身辺雑記「綾に哀しき」2003年8月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2003/8/31

雨後曇り

今日も朝から雨。

今年の天気予報の的中率が6割を割り込んだそうだ。全国平均では59%、最も悪かったのは九州北部で49%、ついで関東甲信地方が52%だったとのこと。

長梅雨傾向の年は雲の動きをなかなか的確につかむことが出来ずに、確実な予報を出すことは至難の業なのだという。

因みに、93年の大冷害の年は53%の的中率だったそうな。

従って、今年の場合も比較的晴れ間の多かった沖縄の的中率は78%、北海道のそれは74%だった。

こんな状況であったから、気象庁には山ほど苦情が寄せられたらしい。気持ちはわかるが、所詮「予報」だからなあ。変に期待しすぎるから腹も立つのだろう。

それに、天気予報の的中率が悪いということは、翻ってみれば、雨天と予報されても出かけてみたら晴れ、ということも当然にあるわけで、そんな僥倖に与ると何だかものすごく得をした気分にもなるよね。そんなときの山はガラガラだし。

こんな時に意外と役に立つのは観天望気だ。その土地に伝わる言い伝えなども要チェック。

獣に還った気分でそんな感覚を磨くのもいいのかもしれない。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/8/28

曇り

曇り。時々日が差す。

朝はずいぶん涼しくなった。というよりも寝苦しい熱帯夜自体が今年は少ないということなのだが。

なるほどなあ、という記事。

満足度でJ−フォン首位 民間の携帯電話調査

契約者数では圧倒的シェアを誇るドコモは60%で最下位」なんですと。

確かに、デフォルトでのメールの送受信文字数は少ないし、pngやjpgには対応していないし、画像ファイルサイズの制限はきついし、ほんと、メールの相手方がドコモだとつまらないことに気を遣わなくちゃいけないよね。

でも、結局通話可能範囲が全国的に一番広いので、特に会社の営業関係者はドコモでないと困る、ということもあるらしい。

事実、熊本勤務だったときの経験からして、離島での携帯電話は圧倒的にドコモの天下だった。

電電公社時代に培ったインフラのおかげということかな。

しかし、結局これにあぐらをかいて、サービス面での努力を怠っている、というのがこの結果につながっているわけなんじゃないだろうか。得意の「邪推」ですが。(^^;

身辺雑記「綾に哀しき」2003/8/27

雨後曇り

早朝、激しい雨が降りしきっていたが、徐々に雨足は弱まり、9時過ぎには止む。

午後には日も差し始め、晴れ間が広がっていった。

ネット上には、いろいろな占いサイトがあるが、有料のものからシャレでやっているものまで誠に幅広く展開している。

この手のもので割合有名なのは、「あなたのお値段鑑定します」かな。

結構おもしろい。えっ?おまえはいくらだったんだ、って?それは内緒。

寿命診断」なんてのもある。

やってみたら意外に長寿という結果が出た(ほんとか〜)。

精神年齢鑑定」というのもなかなか興味深い。私の場合、実年齢とぴったりだった。珍しいことだとコメントされる。うーん、てことは、やっぱりそれなりに「オヤジ」だということね。(^^;

しかし、一番笑ったのは「死に様占い」だ。

これはおかしい。\(^0^)/ぎゃはははは

こういうことに神経質でない向きは、是非ともチャレンジしてみては如何?

因みに私の結果(死に様)は次のとおりだった。

死亡した状況:
乗っていた飛行機が雪山に墜落。わずかな生存者のひとりとして生き長らえる。
しかし、救助隊の到着が悪天候によって遅れ、貴方たちは飢餓状態に陥る。やがては貴方も力尽き、自分が死んだら死体を食べてくれと言い残して息を引き取る。
同乗者たちは貴方の遺言に従って生き延び、救助隊に発見される。
死因:
凍死
死因の種類:
不慮の外因死
死亡した場所:
冬の高山地帯

うわあ、「アンデスの聖餐」みたい。何ともすさまじい死に様だ。

オレって、そんなにヒューマニストなのかなあ。\(^0^)/違うって

話は飛んでしまうが、「アンデスの聖餐(1975年)」はすごい映画だった。ポスターに描かれていた横顔を彫刻だと思っていたら切り離された生身の人間の首で、飛行機の中には空っぽになった人間のあばら骨もあり、それをカメラが克明に捉えていた。なにしろドキュメンタリーだったわけだから衝撃も大きいというもの。

日本語のナレーションを担当していた小山田宗徳さんの語りがとりわけ印象的だった。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/8/25

