身辺雑記「綾に哀しき」2023年6月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2023/6/30

曇り時折小雨。

梅雨だというのに私の住んでいるところではあまり雨が降っていない。

しかし、湿度は高く蒸し暑いので、エアコンのフィルターを掃除し、昨日試運転をした。

とりあえず動いてくれたので安堵している。

ところで、高齢者の運転免許返上のこと、私は前々から違和感を感じていたのだが、次のような記事があっておっしゃる通り!と膝を打った。

「高齢者は危ないからクルマに乗るな」「老人は免許を返納しろ」という世間の風潮に現役医師(63)が反発する"納得の理由"

交通事故件数に限って言えば、19歳未満が一番多く、次が20代であることは、昔も今もあまり変わりがない。だからこそ自動車損害保険もこのあたりの掛け金が高くなっているのはある程度常識だと思っている。

実際に警察庁が定期的に発表しているデータ「令和4年中の交通事故の発生状況」から、「原付以上(自動車、自動二輪車および原動機付自転車)運転者の年齢層別免許保有者10万人当たりの交通事故件数」を見てみると、16〜19歳が1039・2件と圧倒的に多く、次いで20〜24歳が597・2件、この次に85歳以上が498・4件とくるのですが、このように若い世代に事故が多いことがわかっていても、世間の目は高齢者に冷たいのです。

確かに、高齢になると、動体視力や反射神経が衰えてくるため、ペダルの踏み間違いによる事故が増える傾向にありますが、このような事故は高齢者に限らず、すべての世代で起こりうる事故ですし、実際に起きています。

全くおっしゃる通りだ。

私の父も、周りから説得され運転免許証を返納した口だが、大型免許・大型特殊免許など様々な種類の運転免許を所持していて、運転自体が大変好きであったことを思うと、いまさらながらに酷なことをしたと感じてしまう(85歳を過ぎたころから小さな事故をしばしば起こすようになっていたので、重大事故につながらないうちにと考えたことはある程度やむを得なかったとは思うが)。

早急にすべきなのは、免許証返納よりもアクセルとブレーキの踏み間違いを防止するような機能をもつ安全に運転できる自動車の普及や自動運転の開発、そして子どもや高齢者をはじめとした交通弱者が安全に通行できる交通インフラの整備など、ハードとインフラ両方の安全面を社会全体でサポートしていく、そのような体制を整えることではないでしょうか。

この点についても、私は常々疑問を感じているのだが、何故に自動車事故だけが運転手にその原因や責任の多くが押し付けられてしまうのだろう。

おもちゃや公園の遊具は言うに及ばず、飛行機とか船舶とか列車とかでも、事故などが発生すれば、国などの公的機関が問題視し、それにこたえる形で製造側が当該事故の発生を防ぐために様々な対策を講じようとする(させられる)のにもかかわらず、自動車だけは運転していた人の責任がクローズアップされ、事故を起こした車の装備に公の議論が行くことが少なすぎるのではないか。

今になってようやく、自動運転装置や事故予測機能を持った安全性重視の車が出てきているが、これも(敢て嫌な言い方をすれば)他社との差別化を図り売り上げを伸ばすことを第一の目的としているように思えてならない(もちろんそうだとしても良い傾向であるとは思うが)。

それに、交通インフラの整備など、夢のまた夢という感が強い。

公共交通機関がある程度発達している都市部では、移動手段にあまり悩まず利便性も比較的確保されているけれども、町村部、それも過疎の進む地域などでは採算性を理由にバス路線や鉄道すらも廃止されたりして、そうした集落に住む高齢者は公共交通機関利用を前提にするとどこにも出かけられなくなっている。

役所・病院・各種商店(スーパー等)など、生活をしていくのに欠かせない施設に、自らの意思で出かけることが困難とはあまりにひどい状況ではないか。

私個人は、そもそも自家用車にウェイトを置いた移動自体が問題だと思っている。

本来そうした住民向けのサービスをきちんと提供するのが行政の役目であり、営利を目的とする企業であっても、会社というものがそもそもある意味で社会性を担保すべきものであり、また顧客サービスを旨とするのであれば、交通手段の確保に苦慮している住民に寄り添った対応を真面目に考える必要があるのではないか。

そしてそれは、自家用車の利便性に安易に乗っかってしまった自分たちの行き方に関しても、根本からもう一度見直す必要性が突きつけられているのだと強く感じているのである。

