★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2003/7/30 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
昨夜半より雨が降り続く。変に蒸し暑く嫌な天気だった。しかし、午後には雨もやんで、夕刻には晴れ間が出る。
いつものメールマガジンの話。
何ともおもしろく何とも深刻な話題が取り上げられていた。
そのサワリだけでも紹介しようと思ったが、あまりに示唆に富んでいるので、思い切って別ページに書くことにする。
女性がキレるわけ「教えて!ティーチャー先生 〜 妻が彼女が…キレた!」「ウィークリーまぐまぐ[総合版]2003/07/30号」より転載m(_ _)m
是非ともご一読下さい。
とにかく、これを読んだ感想は、第一に「広めたい」というものだった。
もちろん、このメールマガジンはかなり人気の高いものであるから、既に多くの方がお読みになって感慨に耽っておられると思う。
それでも、知らしめたいと思ったのだ。
つらつら振り返ってみると、結局、「男には(おんなの求める)デリカシーが決定的に欠けている(と思われている)」ことに原因の多くがあるのだろうな。
男性の対処方針の殆どが、「とにかく落ち着くまで黙って耐える」ということであり、女性の側もそれが最良の対策だといっていることからも、何となく類推できる。
論破することで解決するような生半可な「怒り」ではないのだ。
しかし、これでは男のストレスも溜まりまくりだろう。
ただ、自分自身のストレスは大幅にたまりますので、気分転換が必要です。私は、犬を散歩に連れて行き、愚痴を聞いてもらっています。
何という悲しいつぶやきであることか。(ToT)
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2003/7/28 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
朝のうちは曇り空であったが、昼頃からは晴天となる。しかし、これもつかの間のことらしい。夕刻には雲が広がる。
関東地方の梅雨はなかなか明けない。予報では8月に入ってから、つまり、今週の金曜日以降になるとのことだ。
ついにDVDに手を出してしまった。
直接の原因は、CD・LDコンパチプレイヤー(うーん、年代物だね)のオーバーホールの最中、CDが聴けなくなってしまったことに我慢が出来ず、発作的にDVDプレイヤーを買ってしまったことにある。
だがより本質的には、自分が所持している膨大なビデオテープ(特にβ)の保管に苦慮し、いつかはDVDにコンバートしなくてはならないな、と思っていたこともあって、我が家のメインパソコンの更新(何とPentium133からの更新だ)に当たってDVDレコーダ付きのものを選んだこと。
もう一つ、結構レアもののビデオがDVD化されている現状も見過ごしに出来ない理由だ。
というわけで、新しいパソコンのメモリ補強のために秋葉原に行った際、早速めぼしいソフトを探し回り、小林正樹の「化石」などを買い求めたところである。因みにどうでもいいことであるが、SDRAMPC2100CL2.5の512MBメモリはかなり品薄で、何軒か回ったあげく、結局8000円台で買わざるを得なくなってしまった。悔しい。
さて、そんなわけでDVDの棚を眺めて回っていたら、なんと世紀の怪作といわれた(失礼!)「幻の湖」があるではないか!