晴れ

引き続き晴天。昨日よりも最高気温は低いというが、いずれにしても30度は超えているわけだから、かなりの暑さではある。

ロンドン在住の友人より、ロンドン便りが届く。今回は「プロムス(プロムナード・コンサート)」についての記事だ。

なるほどなあ。こんなふうに文化としての音楽が民衆の間に溶け込んでいるのか。

うーん、羨ましいなあ。

音楽というものは、啻に鼓膜のみならず身体全体で味わう微妙な空気の振動なのだろうから、やはり実演に勝るものはあり得ないというのが私の感覚である。

どのような歴史的名演であっても、レコードやCDで聴く限りにおいて、実演の比ではないと思う。

それがこんなリーズナブルな料金で味わえるのだから、ロンドン市民は幸せだな。しかも「散歩のついでに」か…。

きっと江戸時代における歌舞伎や浄瑠璃もこんな感じだったのだろう。

日本でも、ときどき公園などを使った「芝能」が演ぜられることがある。しかし、残念ながら2カ月間毎日などという継続性を持たせることは夢のまた夢。

こうした催しを主催した英國BBC放送は、日本でいえばさしずめNHKに該当するのだろうが、文化意識の違いか、このような裃を脱いだ企画の立案を私は寡聞にして知らない。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/8/24

晴れ

この週末は、久しぶりの晴天に恵まれ、この夏一番の暑さとなった。

もう9月も間近だというのになんたることか、と思いつつも、やはり青空は嬉しいものだ。

ということで、昨日、丹沢に出かけた。

愛車を車検に出していたので、10年ぶりに戸川林道を歩いて戸沢まで入る。

車で行くとあっという間の行程も、歩けば1時間30分くらいは覚悟しなければならない。

車のなかった頃は、とにかくわき目もふらずに歩き戸沢を目指したものだが、こうして改めて徒歩で向かうとそれはそれなりに味わい深いものがある。

丹沢名水といわれる「龍神の泉」を始め、至る所から小沢が注ぎ込み、新茅の沢のようなメジャーなもの以外でも、試しに遡行してみたい興味に駆られたりした。

と、結構楽しげに書いたが(もちろんそれなりに楽しかったが)、やはりあの長さは飽きる。(^^;

戸沢が最終目的ならそれでもいいのだろうが、その先の沢筋を目標に行く場合、ちょっと辛いかな。車のない頃には何ともないアプローチだったのに、贅沢になったものだ。

さて、楽しい山帰り、渋沢駅前で居酒屋に寄った。

お店の名前は「宴楽」で、小田原の地魚の刺身などが美味く、価格もリーズナブル。

早速生ビール(大)を頼む。

ビールが来た。

「乾杯の音頭をとらせてもらってもよろしいでしょうか」。店員さんの言葉に「えっ?」と思いつつ、「はい」と答える。

「それでは乾杯の音頭をとらせていただきます。お客様の乾杯です」との声を合図に、従業員が一斉に「はーい」と応え、「今日も一日ご苦労様でした。かんぱーい」「かんぱーい」と唱和。

一瞬度肝を抜かれたが、思わず笑ってしまった。

うん、いいではないか、こんなサービスも。

そう、電車で山に来ると、こんな楽しみも待っている。お天気も最高、山も沢も最高、気分も最高で、ついつい飲み過ぎてしまった楽しいひとときだった。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/8/20

薄曇り

やっと雨がやんだ。

梅雨時のように続いた雨ですっかり冷え込んだ「残暑」は、凍結されたままで秋を迎えて自然消滅するのではないかと思われたが、もしかすればもう一度暑さがやってくるのかもしれない。

身内の不幸が出来し週末から実家に帰っていたのだが、八ヶ岳も南アルプスも厚い雲に覆われ、この時期にストーブやコタツのお世話になってしまった。

関東地方は8月の始めに梅雨明け宣言がなされたが、これも見直しになる可能性があるとのこと。

なんだか93年の冷夏を思い起こさせる気候だ。各地で稲熱病などの罹患率が高まっているらしい。今年の米、大丈夫なのだろうか。

先にも少し触れたが、身内の不幸があった。従兄が動脈瘤破裂で亡くなったのである。

長患いの末の、突然のことだった。

今年の春、いったんは人工心肺のお世話になるというところまでいって、奇跡的に回復。会話も可能となり、盆には一時帰宅も可能な段階にまで回復していたため、残された家族の落胆は傍目にも大きく感ぜられた。

