身辺雑記「綾に哀しき」2019年2月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2019/2/27

曇りのち雨。

春のお天気はもたない(おっと、まだ二月だから冬なのか)。

今シーズンの冬はほとんど降水がなく、連日異常な乾燥状態が続いていた感があるが、冬型の気圧配置も緩み、ようやく春の兆しが見えてきたということか。

「貧困」について、以前から非常に漠然とした疑問があった。

そうした状況にある人たちは何故にその螺旋的なループから抜け出せないのか、抜け出すきっかけにどのようなことが考えられるのか、という、極めてありふれたものではあるが。

次の記事を読みながら、痛みとともにその疑問に対する答えの一つが見つかったような気がする。

情報弱者の貧困層をバカにする人、搾取する人

「貧困は怠慢だ」と言っている人が知らない「見えざる弱者」の実情

壮絶な環境である。

こんな環境下にありながら、そこから脱して、このように重く真摯な記事で訴えかける筆力をお持ちになっていることに、まずは心の底からの尊敬の念を禁じ得ない。

余計な注釈なしに、じっくりと読んでもらいたいと思う。

特に、情報弱者や貧困層を餌食にする輩の跳梁跋扈は、記事にもある通り、誠に許しがたい人非人的行為ではないか。

あくどく金を稼いだり自分の要求を満たすためになら人を陥れることも厭わない人間も相当数いるわけで、当然のことながらそうした人間は、先のような「稚拙」な詐術になどにひっかかるわけもない。

むしろ、連中にとって「カモ」ともいうべきそうした弱者に関する情報を共有し、徹底的にしゃぶりつくそうとする。

また、そうした典型的な詐欺に遭わないまでも、人生の歯車が狂って、貧困の連鎖から抜け出せない人もいる。

それを「自己責任」みたいな決めつけで見下す人も、きっと多いことだろう。

アメリカの心理学者、マズローが唱える「欲求段階説」によれば、人間の欲求は5段階に分けることができます。(1)生理的欲求、(2)安全欲求、(3)社会的欲求、(4)承認欲求、(5)自己実現欲求は、優先順に並んだ(1)〜(5)の欲求が低いものから現れ、その欲求が満たされて初めて、次の欲求が現れるとされています。

これは全くその通りではないだろうか。

(1)や(2)の段階を何とかして守ることに汲々としている人たちにとって、それ以上の前向きな欲求を満たすことなど及びもつかない。

「貧すれば鈍する」という俚諺が、不幸なことに当てはまってしまっている。

さらに問題なのは、当事者自身がそれを実感していないことだろう。

だから周囲には気づかれず、問題も存在すらも見過ごされてしまう。

大人になってから「実はこういう家庭で育って……」と人に話せるようになって初めて気が付いたのですが、「自分もいじめられたことが原因で対人恐怖症になり、引きこもりになって働けなかった」という人や「幼少期から家庭で性的虐待に遭っていて、今も精神疾患でまともに働くことができず、支援も受けられずに苦しんでいる」という人が一人二人ではなく、私の周りだけでもたくさんいたのです。そう考えると、私たちが知らないだけで、世の中には想像以上にたくさんの「見えざる弱者」がいるということになるでしょう。

みなさんには、私の家庭で起きていたことが「極端な例」ではないことを知ってもらいたい。あなたの身近にいる人が「見えざる弱者」であるかもしれないということを、今一度覚えていてほしいのです。

自分ができることを当たり前に他人にも要求しないこと。そしてそれができない人を許し、可能であれば手を貸すこと。自戒を込めて、いつか世界がそんな風になればいいと、しみじみ思う次第です。

非常に重い言葉である。

考えてみれば、医療費控除など、確定申告をすることによって戻ってくる税金があることすら、知らなかったり知っていてもやり方がわからなかったりして、行動に移さずあたら権利の行使をしはぐっている人も数多くいる。