1982年橋本プロ制作東宝配給。監督は橋本忍。
橋本忍といえば、映画ファンとしては閑却すべからざる存在であり、黒澤明監督の「羅生門」を皮切りに、「七人の侍」や「切腹」などを手がけ、まさに邦画界を代表する脚本家と呼ぶに相応しい。
緻密にして壮大などといった手垢の付いた表現を、臆面もなく使いたくなるほどの才能、その橋本氏は生涯に3本の映画を監督している。
処女作の「私は貝になりたい」は、何としてもこのことだけは伝えたいという橋本氏の情熱が具現化された佳作であり、TBSテレビで生放送のドラマとして大評判となったもの(ただし、この脚本は「橋本氏オリジナル」とされたが、実は原作が存在し、そのことで訴訟沙汰にもなったという「いわくつき」でもある)。
しかし、脚本家としてあれほど緻密な構成をものにする橋本氏が、何故か監督では快作がでない。第二作の「南と風と波」も殆ど評判にならなかった。私も勿論観ていない。
その橋本氏の究極的な作品が、「幻の湖」だ。
この映画、監督・脚本:橋本忍、特撮監督:中野昭慶 、撮影:中尾駿一郎・斎藤孝雄、美術:村木与四郎、音楽:芥川也寸志、制作スタッフには野村芳太郎まで名を連ねるという、それこそ当時の邦画界においてこれ以上もないスタッフで作られた、164分という長尺の、まさに超大作と呼ぶに相応しい作品として公開されている。
何しろ「東宝創立50周年記念」作品なのだから。
ということで、私も当時胸を躍らせて観に行った。
………
正直な印象は、何がなんだか分からない、というもの。そして、きっとこの映画の良さが分からないのは、私の頭が悪いのか、感受性が足りないせいだろう、と思った。
3回観直したが、やはりついていけず、荒唐無稽という印象のみが残り疲労困憊で帰宅したものだ。しかし、映像としてみる限り、(特に戦国時代の)時代考証や美術、衣装に至るまで細部にわたって毛筋ほどの手抜きもなく、まさに「完璧」であったことから、奇妙な充実感を一方で感じていたことも事実なのである。
この映画、当然といえば当然なのかもしれないが、ビデオ化されることもなく、テレビ放映もされず、長い間忘却の彼方に追いやられていた。当時の東宝としても、さすがにそこまでの蛮勇(たびたび失礼!)はなかったということなのだろう。
数年前、この映画が邦画最大級のトンデモ映画として、一部でカルト的な人気を集めていることを知った。
自由が丘武蔵野館でレイトショーが催されたりして、再上映を求める声がネットの掲示板に溢れるなど、俄には信じがたい盛り上がりを見せていた。
まあ、その要諦は、「幻の湖」のトンデモぶりを是非ともこの目で確かめたい、といったところだろうが。
いずれにしても、映画を扱う数々のサイトでそれなりに話題が沸騰していたわけだから、もしかしたら「こいつは商売になるかもしれない」なんっちゃってビデオ化の話が出てこないとも限らないな、とは思っていた。
でも、まさか本家本元の東宝が出してくるとは…。\(^0^)/意外だったなあ
で、こいつを手に取ってみているうちに、なんだかむらむらと購買意欲が沸いてきた。
危うく買っちゃいそうになるところを、理性が押しとどめたのである。
まあ、レンタルで出回り始めたら借りてきて、昔のことを思い出してもいいかな、くらいには思うが、本当に欲しかった「化石」などとは違い、衝動買いで6000円も出す気にはとうていなれない。
きっと、そんな人が多いんじゃあないだろうか。
せっかく、満を持してリリースしたものの、実売はろくすっぽ出ず、時を経ずして廃盤。なーんてね。
尤もそうなったらそうなったで却って希少価値がでたりして。\(^0^)/
それにしても、現在でも、オールナイト上映では満席になる程多くの若い観客に支持される「幻の湖」
、っていう東宝のコピー、これ本気で書いたのかなあ(シャレですよね、当然)。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2003/7/23 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
今日は大暑。暦の上では一年で最も暑い日であるはずなのだが、雨模様の肌寒い一日となった。