身辺雑記「綾に哀しき」2023/6/26

晴れ。

夏至も過ぎ、蒸し暑い日が続く。

アジサイの花が鮮やかさを増してきており、梅雨の晴れ間には目を楽しませてくれる。

それでもこの蒸し暑さは厳しい。電力料金の値上げもあって、エアコンの稼働を躊躇する人も多くなる可能性があるが、高齢者が我慢すると熱中症になりやすく命にかかわるということだから、高齢者の仲間入りをしている私などにとっては十分に注意することが肝要なのかもしれない。

そんな、高齢者をめぐる話の中でこんな記事があった。

"下流老人"回避への対策3つ

他人の発したキーワードということはあっても「下流老人」とはひどい言い方だな(しかもMSIMEはそのまま変換している)。

記事では、冒頭、次のような投げかけをしている。

小手先でない、真っ当で骨太な老後対策を考えてみました。テーマは、健康、人脈、資産の3つです。

健康と人脈は、確かになるほどと思わせる。提言の内容も至極全うだろう。

健康面では、自身のことはもとより配偶者や家族のこともきちんと考えるべきというのは、誠に仰る通りだが、高齢者になると自分のことを身内が気にかけてくれるか、ということがまずは前提となりがちで、この点では盲点になりやすい。

人脈のことでも、次の指摘は痛いところを突いてくる。

頼りになる人脈を作れる理由は、その人自身が頼られる人だからです。エゴから人脈を作るという発想ではなくて、利他の精神で自分が役に立てる人材になるところから、頼りになる人脈は生まれます。他人が何をしてくれるかではなくて、あなたが他人のために何をできるかを考えて、ご自身を磨いてください。

他人に何も与えようとしない人間はやがて誰からも何も与えてもらえなくなる。少し考えれば当然のことなのだが、人は弱い生き物であるせいなのか或いはそもそも利己的であるためか、しばしば「自分は何も与えられていない」と不満を抱いてしまう。

恋愛について考えてみればこれはわかりやすいかもしれない。

人は恐らく、愛されるという受動的なことよりも愛するという能動的な行為の方により精神的な充実感を得るものなのだろうと思う。例に挙げるのには唐突かもしれないが、山を愛するなどというとき、人は山を愛している自分の想いに基づく充実感を得るのであろう(云うまでもないことだが山は人を愛したりはしない)。

以前こんな文章を書いた。

山へのおもい

しかし悲しいかな、人はやはり愛されることを無意識のうちに願ってしまう。それは寂しさが募ってくる高齢者になればなるほど強く起こる感情のような気もする。

自分はこんなに愛しているのに相手はそれにこたえる愛情を与えてくれない、そんな焦燥感が嫉妬という感情を生み出してしまう。十分に気を付けなければならない。

さて、次は資産、つまり金の問題だ。

健康に不安があっても、頼れる人がいなくても、金がたっぷりあれば何とかなる、それは恐らく真理であろう。つまりなんだかんだ云っても世の中は「金次第」なのである。

で、この記事では若いうちからきちんと積み立てなどをしてまとまったお金を準備し、その半分は投資に回す。そして投資に回したお金は老後まで使わない、などということを勧めている。これも誠に順当な考え方と思う。

だが、次のたとえ話はどうなんだろうか。

たとえば、いま40歳の人が、毎月6万円を強制的に貯蓄し続け、そのうちの半分の3万円を投資にまわし、6%で運用できれば、65歳時には元本の1800万円は3000万円には増えているはず。これが、長期複利運用の力です。このくらいのことができれば、下流老人になる心配はいりません。

6%で回せる投資などというのは、はっきり云って通常人には不可能だと思うが如何。

高配当の株式への投資、などということも考えられるが、株価の変動というリスクも計測する必要がある。債券にしても、EB債だのデジタル・クーポン債だの新興国の現地通貨建て債券などといった危なそうなシロモノになってしまうだろう(BBBくらいまでのまともな国内社債では利回りは1%強がせいぜい)。あるいはFXとか不動産投資か。

いずれにしても、それなりにかなりの資産があって、少し冒険できるくらいの余裕資金を所持している層の話なのではないのか。

そもそも月6万円の強制貯蓄でそのうち3万円を投資、それ(3万円)を6%で運用とはどういうシナリオなのか。普通の人ならば積み立てNISAくらいしか思い浮かばないと思うが、それで実現できると本気で考えているのだろうか(ただし、給与収入などからの強制貯蓄は大賛成で、実際私もしていた)。