六尺に近い堂々たる体躯が、長い闘病生活の果てに、僅かな遺骨を残すのみとなったことが何とも哀しい。

長かった病魔との闘い、さぞや辛かったことだろう…。これで過酷な時間から解放された、ということなのか。

葬儀は曹洞宗により執り行われたが、ちんぽんじゃらんに合わせて南無帰依仏南無帰依法南無帰依僧、南無釈迦牟尼仏などの経文を唱えている間、何故か私の頭の中には、バッハのマタイ受難曲の終曲合唱が鳴り響いていた。

「Ruhet sanfte, sanfte ruh't!(眠り給へ、安らかに、安らかに眠り給へ!)」と。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/8/14

雨。肌寒い一日となった。

8月の雨が、こんなに肌寒いことが悲しい。

かなとこ雲を巻き上げて、雷鳴とともに短時間で勝負する力強い雨こそ、夏の雨のような気がするから。

梅雨のように、べしゃべしゃと一日中降り続く冷たい雨。

会社の入り口にある百日紅の花が雨に打たれて落ち、路上で凍えていた。

その姿は、さらに哀しみを募らせる。

何だかめいるなあ。

夏は夏らしくあってほしい。

なーんちゃって、去年や一昨年の夏は、あまりに暑すぎて悪態をついていたのに勝手なものだな。

しかしやはり、夏の雲が恋しい。

秋の訪れを喜ぶことが出来るのは、やはり夏の暑さあってにことだから。

抜けるような秋の青空は、夏の雲とのコントラストがあってこそ映えるのである。

とりあえず、この週末からは晴れるそうな。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/8/10

晴れ

台風一過のすばらしい天気となった。

日中はかなり気温が上がり、いっきに夏らしい暑さを迎える。

しかし、考えてみれば立秋を過ぎているわけだから、これから始まる暑さというのもたまらないな(^^;

ところで、第一部をアップしてから長らく更新が途絶えていた「極私的「マタイ受難曲」観」についてであるが、第二部もこれまでちまちまと書き連ねてきたところである。

いよいよゴルゴタの丘まで来たときに、(予想されていたことではあったが)50KBを超えてしまった。

テキストのみで50KBを超えるというのも尋常ではないし、これ以降もだいぶ増えてしまいそうな予感がしたこともあって、この際「第2部」を二つに分けることにした。

両方出来てからアップしようかとも考えたのであるが、せっかくなので「その1」だけでもアップすることにする(やる気がないと思われるのも癪なので)。

第一部のアップからこんなにも間があいてしまったのは、もちろん私の能力がおぼつかなかったためであるが、第二部の内容があまりにも重く大きいものであったことにもよる。

第一部をアップしたときに「どのような表現をしても、陳腐になってしまう。初めてこの曲を聞いたときの衝撃をうまく言葉に出来ずもどかしいくらいだ。こんな項目を始めたことを、もう入り口で後悔している。」と書いたが、第二部に入ってそのことが一層身にしみた。

何度もやめようと考えたが、しかし、やはりどうしても書きたいこともあった。

特にペテロの否認ユダの自殺に関してあまりにも思い入れが強く、胸の中のわだかまりをどうしても吐き出してしまいたい欲望に駆られたものである。

しかし、所詮は牽強付会の個人的曲解であることにかわりはないのだから、自分の運営しているこのサイトがなければ書かなかったかもしれない。

ご一読いただければ幸いである。

もちろん続編のアップも頑張ります。_(^^;;;_

身辺雑記「綾に哀しき」2003/8/8

晴れのち曇り

台風10号が各地で大暴れ、大きな災害が続出している。

今年は太平洋高気圧の勢力が弱く、梅雨は長引き、8月に台風が日本を直撃している。

そういえば今日は立秋だ。

未だにこうしたネット上での不用意な事故が起きるのか、という情けない事件。

480人分のアドレス流出

テレビ埼玉(さいたま市、中根憲一社長)で8日、視聴者約480人分のメールアドレスが流出するトラブルがあった。同社によると、朝の情報番組「情報あさびん」への電子メール投稿者として登録済みの視聴者約480人に、同日午前9時すぎ、連絡メールを送信した際、誤って全員のメールアドレスが閲覧できる形で送信してしまったという。 共同通信2003年08月08日(金)

メールアドレスはいわばその人個人の住所のようなものであり、スパムや迷惑メールが横行する現在、その取扱いにはやはり慎重な対応が必要であることは言うまでもないことだ。なにしろ、Web上から直接拾えないように乱数表を使って暗号化している人だっているくらいなのだから。

