身辺雑記「綾に哀しき」2012年3月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2012/3/27

晴れ。

昨日とは打って変わって、今日は穏やかな春の日和となった。

風も暖かな南風となり、これでホッと一息、という感がある。

ただ、花粉も盛大に飛び始め、目がかゆくて仕方がない。

まあ、これもこの時期やむを得ないことではあるのだが。

今朝、通勤電車で、久しぶりに坐れた。

ちょっと疲れ気味でもあったので、これはやはり嬉しかった。

電車の座席は、通常、三人掛けと七人掛けになっていることが多い。

それも車両によって幅が異なるので、余裕を感じられる時と窮屈な場合とがあったりする。

三人掛けの場合はあまり当てはまらないのかもしれないが、七人掛けの場合、太っている人と痩せた人との割合で坐り心地に雲泥の差が生ずる。

もともとは「普普普普普普普」と、普通の体格の人が七人坐ることを想定しているのだろうから、全員が痩せた人ばかり坐っていればこれは全く問題はないが、全員が太っている場合は、そもそも七人坐れるかどうかも疑わしい。

無理のないところでは3対4くらいが治まりのいい感じがする。

すなわち、「太痩太痩太痩太」か「痩太痩太痩太痩」あたりの交互の配置がベター、というところだろうか。

太った人が三人連続して坐ったりすると、やはりかなり厳しい。

しかし何故か、大抵はぎゅうぎゅう詰めになっているような印象が強いような気がする。

今日、久しぶりに座席に坐ってみて、かなり無茶苦茶な言いがかりめいた与太話であることは重々承知しつつも、何となくその原因に思い当たる一要素があるように思えた。

断っておくがこれは全く牽強付会かつ強引な思い込みであるので、暴論であることを予め申し述べておく。

ある乗換駅で、私の右隣の席の方(少し恰幅のいい男性)が降りた。

その前に立っていたのは若い痩身の男性であったが、彼は坐ろうとしないので、私の左隣の方の前に立っていた恰幅のいい女性の方が頭を下げながら坐った。

私も太っている方ではあるし、私の左隣の方もやはり恰幅のいい方だったので、またしても押し競饅頭のようになってしまった。

ううーむ、などと思いながら、周囲を見渡すと、やはり同じようなシチュエーションで、目の前の席が空いても坐らない人の割合は痩身の人が圧倒的に多く、逆にいえば、恰幅のいい人は十中八九、付近の席が空けば坐るようだ。

これは、車内が空いてくるとさらに顕著になる。

空いた席があるのに坐らない人は痩せている確率が高いのである。

つまり、席が空いていても安易に坐らないから肥満にならない、逆にいえばちょっとでも空きがあると坐りたがるようだから肥満になってしまう、ということがいえるのではないかと、漠然と思ったのだった。

電車に乗っている間は、立っていようが坐っていようが消費カロリーは基本的に変わらないのだという。立っているからよりカロリーを消費する、などということはないのだそうだ。

しかし、揺れる電車に立っている場合、体の筋肉はそれに対応するために備えなければならず常に刺激を受けて動いている、ということは言えるだろう。

つり革につかまっていれば腕や肩の筋肉を使わざるを得ないし、揺れに対応するため足腰の筋肉や腹筋・背筋なども常に活動しなければならない。

そのことによる筋肉の活性化は、座席に坐っているときよりもはるかに進み、よりカロリーを消費しやすい体、つまり基礎代謝量の多い体となっていくのではないのか、と考えたわけだ。

もちろん、腰や脚に故障があったり体調が悪かったり疲れがたまったりという固有の事情を全く無視しての話である。また、体に障碍をお持ちの方は言わずもがなの話である。

従って、先にも述べた通り、暴論であることは百も承知しているのだが、私個人を振り返ってみれば、「坐れてラッキー」などと喜んでいる場合ではないと、反省したのであった。

肥満している人は、何事につけ面倒くさがることが多い、という話を聞いた覚えがある。

つまり、楽をする方向に自然と向かってしまう嫌いがあるのではないか。

これではいけない!と改めて思った次第。

身辺雑記「綾に哀しき」2012/3/26

晴れ時々曇り。

巷ではやっと沈丁花の花が咲き始め、クロッカスやチューリップ、パンジーの花なども見かけるようになった。

木蓮の蕾も少しずつ膨らんできているようである。

しかし、三月の下旬というのに、気温は一向に上がらない。

今日も、晴天であったのにもかかわらず、最高気温は10度程度。

昼間、外に出ると風が殊のほか冷たく感ぜられた。

本格的な春の到来はまだまだ先のことなのかもしれない。

夕刻、帰宅の折に空を見上げると、見事な三日月が浮かんでいる。そのすぐ上には金星が、そして、下には木星が輝いており、三日月を真ん中にして見事に均整の取れた縦型の配置を見せていた。

