★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2018/12/28 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
冬空がきれいに晴れ上がり、出勤途上の通勤電車の車中から久しぶりに白銀の北岳が望めた。
気温はだいぶ低くなっているが、こうした眺めに接するとなんとなく気持ちが安らいでくる。
辺野古の美しい海を守ろうと、辺野古での基地建設工事一時停止の署名への参加を呼び掛けたタレントのローラに対して、様々なところからバッシングの声が上がっている。
先日、サンデージャポンをみていたら、デーブ・スペクター氏や西川氏やホリエモンなどが「勉強不足だ!」といって難詰していた。
その趣旨は、反対するなら代案を出せ、とか、普天間はどうするのだ、みたいな、つまり政府の開陳している論理そのままの一方的な指弾。
当時の稲田防衛相の発言にもある通り、普天間基地を返還するにあたって米国は那覇空港の使用など8つの条件を突き付けてきている。
辺野古に基地ができれば移転する、などと明言はしていないのだ。
仮に辺野古基地の工事が始まったとしても、完成までには沖縄県の試算で13年はかかるとしていることから、普天間の返還は、現行のままでは全く将来的な展望を欠いているといわざるを得ない。
にもかかわらず、「普天間基地の固定か辺野古か」と二者択一を迫るのは政府自民党の詐術だと思うが如何。
以前もこの雑記で書いてきたが、沖縄に在日米軍基地の大半が集中していることに、私は何らの説得力のある理由を見出せない。
戦略的価値だの地政学的な選択だのと言い募っているが、どれもこれも現状を追認するための「おためごかし」に過ぎないのではないか。
そんなご都合主義的な理由で、沖縄県民は長年にわたってこの理不尽かつ危険極まりない凶悪な施設を押し付けられ、米軍兵士や軍属による治外法権さながらの無法な蛮行にさらされ続け、しかも政府はもとより他府県の住民からの救済や支援もない状況に置かれているのである。
そんな沖縄の人たちに寄り添って行動を起こしたローラに対して、あろうことか売名だの無知だのと悪口雑言罵詈讒謗を加える人々。
良心や優しさや思いやりのかけらも感じられない。よくもそんな態度で「おもてなし」などとふざけたことを云えたものだ。
断わっておくが、人が社会的な生き物でそれぞれの思想に基づいて行動するものである以上、その発言には大なり小なり「政治的な」意向は含まれる。
もしかすれば今回の行動がスポンサーの逆鱗に触れ、CMなどの出演が減少するかもしれないというリスクを負ってまで、きちんとした(沖縄の人々に寄り添った)行動を起こしたローラに、私は改めて満腔の賛意を表したい。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2018/12/26 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
晴天から一転し、曇り空の寒い朝となった。
それでも日中の気温はそれほど低くはなっていない。
そういえば冬至も過ぎ去った。
なんとなく日没の時刻が遅くなってきたように思うのは錯覚か(しかし、日の出の時刻は火を追って遅くなってきているので、やはり日没は遅くなっているのだと思う)。
週末にかけて気温が下がり、冷え込みもきつくなってくるようだ。気を付けなければ。
港区が南青山に児童相談所を建設する案を提示したことに対する住民からの反発があまりにひどいと、テレビやネットなどで話題となっている。
南青山「児童相談所排斥運動」で露呈した、根深い偏見と悲しき現実
建設反対を唱える住民の主張は目を覆いたくなるほどひどいものだと思うし、こうした考え方に憤りを覚える人たちが多数に上るのも全く当然のことと思う。
今年3月、目黒区の5歳児船戸結愛(ゆあ)ちゃんが、両親から度重なる虐待を受け、「もうおねがい ゆるして」という悲痛な「反省文」を残して死亡した事件の後、社会は大きな悲しみと怒りに包まれた。
この事件が明らかになった時、どうして児童相談所はこの子を守ることができなかったのか、国や地方自治体は何をしているのか、などという声も多数上がっていたように記憶する。
実際に、相互の連絡体制に不備があり、本来であれば保護されるべきであった結愛ちゃんをそのまま親の元にとどめおいた不手際は看過できないものであろう。
その意味からしても、児童相談所をはじめとする、こうした児童を保護する施設の整備や強化は喫緊の課題だと考えるし、恐らく総論としてそのことに反対する人はごくわずかと思われる。
しかし、いざその施設が自分の近隣にできるとなるとこのような反発が起きてしまう。
