身辺雑記「綾に哀しき」2012年6月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2012/6/22

雨のち曇り。

梅雨前線に加え、台風の来襲で鬱陶しい天気が続いている。

それでも、週末から少し天気は回復するそうだ。

今年のNHKの大河ドラマ「平清盛」、私は毎週楽しみに観ている。

しかし、視聴率は今一つなのだそうだ。

先日は、遂に関西地区で10%を切ったらしい。

大河としては異例の低さなのかもしれないが、ケーブルテレビやBS放送などで多チャンネル化している現在のエンターテインメント事情を鑑みれば、日曜日の20時台に20%などという視聴率をとること自体、無理があると考える。

院政の横行、藤原摂関家の没落、武家の台頭といった平安末期の極めて興味深い激動の時代を描こうとしている姿勢は誠に興味深いものがあるし、確かにそうした複雑な歴史的背景が十分に整理されないまま説明不足で物語を強引に展開させている嫌いはあるものの、なかなかに凝っている吉松隆の音楽とも相俟って、私は毎回面白く観ているのである。

はっきり言わせてもらえば、NHKなんだから視聴率などに振り回されることなく、今後とも独自の路線できっちりと物語を進めて欲しいと願っている。

マスコミは(大抵の新聞社が関連のテレビ局とつながっているからかもしれないが)、「平清盛」の視聴率の凋落を面白おかしく取り上げて騒ぎ立てているが、NHKにはそういう下らない雑音に惑わされないようにと釘を刺しておきたい。

ドラマの背景がわからないから入り込めないという分析もあるようだが、これだけネットが進んだ環境にあるのだから、「保元の乱」や「平治の乱」などを中心にネットで検索すればある程度の基礎知識は得られることだろう。

それを元に、なるほどこんなふうに解釈しているのか、などと観察するのも面白いと思うがどうだろう。

ところで、この話に関して、またまた例の「麻生千晶」なる御仁が、低視聴率の原因を「分析」しているそうだ。

NHK"清盛"衰亡する4つの理由!作家・麻生千晶氏が分析

麻生千晶なる御仁のアヤシさについては、以前にもこの雑記で取り上げたことがあるが、全く夕刊フジは懲りもせずにこのパブリックドメインを使いまくっているな。

実在する「麻生千晶」氏は、こんなふうに勝手に名前を使われることに特段の疑義を抱かないのだろうか(まあ、疑義を抱かないからこそ使い放題なのだろうけれども)。

「分析」の内容も、どこかで読んだことのあるような話を羅列しているだけで、実に陳腐極まりない。

いくら実際に書いたライターの筆名を載せなくていもいいからといっても、もうすこし「分析」とやらに新しい視点ををもりこんでみたらどうなんだろう。

ただし、最後の締めの次の下りには笑った。

視聴率3%になっても、石にかじりついてお作りになったら?

これって、自分の系列であるフジテレビの「家族のうた」が、盗作騒ぎなどですったもんだした挙句、視聴率「3%台」という超不振ゆえに、当初10話まで放映する予定が、8話までの中途で打ち切り、という事態に追い込まれたことを自虐的に取り上げた発言なのかな\(^o^)/

リベンジするのはお前の系列テレビ局の方だろうが!といったような突っ込みとかなかったのだろうか。

身辺雑記「綾に哀しき」2012/6/21

曇り。

梅雨の時期であるというのに、なんと台風4号が本土に上陸し、温帯低気圧となったものの5号も同じく列島を席巻するなど、異常な気象状況となっている。

気候変動の予兆なのかどうか、不安な気持ちを抑えることができないが、考えてみれば、これも地球の生理現象の一つなのであるから、これまでの統計を元に異常だ異常だと叫んでみてもせんないことなのかもしれない。

地球の温暖化を食い止め、地球の環境を守ろう、などというスローガンを見たりすることがあるが、地球にとっては、二酸化炭素が増えようが北極海の氷が解けようが富士山の永久凍土が失われようが、別にどうということもないのではないか。

