身辺雑記「綾に哀しき」2011年6月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2011/6/29

晴れ。

梅雨だというのに連日晴天が続き、気温も30度を超える真夏日が続いている。今日などは都心でも35.1度を記録したそうだ。

不注意なことに風邪を引いてしまい、暑い時期だけに参ってしまった。

夏に風邪を引くのはバカゆえか、と自虐気味にため息をついている次第。

ところで、世の中には一定量のバカが存在するという好例を示す記事があった。

ジョークサイトをソースにTwitterユーザーがデマ拡散! それなのに「デマサイトにひっかかった」という言い訳

この梶川議員、アンサイクロペディアの「UnNews:ツイッター日本語版、7月から全面有料化」を真に受けて、あろうことかその「情報」を自身のTwitterで拡散したらしい。

「ツイッター有料化」のデマにひっかかる情報弱者で、お騒がせし、ご迷惑をおかけしました。以後、気をつけます。反省しています。

これが梶川氏の、この件に関するTwitterでのコメントのようだが、まるで人ごとだな。

いったい何に「反省して」いるのだろう。

まさか、アンサイクロペディアの記事を真に受けたことを以て「デマにひっかか」ったとしている整理に基づく、ひっかかったこと、に対して、ではなかろうな\(^o^)/どうやらそうらしい

彼女は謝罪文のなかに「デマにひっかかる情報弱者で……」と綴っているのだが、そもそも彼女が拡散したものがデマであり、ソースとしたサイトは、元々「誤りと嘘八百でいっぱいの百科事典です」と自ら説明している『アンサイクロペディア』だ。デマの大元は彼女であるはずだ。それにも関わらず、一部のTwitterユーザーは同サイトを「悪質なデマサイト」と批判しているのである。

全くお話にならない対応ではないか。

こんな人物が議員を務めている広島県民や広島県議会には、心より同情を禁じ得ない。

アンサイクロペディアを筆頭に、虚構新聞とか京同通信社など、ネットならではのパロディサイトは、書いてあることの真偽はともかく、なかなか本質をついた記事が多くて、私などは大ファンである。

特に「誰も気にしない」や「自宅警備員」「ネットウヨ」などには、思わず笑ってしまったし、「猫村宮ねこさまご出産」にも、なんだかホンワカさせられたりしたものだ。

この梶川氏はご自身「情報弱者」と規定されておられるが、本来の意味は「様々な理由から、パソコンやインターネットをはじめとする情報・通信技術の利用に困難を抱える人」を指すのであり、具体的には、低所得者や高齢者、視聴覚障害者、また、通信インフラなどの整備の遅れがちな離島や山間部に居住する人、などがこれにあたるとされている。

アンサイクロペディアなどにアクセスして、その記事を真に受けたデマをTwitterを使って撒き散らすことが出来る環境と正常な視聴覚機能をもちあわせているような人は、情報弱者などではなく単なる「無知」あるいは「無恥」というべきなのではないか。

どうやらそうした一般的なデジタルデバイドの認識自体にも疎いようで、そんな御仁から「悪質なデマサイト」呼ばわりされたのであるから、アンサクロペディアもさぞかし片腹痛い思いであったことだろう(因みに、アンサイクロペディアの左上のロゴが変更された!\(^o^)/)。

一番の心配事は、そんな連中からの抗議などで、先にあげたようなジョーク・サイトの運営が追い込まれることのないように、という点だ。

今年は震災の影響で新聞のエイプリルフール特集も自粛されてしまった。

ネットには様々な人々が関わっているので、こうした認識不足の俄かユーザーあたりが発するたわ言などには鼻もひっかけないだろうとは思われるが、自粛みたいな馬鹿げた事態に発展しないことを心より願うものである。