なかなか良い視点の記事かな、と思って読んでいたら、結局、投資を促すものであり、私としては鼻白む想いであった。

身辺雑記「綾に哀しき」2023/6/23

晴れ。

闇バイトが深刻な問題となっている。

先日の高級時計店での強盗などが記憶に新しいが、強盗殺人を含め凶悪な犯罪がSNSなどの「闇バイト」募集でかき集められた連中によって引き起こされている。麻薬や覚せい剤などの運び屋、などというものもある。

そうした集団は、そのような経緯から相互の面識も全くなく、もちろん「依頼者」の特定も困難を極めているらしい。

初期のころの振り込め詐欺などでは、非行グループや暴力団などのつながりの中で、例えば闇金などでの借入金返済に困った連中を脅して末端の「掛け子」だの「受け子」だのを担当させ、いざとなったらトカゲのしっぽ切りよろしく見捨てて終わり、などという感じであったらしいが、現在はそうした「手駒」確保のためのハードルがかなり下がっていると聞く。

募集に応じると、顔写真入りの証明書(運転免許証など)を手にして自分の顔を映しこむ自撮り写真や家族構成とその連絡先、住所付近を映しこんだ動画などを送信させ、裏切った場合の報復をちらつかせるといった度し難い対応をとるという話もある。

自分の個人情報を握られているという恐怖心から、出された指令には従わざるを得ない状況に陥るのだろう。

女性の場合は、「パパ活」などを発端とした売春を同じような手口で斡旋するらしく、こちらも個人情報を握られていうことを聞かざるを得ない状況に持ち込まれる。

誠に以て非道な話であるが、一番の被害者は、いうまでもなく事件に巻き込まれ金品を強奪されたり最悪の場合は殺害されたりする側である。

「パパ活」などで買春に及んだ人は、純粋に被害者とは言いづらいかもしれないが美人局などが絡めば、やはりそうした扱いになるのかもしれない。

いずれにしても、何故に彼ら彼女らはこうした「闇バイト」の誘いにやすやすと乗ってしまうのか。

「金に困って」などという、ある種パターン化された動機を述べる例が多いようだが、かけ事やアイドルに対する「押し活」などで浪費を重ねてしまい、結果として「闇バイト」に手を出してしまうケースが多発しているらしい。

「遊ぶ金欲しさに」などという犯罪に手を染める連中の常套句は、それこそ半世紀以上も前から言われていることであり、その意味からすれば犯罪動機には時代によるさほどの違いはないということか。

因みに、連絡の手段としてTelegramが使用されていることが多く、一定時間経過後にメッセージが消去されたり高度に暗号化されるなど、指示者側には高いメリットがある。

Telegramというツール自体には罪はなかろう(それどころか、ロシアによるウクライナ侵攻に関するロシア側の情報や、西側の情報をロシア国内に伝える役割も担うなど、高く評価すべき点が多数ある)が、これを媒介して募集する高額なバイトにはくれぐれも用心するに越したことはない。

何よりも、世の中にはたやすく金を稼げる手段などないという理を、きちんと理解すべきなのだろう。

例えば、銀行などに定期預金で100万円預けても、一年間で得られる利息は200円にも満たない。そんな中で「指示された家に行ってキャッシュカードを預かってくるだけ」などという楽勝な作業に万単位の謝礼を支払うなどといううまい話があろうはずはない。

落ち着いて考えればわかりそうなことなのではあるが、貧すれば鈍す、などという俚諺もある。心しなければなるまい。

身辺雑記「綾に哀しき」2023/6/19

晴れ。

梅雨の中休み。そんなわけで土日は部屋の掃除と洗濯に勤しんだ。

梅雨の時期はなかなか晴天に恵まれないので、晴天が続くのは本当に助かる。

俳優の永山絢斗氏が大麻取締法違反(所持)容疑で逮捕された。当局としてはかなり以前から情報をつかんでいた模様で、確信を以て踏み込み「御用」となったらしい。

大麻自体の「毒性」をどう見るかは様々な見解があり、酒やたばこに比べても低い、とする研究もあるらしい。

事実、臨床的な見地から、癌患者などの激しい痛みを緩和する目的で使用される例もあるとのこと。

どのような成分であったかは詳しく知らないが、私の連れ合いも緩和ケアの折にはいわゆる「麻薬」を使用しており、連れ合いを痛みや苦しみからある程度解放してくれていたことは確かであった。