ようはその上に暮らしている人間どもにとって深刻な事態が到来するということであり、結局のところ自分で自分の首を絞めているにすぎないのである。

地球を守るなどという大仰なことではなく、自分たちの生存環境を失わないように頑張ろうというのであれば、まだしも清々しいものを。

うんざりするような定型的な記事。

<山岳遭難>死亡・不明の6割超が60歳以上 警察庁が統計

相も変わらず中高年登山者への攻撃的な扱いではあるが、先日の白馬岳での遭難といい、このように取り上げられてもいたしかたない部分もあろう。

山ボーイとか山ガールなどに象徴されるように、近頃、山で若い登山者によく出会うようになったが、それでも遭難事件となるとやはり中高年の割合が高くなるのだなと、なんだかちょっと慨嘆してしまった。

ちょっと人気のある山域では若い年齢層の登山者を良く見かけるようになったなと、私も感じているところであるが、彼らの歩き方などを見る限り、中高年登山者と同じくらいの危険性を内包しているのではないかとも思っている。

にもかかわらず、そうした若年層の遭難事件が少ないということであれば、やはり筋力や瞬発力などにおいて年齢差に基づく体力的な差が歴然と存在するということなのだろうか。

あるいは、遭難する蓋然性の比較的高いバリエーションルートやバリエーションシーズンに、山ボーイや山ガールと称せられる登山者はそもそも踏み込まないということなのだろうか。

何れにしても夏山シーズンが到来することでもあるし、くれぐれも慎重に行動したいものである。

中高年を中心に遭難者は増加傾向にあり、警察庁幹部は「初心者に限らず、ベテランが加齢による体力や判断力の衰えから遭難してしまうケースも少なくない」と指摘。自分に合ったコースや日程を設定すべきだとしている。

これは全く仰る通りであり、遭難のリスクを極力減らすためには、何よりも己の実力を正確に把握して臨むことが肝要であるという認識を新たにすることこそ重要なのだろうと思う。

身辺雑記「綾に哀しき」2012/6/12

曇り後雨。

とうとう梅雨入りとなってしまった。

毎年のこととはいいながら、なんだかやはり気持ちは鬱々としてしまう。

雨降りの休日、どこかに出かけるのもおっくうなとき、どのようにしてその鬱陶しい時間を過ごしていくか、これはもしかするとそれぞれのこれまでの生き方や考え方などが色濃く反映される命題のようなものになっているのかもしれない。

私個人のことを振り返ってみれば、この時期は好んで沢登りに出かけたりしていた。

沢に入ればどうせ濡れるのだから、鉄砲水が出そうな地形や豪雨や雷雨を避けて入る分には問題なく沢登りを楽しめる、ということなのである。

あるいは、レコードを聴きながら本を読む、ということも多かった。

何れも結婚してからはなかなかできなくなってしまったが、雨音を聴きながら一人の時間を静かに過ごすのも、また愉しいものだと感じていたからに他ならない。

興味深い記事があった。

酒、ネット、セックス依存…孤独な現代人の「ひとりではいられない症候群」

講談社選書メチエから刊行されている、カトリーヌ・オディベール著「ひとりではいられない症候群」の紹介記事である。

私たち現代人は誰しも、程度の差はあっても心の奥に孤独感をかかえていて、ここから逃れるために酒やタバコ、あるいは携帯やネット、ゲーム、ペット、セックスにまで逃避し、そこに依存することがある。

(中略)

この孤独感の原因は、人格形成の過程で自立した大人と しての健やかな精神生活を送るために不可欠な「安らぎとしての孤独」を適切に育むことができず、「苦しみとしての孤独」に呑み込まれているからだと著者は分析する。

「安らぎとしての孤独」は、赤ん坊が親のそばにいて、親の干渉は受けずに自由に行動し、一方で親の目によって危険からは守られている、というような状況で育まれる。「ひとりでいても大丈夫」というこの感覚が幼いときに十分に育たないと、大人になってから孤独は絶望としか感じられなくなるのだ。この恐ろしい孤独から自分を守るために、あらゆるものへの依存を余儀なくされることになる、と著者は語る。