おそらくは、反対運動をしている人々も、結愛ちゃんの事件のときは、みな悲しみ憤っただろうし、普段は善良な市民であるのだろう。
しかし、それは自分に火の粉が降りかからない限りにおいてであり、ニュースには涙を流しても、いざそれが自分の身の周りのこととなると、極端な偏見を顕わにしてまったく別の顔を見せる。
これは、多分彼らが特別な悪人だからではなく、われわれも同じような状況に置かれたとき、大なり小なりに同じような反応を見せるのかもしれない。
日本国憲法において、その第26条や27条に規定されている通り、子供は教育を受けかつ酷使・虐待を禁ずるなど、保護される対象となっている。
教育を受けさせる義務こそその「子女」を保護するものという規定はあるが、児童を保護し酷使や虐待から守るのは全体に課せられた義務のはずである。
しかし、この南青山の一件でも明らかなように、子供といえば「自分の子供」のことしか考えられないのが親という存在なのであろう。
それを裏返せば「子供は親の所有物」ということにつながり、つまり結愛ちゃんを虐待死させた親の意識に通じているのではないか。
児童相談所が最後の最後で及び腰になるのも、「子供は親の所有物」という日本人の前提意識にとらわれてしまうからなのかもしれない。
児童相談所や鑑別所や少年院を「迷惑施設」として排除する論理に横たわっているのは、自分の子供だけを(ほかの危なそうな子供から)守りたいという意識に基づくもののようにも思えてくる。
であるとするのであれば、この南青山の案件は私たちすべての日本人の深層心理をあからさまに示したものなのであり、表面面だけで彼らを糾弾しても何の解決にもつながらないのではなかろうか。
実際問題として、児童相談所建設の話が出ると、その地元では、この南青山に似たような方向での反対意見がかなりの数を占めるようである。
反対署名を集めて建設阻止に至らせた事例も相当数あるそうだ。
今回の事例で南青山の児童相談所建設反対派を糾弾する人たちは、自分のところだったらどうだろうかと、虚心に思い返してみるべきとも思う。
果たして自分は胸を張ってその施設の建設に賛成できるかどうか、を。
肉体的な運動性能が必ずしも高くない人間が、それでも生態系のトップの座についているのは、その社会性に由来すると思われる。
群れで行動し、その中で子供などの弱者を保護しともに育てることによって、群れ全体の強度を高める。
己の欲望に向き合いつつも、時によってはそれを抑制し全体の利益を考える。それが結果として自分の利益にもつながる。
だから、子供は群れの未来を担う者として群れ全体で大切に育てる。
そうやって群れという組織を守ってきたのではなかったのか。
私が子供のころ、何のこだわりもなく近所の家に行ってご飯を食べたり風呂に入れてもらったりしていた。
もちろん我が家にも、近所の友達が同じように出入りしていた。
子供は地域みんなの子供であり、地域のみんなで大切に育てられていたと思う。
それが人間本来の姿であったはずなのに、いったいいつのころから今のような方向に行ってしまったのか。
慶応幼稚舎などに代表される学齢期前のいわゆるお受験。
児童の学力うんぬんよりも親の面接が合否を分けるカギだいわれているようだ。
真偽のほどは定かではないが、両親がちゃんとそろっていてステータスの高い職業に就いているかどうかも、その判定に大きく寄与する、などと噂されているようだ。
真偽の疑わしい噂レベルではあれども、当のお受験を考えている親がそれを信じているとすれば、そちらの方が問題だろう。
つまり彼らは、自分の子供を入れたいハイソな学校に、片親とか低収入の家庭に育った子供は入ってほしくない、そういう出自の子供とわが子を一緒くたにしないでほしい、と考えていることの証左なのだろうから。
そういう育ち方をした子供たちが大人になっていくとき、果たして本当の意味での社会性を身に着けていくことができるのだろうか。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2018/12/20 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
寒い日が続く。
と思ったら、どうやら週末の日曜日まではまた気温が高くなるようだ。
24日からは本格的な寒さとなるらしい。
気温は高くても北風は冷たい。
JR東日本がエスカレーターに立ち止まって乗るように大々的な呼びかけを行っている。
名古屋市営地下鉄では、だいぶ前からこうした取り組みをしていた記憶があるし、エスカレーターをバリアフリーの一環としてとらえれば、転倒やそれによる巻き込みの恐れがある利用法自体、本末転倒といえるだろう。