尤も、旧暦に換算すれば8月20日当たりになるのだから、そのまま当てはめるのは意味のない話ではあるが。
ちょっと考えさせられる記事。この行為、犯罪だと思っている人はあまりいないのかもしれない。
「カメラ付き携帯電話」の普及に伴って、盗撮みたいな犯罪の多発が話題になってはいたが、確かにこうした使い方をする人が出てきてもおかしくはないよね。
実際、本屋などで立ち読みをしてめぼしい情報とかみつけたら、電話番号やURLなどを一生懸命覚えて店を出てから手帳に書き付けたりしたからなあ。
しかし、こうした行為を法に照らして取り締まることが実際に出来るものなのだろうか。
さらに悪質なデジ万も存在する。会社員のRさんは精密機器の製造メーカーに勤務するが、彼の会社は携帯電話の部品製造を手がけている。そこで、彼は発表前の新型携帯電話をデジ万しているのだ。
その画像を、彼はネットの情報サイトに流しているのだという。
これなんかはさすがに罪に問われそうな気もするが、雑誌を傷つけるわけでもなく、ただ写真を撮ったという行為を取り締まることはかなり難しいのではないか。
しかし、雑誌はやはり情報が勝負であり、貴重な情報を仕入れるためにはそれ相応のコストも労力も要するものだ。
それをタダで頂こうというのは、やはり社会人として恥ずべき行為であることには違いない。
結局モラルに訴えるしかないのか。
デジ万常習者の会社員・T子さんは、そんな「罪悪感のない人」の一人だ。「ほとんど毎日やっています。いい店とか見つけても、電話番号とか覚えられないしね」。デジ万は犯罪だよと彼女に告げると、「えっ! これってダメなの? 別にいいじゃん。みんなやってるし」とケロリとした表情だった。
おおかたの人は、こんなふうに考えているのかもしれない。
第一、下手をするとwwwの方が、雑誌よりもより詳細な情報が載っていたり、タブーを恐れて雑誌などが書けない事件の真相的なものが暴露されたりしていることがあるのだから、雑誌の記事自体に大した重みを感じない人が出てきても不思議はないだろうな。
結局、雑誌自体の低迷が、こうした「軽い気持ち」の犯罪行為に対する罪悪感を薄めていることに繋がるのかも。
勿論、だからって許される行為ではないのだが…。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2003/7/22 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
曇り。昨日は間歇的に豪雨が襲い、さすがに梅雨も終盤かと思わせた。
全国的な集中豪雨は、様々な地域に深刻な災害を引き起こしているが、何といっても熊本県水俣市の土石流災害が被害者数からいって最大級だろう。
今現在で、死者15名、行方不明7名。
土石流は10万立米にも及び、直径2米の岩まで押し出されたらしい。
土砂災害を防止するための治山ダムも破壊されているとのこと。自然の持つエネルギーの大きさに震撼とさせられた。
熊本県の災害といえば、1999年に起きた不知火町ことも思い起こされる。
自然の猛威、といえばそのとおりかもしれないが、私はやはり人災の側面も否定できないように思う。
山や川は、長い長い時間の経過の中にあって徐々に安定的な地形に移行していくわけであり、古くから人が住んでいるようなところは、その意味での安定期に入っている地域なのだろう。
しかし、一昔前は大量の木材を切り出して杉・檜などに植え替え、国産の木材需要が冷え込んだあとは林道を切り開いたり治山・治水名目で河川をいじりまくる。
せっかく安定していた地形なのに、金儲けばかりを考える人間の浅はかな欲望が蚕食し、結果として多くの人命を奪う大規模災害を引き起こす。
おそらく、その根本的な原因を長年にわたってこしらえてきた土建屋やそれに鼻毛を読まれている寄生虫政治屋どもは、またぞろ「こんな災害に繋がったのは治山事業が不完全だったからだ」などとフザケタ台詞を吐いて、不毛な土木事業に血道を上げることになるのだろう。
実に腹立たしい。
こんな構造を変えていくことができなくて、何が「人間の叡智」なのか!