先週末の土曜日、「黒部の太陽・完全版」のプレミアム上映会が東京国際フォーラムで行われ、出かけてきた。

それに先立つ3月17日に、NHKのBSプレミアムで同作品の特別編(1時間の短縮版)が、30年以上ぶりにテレビ放映されたばかりだが、3時間15分の完全版の上映は、なんと44年ぶりのことだという。

この映画は1968年に製作・公開されたわけだから、正しくその公開以来、ということになるわけだ。

この映画を撮った故熊井啓監督は、この作品が長年封印されてきたことを惜しみ、強くその再上映を望みながら2007年5月に亡くなってしまった。

その想いの丈を著書「黒部の太陽 ミフネと裕次郎」の中に叩きつけつつ。

この雑記でも熊井監督の追悼記事を書いたところであるが、その「黒部の太陽・完全版」が上映されたのである。

今年が、黒部の太陽の原作者である木本正次さん生誕100年、そして、石原裕次郎氏没後25年の節目の年に当たるということもあり、東日本大震災の被災者支援の一環として、石原プロが再上映を決断したとのこと。

入場料は1000円であり、ここから運営などに関する必要経費を除いた額を被災者への義援金に充てるのだそうだ。

この映画は、石原裕次郎が「大きな画面で観て欲しい」という思いを強く持っていたことから、これまでビデオやDVD化を拒んできたもので、テレビ放映も1979年に一度行われただけであった。

裕次郎が亡くなり三船敏郎も亡くなった後、誰もその封印を解くことができなくなっていた(というよりもそのきっかけがなかったというべきか)わけで、東日本大震災がそれを解くきっかけとなったとするのであれば、それはそれで想いは複雑である。

私自身は、先のテレビ放映での短縮版しか観たことがない。

当時はビデオも持っていなかったので、その日は残業をすることもなく一目散に会社から寮に飛んで帰って観たものだった(確か、二週間に分けて放送されたと思う)。

だから、この完全版は初めて観る。

そして初めて観て、大変に感動した。涙にかきくれてしまった。

公開当時、記録的な大ヒットとなったのも宜なるかな、というところである。

まだ30代の半ばであった熊井啓監督の、演出にかける情熱がシーンの随所から感ぜられる。

破砕帯の崩落シーンなどのスペクタクルで有名になった作品ではあるが、むしろ、実にきめの細かい映像や音響の処理に瞠目する想いであった。

特に音響効果は恐ろしいほど緻密かつ繊細なものだ。

熊井監督にこのような一面のあることを、改めて痛感した次第である。

仄聞するところによると、今回のプレミアムチャリティ上映の結果次第で、この作品のDVD化も検討したいとのこと。

これは是非とも実現してほしい。

カット版の特別編はBSプレミアムで放映されたが、やはり完全版との開きは絶望的に大きかった。

この作品の真の姿を後世に伝える意味でも、是非ともと重ねて実現を願うものである。

なお、この「黒部の太陽・完全版」のプレミアム上映会、5月13日に福岡市のイムズホールを皮切りに全国を縦断する形でチャリティ上映会が実施されるそうだ。

未見の方は是非ともご覧ください。

身辺雑記「綾に哀しき」2012/3/14

晴れ時々曇り。

ようやく暖かくなってきている。

紅梅もやっと開花した。

去年に比べて一カ月以上遅れている。

誠に異常としか言いようのない冬の長さであった。

東日本大震災から一年を経て、日本の経済も冬の状況からなかなか抜け出せないでいる。

それでも、今日の東京市場では、日経平均株価の終値は前日比151円44銭高の1万0050円52銭となり、昨年7月27日以来ほぼ8カ月ぶりに1万円台を回復した。

円も対ドルで83円台半ばまで円安が進み、一息ついている関係者も多いことだろう。

ただ、原油価格は高止まりしているため、円安のダブルパンチでガソリン価格はかなり上がっている。

公共交通機関が発達しているところは自家用車の使用を控えるという選択肢もあるが、代替交通機関のない地域の人たちにとっては痛い出費となるのではなかろうか。

私なども、正直な話、そちらの方が気がかりで、「何だかタイミングが悪いなあ」と内心思ってしまった(^_^;

ところで、フィッチ・レーティングスがギリシャのソブリン格付けを「RD(一部債務不履行)」から「Bマイナス」に引き上げたそうだ。

民間債権者との債務交換完了を受けたギリシャの格上げは、メジャーな格付会社ではフィッチが初めての対応である。

今後これに追随するところがあるのかは、もちろん依然不透明ではあるが。

ただしフィッチは、債務交換後も「ギリシャの債務水準が依然として非常に高水準にあることを踏まえると、重大かつ著しいデフォルトリスクが残る」と指摘しているそうだから、今後の動向には依然として厳しい視線を送っているものと思う。

