2001年


大幡川遡行

前々から行ってみたかった霧島山群の大幡川を遡行してきました。威圧的な滝とゴルジュ・ナメの連続した素晴らしい沢です。

日付:2001年5月20日(日)

場所:高崎川支流・大幡川

メンバー:MYさん・YMさん・藪山澤好

なお、例によって写真を別ページに置きました。別窓で開きます。枚数が多く、少々重いのですが、是非ともご覧下さい。大幡川遡行の全体写真はこちらです

【前夜】

お仕事のお忙しい中、宮崎在住の庵メンバーMYさんに無理を言って、大幡川に連れていってもらえることとなった。(^^)

同じく宮崎在住のYMさんもつきあってくれるとのこと。

土曜日の夕方、MYさんの職場に伺い、集合場所を決めて買い出しに出かける。

20時過ぎにスーパーで落ち合い、高原町へ。皇子原から夷守台に向かう林道を走り、大幡川をわたったところでテントを張り、焚き火を囲んで前祝いだ。\(^o^)/

今日はいい天気だった。明日もいいお天気でありますように、と、ビール・ワイン・焼酎で盛り上がる。

【遡行開始】

林道脇から見える堰堤を左岸から越えて遡行開始。

堰堤の上は広い河原で、平凡な河原歩きだ。

暫く進んでいくと、10m・6mの二段の滝に出合う。上部の6m滝で沢は右に折れ曲がる。

【ナメの連続】

二段の滝は右壁をフリーで越える。一部滑りやすいところがあるので注意しよう。なるべく水流際を登った方がいい。

滝上からゴルジュの中の長大なナメとなる。滑るように落ちていく水流が誠に美しい。

日の当たらないゴルジュの中を、水流と戯れながらナメの感触楽しんでいくと、正面に赤土の壁が現れる。沢はここでも右に屈曲し、15mの滝をかけていた。

15m滝までの写真は、こちらです。別窓で開きます。

【高巻きからさらにナメの連続】

この滝、直登をするのであれば、右壁になるのだろうが、中段が被っているのでアブミがないと登れそうもない。人工登攀の装備は持ってこなかったこともあり、左岸から巻くことにする。

この巻き道は急傾斜の草付きなので、注意しよう。高巻いていく途中から、大きな釜を持った30m滝が望まれた。美瀑だ。(^^)

この滝上に降り立つと、今度は沢底が黄土色になったナメとなる。豊富な水流は相変わらずだ。件の30mを見下ろす。素晴らしい高度感だ。

沢底が黄土色になっているのは鉱泉湧水のせいだろう。さすが霧島、と妙に感激する。(^^)

一件滑りそうに見えるが、水流の中に入ればフリクションはばっちり利く。

10mに満たないナメ滝が連続し、フリクションを楽しみながら快適に越えていくと、ゴルジュから抜け出て、沢は二俣となる。

ゴルジュまでの写真は、こちらです。別窓で開きます。

【右俣へ】

この地点に道標があった。右の奥の方に鉱泉湧水源があるようだ。

左俣(道標では「Cコース」となっている)を行けば、新燃岳・獅子戸岳に突き上げ、右俣(道標では「A・Bコース」)を行けば大幡山・大幡池方面だ。

右俣を行く。

暫く行くと2条の直瀑に出合う。威圧的な滝だ。

記念写真を撮って左岸から巻く。

沢に降りてさらに進むと、左に岩峰を持った滝が空中に盛大な瀑水を吐き出していた。青空と新緑の中で誠に見事な情景だ。

落ち口まで偵察に向かう。落ち口に水流で叩かれている骨があった。(^^;

鹿のような気もするが、何となく布きれが巻き付いているようにも見える。「オロクか」と思ったが、もしもそうだとすればこんなにわかりやすい地点で長期間放置されているわけがない、きっと布のように見えるのは筋肉繊維だろう、と判断して、その場はそそくさと立ち去った。(^-^;