だが、乗降客数が多く通勤での利用が大半と考えられる都市圏の鉄道では、エスカレーターは高低差を埋めるための手段の一つとして考えられる傾向が強く、乗り換えなどの移動時間を可能な限り短縮したい乗客からは(首都圏においては右側を空けるという)一定のエチケットとして定着している習慣を改めることに相当の反発も出るのではないか。
一方で、習慣化したマナーをすぐに直すのは難しく、呼びかける係員がエスカレーターを巡回しても、その横を利用者がどんどん追い越していく様子も。
まあ、そうだろうな。
さらに、調査機関のデータとして、片側を歩くよりも、2列になって立ち止まって乗る方が、エスカレーターの混雑が3割ほど解消されるとしている。
これも全くその通りと思う。
特急・急行・快速・準急・各停が入り混じって運行している路線は遅延や混雑が常態化しているが、これらがすべて各停になると、極めてスムーズに走ったりする。
道路でも、各車が車間距離を取って一定の速度で走ると渋滞は起きないものだ。
人より一歩でも先に行きたいという「欲求」をみんなが抑制し、一定の時間で均等に移動するようにすれば、混雑などからは解消されることだろう。
と、頭ではわかっていても、私などはやはりエスカレーターの右側を歩いてしまう。
止まってゆっくり上っている時間が何とも無駄のように思えてしまう。
因果なことだ。
いずれにしても、先に書いたように、エスカレーターはバリアフリーの一環として考えるべき時が来ているのかもしれない。
安全性の確保も含め、そういう観点から利用基準を見直すことが今後さらに求められていくことだろう。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2018/12/5 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
12月になった。
暖かな日が続き、関東地方でも最高気温が20度を超える日があるなど、小春日和などというレベルを超えた状況になっている。
今週末は逆に厳寒に近い冷え込みとなるようで、私のような年寄りには応えるね。
実は先週からひどい風邪を引いており、熱は何とか下がったものの、しつこい咳と寝汗に悩まされている。
ここ数年、風邪などはほとんど引いた覚えもなかったので油断したのも原因の一つなのだろう。
だが、この異常な気候もやはりその原因の一つと感じている。
パリ協定も宙に浮いたままだし、気候変動の影響は今後も増大していくのだろうなと思うと、なんだかため息が出てくる。
ため息の出る話といえば、こんな話題もあった。
ゴミ、路駐、芝生での直火に柵破壊も... 「聖地」一時閉鎖に追い込んだ迷惑キャンプ客の行状
こうした話はもちろん今に始まったことではなく、このサイトでも20年ほど前に似たような話題を取り上げたことがある。
「歴史は繰り返す」ということなのだろうな。
というよりも、「小人閑居して悪事をなす」のは、一般によくあることなのであり、ヤフコメとか匿名掲示板とかブログのコメントとかSNS上で跋扈する無責任かつ一方的で独善的な偏見に満ちた書き込みの垂れ流しを眺めてみても、全く不思議なことではない。
つまり、人の目の届かないところや他者から自分を特定されない位置にいる人間は、己の目先の利益や鬱憤晴らしというセコい行動をとりやすい、というのが日本人の特性なのかもしれぬ。
高速道路のSAやPAに自分の家からでたゴミを捨てていく、という行為もこれの一環なのだろうし、U字溝の蓋の隙間とか人目につかない物陰などにたばこの吸い殻などを押し込むのも同じものだろう。
外出した折、ちょっとしたことで紙くずなどのゴミが出たりすることがあったりする。
すると、それをどこかに捨てられないかとゴミ箱などを探す人と、当たり前のようにカバンなどにいったん仕舞い込み帰宅後に自宅のゴミ箱に捨てる人にわかれるように思う。
私も以前は前者で、処分する場所が見つからないと舌打ちをしたりなんかもした。
しかし、冷静に考えてみれば、外出途上で出たゴミをその場で処分しようなどとなぜ思うのか。
そういう場所を探すのも一つの労力だし、見つからなくてどこかに投げ捨てたりすれば、ゴミを処分できたこと以上に後ろめたい嫌な気分に襲われることの方が大きいのではないか、と感ずる。
そんなくだらない葛藤や労力に苛まれるくらいなら、さっさとカバンにでも仕舞いこんで自宅の普通ゴミなどに混ぜて一緒に回収してもらった方がよほど合理的だ。
そう気づいてからは、なんだか気持ちがすっきりした。
考えてみれば当たり前のことなのだけれども。
今回のキャンプ場のこと。
有料制や予約制にして住所氏名を明らかにすれば、可能性としてはこうした蛮行も減るのかもしれない。
しかし、本質的な解決策は、また別のところにありそうな気がするのであるが如何。