その南九州地方に、今日、梅雨明け宣言があった。
閑話休題
先日ロンドンに戻った友人から一月ぶりに「ロンドン便り」が届く。
今回は何とミュージカルを中心としたツアー案内。
どうです、なかなか魅力的でしょう。
ご用命は、「(株)藪ちゃんトラベルツアー企画」横浜駐在員の藪山澤好が承ります(うそぴょーん)。
あー、久々にロンドン「にも」行ってみたいな。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2003/7/20 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
はっきりしない天気が続く。
社民党の辻元清美前衆議院議員が政策秘書給与を「国からだまし取った」詐欺容疑で逮捕された。
世論的には、辻元さんの議員辞職で既にこの問題は「カタが付いた」と思っていたフシもあったから、正直に言ってまさか警視庁が本気でそんなことをするとは思ってもみず、ショック。
流用されたカネが、大阪の事務所で頻繁に引き出されていたなど、様々な情報が飛び交っている。やはり、あの時点では明らかではなかったカネの動きなどが存在していたのかもしれないな。
いずれにしても、ことここに至ったからには、徹底的な解明は必要であろう。
特に、彼女は、贈収賄・汚職などに代表される政治家の腐敗を舌鋒鋭く追求してきたわけであり、そのことを通じて政界の浄化を目指してきたはずなのであるから、自らについてはより清廉であるべきなのである。
しばらくは足踏みを余儀なくされるかもしれないが、今のグジャグジャな政界には彼女のような「政治家」が是非とも必要なのだし、また、必ず帰ってきてもらわなくてはならないのだ。
問題なのは、こうしたことを指南役までたてて「組織ぐるみで」やってきたとされている社民党の将来である。国民のために働くなどといい、人権や国民の権利獲得に力を注いできた、というわりには、組織ぐるみで国民のカネをくすねていた訳であるから、さて、どんなふうにけじめを付けるつもりなのか。
確かに、解散総選挙もあり得べし、といわれる政局において、「なぜこの時期に?」という彼らの疑問は尤もなことだと思う。
仮に当該選挙で辻元さんが立候補すれば、おそらく確実に当選が見込まれたであろうから、これまで舌鋒鋭く追求されてきた与党側は戦々兢々としたのかもしれないし、「けじめ」をつけた彼女がそのことを武器に、「居座っている」汚い政治家どもをばったばったとなぎ倒していく可能性を鑑みると、とても心穏やかな心境ではいられなかったろうから。
しかし、今更そんな愚痴をこぼしても仕方がない、どころかとてつもないマイナスイメージが定着していくことに、社民党の面々は気付かないのだろうか。下手をすれば解党の危機さえあるというのに。
辻元さんは、とにかく司直の手を通して身ぎれいになり、一日も早く政治の世界に復帰してほしい。こんなことでポシャってしまうような人であってほしくない。
その暁には、自らの苦い体験を通じ、政界浄化に対して今度こそ誰恥じることもない厳しい追及を行ってもらいたいものだ。
ところで、似たような疑惑を囁かれている政治家(元政治家も含む)諸君、これで眠れない日々が続きますね。
司直は今後どんな裁断を下していくのか。司直自体も鼎の軽重を問われる事態となるのですから。頑張ってね。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2003/7/14 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
雨。7月にしてはずいぶん寒一日となった。
ごめんなさい。前回ずいぶん激越なことを書いて、その中で、まるでインドが文化植民地的国家みたいな書き方をしてしまいました。
これは言葉が足りなさすぎました。
この例題に出したのは一部の特権階級、もっといえば在外公館などで働く一部「エリート」のことです。
インドという国は、多数派を構成するヒンディ語を中心にタミール語やマラヤーラム語だとかそれこそ多くの地方語のなかで独自の文化を形成しています。
特にわかりやすいのは映画で、受けそうな題材は殆ど同時に各言語圏の映画会社が映画化するそうです。
黒澤明の名作「生きる」は、インドでもリメークされましたが、その際には7カ所の映画会社で作製されたのだと聞きました。