大滝まで写真は、こちらです。別窓で開きます。

【高巻き】

この滝の両側はいずれも庇のような壁になっているので、暫く下って右岸から巻くことにする。

急なルンゼを登るのだが、岩尾根上に抜ける部分が悪い。特にスタンスにせざるを得ない立木が根腐れしていて揺れるのだ。(^^;

そうっと静加重をかけるのみにして、手早く泥壁をよじ登る。冷や汗ものだ。(^^;

やせた岩尾根にはミヤマキリシマが咲き始めている。最盛期はこれからになるだろうが、夥しい花芽が付いているので、満開の時はさぞや、と想像させられた。

高巻き道から沢の方を覗き込むと、丈高いゴルジュの側壁の中に見事な滝が連続している。時間に余裕があれば懸垂で降りて登るのもいいかもしれない。

いつしか空を雲が覆い始め、天気が急速に下り坂になりそうな気配なので、我々は断念して、先を急ごう。

岩尾根までの写真は、こちらです。別窓で開きます。

【上部のナメ】

側壁の高さが10m程度になったところで沢床に降りる。足場が悪いので、立木に抱きつきながら下った。

上部は黒光りしたナメだ。

簾のような瀑水をかけた滝が連続する。いずれも10m未満で水流沿いに登っていける。

暫くで上部の道標に出合う。

左俣(道標では「Bコース」)はさらにナメ滝が続いていてすっきりした感じだ。対する右俣(道標では「Aコース」)は流木が積み重なっていて荒れた感じを受ける。

しかし、左俣を行くと稜線に出てからが長いらしい。その点、右俣はガレ場なども殆どなく終了点から大幡山も近いということで、右俣を遡行する。

源頭部の写真は、こちらです。別窓で開きます。

【源頭部】

倒木を乗り越えて暫く進むと、ナメの水流はさらに細くなり、殆ど跨いで歩けるようになる。

両脇から張り出してきているミツバツツジの花がとりわけ美しい。

やがて、流れは伏流となり、灌木に囲まれた広場に達する。ここから右に尾根を目指していく。

美しいミツバツツジの花の中を登っていくと灌木帯を抜け、短いガレに出る。ここを登り切って僅かに右に登ると待望の大幡山山頂だ。\(^o^)/

山頂までの写真は、こちらです。別窓で開きます。

【下山】

山頂で握手を交わし、早速担ぎ上げたビールで乾杯。

ガスに巻かれて展望は全く得られなかったが、大幡川を遡行して、霧島山群の主稜線に立っているのだ。何ともいえない満足感に浸りながら私はビールを喉に流し込む。

天候は急速に悪化の兆しだ。立ち去りがたいが御輿をあげよう。

下山は大幡池に出て、そこから夷守台に下る。

MYさんとYMさんのお話ではこの下山路はかなり急で道も悪いとのこと。(^^;