しかし、現在の日本において嗜好的な大麻の使用は法的に禁じられているわけであるから、永山氏が違法行為を犯したことに間違いはない。

これまで結構な数の芸能人が、違法薬物所持や使用などで逮捕され、その影響がはなはだしいことを鑑みれば、「何故にこのようなことをしでかしたのか」と周囲が落胆し怒りもすることは無理もなかろう。

彼はお酒が好きらしいのだが、飲んで荒れ、先輩俳優にも絡むことがあったそうだ(ネットの情報なのであてにはならないが)。それがある時を境に徐々に収まってきたそうで、もしかすると大麻使用との関連もあるのではないか、などという憶測も出ているらしい。

俳優としての実績を積み上げ、尊敬する兄・永山瑛太氏の背中がようやく見えてきたと思ったのかもしれない。

そこに何らかの落とし穴があったのだろうか。ある種の驕りのような。

俳優などのアーティストは、基本的に自意識過剰でなければ務まらないような気がする。あからさまに言葉に出さないまでも「俺こそが一番なのだ」と。

しかし、それを見ている一視聴者からすれば、熱狂的なファンを除いて、「いくらでも取り換えの効く」演技者の一人に過ぎない。

もう50年近くも前の話になるが、黒澤明の「影武者」撮影において、主役を務めることとなっていた勝新太郎と黒澤監督がぶつかり、結果として主役が仲代達矢に交代した「事件」があった。

「あっちが世界のクロサワならオレだってカツシンだ!」と息巻いたそうだが、一観客からみれば主演の交代などさほどの問題とも思えなかった。もちろん、カツシンが信玄を演ずればまた面白い展開になったことは容易に想像がつくが、仲代達矢の信玄は十分に私たちを魅了したし、作品自体も(予算の制約もあって例えば長篠の戦などのシーンは食い足りないが)まずまずの出来栄えだったと思う。

黒澤明は、おそらくほかに代替の効かない映画監督という総合芸術家として極めて稀有で大きな存在であったが、カツシンはそのような存在ではなかったわけだ。

俳優が「自分でなければこの映画はなりたたない」と豪語するのは勝手だが、その映画を観る側である私などにとっては、俳優など(監督や脚本家などの意図を酌んできちんと演じてくれさえすれば)誰がやっても大した違いはない。

音楽にたとえてみれば、バッハやモーツァルトやベートーヴェンなどの作曲家が作り出した音楽を、自分の造詣の中で形作って演奏につなげようとする指揮者や独奏者は、ある意味では唯一無二の表現者といえるかもしれないが、(大変失礼な物言いを敢てするのであれば)その指揮棒の下で演奏をするオーケストラのメンバーがどう入れ替わろうと(指揮者の意図を酌みとって演奏してくれている限り)何等の問題はないのである。

俳優もオーケストラのメンバーも、その意味では同じい。もちろん、一流の舞台に立てる人はいずれの場合でもごく限られた才能ある人たちに限られるわけで、俳優は勿論、オーケストラのメンバーだって、気の遠くなるような努力を積み重ね、そのうえで一線で活躍できる人はごくわずかしかいない。

しかしそれでも、身もふたもないことを言えば、いくらでも取り換えの効く存在なのである。少なくとも観客などにとっては(個人的で熱狂的なファンは知らないが)。

爾来、名優といわれる演技者の中には謙虚な人も少なくないと聞く。

恐らくそうした人たちは、一つの表現芸術における自分の責務と立場を認識し、それに向かってあらん限りの努力を惜しまないのだろう。

永山絢斗氏が、「大麻など大して問題にはならないだろう」と勝手に思い込んでいたのだとしたら、そこにはある意味での思い上がりと表現者としての自覚の欠如があったのではないかと、私には思えてならない。もちろん勝手な憶測なのだが(妄言多謝)。