身辺雑記「綾に哀しき」2011/6/21

雨後時々晴れ。

早朝、激しい雨音に目が覚める。

出勤前にこれではたまらないなあ、と思っていたら、7時30分過ぎごろには小止みとなり、電車に乗る8時くらいには陽まで射してきた。

昼過ぎからは青空が広がる。梅雨の中休みか。

これはどうやらよく知られた話らしいし、私も仄聞したことはあるが、具体的な方法までは知らなかったので紹介する。

擦り傷には「モイストヒーリング法」がイイらしい

私は、趣味が趣味なだけに生傷の絶えない生活を営んでいたことがあったが、擦過傷などそれこそ日常茶飯事の出来事だった。

「擦り傷など唾を付けておけば治る」というのが、私の故郷での「常識」であったので、子供の頃からそんな傷など慣れっこになっていた、ということだろう。

唾を付けておけば治る、というのはいくらなんでも乱暴な話だが、大抵は傷口を洗ってヨーチンを付けておくと、そのうち瘡蓋になって治る、というのがセオリーだった。

この感覚は大人になってからも変わることはなく、実際、そうやって治していたものである。

無論、擦過傷といえども、範囲が大きかったり傷が深かったり砂利や小石が入ったりすると、完治までに時間がかかったり傷跡が残ったりするが、男の場合だとあまり気にすることもなく、そんな傷跡を見せて自慢しあっていたりするくらいだった。

小・中学校の頃の同級会に出席したりすると、今はメタボだの高血圧だの糖尿だのといった成人病の罹患自慢について盛り上がったりするが、まあ、それと同じような類の話であろう。

今はエレースなどで傷跡の修復を促進させる治療がなされているが、昔の保険室や町医者などでも基本的にはヨーチンや赤チンの塗布、ちょっと丁寧な場合はリバガーゼくらいのものだったのだから、そんなかすり傷で騒ぐんじゃない、ということだったのだろうね。

ところで、この記事の実際の治療例を見てみると、何だか傷の周辺が赤くなっており、それなりに熱を持っているような気もするが、私の経験上、こういう状況の時はかなり痒いはずだ(化膿している可能性もあるし)。夜寝ているときなどは、無意識のうちに掻き毟ってしまいそうで、何だかちょっと不安になってしまう。

しかし、記事の内容はかなり頷けるものであるので、試してみる価値はありそうな気もする。

ただ、擦り傷などというものは、かなり甚大なものでもない限り、(私の場合は)三日もあれば大抵治ってしまうので、一週間もそのままにしておくというのはかなり鬱陶しい。

いまさら傷跡など全く気にもならないので、実践するかどうかについてはちょっと迷うところではあるが(^_^;

身辺雑記「綾に哀しき」2011/6/20

曇り時々晴れ間あり。後小雨。

午前中くらいまでは晴れ間ものぞいていたが、昼過ぎから雲が広がり始める。

しかし、夕方になってまた陽射しが戻ってきた。

21時、帰宅途中でポツリポツリと雨が落ちてきたが、夜半には雲が切れていった。

先日、この雑記で、アルゲリッチの感動的なCDに関する記事を書いたところであるが、これに関して追加的に取り上げたい。

とはいっても、アルゲリッチのことではない。新日本フィルの音楽監督であり、このCDにおいて指揮をしたクリスティアン・アルミンクについてだ。

彼は、今回の震災の影響で来日を見合わせ、4月に新国立劇場で予定されていた「ばらの騎士」での新日本フィルの指揮をキャンセルした。

3月の末に漸くそのことが決まり、代役として同じオーストリア人であるマンフレッド・マイヤーホーファーが急遽来日。当初予定されていた4月7日の初日は中止となったものの、10日から5公演を無事にやり遂げた(新国立劇場のプレスリリース)。

マンフレッド・マイヤーホーファーと、同じく今回代役として元帥夫人を演じたアンナ=カタリーナ・ベーンケのインタビューがアップされているので、ご覧いただきたい。

福島第一原発のメルトダウンの可能性を恐れて、来日を見合わせるアーティストは数多く存在しており、むしろ、先にあげた方々や予定通り来日してオックス男爵役を演じたフランツ・ハヴラタは例外的な存在であったことだろう。上演終了後のカーテンコールは、なんと10分にも及んだと聞くから、観客の感激もひとしおのものであったのに違いない。

況や、メータやドミンゴやアルゲリッチ、クレーメルといった、むしろこういう時であるからこそ来日して力になりたいと考えた方々をや。

読売日響の常任指揮者シルヴァン・カンブルランも予定通り4月に来日し、次のように語ったそうだ。

「この震災による被害に、世界中の人が心を痛めています。そのような状況で、私は今、この日本にいることを嬉しく思っています。こんな状況だからこそ、芸術は必要とされるはずです。何か、私に助けになることができればと思います。」