大幡池に下る道は確かに急でちょっとイヤらしい。しかし、下り付いた大幡池の幻想的な姿はなんともいえなかった。

ガスが出ていたせいももちろんあるだろうが、予想をはるかに上回る大きさに度肝を抜かれたのである。湖畔を歩いているとまるで海岸線を行くような気にさせられた。

この池は湧水だ。この日はガスが掛かっていてわからなかったが、湖底からは盛んに水が湧き出て砂礫を動かしているそうだ。飲み水にも使えるらしい。

さて、ここからが本番の下り、と覚悟して下山路にはいる。しかし、どこまで下っても整備されたいい道が続いている。

「いやいや、これから悪くなるんですよ」とMYさん。でも、確かに急坂ではあるが、要所に丸木の階段があって大変歩きやすい道が続くのだ。

MYさんが最近大幡川を遡行したのは4年前とのこと。恐らくその後このコースに大々的な改修工事が施されたのだろう。

感謝したくなるような楽勝の下山路を快調に飛ばし、1時間足らずで林道に出てしまった。(^^)v

大幡池などの写真は、こちらです。別窓で開きます。

【感想】

予想をはるかに上回る美しい沢でした。新緑にミツバツツジの花。そして咲き始めのミヤマキリシマなど、遡行のおもしろさの上にこんなご褒美まで貰って大満足です。

足並みのそろったパーティであれば、(滝の直登に拘らなければ)登攀具やザイルは使わずに済むと思います。

源頭部に殆どヤブこぎやガレ場登りがないのも素晴らしい。

今回は時間の関係などもあって、下部のゴルジュは割愛しましたが、通して登ればさらに充実した沢登りとなることでしょう。ただし、この場合は恐らく沢の中で泊まることになるので、幕営具・食料などでかなりのアルバイトを覚悟しなくてはなりませんが。

下山後は皇子原公園にある「皇子原温泉・健康村」の温泉に浸かりました。

サウナ・露天風呂・ジャグジー・電気風呂・打たせ湯などがあって300円!安い!(^^)v

ゆっくりと汗を流し、高原インターから一路熊本を目指して愛車を走らせたのでした。(^^)

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

屋久島・黒味岳往復登山

昨年の屋久島奥岳縦走で登り残してしまった黒味岳をシャクナゲの時期に登ろう、ということで、若干のメンバー入れ替えはあったものの、基本的には昨年と同じ布陣で出かけました。

日付:2001年5月26日(土)

場所:屋久島・黒味岳(鹿児島県)

メンバー:藪山澤好の職場の先輩・同僚8名、藪山澤好

なお、例によって写真を別ページに置きました。別窓で開きます。枚数が多く、少々重いのですが、是非ともご覧下さい。黒味岳往復登山の全体写真はこちらです。

【前日】

夕刻、鹿児島港北埠頭に集合し、ジェットファイル「トッピー号」で安房港に向かう。飛行機がとれなかったためだが、昨年のようなゴタゴタがない分だけ気が楽だ。

な〜んて思って乗り込んだら、ジェットファイルのくせにやけに巡航速度が遅い。嫌な予感が頭をよぎる。

暫くすると、「発電器の冷却器がごみを吸い込んだため、これを除去します。暫くそのままでお待ち下さい」との館内放送が流れる。嫌な予感は的中し、30分以上も漂ったあげく北埠頭に引き返し、別のトッピーに乗り換えろと言う。

このゴタゴタで、結局小一時間遅れる。しかも、この件に関して、乗務員からの謝罪は全くない。

おい、新幹線だって、1時間遅れれば謝罪はもちろん料金の一部払い戻しだってするぞ!!

ふざけるなよぉぉぉ!!!\(`o')

屋久島における宿が基本的に素泊まりであったため、この遅れは誠に深刻だった。閉店間際のAcoopに駆け込んで食料を調達し、宿泊場所近くの食料品店で酒類を購って、やっと一息ついたのだった。(^^;

明日は4時30分起床ということもあり、早々と就寝する……はずだったのだが、屋久島の地魚飛び魚を中心とした刺身のあまりの美味さに、ついつい酒の量も過ごしがちになる。(^^;

【淀川まで】

予定通り4時30分過ぎに起床。支度を整えて、5時30分に宿泊場所を後にする。

淀川の登山口に向かう林道にはいると、この時間からもう頻繁にタクシーやバスとすれ違う。シャクナゲの季節で、かつ梅雨入りの直前ということもあって、おそらく夥しい登山者が入っているのだろう。