(フィッチは)ギリシャの債務削減に必要な改革の実行は厳しいものになるとしたほか、「短期的には、総選挙を控えていることや、新政権の構成および欧州連合(EU)・国際通貨基金(IMF)のプログラムに対する新政権の決意をめぐる不透明感が著しいリスクになる」との見方を示した。

ユーロもなかなか一本調子の回復基調には乗らないのかもしれない。

何とかいい方向に行って欲しいと願いたいところだ。

身辺雑記「綾に哀しき」2012/3/9

雨。

朝から冷たい雨が降っている。

今週の初めには、ようやく春めいた気候になったというのに、またまた冬に逆戻り。

週末はさらに冷え込むとの予報であるし、どうやらすっきりとした晴天は望めそうもない。

ちょうど菜種梅雨の季節になるのかもしれないが、三寒四温にすらも程遠いようだ。

未だにこんな話題が出ているのかと、ちょっと呆れた記事があった。

ダメなの?13歳投書に反響 漫画VS本

この中学生の投書は次の通り。

私は漫画が大好きだ。でも、ずっと漫画を読んでいると母は言う。「漫画ばっかり読むな!」。そして「本をいっぱい読みなさいね」。そういう時、私はいつも思う。「何で本はいっぱい読まなきゃいけないのに、漫画は読んじゃだめなわけ?」と。そもそも漫画と本の違いって何だ。絵が付いているか、いないかだけじゃないか! 大人は何の根拠もなしに「漫画はあまりいいものではない」と決めつけているだけだと思う。

うむ、きちんとした文章だ。

状況説明も明確で具体的だし、問題提起の論理展開にも優れている。

何といっても明晰でわかりやすいところが素晴らしい。

これだけの文章を書けるのだから、漫画を読んでいたって何の問題もなかろうと思うが如何。

これに対して、当の大人の反駁は情けない。

これに、静岡県熱海市の会社員小磯清さん(60)は「大きな違いは絵がないこと」「絵がなければ、情景を頭の中で描きながら読む。それこそが思考力」と読書を勧める。すると東京都武蔵野市の自由業、田中ヒサコさん(47)が「漫画も思考力を養う」と意見を返し、発言欄で反響が続いた。

60歳男性の意見は、あたかも絵があったら思考力を働かせることができない、と言っているかのようだが正気なのか?

論理構造的にみても、13歳の中学生よりははるかに狭量で劣っていると思われるが。

世の中の表現方法は、言うまでもないことだが活字だけに限られない。

絵画、オペラ、演劇、映画、歌舞伎、能などはもとより、私たちが暮らす風景の中からも、人は様々に想像力を働かせ、複雑な思考を展開していく。

さらにそれらを土台に、二次的な創造活動に向かうことも数多くあることだろう。

もちろん、活字媒体のような抽象的な表現手法の方が、より自由な想像を喚起する可能性は高いとは思うが、世の中には構成力が脆弱で陳腐かつ紋切り型の駄文だって結構存在する。

そんなシロモノを読むくらいなら、優れた構成力と描写を伴う力に溢れた漫画を読んだ方がよっぽど思考力を高めてくれるだろう。

手塚治虫の「火の鳥」シリーズは言うに及ばず、楳図かずおの「14歳」、萩尾望都の「ポーの一族」、中沢啓治の「はだしのゲン」など、恐らく漫画という手法があったからこそ成し遂げられた恐るべき高次の表現も存在する。

諸星大二郎の「暗黒神話」「孔子暗黒伝」「マッドメン」などに描かれた驚くべき世界観はどうだ!

また、つげ義春の諸作品、山上たつひこの「光る風」などからも私は大きな衝撃を受け、それこそ、小学生のころから貪るように漫画を読みふけったものである。

そうした経験があればこそ、必然的な結果として小説などにも興味を示し始め、結果として様々な本を手に取るようになったのであった。

創造を形にするための表現手法は、それこそ様々なものがある。

創造者は自分の表現に最も適切な手法を用いているわけであって、産み出した後は受け取る側の感受性に委ねられることになる。

そこには表現手法の優劣など存在しない。

人によっては音楽から広大な世界を思考する人もいるであろうし、漫画を読んで音楽を頭の中で奏でる人だっているだろう。

何れにしても、この中学生の投稿者には、これからもどんどん漫画を読んで思考力をつけて下さい、と申し上げておきたい。

身辺雑記「綾に哀しき」2012/3/7

曇り。

3月となった。

昨日はそれまでと打って変わって暖かな日となり、今日も気温自体はそれほど低くはない。

しかも湿度も高いので、寒さも一服というところ。

しかし、どうやら週末にかけて、またまた寒さがやってくるようだ。

寒いのは季節だけではなく、東日本大震災からちょうど一年が経とうとしているのに、国や地方公共団体などが主導すべき復興計画は、どうも明示的かつ具体的かつ効果的な成果を上げておらずお寒い限りであり、世の中の景気も冷え込んだまま。