まとまった貯蓄があるのにもかかわらず、銀行の定期預金などに預けっぱなしにしていてほぼ「死蔵」状態にしている人もいる。

かと思えば、銀行の口車に乗せられて投信などに手を出し、儲けるどころか額面割れの損失を被っている人も数限りなく存在することだろう。

銀行のような金融機関だって、この場合は、そうした情報弱者を狙って手数料稼ぎに勤しむ「搾取」する側に回るのである。

所詮、拝金主義の行きつく先なのだろうか。

その網から漏れて呻吟する人たち。

根の深い問題だとつくづく思う。

身辺雑記「綾に哀しき」2019/2/25

曇りのち晴れ。

雨との予報だったが、幸いそれは回避でき、曇り空ながらも暖かな日となった。

午後からは青空が広がる。

昨日沖縄県で実施された「辺野古新基地建設に伴う埋め立ての賛否を問う県民投票」、「賛成」「反対」「どちらでもない」の三択のうち「反対」が43万4273票で投票総数の71.74%を占め、「賛成」や「どちらでもない」を大きく上回る結果となった。

反対票は投票資格者総数(115万3591人、24日見込み)の37.65%となり、県民投票条例に基づいて知事に投票結果の尊重義務を課す4分の1を超えるため、知事はアベ総理やトランプ大統領にこの結果を報告することになる。

「どちらでもない」が入ったことによって、反対票が減るかもしれない、などと考えていたのだが、沖縄県民の意志の強さを改めて思い知ったところだ。

これに対して政府は相も変わらず次のような対応に出た。

普天間返還 菅氏「代替案示せ」 知事姿勢を批判

「代替案示せ(残念ながら現知事から今の危険除去のためにどうするかが語られてない)」。

このセリフが政府の側から出てくること自体、どう考えてもおかしいと、政府当局は考えもしないのだろうか。

沖縄県が「何卒米軍基地を誘致してください」とお願いしているのならわかる部分もあるが、嫌だと言い続けている沖縄の人たちに理解をしてもらえるような対策や代案を考察するのは、政府の役割以外の何物でもない。

何故に、普天間基地に伴う危機除去のための代替案を沖縄県知事が出さなければならないのか。私にはさっぱり理解できない。

米軍基地などという超迷惑施設を大量に押し付けられている沖縄に、受け入れを前提としたうえで代替案を示せ、などとよくもいえるものだと呆れてしまう。

さらに、この記事のヤフコメでも明らかなように、沖縄県民を除く日本国民は、まるでこの件(沖縄県の異常な米軍基地事情)を他人事として扱い、我がままだのごね得を狙っているだの代替案を出せだのと言い募る。

沖縄に米軍基地があることは、戦略上必要なこと、などという意見も多数目にするが、いったいどういう具体的な戦略上の必要性なのか。

中国を仮想敵国として考えるというのであれば、畢竟、米国に尻馬に乗って中国を刺激するというところに帰着し、そこには戦闘行動などの争いごとではなくあくまでも外交によって物事を進めるという哲学が見いだせない。

外交において強く出るためには、(相手方ににらみを利かすことのできる)軍事力が必要だという考え方もあるようだが、こうしたマッチョ的な考え方で、真の意味での地域の安定や平和が実現できるものなのだろうか。

先の大戦では、20万人にも及ぶ県民が犠牲となり(半数近くは民間人)、戦後は米国の統治下におかれて、復帰後も差別的な扱いをされてきた沖縄の人たち。

もうこれ以上、本土や米国による理不尽な仕打ちはごめんだ!と考えるのは無理からぬことではないのか。

実際のその場にいて暮らしているわけでもない連中が、こうした冷酷な態度に出る。

それは正しく、先の沖縄線において、沖縄を本土決戦のための捨て石にする、という考え方と軌を一にするものだ。

沖縄の人たちの切実な要望を一蹴し、米国にすり寄り続ける日本国政府。

いったいどこまで米国の隷属下におかれれば気が済むのだろう。

身辺雑記「綾に哀しき」2019/2/20

晴れのち雨。

昨日の雨が嘘のような晴天となった。

気温も20度近くまで上がり、とても二月とは思えない気候である。

しかしこの好天も長続きはせず、昼過ぎから怪しい雲が広がり、夜には雨になる。

様々なところからいろいろと悪い噂を聞くセブンイレブン。

こんな話もあるようだ。

セブンオーナー「過労死寸前」で時短営業…「契約解除」「1700万支払い」迫られる

そもそも24時間営業なんて本当に必要なのか?