地元住民が求めそうな映画を作るだけではなく、外国映画に対してもその嗅覚は最大限に発揮しようとしているのでしょうね。そのあたりのエネルギッシュな創作意欲がすばらしい。
そんな中にあって、一部「エリート」の態度が何となく腹立たしくて、つまらないことを書いてしまったわけです。猛省。
そういえば、イギリスが旧宗主国であった事情もあって、インドにおける英語は第二の母国語のような位置付けであるのにもかかわらず、ハリウッド映画などを向こうに回してインド国内で最も稼げる映画は国産なのだといいます。
湯水のように金を使い、SFXや特殊効果をギンギン利かせながらも中身はスッカラカン、なんていう○リウッ○映画が幅を利かせていて、自分の国の映画には見向きもしない日本などに比べ、それはなんと羨ましい姿であることか(とはいえ、邦画のていたらくぶりをみればそうなってしまうのも無理はないか)。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2003/7/13 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
曇り。時々雨がぱらつく。気温はあまり高くないようだが、何となく蒸し暑い気がする。
昨日か今日にかけて、豪雨に見舞われたところが多かったそうだ。梅雨も終わりに近づいているのか。
この間、NHKスペシャルを観ていて(子どもたちの特集だった)、何だか不思議な感慨を持ったので、そのことについて書いてみたい。
特集の舞台は大阪にある保育園だった。
内容についてのコメントをするつもりはない。私が興味を持ったのは子どもたちの言葉についてである。
子どもたちはごく自然に関西弁を使っていた。
当たり前だ、と仰るか。
私は南信州の出身で、帰省すれば当たり前のようにその地方の言葉を使う。
そんなある時、甥や姪からこんなふうにいわれた。
「おじちゃんの言葉、ヘン!どこの言葉なの?」
ええ?と思いつつ、
「
と答えると、彼らは大笑いしながら、「やだあ、そんな言葉ここでは誰も使わないよ」というのである。
傍らでやりとりを聞いていた従兄が、「おめえみてえなコテコテの南信弁を使う人間は地元でも殆どいねえんだよ」と笑いながら解説してくれた。
愕然とした。
少なくとも私たちの子どもの頃は当たり前のように使っていた言葉なのに…。
妹が少しまじめな顔をして解説をする。「テレビやビデオの言葉遣いに小さな頃から馴染んでいるし、周りの子もみんなそうだから自然と標準語になっちゃうんだね」。
そうかもしれない。
私などが子どもの頃はまだテレビなどそれほど普及していなかったし、言葉を覚えるに当たって父母や祖父母を始めとする周囲の大人との会話が重要な位置を占めていたのだから(そしてそれはほかの子どもたちも大同小異だった)、自然と地元の言葉が血肉化されていったのだろう。
そのあたりの事情が劇的に変わっていったということか。であれば、私たちの世代を最後に、ここの言葉も朽ち果てていってしまう運命というわけか…。
そんな寂寞とした思いに駆られていた時に、前述のNHKスペシャルを観たのであった。
おそらく、方言が標準語に伍しているという意味では関西弁の方こそ特殊な事例なのだ。
東と西とではテレビの内容も大きく異なる。初めて関西地方に出かけた東国の人間は、テレビから溢れてくる言葉の主流が関西弁であることに大抵は面食らう。
関西圏の人たちにとって標準語なんてものは所詮「たまたま首都が東京に遷都されたことによって広がっただけの人工的な後追い語」程度のものなのだろう。
自分たちの文化圏でなぜそんな言葉に従わなければならないのか、そんな強烈な自負心が感ぜられる。
翻って、我が南信弁を始めとする東国の言葉は、(例外はあるかもしれないが)つい最近まで嘲笑の対象としてのみ存在した。その方言を笑われて自殺した例まであるほどに。
唐突かもしれないが、世界に目を向けたときの英語至上主義的状況の中で、プライドを持って自国語を守ろうとする国と、「英語は国際語だから」なんちゃってすり寄る国があることなどに思いが至ってしまった。
インドみたいに、英語がしゃべれないと露骨に侮蔑の眼差しを送るなどという極端な例もあるということが、自国文化にとってどういうことを意味するものなのか、言葉の面からだけでも考えてみたいような気もするのである。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2003/7/12 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