「そのような状況で、私は今、この日本にいることを嬉しく思っています」…。何という言葉であろうか。

また、ロジャー・ノリントンも予定通り来日し、震災被害者のための追悼としてエルガーの「エレジー」を演奏してくれたりしている。

そんな中で、(思った通りというべきだが)やはり、アルミンクのキャンセルは多く禍根を残したようである。

来日キャンセルが決まったあと、2ちゃんねるを始め様々なネット媒体で批判が飛び交うこととなった。

単なる客演演奏家ではない、既に8年間もその地位にあった新日本フィルの音楽監督として、それは明らかなる職場放棄であり、信義に悖る行為ではないか、と。

その後、アルミンクは5月中旬に来日し、5月20日にすみだトリフォニーで、ドボルザーク「交響的変奏曲」、ブラームス「二重協奏曲」、マルティヌー「第3交響曲」をメニューとした定期演奏会が催されている。

その後のインタビューにおいて、彼は来日キャンセルについて「本当に残念に思っています。大変苦しい決断でしたが、最終的には日本に行かない方がいい、と。理性の方が勝ちました」と語ったそうだ。

来日キャンセルは、理性的な決断の結果であったというのであれば、これはある意味いたしかたないことであろう。

事実として、福島第一原発はメルトダウンしていた(それどころかメルトスルーまで起きていた)わけだし、遠く神奈川のお茶の葉にまでセシウムが検出されているわけだから、自身が若かったり、子供が小さかったりすれば、やはり守りに入るのは当然のことではないのか。

しかし、それでもなお、心底から納得のいく人は少ないような気がしないでもない。事実、この定期におけるカーテンコールでは、アルミンクがオケを立たせようとしたのにもかかわらず、団員はそれに応じなかったのだそうだ。やんぬるかな。

新日本フィルとアルミンクとの間の契約は2013年までで、満期をもって退任することがすでに決まっていると聞く。

7月16日と18日には、すみだトリフォニーでトリスタンとイゾルデ(演奏会形式)が演奏される予定であるが、アルミンク自身が「私たちは家族のようなもの」と話していた新日フィルとの間の一体感を今後どのように取り戻して行くことができるのか、人間が感情の動物であるだけに、意外な困難を伴うことになるのかもしれない。

だが、とにかく彼は戻ってきた。

ある意味では、彼が来日をキャンセルしたころよりも原発事故の影響がより顕著になってきているのにもかかわらず、である。

日本屈指の実力を誇る新日本フィルだけに、お互いに「良い演奏を目指す」という方向での一致点を見出して欲しいと願わずにはいられない。

身辺雑記「綾に哀しき」2011/6/19

曇り時々雨。

梅雨らしい気候が続く。

気温もあまりあがらず、梅雨冷という言葉がぴったりする。

来週も雨勝ちの天気が続くとの予報だ。

この時期の常とはいえ、やはり鬱陶しい。

南九州では連日大荒れの天気となっているとのことで、心配である。

ここのところ、折に触れて、アルゲリッチと新日本フィルによるシューマンのピアノ協奏曲を聴いている。

ジャケットジャケット

これは、昨年の12月1日に、すみだトリフォニーで行われた演奏会のライブ録音だ。

シューマンとショパンの生誕200年を記念して企画されたもので、当初は、今年古希を迎えるアルゲリッチの誕生日(6月5日)を祝う目的でCDへのプレス・発売が予定されていたという。

ところが、3月11日に東に本題震災が勃発し、そのことに胸を痛めたアルゲリッチや新日本フィルのメンバー、そして指揮者のクリスティアン・アルミンクは、何とかこれを震災復興支援に役立てて欲しいと申し出たというのである。

その申し出を受け、このライブ演奏のチャリティCDとして録音され、被災後、社員や関係者のがんばりで早期の操業再開にこぎつけた仙台市青葉区の(株)オプトロムの工場でプレスされたのであった。