淀川登山口に至るまでの路上にもかなりの車が駐車されている。淀川登山口に停めるスペースがあるのか懸念されたが、何とか停められたので、ホッと胸をなで下ろした。

朝食は淀川の予定とし、軽い行動食を摂って早速歩き出す。

良く整備された登山道を快調に登り、30分程度で淀川小屋に到着。たっぷりと40分をかけてゆったりとして朝食を楽しんだ。

【花之江河まで】

楽しい朝食を済ませ、十分なエネルギーを充填し、早速登り始める。

所々に梯子の掛かった急登があるものの、相変わらず良く整備された道を快調に登っていく。

森の中に光が入ってくるようになると、木の葉の緑も輝きを増してくる。その緑の中に薄桃色のミツバツツジの花が咲いていた。

ミツバツツジの花を楽しみながらさらに登っていくと、徐々に眺望が開け始め、急登を登り切ってちょっとした平坦地に出たあたりで、左手にジンネム高盤岳の立派な山容を望む地点に出る。山頂には輪切りにされた花崗岩が規則正しく並んでいる。この形状から、「トーフ岩」「食パン岩」と名付けられているそうだが、誠に宜なるかな、と思う。

そこからひと登りで左手に露岩を見る。

よじ登ってみると絶景が広がり、しかもそこには待望のシャクナゲの花が咲いていた。(^^)v

小休止をして、形を変えたジンネム高盤岳やシャクナゲの花を眺める。

そこからひと登りで小花之江河。もう一山越えると、正面に本日の目的地黒味岳を借景にした花之江河に到着する。

花之江河までの写真は、こちらです。別窓で開きます。

【黒味岳往復】

花之江河からは豊富な水量に洗われた登山道をいく。屋久島登山では大きな水筒はいらない、といわれるが、こんな情景を見ると本当にそうだな、と思う。

暫くして「黒味別れ」に到着。荷物をデポして早速登り始める。既にかなりの人が登っているようだ。

最初は樹林の中をいくが、残置ロープのあるちょっとした岩場を登って右に回り込むと、眺望が開ける。

薄紫のミツバツツジの花が誠に美しい。シャクナゲの花は一部咲きくらいだ。残念。しかし、夥しいほどの花芽が付いているので、満開ともなればおそらく全山が桃色に染まることだろう。来週か再来週にはその光景に接することが出来るかもしれない。遠く、サクラツツジの花も望まれた。

巨大なスラブの上に顕著な岩峰が聳えている。黒味岳の最高点だ。

左側から回り込み、西側の緩斜面を登り切ると山頂に達する。360度。遮るものとてない広闊な眺望が得られる。

なんといっても、北に延びている主稜線上の宮之浦岳・永田岳の山容が素晴らしい。ちょうどその方向にシャクナゲの花が咲いている。

東の彼方には顕著な岩山が聳えている。たまたま頂上でお会いした地元の方のお話だと、七五岳といいクライミングのメッカだそうだ。

ところで黒味岳最高点には複数のボルトが打ってある。やはり、こんな顕著な岩峰をそのままにしておくわけがないよな、と思い、岩峰を下って基部を右側に回り込むと、残置ピトンの山だ。

特に、北面に連打されたボルトラダーが目を引く。間隔がものすごく短いので、これはきっとトレーニング用に作ったのだろうな。

ただし、かなり錆び付いていて腐食が進んでいるので、ちょっとこいつに加重をかけるのは精神衛生上よろしくなかろう。(^^;

東面の方はクラックが発達しているので、ジャミングの練習などには好都合だ。ボルダリングをしながら遊ぶ。(^^)v

黒味岳山頂などの写真は、こちらです。別窓で開きます。

【投石平】

昼飯は投石平で摂る。

投石平は広々としたいい場所だが、惜しいことにハエやアブなどの虫が多い。(^^;

早速担ぎ上げた缶ビールのプルトップを開けて乾杯。それにしても、山で飲むビールは何でこんなに美味いんだろうか。虫は煩わしいが、みんな、顔をほころばせながら舌鼓を打っていた。