なお、いろいろと問沙汰されてきた「東京リベンジャーズ2 血のハロウィン編―決戦―」は予定通りの公開が発表された。これは何よりである。

身辺雑記「綾に哀しき」2023/6/16

晴れ。

大阪関西万博のチケットが7500円に設定されたと聞いて、耳を疑った。

よろず値上がりがブームとなっている昨今だが、それにしてもこんな値段で足を運ぶ人がどれだけいるのかといぶかしくなる。

少なくとも、私自身はこんな催し物のために大阪くんだりまで行く気はなかったところに、この値段を聞いて完全に対象外となった。

値段が高いと感じている人はそれなりにいるらしく、政府も次のようなコメントを出している。

大阪関西万博のチケット、大人は7500円 松野官房長官「政府で内容確認する」

そもそも、万博の運営主体は「日本国際博覧会協会」となっているが、国や地方自治体などはどのようにかかわっているのか。かかる費用は入場料などで賄えるのか。協賛する企業や経済団体などはどのように資金的な負担を行うつもりなのか。全くわからない。

仮に国や地方自治体が出資を行うというのであれば、会計検査を含めてきちんとした監査を実施するつもりなのだろうが、その点などもどうなんだろう。

1970年の大阪万博は、戦後四半世紀を経て経済成長を遂げた日本における初めての国際的な規模の万国博覧会であったから、それなりの意義もあったように思うが、現在、世界の潮流からみても下り坂としか言いようのない現在の日本でそれを実施する意図は那辺あるのか。

東京オリンピックと同様に私は白けきった想いで眺めている。

その意味では入場料が高かろうが勝手にすればいいだけだが、東京オリンピックの時のような主催者側の汚職などという展開にはならないでほしいものだ。

身辺雑記「綾に哀しき」2023/6/14

曇り。

関東地方も梅雨入りをした。

鬱陶しい季節の始まりだが、梅雨が明ければ夏山シーズンが始まる。

山に行きたくてうずうずしている人も多いことだろう。

ところで、巷では「ソロキャンプ」なるものがブームになっていると聞く。

そんな中で、女性の幕営者に執拗に接近しようとする不埒な奴らも横行しているそうだ。

女性ソロキャンパーへ話しかけに行く男性について日本単独野営協会が思うこと

日本単独野営協会という団体があることすらも寡聞にして知らなかったが、この注意喚起文書は至極全うだと思う。

というよりも、幕営をめぐってこんなことが起きていること自体、正直に言って驚いている。

女性の単独幕営については、結構テレビ番組などでも取り上げていて、愛好者もかなり増えていると聞くが、私たちのように古くから単独幕営をしてきた人間からすれば「大丈夫なのか?」という疑問が常に付きまとっていた。

私が長期の単独幕営山行を初めて実行したのは20歳の時であり(従ってもう45年以上前のことになる)、濁から烏帽子岳に登り槍ヶ岳まで縦走するいわゆる「裏銀座ルート」をたどった時であった。

天候はかなり不安定で、かまぼこ型のテントに潜り込みながら風雨にさらされたつらい経験を思い出す。

雨具はゴム引きで下着も純毛製品は高くて手が出ず木綿だった。雨ばかりが続いたので着替えのシャツも乾くことはなく、羽毛は高くて買えないのでダクロンのシュラフにくるまりながら体温で乾かす、などということも強いられた。

そんな状況だったからか、当時の幕営山行はある程度の技術を持った山屋が試みる山行形態で、私が知る限り女性が単独で実施している例を見た記憶がない(団体には結構遭遇することもあったが)。

恐らく少数ながらも存在したとは思うが、想像するに相当な猛者だったのではないかと思う。

その後、幕営用具をはじめ、山道具の性能は著しく向上し、軽量・快適なグッズが次々に登場してくる。

単独幕営山行もだいぶ楽になってきたのだが、そうはいっても幕営用具・寝具・着替え・食料・飲料水その他もろもろのものを担がねばならず、やはりそれなりの体力と技術と経験が必要なことに変わりはなかろう。

それが、どうもそれほどの経験も技術も体力もなさそうな方々(失礼!)が「ソロキャンプ」と称して単独幕営をする。

誠に以て信じられない情景だと思った次第。

とはいえ、どうやら今はやりの「ソロキャンプ」なるものの場所は、車かなんかで横付けができたりするアクセスも至便で、手洗とか水場も完備しているところらしいから、別に山登りに必要な経験とか体力とか技術などがなくても大丈夫みたいなのだが。

「挨拶はダメですか?」「挨拶もしないんですか?挨拶は基本ですよ?」という男性も必ず出てきます。挨拶をするためにわざわざ見ず知らずの女性ソロキャパーに話しかけに行くのが基本なのでしょうか。そんな必要がどこにあるんでしょうか。そんな要らない事を言うから、それきっかけに女性ソロキャンパーに話しかけに行く事を良しとする人が出てきてしまうことに問題があるんです。