こうした経緯から、どうしてもある種の思い入れを加味した上で聴くことになってしまうのであるが、この演奏のレベルはそのような浪花節的な思い込みをはるかに超えるもの。

私は、これまでに実演も含めて、シューマンやショパンのピアノ協奏曲の演奏を数え切れないほど聴いてきたが、この演奏は(録音も含め)恐らくそれら全てを凌駕するものではないかと感じた。

アルゲリッチの演奏は、とても今年古希を迎える人のものとは思えないほど、力と情熱に溢れたものであり、心にずしんと響く骨太の響きと極めて繊細にして精緻なピアニッシモに彩られている。

ああ、この曲にはこのような音がこんなにもたくさん存在したのか、と思わせるほど、アルゲリッチの演奏は神がかり的で、聴くものに無上の喜びを与えてくれる。

そして、それに合わせる新日本フィルのがんばりは正に特筆ものであった。

あのシューマンのピアノ協奏曲の冒頭、第一主題を演奏するオーボエの美しさ。

新日本フィルはこんな音を出すことが出来るのだなと、心底から感動した。

そのほか、クラリネットやファゴットなど、特に木管の響きが実に印象的で、日本に対して特別の愛情を抱いているというアルゲリッチのために、オケは渾身の力を込めて演奏したのだろうなと、その想いがひしひしと伝わってくるような気さえする。

このCD、演奏者全員が録音の印税収入を放棄し、その収益を被災者の復興支援のために寄付するとのことだ。

最後にCDに記載されていたアルゲリッチのメッセージを紹介したい。

地震の犠牲となられた方々のため、私にできることはなんでもいたします。

シューマンとショパンのライヴ録音もそのために役立ててください。

私は日本の状況をとても憂い、とても気にかけています。

ニュースをずっと見ていますが、日本の皆様の計り知れない痛みと、それに耐える勇気を感じ、皆様への深い愛と尊敬の念を抱かずにはいられません。

一刻も早く日本を訪れることを願っていますが言葉ではとても表現しつくせません、ごめんなさい。

マルタ・アルゲリッチ

メディア嫌いで知られるアルゲリッチが寄せてくれたメッセージであるだけに、その言葉の重みもひとしおのものを感ずる次第である。

身辺雑記「綾に哀しき」2011/6/9

曇り時々晴れ。

梅雨に入ったが、穏やかな天気が続いている。

降水量が少ないせいもあり、湿度もそれほど高くないものか、さほどの暑さを感じない。

私のような暑がりにとってはありがたい限りだ。

Appleから「Mac OS X Lionを正式発表」したことに関するお知らせ(販促)メールが来た。

それによると、今年の7月に出荷が開始されるとのことで、メディアでの販売ではなく、ネット経由のダウンロード。価格は2600円の予定なのだという。

Appleによれば、Lionには250を超える新機能が加わるという話だが、私のような貧弱なメモリしか持たない頭では、とても全ての新機能について把握・比較検討することなどできそうにない。

それでも、フルスクリーン対応やドキュメントの履歴管理、ドキュメントの自動保存、Mailの機能強化、「Mission Control」などは有益な機能のような気もするが。

2600円であれば、やはりグレードアップを考えるか、などとも思うが、「Lion」という名称が今一つ気に食わない(^_^;

というよりも、現在の「Snow Leopard」の方が名前的に気に入っている、という比較論にすぎないのだけれども。

例のiPadも、2が出てかなりの活況を呈しているというし、Wi-Fiの拡充如何によってさらなる需要拡大も見込まれるようになるかもしれない。

私としては、自分の生家が未だにWiMAXなどのサービス対象地域から外れているので、まだ手出しをしようとは思わないが、そうした条件が満たされればそちらに動いていくことになるかもしれないなという感じではある。

ジョブズ氏の気炎もますます上がろうというものだろう。

ところで、お隣の国中国では、こんな驚愕すべき事件が起きているという。

17歳少年、iPad買う金欲しさに腎臓売る―中国・安徽

iPad2が欲しかったこの男子高校生は、インターネットで見つけた臓器売買業者と連絡を取り、病院で右の腎臓を摘出して約25万円で売ったのだそうだ。

この少年の行動も異常だが、こうした臓器売買の「市場」が存在し、少年がネットにアクセスしてやすやすと連絡が取れ、しかも実行に移すことまでできるという「環境」の方により大きく深刻な問題があるのではないか。