しばらくすると、あれほどの好天だったのにガスがわき始める。

大きく崩れる心配はなさそうだが、そろそろ御輿をあげよう。

【下山】

目的を果たした下山は快調だ。

途中、花之江河で休憩を予定していたが、あまりに休んでいる登山者の数が多く、小花之江河まで降りる。

ここで小休止をして、あとはミツバツツジの花などを楽しみながら、一気に淀川まで下り、水を補給して淀川登山口へ。

帰路、せっかくだからと「紀元杉」に立ち寄る。杉も見事だが、サクラツツジの花が印象的だった。

紀元杉などの写真は、こちらです。別窓で開きます。

【感想】

素晴らしいお天気に恵まれた山行でした。

気温も上々で終始快調なペースを保つことが出来、当初計画を大幅に上回るスピードで下山を果たすことが出来ました。

おかげで、当初計画になかった尾の間温泉にも立ち寄ることが出来たところです。投石平でその提案がなされるとメンバーの足はさらに速まり、驚異的なペースで下り付いてしまいましたね。(^^)v

尾の間温泉は町営の温泉で、外部は200円の入浴料が掛かりますが、町民はただだそうです。(^o^)いいなあ

ミョウバンの温泉は肌がツルツルになり、何ともいい気分でした。

翌日は、白谷雲水峡に出かけ、花崗岩の上を滑ってくるおいしい水を使ってそうめんなどを食べ、楽しくも充実した屋久島山行第二弾の締めくくりとしたところです。

ところで、今回の山行ではちょっと事情があって、久しぶりに地下足袋で登りました。

昨年の山行では、私の長靴姿に、性能上の優位は認めても「スタイルとして抵抗があった」メンバーが、今回の地下足袋にはかなりの興味を示していました。

すれ違うほかの登山客からも「渋い」と声が掛かるなど、なかなかいいと思いますよ。(^^)/オススメ

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

阿蘇・高岳鷲が峰北尾根

いよいよ熊本を離れることになり、庵鹿川熊本県本部の先輩が送別登山を企画してくださいました。

日付:2001年7月1日(日)

場所:阿蘇・高岳鷲が峰(熊本県)

メンバー:ISさんご夫妻・YTさん・KRさん・NYさん・藪山澤好

【前日、送別の宴】

2年間に及ぶ楽しくも充実していた熊本生活。

それももう終わり。東京本社への帰還命令が出たのである。残念至極ではあるが、命令とあらば致し方ない。

そんな私の胸の内を慮って、庵鹿川熊本県本部の大先輩各位が送別の宴と山行を企画してくださった。

因みに庵鹿川本部では、既に先週末、盛大な送別会を開催していただいたばかりである。

6月30日19時、仙酔峡の防石壕に集合、というご招待を受け、早速愛車で向かうと、ISリーダーが大型テントと中型テントを既に張り終えて、待っていてくださった。

大型テントの中に入り、ISリーダーのお気に入りのモツ鍋と高菜漬けをいただく。何でも、一宮でお店を開いている90歳になんなんとする女将さんがお作りになる逸品だそうだ。

コンロにかけたモツ鍋を囲んで、二人してそれらを肴にビールを飲む。傍らで三脚に掛けたランタンが明るく光っており、モツ鍋のうまさも手伝って、何ともうれしい時間が過ぎていく。

暫く経つと、車の音が聞こえた。ベンチレーターから顔を出してみると、YTさんが到着したらしい。

と同時に、不意打ちのように烈風が吹き、テントが持ち上がった!

その弾みで、ランタンを下げていた三脚が倒れ、モツ鍋を直撃!