まあ、こうした事故に備えて、ユーザーは自己防衛をしなければならないという「教訓」にはなるかな。複数のメールアドレスを目的に応じて使い分けるとか。

幸いなことに、各種のフリーメールがあるから、そんな対策もとれるというものだね。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/8/7

晴れ

朝のうちははっきりしない天気であったが、昼過ぎから晴れ間が広がっていく。

被爆58年目の広島平和祈念式が、昨日執り行われた。

核兵器廃絶へ「法の支配」訴え 58回目の原爆の日

核の廃絶を通した「平和祈念」であるわけだから、今年勃発した米国等によるイラク侵略戦争への言及は当然のようになされた。

この戦争において、夥しい劣化ウラン弾が用いられたからである。

秋葉市長の真摯な挨拶の中でも、特に次の部分が重い響きを有していたように思う。

秋葉市長は平和宣言で、核不拡散条約(NPT)体制が崩壊の危機に瀕(ひん)している最大の原因として、「『核兵器は神』だと奉じる米国の核政策」を指弾。「国連憲章や日本国憲法さえ存在しないかのような言動が世を覆い、時代は正に戦後から戦前へと大きく舵(かじ)を切っている」と警鐘を鳴らした。

一方、8月1日に起こった「原爆の子の像」に捧げられている折り鶴への放火事件も、各方面に様々な波紋を投げかけているようだ。

放火犯の所属する関西学院大学の次の取組は、その象徴的なものだろう。

おわびの折り鶴、広島・平和公園へ 関学大生放火事件

集まった千羽鶴は30万羽に達したという。この短い期間に…。大したものだ、と思う。

関西学院大学は神学校であり、体系づけられたキリスト教教育に力を入れていることでも知られている。

在校生はもとより卒業生からも、今回の事件を「恥ずかしい」と捉えて自主参加の輪が広がったことは、その点でも頷けるものがある。「スーフリ」で早大関係者が「恥だ」と切り捨てた背景との多少の違いがそこにはあるのかもしれない。

くだんの関学生が放火に及んだ背景は、まだ完全には明らかにはされていない。

その上で、これはあくまでも個人的な感慨なのだが、平和公園の中に溢れる「善良であることは疑い得ないまでも、そこに見え隠れする欺瞞性」に対するやり場のない苛立ちのようなものもあったのではないか、と思っている。

それは例えば、この日の小泉首相の挨拶「国際社会の先頭に立ち、核兵器廃絶に全力で取り組む」等が象徴している。

「憲法上は原子爆弾(の保有)も問題ではない」などと発言をした人物が未だに官房副長官のポストにあり、官房長官本人まで「非核三原則の見直し」みたいな不用意な発言をしている中で、この首相の発言はどれほどの重みを持っているのだろうか。

いや、もっと根元的なことをいえば、原爆の投下において確かに日本は未曾有の被害を受けた「被害者」であるが、日本の支配下にあった当時のアジアにおいては「解放」をもたらしたとの受け止め方をされていること、一方で原爆を投下した張本人である米国に対して、日本国としては殆ど抗議らしい抗議をなしておらず、その国に対して「核兵器廃絶」を訴えもしないという現実。

こうしたことの議論をおざなりにしておきながら、原爆の被害面だけを強調して「核兵器のない平和な地球」の実現を訴えること虚しさ。

断っておくが、虚しいから核兵器廃絶を訴えるな、などと言っているわけではない。核兵器保有国などに対し、きちんとした説得力をもってこの悲願とも言うべき核兵器廃絶をねばり強く交渉していくくらいの覚悟を、国として持つべきだ、と言っているのである。それが「唯一の核被爆国」と自らを位置付けている日本国の執るべき態度ではないのか。

「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」

この慰霊碑の言葉。美しい言葉ではあるが、これは誰が誓っているのだろう。また、誰に誓わせるべきものなのだろうか。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/8/4

晴れ

梅雨明けとともに暑い日が続く。昨晩はさすがに暑くて、クーラーの除湿を間歇的に入れてしまった。

今日は旧暦の7月7日。つまり本来の意味での「七夕」だ。

グレゴリオ暦の7月7日は、日本において「雨の特異日」だそうだから、七夕というと「雨に潮垂れた笹と短冊」を思い起こさせるが、そもそも時期が違うのだからお話にならない。