確かに周囲を見渡すと、一人でいることで言いようのない不安感を覚える人がいたりする。

その反面、人付き合いが煩わしいと、外界とのかかわりを最小限に抑えようとする人もいる。

「依存症」と「引きこもり」、両極端に見えながら、もしかすると、人を信頼することによって成り立つコミュニケーションへの対応能力の欠如から引き出されるものなのかもしれない。

amazonの斜め読みで一瞥してみると、果たして次のような文章が掲載されている。

人間の孤独は、「ひとりじゃなかったあのころ」がなければ成立しない

赤ちゃんが孤独を感じたりしたら、その子の存在自体がなくなってしまう

生まれて間もない赤ちゃんをひとりでいられるようにするためには、身体的にも精神的にも孤独という状況を作らないこと、何よりも孤独という感覚を抱かせないことが不可欠

孤独とは単に「ひとりでいる状態」ではなく、「ひとりぼっちという感覚」を指しているのだとわかります。感覚ですから「いま自分はひとりなんだ」と頭で意識するよりも先にやってくるもので、周りに人がたくさんいるときでも無関係に襲ってきかねません。

ではいったい、どこまでが正常でどこからが病的なのでしょうか。その新たな境界線は、次のように引いてみることができます。

「ひとりでいられる/ひとりでいられない」

「孤独を安らぎとして愉しめる/孤独は破滅的でしかあり得ない」

「自分はここにいる、という実感がある/自分がどこにもいないような感じがする」

私は基本的に人が大好きだ。

様々な人との触れ合いによって得られる刺激や感動は、何事にも代えがたい宝物のような気さえする。

そうした触れ合いの中で、時には傷つきながらも自分は成長をしてきたのではないかと思うのである。

その一方、私は、たった一人で過ごす時間もかけがえのないものと考えている。

私は長らく、単独行を主体とする山歩きを続けてきた。

スケジュールや体力や技術面で同レベルの同行者をなかなか見つけることができなかったという具体的な事情ももちろんあるが、根底には何物にも束縛されない一人の時間を味わい尽くしたいという想いがあったからなのかもしれない。

たった一人で天幕を担ぎ、それこそ誰とも会わない何日間を過ごす。その大きな解放感と緊張感にたまらない魅力感じていたのである。

吹雪を天幕の中でやり過ごしながら餅入りラーメンなどを食べているとき、「何を好んでこんな馬鹿な真似をしているのだろう」と自嘲気味になる半面、「ああ、俺は今、間違いなく生きているんだ」と実感させられる、その二律背反的な思いすらも愛おしいのだ。

そのくせ一方では人恋しくて寂しくて、どこかの山頂でたまさか同じような単独行者と出会ったりすると、お互い同じような想いであるが故か長時間話し込んでしまったりもする。

また、天気が悪いなどの理由で外に出られないときでも、部屋の中で一人静かに過ごす時間は、私にとって大変貴重な癒しのひとときだ。

もちろん好きな音楽を聴いているのもいいし、雨音に身をゆだねながら没我の境地にいる気分も堪えられない。

ひとりきりの時間を愉しめるのは、恐らく自分が真の意味で独りぼっちではないと確信しているからだろう。

最後の心の支えを私はちゃんと持っている、そう思えるからこそ、孤独を愉しむ気持ちも自然に生まれてくるわけだ。

物心つく頃から、私の周囲には母を中心に必ず誰かがいてくれたという記憶がある。

高校を卒業し、家を出てからも一人暮らしを始めてからも、やはり私の周囲には私を見守ってくれている人がいてくれた。距離の遠近は問題ではなく、何かがあればきっと自分を支えてくれるだろうと信ずることのできる確かな存在が。

そうした存在の有無が、恐らく己の孤独を強くするための燃料となっているのかもしれない。

この本には、そんな私の漠然たる想いに対する回答が書かれてありそうな気がする。

早速読んでみたいなと思っている次第。


現在の「身辺雑記」へTOPへ