昔の記憶で恐縮だが、幕場で単なる挨拶を交わす、などという情景はあまり思い出せない。たまたま同じころに幕場に到着して、お互いに単独行だと何となく話をしたりとか、ルートに関するお互いの情報を交換するなどということはあったが、基本的に他人の生活や行動には立ち入らないという気配をそれぞれが漂わせていたのである。従って連絡先を交換したなどという経験もほとんど思い当たらない。

いったい、こうした不埒な野郎どもは何を目的に幕営をするのだろう。

「どうしても女性と話をしたいけど、女性に好かれないので誰も相手にしてくれない。」というような事情があるなら、一生懸命真面目に働いて、お金をつくって、キャバクラやガールズバーなど、プロの居るお店に行くと良いと思います。お金を払えばちゃんとお話を聞いてもらえますし、基本的にはとても気持ちよく接してもらえると思います。

これは正しく正論である。

身辺雑記「綾に哀しき」2023/6/7

晴れ。

"おじさんLINE"というワードが巷で一定のうわさになっているらしい。

「LINEを開けたら満月の写真」おじさん構文だけじゃない…スマホを床に投げつけたくなるイタい投稿事例

なるほどな、と思いつつも、面倒くさい世の中になったものだなという気もする。

LINEなどは、所詮他者とのコミュニケーションをとるための手段の一つであり、その点、メールや電話やファクシミリなどとそう変わるところはないように思う。従って、その時々の状況によって使い分ければいいだけのことだろう。

古からの重要な通信手段である「手紙」は、これらのものとは多少異なる性質もあろうけれども(即時性という点では完全に劣っているゆえに)。

●何時でもお構いなしに送る送る側は「忘れないうちに」のつもりでも、深夜に上司から仕事のLINEが届くのは、部下にとっては恐怖です。「電話をかけてもいい時間帯」を目安にしましょう。

これなどは何もLINEに限ったことではない。

メールが普及し始めたころ、電話は相手の時間を奪うものだからかける時間を忖度する必要があるところ、メールは相手の都合の良いときに読めばいいのだから、相手の立場に立った優れた手段だといわれたものだ。

しかし、それはPCメールが主体だった頃の話。現在のように、メールのやり取りもスマホが主体となってくると、受信通知音が容赦なく鳴るわけだから、ある意味では電話と大して変わらない。

しかも、LINEの場合、既読というフラグが立つので、受け取り側が読んだかどうかも送った側に伝わることになる。

既読スルーなどという言葉が飛び交う所以だろう。

実に気ぜわしい。

従って私は、身内やごく親しい個人以外の相手方に対してはメールもLINEも電話をかけるときと同じくタイミングを計ることにしている(もちろん身内や親しい友人でも野放図には送らないが)。

LINEはカテゴリーとしてはチャットの一種ではあろうけれども、ファイル転送も可能だし、音声通話やビデオ会話も可能である点からして、非常に優れたコミュニケーション・ツールだと思っている。仕事などパブリックな場面でも結構使い勝手がいい。

ただし、

●長文で込み入った内容を送るLINEは、長文が必要な話には不向き。大事な資料送るのも避けましょう。タイトルがないので、あとで探しづらくて不便だし、相手の考え方によっては「セキュリティ意識が低い」と思われます。