昨日の夜半は雨で、今朝も曇りがちだったのだが、9時頃からみるみる晴れ間が広がっていった。
気温も上がる。
俳優の小松方正さんが亡くなった。
すばらしい存在感を示した俳優だった。
その殆どが悪役で、これがまた何ともいえない味がある。
出演したどんな映画の小松さんも強烈なのだが、私は特に「心中天網島」での太兵衛役が印象に残っている。
小春に横恋慕して、紙屋治兵衛の悪口を言って回るその大仰な口上と、治兵衛の兄である粉屋孫右衛門に打ち据えられて退散するときの捨てぜりふが最高だった。
同じ篠田監督の「桜の花の満開の下」での、衆道に耽る破戒僧の役も凄かったなあ。
しかしなんといっても、同人として参加していた「創造社」での様々な役こそがこの人の真骨頂なのだろう。
「絞死刑」における検事、「儀式」における共産党員の勇(当主一臣の妾の子)などは正に畢生の名演ともいえるのではないか。
映画においていわゆる「主演作」はなかった(と思う)。しかし、その存在は出演したどの映画にとっても極めて重要であった。
「脇役を演じる役者はいるが、脇役という職業はない」といったのは三谷幸喜氏だが、誠に至言である。
小松さんが画面に登場しているとき、間違いなくそのシーンの主役は小松さんだった。そうしたシークエンスの集合体が映画であるのであれば、クレジットタイトルのトップに名前が挙がろうがどうしようが、観る側にとってはあまり大した問題ではない。
小松さんは、若い頃中国大陸に渡って満鉄に勤め、敗戦後は大蔵省(現「財務省」)の官吏であったという。
おそらく演劇の魅力にとりつかれて、官吏の職を辞し、俳優の道に進まれたのであろうが、これだけ巨大な存在としてその生涯を観る人に強烈に印象付けたことを鑑みれば、よくぞ選択してくれた、といいたいくらいだ。
心よりご冥福をお祈りしたい。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2003/7/10 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
はっきりしない天気が続く。小雨が降り続き、傘も手放せず肌寒い。
風邪もはやっているようだし…。
暑いのは苦手だが、太陽が恋しいのう。
イラク復興支援法案が衆院を通過し、28日までの国会会期中の成立を目指して公聴会を開こうと動いているらしい。
それどころか、自衛隊の海外派遣の恒久法を制定しようという動きまであるとのこと。
わからない。
自衛隊の海外派遣が、何故に「国際貢献」や「国際社会の理解を得る」ことに繋がるのか。
制定をもくろんでいる人々が例として出す「湾岸戦争」時のこと。日本は金だけ出して何もしなかったという批判の的に晒された、という。
これは確かにそうであったろうと思う。
当時の日本は、諍いの絶えない中東各国に対し、それぞれに外交チャネルを持っていた。
そのチャネルを活かし、戦争を回避するため外交を積極的に展開することもできたはずである。にもかかわらず、米国の尻馬に中途半端に乗り、金だけ搾り取られ、クウェートのお礼広告に名前すら載らなかったなどという国辱に近い扱いを受けた…。
そういうことなのではないのか。
その教訓を生かすこともなく、またぞろ米国のやらかした汚い戦争につきあおうとする。文字通り、醜女の深情けである(ごめんなさい、「女」と書くのは不適当ですが、慣用句と言うことでご容赦のほどを)。
とにかく、もしも仮に「国際貢献」のため、(自民党自身が定めていた)日本の国是である「専守防衛」の枠組みをはみ出そうというのであれば、きちんとした憲法改定の議論を国民に投げかけるべきなのではないのか。
イラクが保有していると米国が言い募っていた「大量破壊兵器」は、未だに見つかってはいない。
3月下旬の時点で、ラムズフェルド国防長官が「ティクリットとバクダッド周辺」にあると具体的に語っていたのにもかかわらず、イラク全土を占領した現在に至っても、である。
そして、イラクは依然として戦闘状態が続いている。
そこに自衛隊を派遣する意味を、もう少し冷静に考えてみたら。
それにしても、ブッシュ大統領は、北朝鮮の核開発疑惑に関し、「無法者が大量破壊兵器を所持することは、絶対に許さない」などと発言していたが、夫子ご自身、その言葉の意味をよく噛み締めてみるように(大きなお世話だけれど)。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2003/7/5 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