モツ鍋がひっくり返った!!w(☆o◎)wガーン

コンロに火が入っていなかったのは幸いだったが、モツ鍋の中身はあらかたテントシートの上にぶちまけられた。

とにかく、紙皿を使いぶちまけられたモツをすくい取って鍋に戻す。(ToT)

キジペを使って残ったモツをふき取ったが、強烈なにおいと油がテントシートに残り、やむを得ず、屋外で宴会の続きをやることにする。

暫くして、KRさん・IS夫人が到着。間をおかずNYさんも到着して、YTさんがお持ちになった七輪で魚や肉を焼きながら、楽しく談笑。

しかし、紙皿ですくい取ったモツ鍋はなぜか不評だった(ISさんのすね毛と藪山の白癬菌が混入したためだと非難される)。

夜半、私は完全に記憶を失い轟沈した。(^^;

【朝の風景】

4時過ぎに起きてみると、星が瞬いて、東の空が赤く燃え始めている。

これはいい天気になりそうだと思いつつ、二度寝。(-_-).。oO

6時過ぎに起きたら、なんと曇天で、雨まで落ちてきた。

次々に到着する登山者はこの天気を衝いて登っていく。うーん、どうしよう、と思っているところで、雨は本降りとなる。

「仕方がない、山は断念して、温泉に行きますか」。ISリーダーの厳かな声。

全く残念至極ですなあ、などといいながら、缶ビールのプルトップをあけた。(^o^;

数本の缶ビールが空く頃、事態はまたまた急変する。空が明るくなり、鷲が峰の稜線に太陽の光が当たり始めたのだ。

またまたISリーダーからの厳かな声。「どうです?雨もやんだことだし、送別登山なんですから登りますか」。

そうとも、送別登山なんだ、しかも私のために開いてくださった……。

「できれば登りたいと思います。よろしいでしょうか」。少々控えめな口調で私はそのように答える。

既に温泉モードに切り替わって、盛んにビールを摂取しておられたNYさんの瞳が驚きで見開かれた。

「そうですね。○○さん(藪山の本名)の送別登山なんですから、登りましょう!」。KRさんも力強く賛同。

こうして、11時を回るという、山登りの開始としてはいささか不謹慎な時刻から、鷲が峰への登攀が始まった。

【鷲が峰】

鷲見平までの遊歩道をたどり、仙酔尾根を右に分けて赤ガレ谷方面の踏み跡を降りる。この入口には看板があり、「鷲が峰登山は危険ですので禁止します」などと書かれている。

こうした記述に接すると、「とりあえず注意喚起はした」というPL法対策的な臭いがしてどうもイヤな気分になる。

こうした危険なルートに入ろうという人間は、そもそもリスクは自分持ちだと思っているのだから、大きなお世話だ。

さすがに初夏だけあって、丈の高くなっている藪をこぎながら涸れ谷に降り、赤ガレ谷を目指す。間歇的に小雨が降り注いできた。

岩壁にレリーフが埋め込まれた、大岩のある「関門」に到着。雨足が強まってきた。

「雨が降ってきましたよ、本当に登るんですか」と、NYさん。「さあ、ここから登攀具を付けましょう」。ISさんは退却に関する提言には耳を貸すことなくアドバイスをした。

「あのー、ヘルメット、忘れたんですけれど」、NYさんが心細そうに訴える。

「あー、ヘルメットは必需品だからなあ」。うーんと考え込むISさんの姿を見て、NYさんの顔に一瞬気色がよぎった。

「まあ、俺のを貸すよ。トップで行けばなくても大丈夫だろう」。ISさんからの心温まるお申し出に、NYさんは「いやいやそれではあんまりにも申し訳ありませんから、天気も悪いことだし、ここから戻りましょう」、と答えた。

遠慮しなくていいって、と爽やかに微笑んだISさんからヘルメットを手渡されたNYさん、「だって、温泉だって言ってたじゃないですか」と恨めしげな表情でヘルメットを被りハーネスを付けた。

時間も遅いし、天候もよくないため、前回と同様、西稜から鷲が峰に登り、北尾根を縦走して高岳に至るルートを登ることにする。

覚悟はしていたが、やはりこのルート、足場の悪いガレ場や脆い岩壁が連続し、心臓に悪い。(^^;