いずれにしても、この分で行くと、今夜あたりはベガとアルタイルが見られるかな。

せっかくだから、天の川の片鱗でも眺められたら最高なのだが。

天帝の娘である織女を娶ろうと願い出た牽牛に対し、天帝は瓜を差し出して「この瓜が切れるか」と聞く。

おやすい御用とばかりに、牽牛が瓜を切り割ると、そこから夥しい水が流れ出し大河となって二人を引き裂いた…。

勿論、その大河は「天の川」。

7月7日に、その二人の逢瀬が許されるという話は、かなり後世になってから創作されたとも聞く。

星を眺めながら、古代人は様々な思索を巡らせた。占星術なども、現在巷間に流布された恋占い主体みたいなものではなく、それこそ一国の未来までを占う壮大なもので、それも星や月の運行を細かく分析した膨大な統計に基づいて行われていたらしい。

無駄な明かりが地表を覆ってしまってからの現代人は、星を眺めることすらも縁遠くなってしまった。

そして、それは星祭りや星の伝説からも自然に遠のいていくことになる。

あとに残るのは、ただ形骸化された行事だけ。

だから、こうした伝説が持つ本来の季節的な背景を無視しても、特段の痛痒は感じないのかもしれない。

別にそれがいけない、というつもりもないのだけれども。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/8/3

晴れ

朝から素敵に晴れた。

久しぶりに、近所にある里山にランニングに出かける。

先日の膝の怪我の回復が意外に手間取り、疼痛がなかなかとれなかったが、如何せん身体が動きたがって仕方がないので出かけたのだった。

幸いにして膝の痛みは大分治まっていて、2時間程度のランニングには耐えられる程度に回復している。走りながら、やはり嬉しかった。

ところで、里山の中を走っていると、ヒグラシやミンミンゼミがしきりに鳴いている。

蝉も梅雨明けを心待ちにしていたんだろう。

滝のようなその鳴き声に打たれていると、否応なしに夏を実感する。

自宅近くの斜面の枯れ木に、蝉の幼虫の抜け殻がいくつも見つかった。

そういえば蝉の幼虫のことを一般になんと呼ぶのだろう。

私の故郷では「はいぼこ」と呼んでいて、私は長らくそれを正式な名前だと思いこんでいた。

それを方言だと認識したのは、東京に出てきてからのことだ。

誰に教えられたわけでもなく、自分で気が付いたのである。

私の故郷では、子どものことを「ぼこ」「こんぼこ」という。

地面に這い出てきた蝉の子ども、つまり「はい-ぼこ」なのだ、と。

トンボの幼虫をヤゴと呼ぶのは一般的なことらしい。

蝉のそれは、何なのだろうか。何だか今更ながらに気になって仕方がなかった。

身辺雑記「綾に哀しき」2003/8/1

曇り後晴れ

朝のうちは曇りで涼しかったが、晴れ間が広がってくるにつれ、気温が上がる。梅雨明けだ。

8月になった。

8月というと、どうしても58年前のことに思いを馳せてしまう。勿論私は原体験を持っているわけではないが。

2つの原爆投下と敗戦…。

広島市の平和祈念公園にある原爆の子の像に、全国各地から捧げられている千羽鶴に放火され、28万羽のうち約半数が烏有に帰した。

このニュースを見て、しかも、その動機が「就職が決まらずむしゃくしゃした」ことによるものと知り、さすがに絶句した。

この像へ手向ける千羽鶴、私も若い頃、職場を中心に企画をし、8月6日、広島を訪れて捧げた経験がある。

東西冷戦のさなかで、科学者の国際的な雑誌「ビュレティン・オブ・ジ・アトミック・サイエンティスツ」には、「審判の日(核戦争勃発)の時計」の針を真夜中の3分前にまで進め、黒地の表紙に白抜きで「今こそ人類は、何ごとかをなさねばならぬ。残された時間は三分しかない」と掲載されるような情勢下のことであった。

賛同してくれた人たちは、それぞれの胸の内の「平和への願い」を込めながら鶴を折ってくれたものだ。新幹線に乗りながら大切に抱えていたその包み、私は両腕に何ともいえない「重み」を感じていたのである。

そう、あそこの千羽鶴は、それこそ日本のみならず多くの人々がそれぞれの思いを込めて折った祈りの集大成なのだ。

彼の放った炎は、ただの紙を灰にしたのではなく、一人一人の心の中に込められたその「思い」を引き裂いたことになるのではないか。

それも何らの思想すらもなく、だ。

何という悲しい心であることだろう。


現在の「身辺雑記」へTOPへ