24時間営業については、「セーフティーステーションとして街の安心安全や、いつでも開いているという利便性を提供できている」と述べ、松本さんのほかに無許可で時短営業している店舗はないとコメントした。

尤もらしい理由のようにも見えるが、そんな「公共的役割」を重視するのであれば、その責務をオーナーのみに押し付けるのはおかしくはないか。

私自身は、よほど切羽詰まったことでもない限り、基本的にコンビニは利用しないが、ごくたまに立ち寄る際にも、「店員さんは大変だな」と感ずることが多かった。

私の友人にも、それまでの個人スーパーの経営に行き詰ってコンビニに転換した人間がいる。

セブンの傘下ではなく、彼なりに様々な創意工夫を施して頑張り、地域でも大切にされるお店となっているが、やはり大変そうだ。

この記事にあるお店は、その立地からみてもそれなりの来店があるだろうし、それにこたえるためには十分な店員の確保など人件費もかなりのものとなるように思われる。

人件費は店持ちであり、なんとか店員を確保するためにも時給を上げたりしたそうだが、それでも時節柄人は集まらない。

このままでは運営もままならず破綻するために、深夜1時から6時までの間を休業としたい、というのだが、セブンイレブン側は契約解除をちらつかせ違約金1700万円の支払いを要求してきているという。

もう10年近く前のことになるが、職場の管理職研修で人材育成や職場での女性登用などの促進を取り上げた講師が、その先端的な実例としてセブンイレブン・ジャパンを引き合いに出していたことを思い出す。

セブンイレブンの先見性や企業理念などについて称賛一方の講義であり、それまで噂に聞いていた話とはかなり隔絶していてうさん臭さを感じたものだが、こうした理不尽な対応が明るみに出るにつれ、その企業体質に対する疑問はどんどん大きくなってくる。

この松本さんのような「ものをいうオーナー」の近くに新規店舗を進出させ追い詰める、などということも平気でやるそうで、社是にある「信頼される企業、誠実な企業」という謳い文句が実に白々しく感ぜられる。

このオーナーの松本さんのこれからが大変気になるところだが、特に次の言葉が胸に突き刺さる。

「妻が亡くなったとき、ここまで店が厳しくなるとは思わなかった。どうせ解約になるなら、店なんてどうなっても良かったから一緒にいればよかった。弱音を吐かない人で、最後まで使ってしまった。一番の後悔ですよ」

