身辺雑記「綾に哀しき」2016年3月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2016/3/24

晴れ。

桜の花も咲き始めたというのに、冬に逆戻りしたような冷え込みが続いている。

それでもさすがに陽射しは暖かで、職場近くの公園では、モクレン・ユキヤナギ・ミツマタなどの花も盛りとなった。

気の早い人たちは、もうお花見モードに入っていて、昼間から缶ビール片手に羨ましい宴会を繰り広げていた。

そんな陽気の中ではあるが、今朝、利用している通勤電車が人身事故で一時運行見合わせとなった。

<田園都市線>溝の口駅で男性はねられ死亡 46本が運休

今日は仕事の関係で、早めに出社する必要があったことから、テレビのニュースでこのことを知り、さすがに狼狽えた。

代替交通機関を利用するにしても、恐らくその駅に行くまでに相当の時間がかかるだろうと、手早く身支度をして家を出る。

案の定、電車が運行している区間でも発車待機が続き、駅では不安な面持ちの乗客が列をなしていた。

結果として、職場に着くまでに2時間半を要してしまい、出社予定時刻を15分ほどオーバーしてしまった。

田園都市線では、昨日の夕刻にも人身事故が起こっていて、乗車した電車は30分以上の遅れとなった。

帰り道の場合は、確かに疲れはするけれども、周囲に対する実害はないので気が楽だが、朝は本当に困る。

記事を読むと「男性がホームから線路上に降りようとしているのに運転士が気付き、急ブレーキをかけたが間に合わなかった」とのことだから、恐らく自殺なのだろう。

他の路線でも人身事故が多発しており、この時期は特にそういう悲しいことが起きやすいのかもしれない。

死にたいほどの想いを抱えた人の気持ちは計り知れないが、残された家族のことを忖度すれば実にやりきれない。

その上、鉄道での投身自殺は、莫大な数の人たちに計り知れない迷惑をかけることになるのだ。

徐行や停止を繰り返す満員列車にじりじりしながら乗っている私たちは、向けるべき怒りの矛先もないままにひたすら耐えるしかないのか。

鉄道会社も被害者なのだろうとは思う。

代替輸送にかかる費用は当然持ち出しとなるし、混雑するホームや車内の乗客を整理するための駅員などの労力も計り知れないものがあるだろう。

その点は同情するとしても、であれば何故にホームドアの設置が遅れるのか。

溝の口駅のホームは狭いうえにいつもごった返していて、事故が起こっても不思議ではない状況だと常ならが心配していた。

電車や駅のアナウンスで「申し訳ない」を連呼する前に、とにかく乗客の安全性と利便性を高めることが先決ではないのか。

田園都市線の沿線では慢性的な鬱病患者がかなり多いという噂も聞く。

この沿線で長年暮らしている私にしても、何となく頷ける(妙に納得する)噂ではある。

であればなおのこと早急な対策が必要なのではないか。

東急も、売電だなんだと新しい事業に血道をあげている暇があったら、まずは足元の電車運行環境の整備を真っ先に考えるべきだと思うが如何。

身辺雑記「綾に哀しき」2016/3/20

曇りのち晴れ。

三月。今日はお彼岸だ。昼からは穏やかなお天気となった。

巷では沈丁花の花が咲き、桜の蕾も膨らみ始めている。

ミモザやエリカの花も見かけるようになり、寒さからもようやく解放されつつある。

そして花粉も飛び始め、その意味では憂鬱だが、これからは陽も長くなり木々も山々も目覚める季節の到来だ。

さて、昨年の12月のこの雑記に、「ある資格取得のための夜間講習会」に連日通っている、という記事を書いた。

講習会出席ついては頑張って皆勤したことから、あとは提出したレポートの内容を問われるのみ、と思っていたところ、先日、無事に資格証明書とバッチを手にした次第。

還暦間近の年齢で取得した資格、ということもあって、ちょっとした感慨に耽っている。

そういえば、昨年の今頃は、高校卒業とともに就職した職場から去る決意をし、最後の仕事に勤しんでいたものだった。

以前の職場とは全くかかわりを持たず、もちろん係累等もない新しい職場の一事務員としての再スタート。

ある程度予想はしていたものの、大きな戸惑いの中で自分の立ち位置を見つけようとして足掻いているような気がする。

これまで、小なりとは云えども組織のトップにいた者が、そのヒエラルキーの一番最下層からスタートするのである。いや、スタートというのはおかしい。恐らくこの職場においては、その就業期間を全うするまでこの地位にいることになり、さらなるゴールは「退職」しかないのだから。

ただし、これはあくまでも私自身の決断によるもの。

以前の職場において役職定年を迎えたときの、何ともいえない無力感とはちょっとわけが違う。

それでも、転職前に想像していた世界とはやはり相当の開きはあった。実務レベルにおける生の実力が、当然のことではあるがかなり影響するのであるから。

今回の資格取得に関しても、もちろん形の上での資格(下卑た話だが「名刺」に付す肩書のような)を取得したいと思ったことも事実ではあるが、むしろ職務を遂行するに当たって必要と目される知識の習得こそが重要な目的であった。

つまり、実務レベルにおける生の実力のひとつとして、である。

具体的な資格とは別に、私たちは事務を遂行する上で複数のスキルを必要とさせられる。

計算能力や文章力及びそれに伴う基礎的な学力は云うに及ばず、会計仕訳事務のための簿記の知識、法令や規程などを理解する法的な知識、そして場合によっては英語などの外国語能力、などなど。

昨今は、ほとんどの事務処理がIT化されていることもあり、Officeなどビジネスツール(文書作成・表計算・プレゼン資料作成・データベース・グラフ処理等々)のほか、ネットなどを利用して必要なデータを収集するなどの知識や経験も求められている。

個人的には、可もなく不可もないレベルでこうしたツールを有していると思っており、一事務員として、上司から求められる資料作成くらいはなんとかなるだろうと考えていた。

しかし、これは恥ずかしい思い違いであったのだが、たとえ一事務員とはいえ、単純な文書の清書とか計表をいわれたとおりに作成する、などという「単純作業」程度を期待されて採用されたのではないのである。

そんな程度の作業のためにわざわざ正規雇用などをしないことは、以前、私自身が採用に携わった経験もあり、当然にわかっていたことなのだが、役職フリーとなれば組織からの期待値もそんなところだろうと高を括っていたのも事実。恥ずかしい限りである。

ツールは単にツールでしかない。

それをどのように生かすかが要諦なのだということに改めて思い至ったのが、先述した資格取得における動機の一つなのでもあった。

さて、話は全く変わってしまうが、古くからの山仲間が、私の退職と再就職を祝っての山行を計画してくれた。

先月の終わりに、山に出かけ、久しぶりに天幕を張って様々なことを話しながら飲み交わした。

本当は一年前にやるつもりだったのだが、退職したててではお前もバタバタしていただろうし、カミさんのこともあったから、落ち着いたらということで一年後になってしまったのだ、と彼らはいってくれた。

その心遣いがたまらなく嬉しかった。


現在の「身辺雑記」へTOPへ