鷲が峰までは基本的にノーザイルとし、登攀スピードを上げることにする。しかし、ミスは致命的だ。それでも、アンザイレンしていなければ、被害は当事者だけですむだろう。(^-^;;;

登るにつれ、どうも印象が異なっているような気がしていたが、どうやらそれは、草や灌木の繁茂が原因らしい。

このあたりはヤシャブシが結構見られるのだが、去年きたときと比べてもだいぶ増えているような気がする。ISさんも「ずいぶん、草や枝がうるさくなったなあ、地球温暖化の影響かもしれない」と呟いておられた。

やがて、傾斜がきつく脆い岩やちょっと嫌らしいチムニーを越えて右側から回り込むと、懐かしい鷲が峰の山頂に着いた。

【高岳へ】

山頂でゆっくり行動食などを食べて休む。時折、ガスが切れ、高森方面の眺望が開けた。前回きたときには眺望は全く得られなかったので、時折ではあっても、下界が望めるのはうれしいものだ。

山頂付近に、橙色に黒で古代中国の饕餮(とうてつ)模様のような不思議な図柄の大振りなテントウムシ(のような)虫がたくさんいる。頭部の両脇はまるで目のような位置に四角い桃色の部分を持つ。

何という虫なのだろうか。ちょっと気になるところだ。

さて、長い休憩をとって、いよいよ北尾根をたどる。

鷲が峰を降りて、岩場を登り返すと、懸垂下降点。例の右方面への斜め懸垂になるため、注意が必要だ。

この懸垂下降は結構時間を要するので、登り返しの1ピッチの登攀は、ISリーダー・NYさん・IS夫人と、YTさん・KRさん・藪山の2パーティに分けることにする。

後続パーティに所属した私は、せっかくなので、トップで登らせてもらった。易しい登攀だが、岩が脆いので緊張する。しかし、天気はますます良くなり、広闊な眺望に恵まれた登攀は最高の気分だ。(^^)v

前回来たときには、コンテニアスの練習もかねて、ここからアンザイレンしたのだが、今回は(我々後続パーティは)ノーザイルで行くことにする。先行パーティは、ISリーダーの指導のもと、練習も兼ねてアンザイレンで登った。

気の抜けないナイフリッジや岩場が連続するものの、すばらしく晴れ上がった青空の下を天狗の舞台のスカイラインに向かって登っていくのは最高の気分だ。左手には見慣れた根子岳の雄姿が映える。

やがて、天狗の舞台に登りつき、ビールで乾杯。みなさんが私のために万歳三唱をしてくれた。

思わず、「ああ、これで暫く九州の山ともお別れなのか」と寂寞の念が沸き出し、落涙しそうになる。すばらしい山とすばらしい山の先輩に出会えたこの幸せな九州での生活をどうもありがとう、と、周りの全てに感謝をしたい気持ちだった。

【そして】

下りは仙酔尾根を採ることにした。

好天の中を仙酔峡の駐車場目指して、ひたすら降りる。左の仙酔谷では水遊びをする人もいた。

駐車場でもう一度万歳三唱をしてもらい、とりあえず解散。

私は、IS夫妻とともに、内牧温泉の薬師の湯に行くことにした。

この温泉には何度か入ったが、すいている上に湯量も豊富で本当にいい温泉だ。

ISさんと四方山話をしながら浸かっていたら、この2年間の様々なことが思い起こされて、目頭が熱くなった。

薬師の湯の前で、いったんIS夫妻とお別れの挨拶をし、それぞれの車に乗り込む。

やがて、熊本空港への分岐点に至り、国道443号線を行くIS車と分かれて、私は県道36号線に入った。

暫く走っていると、携帯電話が鳴った。IS夫人からだった。「体に気を付けてがんばってね」。感激のあまり、ありがとうございますと言うお礼の言葉もはかばかしく出なかった。

私の、楽しくも中身の濃かった九州での生活は、このようにして終焉を迎えたのである。

山行記録INDEXへTOPPAGEへ