身辺雑記「綾に哀しき」2019/2/19

曇りのち雨。

三寒四温とはよく云ったもので、寒さと温かさが交互にやってくる。

気温が上昇してくると花粉が飛び始め、すでにその兆候があって目のかゆみに悩まされている。

先日、掃除機をかけていたら腰を痛めてしまい、さすがに落胆した。

62歳。

いよいよ無理の利かない年齢に突入しつつある、ということなのかな。

昨日は、連れ合いの最初の月命日だった。

私自身にその思いが強かったのだろう、夢の中で連れ合いに出逢うことができた。

私の寝床の傍らに座って微笑んでいる。

手を取ると温かだったので、「戻ってきてくれたのか!」と呼びかけると、「私はあちらの世界に行ってしまったから貴方のいるこちらの世界には戻ってこられないの」という。

手を引いて抱き寄せると、体も温かで、「こうして私のところに来れるじゃないか」というと「本当にそうね、不思議」と微笑みながら答えた。

どこかでこれは夢だと思いつつ、それなら覚めないで欲しい、このままずっと、と願ったのだが、その瞬間に目が覚めてしまった。

呆然として起き上がりながら、暗闇の中に連れ合いの姿を探したが、もちろん見つかるはずもない。

寂しかった。

しかし、ようやく夢で逢えたことが嬉しくもあった。

このひと月、なぜが夢の中にあらわれてくれなかった連れ合いが、最初の月命日に逢いに来てくれたのだなとしみじみ思い返している。

身辺雑記「綾に哀しき」2019/2/6

雨のち晴れ。

2月になった。

立春に合わせるかのような春めいた陽気と冬の寒さが交互にやってくる。

体には応えるが、日没の時間がだんだん遅くなってきているのは嬉しい。

近所の里山の梅林では白梅・紅梅とも満開で、目を楽しませてくれている。

連れ合いが入院していた緩和ケア病棟の庭の梅は早咲きで、一月の初旬から花が咲き始めた。

病棟の看護師さんが、その梅の木から白梅と紅梅を一輪ずつ小瓶に移して、連れ合いの病室に届けてくれ、その心遣いに連れ合いはもとより、私も心の底から感動した。

花好きで、とりわけ梅の花の咲くのを楽しみにしていた連れ合い。

その花を見て逝けたことが、私にとってほんの少し心の慰めになっている。

雑記をアップする気力が湧かない、と先日書いたところだが、帰宅しても一人という状況で言葉をため込むのはやはりあまり良いことではないなと思い始めている。

様々な話題があるが、とりわけ「千葉県野田市の小学4年生の女児が父親から虐待を受け死亡した事件」は、何故にこうした悲惨なことが繰り返されるのか、という点で実に暗い気持ちになってしまう。

千原ジュニア、アンケート渡した職員は「実名で報道すべき」小4女児死亡に怒空白TVで

こんなふうに言いたくなる気持ちも非常にわかるし、再発防止のためにはそのくらいのペナルティが必要なのではないか、という点でもある種の共感を得やすいのではないか。

一方で、次のような見解もあった。

なぜ課長はアンケート用紙を渡したのか 「役所の常識」は非常識

これもなるほどと思わせる内容だ。

しかし、「責任」を背負込みたくないのは、別に行政や公務員に限った話ではなかろう。

セクショナリズムなどは、ある程度の規模の組織における「常態」のようなものである。

親からのどう喝で、教育委員会が警察を動かすことは「大事件」である。警察だって猫の手を借りたいほど忙しい。そんな彼らを呼びつけるわけだから当然、そこには大きな「責任」が生じる。こうなる前に穏便に解決できなかったのか。今後もしこの親との対立が続いた場合、誰が対応をしていくのかなど、「大事件」にした張本人――つまり、担当課長は「戦犯」としてつるし上げられるのは目に見えている。

これに似通った話は官民を問わず耳にする。

つまり、自分の手元にある案件はなるべく他に迷惑をかけずに自分の責任でなんとか収めようとする、そういう考え方がこの国の組織人のDNAとして受け継がれてきているからではないのか。

ましてや親子の問題である。

以前もこの雑記に書いたが、子供は親の所有物である、という認識がこの国には有史以来根付いていて、それは今でも継続しているのである。

封建時代以前はいうに及ばず、親のために子供が犠牲になる例などは枚挙の暇もなかろう。

子供の存在など、親にとって、正に「鴻毛」に等しい軽さなのではないか。

こうした痛ましい事件を本気で防ごうというのであれば、この記事にもある通り「子どもを所有物のように扱う者たちの親権を上回る」強力な権限を持つ組織を立ち上げ、子供を「国の未来を担う存在」として国を挙げて守り育てる覚悟が必要だろう。

だがそれは、一歩間違えば「洗脳」という間違った方向に進む虞を内包するものでもある。

要は、子供の人権をどのように守ることができるのか、ということであり、子供の人権を踏みにじり続けてきたこの国全体の意識の大いなる転換がポイントということなのかもしれない。

次の記事は、その意味でも重要な示唆を含んでいると思う。

「人間のできる仕事の範囲を越えている」当事者が語る‐児童相談所‐の実態


現在の「身辺雑記」へTOPへ