所用があって、早朝より会津に出向く。穏やかに晴れた一日だった。
早朝はどんよりした曇り空だったが、夕方からは磐梯山を始め、安達太良山や飯豊連峰も姿を現した。
夏山シーズンが、もうそこまでやってきている。
右膝を打撲した。(^^;
階段を踏み外して転倒したのである。
幸いなことに骨には異常なく、内出血もない。痛みは打撲によるものなので、暫くすれば治まるだろうが。
しかし、普通に歩くだけでも足を引きずる始末なので、とりわけ階段の上り下りが厳しい。自業自得といえばそれまでだが、平地での怪我だけに口惜しくてならない。
それでなくてもこの歳になると、時折原因不明の膝痛に悩まされることが多い。ウェイト・オーバーが主な原因なのかもしれないが、要するに大腿四頭筋など、足の筋肉の衰えと関節の柔軟性が損なわれて来つつあるためなのだろう。
山登りをする人たちの間でも、膝痛や腰痛に悩まされている人は多い。
若いうちは、積極的に筋肉を壊していくことで、より強いパワーを得て克服することも可能だろうが、ロートルにそんな芸当は不可能だ。
多少なりとも残っている財産(筋力など)を、大切に大切に使いながら息長くつきあっていくしかない。
それがわかっていながら、不注意に基づく怪我をする。度し難い愚行ですね。(^^;
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2003/7/3 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
曇り、に注は時々晴れ間も覗いたが、夜半には豪雨となる。
7月になった。暑さも中休みだ。
早大生の「集団レイプ事件」に関して、福田官房長官が「オフレコで語った」とされる発言が週刊文春に掲載。この問題が参院内閣委で取り上げられたそうだ。
「わたしがそういうことを言う人間だと思いますか」か、すごい答弁だなあ。これって事実関係を質したことに対する回答になるの?
週刊文春7月10日号は「福田官房長官『レイプ擁護』オフレコ会見」との見出しで、福田長官が先月27日の記者懇談で、《女性にもいかにも『してくれ』っていうの、いるじゃない。挑発的な格好しているのが。ボクだって誘惑されちゃうよ。これから、夏になるしね。女性も悪いんだから。フラフラ、出来心でやっちゃうってこともあるでしょ》などと発言したと報じている。
結構臨場感あふれる発言だと思うけれども如何?
いわゆるそこら辺に掃いて捨てるほどいるエロオヤジの代表的な感想だよね。それをムキになって否定しようとするから、墓穴を掘って前述のような情緒的答弁になっちゃうわけだ。哀れだね。
前にも書いたと思うけれども、彼女たちの「格好」は、少なくともエロオヤジを挑発したり誘惑しようとしているものではないわけで、勝手に妄想を抱いた上で「女性も悪い」なんて暴言以外の何ものでもない(いうまでもないことだけれども)。
しかも、一番肝心な点は、レイプ被害者に対する心配りが微塵も感じられないことだ。こんな感覚の人間が日本の政治中枢に、しかも「官房長官」「男女共同参画大臣」という名称で就いている。
早大生にレイプされた被害女性が憤って言う。
「たった一人の女の子の痛みや傷ついた気持ちもわからない人間がなんでそんな偉い立場についているのかわかりません。本当に腹が立ちます」
これは文春の記事の結びだ。彼ら政府高官に、こうした声が届く可能性は果たしてあるのだろうか。
そんなことをつらつら考えていたら、こんな記事もあった。
すごいねえ。
「美人局」は、現在の出会い系サイトで、もっとも頻発している犯罪と言われる。これを助長しているのが、女性の誘いに簡単に乗ってしまう利用者たちであることは言うまでもない。
仰るとおりだね。
はっきり言って、出会い系で気軽にイイコトできると思うこと自体、大間違いだよ。俺みたいな連中は大勢いるんだから
分かっちゃいるけど…、ってところだろうか。
男って、変なところが変にロマンチスト(というか物事をいい方に解釈しようとする)だったりするから、うまうまと引っかかってしまうのだろう。
そんなうまい話はどこにもないんだよ。殆どのひとはみーんなそれぞれに寂しい思いをしていて、それを鎮める方法を模索しているんだから。