
彼らは自らの行動において原発の「安全神話」を構築・肯定してきたわけなのだろうから、むごい言い方かもしれないが打ちひしがれている暇などなかろう。
それを専門分野として社会的地位や立場を築いてきたのであれば、それに基づく大きな責任もまた果たさねばなるまい。
少なくとも原子力に関し高い専門知識を有しているのであろうから、この未曽有の災害(主として人災)に際して採るべき対策もまた明確なのではないかと愚考する。
私らのような50代も半ばとなって人生の秋を迎えるような世代はまだしも、これから未来に対する多くの希望を抱いてしかるべき子供たちに対して、あなた方は重大な責務を負うているのであるのだから。
にもかかわらず、原発の持つ根源的な問題に目をつむり、今回の事故の現場対応という矮小化された弥縫策を末端の作業員に押し付けて口を拭っていることは決して許されるべきではあるまい。
一般庶民にわかりやすく説明することは困難だから、などという理由で、明確な説明すらも忌避するのであれば、最低限の責任すらも果たしていないことになる。
「民可使由之、不可使知之(民は之を由らしむべし、之を知らしむべからず。どんな立派な政治家であれ、民の信頼を得ることはできてもその政策の真の意味を民にわからせることはできない。)」を地でいっているということか。いや、信頼などとても勝ち得ているとは思えないから、両方とも「不可(べからず、できない)」ということかな。
いずれにしてもあなた方に、テレビなぞに出演して保身のいい逃れを垂れ流している暇などはないと思うのだが如何。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2011/4/8 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
曇り空。
どうやら明日は雨になるらしい。
桜の開花宣言がなされて最初の週末だというのに、何とも間の悪い話ではある。
昨日、以前勤務していた職場の同僚から急遽「お花見」のお誘いが入り、花見の自粛などという馬鹿げたイシハラ都知事への反発もあって、いそいそと出かけた。
ライトアップがされていなかったので、公園内は薄暗かったけれども、回りのビル街からの光もあるのでさして問題はない。
出かけてみると、やはり桜を見ながら宴を開いている人は結構いて、なんだかほっとしてしまった。
三日月が夕空に冴え冴えと浮かんでいた。
ところで東電の計画停電は、とりあえず中止の方向らしい。
オフィス街のビルも地下鉄もかなり徹底した節電に取り組んでいるが、何といっても製造業などの工場が稼働を抑制している効果が大きいのだろう。
だが、工場の稼働抑制は、ただでさえ震災の影響などで落ち込んでいる日本経済に追い打ちをかける大きな打撃であり、なるべく早い時期に正常稼働に戻してほしいものと切に願うところである。
「ピークシフト」や「ボトムアップ」など、出来るだけの節電対策を採って頂ければ、とは思うが。
一方では、CO2削減などを謳った電力会社の積極的な宣伝効果が功を奏しているのか「オール電化住宅」の普及がかなり進んでいるようで、こちらは工場などにおける「ピークシフト」や「ボトムアップ」といった手法を使うのは困難だ。「ピークカット」で各ユーザー自らによる節電対策に頼るしか方法はない。
エコキュートなど、確かに優れた技術だとは思うが、電力に頼り切ったインフラの有するリスクが顕在化した以上、「オール電化住宅」の普及も頭打ちにならざるを得ないだろう。
問題は、盛夏における巨大な消費電力量に対応できるのかどうか、という点である。
鹿嶋市にある火力発電所の再稼動、既存の火力発電所の稼働率向上のほか、タイ発電公社(EGAT)から約24万キロワットの電力供給能力を持つガスタービン発電設備の無償貸与を受けることなどによって、電力需要がピークとなる7月末前後の最大供給電力として5000万キロワット近くが確保される見通しだというので、供給能力に一定の向上は見込めそうだ。
しかし、仮に昨年のような猛暑に襲われたりすれば6000万キロワット程度の電力需要が発生する可能性があり、2割くらいの不足が見込まれることとなる。
平年並みであっても5500万キロワットであるので、いずれにしても、効率的な生活を目指し、電力使用量を減らす努力をせざるを得なくなるだろう。
とはいえ、夏の訪れまでにはまだ暫くの時間がある。
恐らく企業の方ではこの間に様々な対策を立てることができるのではないかと期待されるところである。
あとは我々個人レベルの覚悟だ。
これを機に、無駄な電力やエネルギーの消費を見直そう。
夜は早く寝て、朝は日の出とともに起き、行動をお天道様とともにする、人間本来の生活パターンに戻して行けば、余分な電力の消費はかなり抑えられるかもしれない。