日本でも、売血制度が残っていた頃は、血を売って生活に充てるなどという行為が蔓延っていたが、肝炎などの感染症のリスクが高いこと、暴力団の資金源となっていたこと、などの要因もあって現在は法で禁止され、こうした売血自体がなくなっている。

しかし、中国では、まだ地方においては半ば公然と売血も行われているそうで、HIV感染など深刻な事態も引き起こしているらしい。

まあしかし、こうした情報端末を巡る狂騒には、中国以外でもこんな風刺があるくらいだから、「欲しい!」と思いつめた人間を止めることなど所詮不可能事であるのかもしれないが。

それでも、この少年、「現在は後悔している」とのこと。

後悔先に立たずとはよく言ったものだが、まだ17歳の身空で将来にとてつもなく重い付け回しをしてしまったわけだ。

哀れとしか云いようがない。

身辺雑記「綾に哀しき」2011/6/1

曇り時々小雨。

6月になった。

曇り空ではあるが、重く垂れこめるという状況ではなく、空は意外に明るい。

昼休みに散歩に出かけたら、弱い雨が降り始めた。

夜半にはまとまった雨となる。

携帯電話から出る電磁波の影響で脳腫瘍などのがんが発生する可能性がある、という話はかなり以前から言われていて、私もちょうど10年前の雑記でそのことに触れたことがある。

今回はついにWHOの専門組織(国際がん研究機関=IARC)がそうした見解を正式に示したのだそうだ。

携帯の電磁波に発がんリスクの疑い=WHO専門組織

800MHz・1.5GHz・1.7GHz・2GHzなどという高周波を発する送信機を耳に直接当てて使用しているわけだから、電子レンジの例を持ち出すまでもなく、細胞を振動させてなんらかの影響が出てきそうなことは、ちょっと考えてみただけでも思いつくだろう。

ただ、このことに関してはこれまで明確なデータに基づく臨床面での検証がなされてこなかったので、やはり憶測の域を出なかったわけだ。

当のWHOにしてからが「過去に、携帯電話の使用とがんの関係を示す明確な証拠はないとの見解を示していた」というのだから、推して知るべしである。

しかし、この記事によると「入手可能な全ての科学的証拠を調査」した上で、「携帯電話の使用について、5段階で示される発がんリスクのカテゴリーで、上から3段階目となる『発がん性が疑われる(possibly carcinogenic)』に位置づけた」とのこと。

IARCのチームを率いたジョナサン・サメット氏は電話会見で、原則的に関連する全ての証拠を調査した結果、携帯電話の電磁波について発がん性が疑われるとの判断を下したと説明。一部の証拠では、携帯電話の使用と神経膠腫(グリオーマ)と呼ばれる脳腫瘍のリスク増加との間に因果関係が示されたと述べた。

この「発がん性が疑われる(possibly carcinogenic)」というカテゴリーには、他に鉛・クロロホルム・コーヒーなどが含まれるとのことだ。

私はコーヒーが大好きなので、このカテゴリーに含まれてしまうといわれると、ちょっと複雑な感情を抱いてしまうが、考えてみれば蕨などの発がん性はさらに高いといわれているし、まあ、程度問題ということもあるのかもしれない。

果たして、業界団体は予想通り反発しているとのこと。気持ちはわかるね。

「疑われる」というレベル感に対して、どのように反応するかは、優れて個人的な問題ではないかとも思う。

ほんのわずかなリスクでも警戒感を抱く人もいれば、全く無頓着な人もいる。

携帯電話の発がん性リスクを云々する人がヘビースモーカーだったりしたら、それはそれで笑える話ではあるが。

何れにしても、発育途上にある子供たちに対しては、携帯電話の電磁波に晒されるような環境に置かない方がいいような気もする。

通話の相手先を親や学校などに限定して、必要以上の長電話はさせないようにするとか。

それでなくても、携帯電話に起因する詐欺や脅迫事件が頻繁に起こっているのだから、この際、子供の携帯電話の使用は可能な限り制限した方がいいのではないかと愚考するものである。


現在の「身辺雑記」へTOPへ