円安方向に振れてきていることもあって、自動車などの輸出産業は息を吹き返すかもしれないと期待をしたいところだが、今年の春闘もどうやら哀しい結果に終わりそうな雰囲気が漂ってきている。

国家公務員の賃金を、人事院勧告以上に深掘りして、昨年の4月に遡及し平均で7.8%削減する、というのも、民間企業に働く人たちの賃金抑制に大きな影響を与えることになるだろう。

そんな状況の中で、次のような記事があった。

若者の車離れの次は熟年の車離れ トヨタの過ちを専門家指摘

車がデートの必須アイテムの座を滑り落ちてしまったことにその原因があるということらしい。

そのために若者が車に乗らなくなったからだ、ということか。

なるほど。

テレビのCMも『ケンとメリーのスカイライン』に象徴されるように、若い男女にターゲットを絞っていた。青春映画やテレビの恋愛ドラマでも、デートの場面には必ず人気の車種が登場していたものだった。

それが今では、低燃費だのエコカーだの、あるいは安全性や収納性の高さなど、機能の優位性を訴えるCMばかり。その結果、若者の目から見れば、オジサンやオバサンの乗り物としか見えないだろう。

昨今のトレンディードラマにも、デートに車が登場するシーンは滅多に見られない。これでは、若者が車に乗りたくなる訳がない。私はこれが、若者の車離れの最大の原因だと思っている。

「トレンディドラマ」ねえ。

私は近頃、テレビドラマというものをほとんど観ないが、トレンディドラマなんてシロモノ、今現在放映されているのだろうか?

事業はサイクル型に構築しないと、寿命が短くなってしまうものだ。若い頃に車を運転しなかった人は、年を取っても車を運転しないから、やがて熟年層の車離れも深刻になってくるに違いない。

その熟年層の子女、すなわち未来の若者は、今よりも更に車離れを起こすだろう。逆に、若者が車にのれば、年とともに高級車に乗り換えていく。たとえば、ベンツはC→E→S、BMWは3→5→7、というように。

そして、ベンツのSクラスに乗った親は、子供にベンツのCクラスを買い与えたくなる。BMWの7シリーズに乗った親は、子供にBMWの3シリーズを買い与えようとする。これがサイクル型の事業である。トヨタには、この発想が欠けていると私は思っている。

うーん、そう思うのは勝手だが、そんな余裕のある若者や親が、今の時代どれだけ存在していると思っておられるのだろう。

車のような高級消費財が以前のように売れないのは、そんなものがなくても特段困らないほど都市の公共交通機関が発展してきているからであろうし、であれば、こんなに賃金が削りまくられ、就職するのすら困難を極めているご時世に、車本体だけでも数百万オーダーの一時金が必要で、その後も車検だ税金だ保険だ燃料代だ駐車場料金だと、とてつもない金食い虫ぶりを発揮する自家用車など、全くの無用の長物に堕してしまうことは明白である。

若者はもちろん、熟年層だって、相応に生活費などの出費を切り詰めなければとてもやっていけないのが現実なのだ。

自動車メーカーなどが、本当に国内の自動車購買意欲の喚起を願うのならば、まず足元の従業員賃金を上げて、可処分所得の底上げを図るべきだろう。

賃金が上がってそれが消費に回れば、必然的に市場でのお金の流通は活性化する。

市場が活性化すれば商品やサービスも動くわけで、景気も回復してくるだろう。そうすれば車の利便性を評価して購入する人たちも増えてくるものと思うが如何。

だからメーカーは、一番大切な部分への投資を怠っているとしか、私には思えない。

そんな根本的な提言もなさずに、「カーメーカーの広告宣伝力をもってすれば、トレンディードラマのデートシーンに、車を登場させることなども難しくない筈だ」などとお花畑みたいなことを書いている「専門家」とは、一体どのような御仁なのだろうか。

それから、むしろ思うに、車がなければ移動手段が確保できない地方において、多くの人が車を利用できるような助成措置や値引き対策を検討するなどした方が、メーカーにとっては今後のために有益に働くのではないかと愚考する次第。


現在の「身辺雑記」へTOPへ