渋谷や六本木や新宿といった繁華街の不夜城的状況が減少すれば、それも大きな節電効果となることだろう。
これによって景気は悪くなるかもしれないが、日中の活動を活発化させ、週末などの休日を屋外などで有効に過ごすことになれば、また違った経済効果が生まれてくるかもしれない。
徒に不安がって意気消沈したままでいるよりも、前向きに気持ちを切り替えるべきなのではないかと、私は自分自身に言い聞かせているところである。
自粛なんかしている場合ではないよね。
会社だって同じことかもしれない。
無意味な会議、必要のない残業、メンツだけの営業活動やプレゼン、七面倒くさい社内慣行みたいなものは、この震災を機に廃止すれば良いと思う。
少なくとも、首都圏全体で節電などの機運が高まっているのだから、せーのでみんながいっせいに止めればすっきりするのではなかろうか。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2011/4/6 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
東京にも桜の開花宣言が出た。
ここしばらく、日中は暖かな陽射が降り注いだので、桜も安心して花を咲かせたのかもしれない。
今年の春は変に寒暖の差が激しく、三月の終わりには真冬並みの寒さに戻ったりと気が抜けない天気が続いたので、桜の花の開花は殊のほか待ち遠しい思いであった。
東日本大震災の残した爪痕の大きさに打ちひしがれ、たかが個人サイトの雑記であるのにもかかわらず、文章を書くことができないでいる。
殊に福島原発の事故とその後の凄惨な有様については、正に絶句するしかない。
私はこれまで信条としては明確に反原発の立場に立ってきた。
この雑記でこの話題を取り上げる際も、基本的には原発に否定的な記事を書いている。
20歳代から30歳代の頃は反原発運動にも参加していたし、いくつかの取り組みも実践してきたところでもある。
しかし、現実のありようは、全体の発電量の三割近くを原子力で発電している東電の電力に頼った生活をしているのだ。
文句を言いながら、結果としてそのエネルギーがなければ現在の生活を維持できない、というのもまぎれもない事実なのである。
その自家撞着に、私はずっと悩ましい思いを抱き続けてきた。
ささやかな自己主張として、オール電化を売り物にする住居を敬遠し、風呂・暖房・厨房などにおける熱源は全てガスを使い、エアコンは夏の冷房と除湿のみとして、それも極力我慢しようと努力はしてきたつもりだ。
照明もこまめに消し、オーブントースターのような電力消費の大きいものは使用を限定してきた。
事実、我が家の電気料金は、通常で2000円台。梅雨から真夏にかけて我慢できずにエアコンを使ってしまう時でも4000円台で収まっている。
だが、そこには明確な反原発という主張は恐らくほとんどなかった。
たとえ、末端の電気器具類の使用を抑制したとしても、水道も風呂も床暖房も電力の供給なしには作動しない。
現在の住まいのインフラにおいて、電力に頼らない道というのは既に不可能となっているのである。
そうした利便性の高い居住環境を享受しておきながら、口先だけで原発反対を言い募る態度の欺瞞性に我慢がならなくなった、ということもあったのだろうと思う。
心の中で不安感や焦燥感を育てながらも、原発推進側の唱えてきた「安全神話」に無意識のうちに寄りかかっていた、ということなのではなかろうか。
そう思うからこそ、なおのことやり場のない想いにさせられるのである。
思えば、反原発の側も原発推進の側も、お互いに極論で話をしていたような気がする。
私にしても、その当時は、現在のインフラへのエネルギー供給に当たって原発の占める割合が相当程度大きいことはわかっていながら、そのことを前提に未来を語ることを忌避していた。
原発推進側でも、恐らく100%安心だと確信している人など例外的存在だったのではないかと思われるのだが、やはり推進する立場上、予め事故を想定して、そのリスクを前面に押し出した代替案などを公に語ることは心情的にできなかったのではなかろうか。
原発が100%安全なものであるという「神話」に寄りかからず、例えば太陽光や風力や地熱など、真にリスクの少ない発電に徐々に移行していくこととして、それまでの間、やむを得ず原子力を使わざるを得ないのだ、という地点に双方が立ったとすれば、もう少し建設的な対応策が出てきたのかもしれない。
それは反原発側にも言えることで、やみくもに現在稼働しエネルギーを供給している原発を即時停止しろ!などと声高に訴えるだけでは、何も解決策は見えてこないのである。
なぜにそうした議論を進めてこなかったのか。
私は自分の偏狭な態度に対しても、やるせないほどに怒りを感じてしまうのである。