これは重要な指摘だと思う。PW付きの圧縮ファイルにして送る、などというのもありそうだが、そもそもそんなものはメールでしかるべく対応するべきなのだろうから。

いずれにしても、ツールは使う側の意識によっていくらでも変化するもの。

その点に注意しなければならないのは、何もLINEに限ったことではない。

それにしても、若い女性とLINEを交換して悦に入っているおぢさんがいるというところはなんとも居心地が悪い。

いったい何がしたいのだろう?私にはまったくわからない。

身辺雑記「綾に哀しき」2023/6/5

晴れ。

6月の初めというのに、真夏日となっている。

予報では今週中に梅雨入りの可能性が高いというが、いよいよ暑さ本番到来か。

白内障の手術を受けた。

5月23日に左眼を、5月30日に右眼を手術。

術後一週間は眼に触ったり押したりすることはもちろん 頭も顔を洗ってはならず、これがかなりストレスで、本日の診察を以てようやくすべて解禁。

もちろん、眼の感染症には引き続き注意を払う必要があり、そのための消毒薬点眼は今後も続けなければならないが、ようやくホッと一息ついたところである。

一昨年くらい前から目がかすむようになり、陽の光がまぶしく感じられるようになった。

昨年の秋くらいには、文字が見えにくくなり、PCや本の活字を読むのが厳しくなってきた。

仕事にかなり差しさわりが出るようになり、ハズキルーペのお世話になったりするに及んで、眼科の診察を受けようと重い腰を上げたのが今年の三月である。

30年くらい前に網膜色素変性症という診断が下され、その折に「根本的な治療法はなく徐々に視野狭窄が進んで70歳くらいには失明する」と言われた。愕然として、文字通り目の前が真っ暗になった私は、眼科に行くこと自体が億劫になってしまったのである。

10年近く前の転職の折、再就職先から健康診断を受けるようにとの要請があり、やむを得ず眼科にかかったが、その折の診断では、どうも特に視野狭窄が進んでいるようにはみえない、とのこと。

何となく納得しがたい想いを抱きつつも、結局それ以来またまた眼科とは縁遠くなった。

しかし、今回の症状は明らかに白内障のそれであろうと思われ、車の運転もままならず仕事にも差し支えるに及び、前述のごとき仕儀となったわけである。

診察の結果、やはり白内障が進行しており、しかも、網膜色素変性症の影響もあって前眼房などの組織が弱く、放置しておくと緑内障を起こす確率が高いとのこと。懸念していた網膜色素変性症については、あまり症状が進行しない珍しいタイプのようで、白内障の手術による増悪の可能性は低いらいしい。

そんなわけで手術を決断したのであるが、入院設備などの整った大学病院や総合病院などでは半年待ちになってしまうという。

通いになるけれども、腕の確かな個人病院があると紹介され、そこだと二か月程度の待ちなのだそうだ。ただし、日帰りとなるため付き添いがどうしても必要。

連れ合いを亡くしている私にすれば、これは結構大変なことで、結局、八ヶ岳山麓の故郷から妹が出てきて付き合ってくれることとなった。申し訳ないと思いつつ、やはり最後に頼りになるのは身内なんだな。

さて、肝心の手術の方であるが、白内障の手術の成功率は9割を大きく超えていて、しかも施術時間も10分から15分くらいという比較的「軽い」ものであるそうだ。

麻酔も、手術をする眼球への局部麻酔で、身体への負担もほとんどなし。

局部麻酔とはいえ、眼は見えているわけで、そこにメスなどが迫るのは相当に怖い話だが、眼の上には半透明な膜のようなものがかけられ常時水を流しているため、そういうものが迫っているという「映像」はなし。

痛みもそれほどではなく、確かに手術としては楽な部類なのだろうと思うが、目玉をいじられている何といえない嫌な感じに焦燥感は増し、知らず知らずのうちに腕や肩に力が入ってしまった。

それでも、二度目である右眼の時には、左眼の時の経験があったので多少余裕ができ、そのせいか、手術時間も短かったように思われた。

術後は大きな眼帯が張られ、片眼で動かざるを得なくなる。

これが結構大変で、遠近感がほとんど感じられないので階段や段差が非常に怖く、道を歩いていても何かにぶつかりそうでびくびくした。なるほど付き添いは絶対に必要とはこういうことかと納得した次第。

水差しなどからコップに水を灌いだり、お椀に汁を盛るといった時にも、感覚が狂ってこぼしてしまう。

隻眼の人たちは相当に苦労されているのだろうと身に染みて思った。

手術後は感染症を防ぐことが第一で、三種類の目薬の点眼(一日に四回)をし、さらに前述したとおり頭や顔を洗うことも禁じられた。

左眼の手術のあと、頭と顔が洗えたのは一週間後。右眼の手術の前日である。これは本当に嬉しかった。

そして、本日、右眼の手術から一週間が経ち、ようやく洗髪のお許しが出た。

心底嬉しい。

ところで、手術後の見え方であるが、特に白色が象徴的で、恐ろしいほどに鮮やか。

左眼の手術のあと、右眼と比較する状況が一週間程度続いたが、その時の右眼で見ている白色は灰色か薄い黄土色に感ぜられたほどである。

かすみが一掃されたことにより、文庫本の文字もしっかり読めるようになった。

まだ完全にはなじんでいないが、大げさに云えば世界が変わったような感動に包まれている。


現在の「身辺雑記」へTOPへ