身辺雑記「綾に哀しき」2004年3月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2004/3/31

晴れ後曇り

今日は朝からいい天気となった。ただ、午後からは雲の量も増えてくる。

しかし、引き続き蒸し暑い日だった。

スパムやウィルスメールの激増に、さすがに耐えられなくなった。

これらのメールは殆どなりすましなので、アカウントを特定してカットする方法は全く意味がない。HTMLメールを自動的に削除することも考えたが、pifなんていう拡張子だとどうしようもないし。

メールのサイズで判断し、大きなサイズのメールを削除、というのが一番実用的かな、しかし、知人がファイルを添付してくれることもあるので、その際には別のアドレスに送ってくれといわなくてはならないし、などと逡巡していた。

で、非常に興味深いフリーウェアを見つけた。

英文メール駆逐艦 雪風

タイトルや本文に日本語が全く入っていないメールを無条件にサーバーから削除する、というソフトだ。

早速ダウンロードして使ってみたが、これは非常にいい。

スパムやウィルスメールに悩まされている方は、一つの選択肢として考えていいのではないか、と思っている。

身辺雑記「綾に哀しき」2004/3/30

曇り後雨

今日は曇り。変に蒸し暑い朝だった。夕刻には雨。

桜はほぼ満開といったところだが、恨みの雨というべきか、せっかく開いた花びらが路上に濡れている。

TBSの長寿番組「水戸黄門」のテーマ曲「あゝ人生に涙あり(作詞:山上路夫、作曲:木下忠司)」、時代劇の主題歌としてこれほど知られた曲もなかろう。

それ故に、これをパロった替え歌も数多くある。私もいくつか知っているが、私の友人がよく歌っていた「じーんせい、らくばかり」とイキナリ終わってしまう小技から始まって、杖をついて歩く水戸黄門の格好をしながら「じーんせい、楽ありゃ苦もあるさ」とワンフレーズを歌ったあと突然「見て見て見て見て、見てコーモン」と踊りながら自分の肛門を見せるという下品極まりない芸まで、実に幅広かった。

そうそう、留守録メッセージをこの節にしていた友人もいた。「♪もーしもし、こちらは○○○○だ。生憎あいにくただいま外出中〜」これを「あゝ人生に涙あり」の節で歌って入れてあるのである。最初にこのメッセージを聞いたときは、さすがに二の句が継げなかった。

そんな中で、実におもしろいページがあったので紹介する(といってももう随分前から知られている名物ページだが)。

「ああ人生に涙あり」の節で歌うことの出来る歌のリスト

2004年3月8日現在で62曲!

まあ、とにかく眺めてみて下さいよ、すごいから。

一番合うのは「ドングリころころ」とか「犬のおまわりさん」あたりかなあ。

しかし、「ギザギザハートの子守歌」や「狙いうち」などを上げる着眼もすごい。

中でも一番ぶっ飛んだのは、カルメンの「闘牛士(Toreador)」!ちょっとした工夫がいるが、はまると最高におかしい\(^0^)/

もう一つ、当然このリスト内の歌は相互互換が可能であるわけだから、例えば「おたまじゃくしは蛙の子」の歌詞を「狙いうち」の節で歌うなんてのもあり。

で、わたし的には、「ドングリころころ」の歌詞を「悲しい酒」の節で歌う、というのがお気に入り。軽快なテンポ感で歌われる童謡を陰々滅々とした演歌で歌うと、異様なカタルシスに陥るのだ。お試しあれ。

こうやって試していると、例えば「悲しい酒」と「荒城の月」が非常に良く似た作りであることなどに気付く。何となく日本人のメンタリティーのおおもとが見えてきたりして。

ということで非常におもしろいページだが、くれぐれも仕事中とか勉強中とかに見ないように。あまりにはまりすぎて、手が着かなくなる可能性が高いから(実感)。

身辺雑記「綾に哀しき」2004/3/29

晴れ

天気予報通りの暖かさ。

この陽気に、弾みのついた桜は妖しい白さを光らせる花を一斉に咲かせることだろう。

そして、その満開の桜の花の下では、桜の花と酒に酔った人々が踊り狂う。夜桜の季節到来だ。

ここのところ、ネット上への個人情報流出が相次いでいるが、これも見過ごせない事件の一つ。

京都府警の捜査書類、ネット上に流出 Winny経由か

ひどい。

当該巡査は、「練習用として作成したものと実際に使ったものだが、意図的に流出させてはいない」などと話しているらしいので、おそらく「W32.HLLW.Antinny.G(通称:き○たまウィルス←○はもちろん伏せ字、勝手に類推してください)」感染による流出だろう。

だが、問題は流出そのものよりもWinnyをインストールしてインターネットに接続している私用パソコンに個人情報を入れていたということだろう。

流出した文書は、刑事訴訟法で基本書式として定められた捜査報告書、鑑定嘱託書、指名手配書の3種類で、サンプルの書式に記載されていた。書類には20人分の名前があり、そのうち11人が実在していることが確認された。実際にあったひったくり事件の被害者の名前もあったという。

いいですか、「実際にあったひったくり事件の被害者の名前」まで流出しているのですよ!

第一、京都府警といえば、当のWinnyを用いてネット上でゲームソフトを送信していた連中を摘発した実績もあるというのに。

Winnyによる著作権侵害行為を問題視して摘発に踏み切ったお膝元である京都府警の巡査がWinnyのユーザーというのも、ひどすぎて笑うしかない(笑っている場合ぢゃないC=(_ _;バキッ)。

いずれにしても、今回の事件について京都府警がどのような対応をとるのか、非常に興味がある。公務に与る様々な職場において、同様の事件が発生することは想像に難くないからだ。自分の全くあずかり知らないところから個人情報が流出していく恐ろしさ。そのことを思うと身震いがする。

被害者の情報が流出した、という事実は実に深刻だ。警察に個人情報を握られると危ない、そう考えて被害届を出さない判断だって当然にあり得るだろうから。身分や名前を明らかにした捜査協力も、恐らくこれからは困難になっていくのではないのか。下手に協力をして自分の身に危険が迫るようなことになってはかなわないと思うのが人情なのだから。

身辺雑記「綾に哀しき」2004/3/28

晴れ

暖かな週末だった。

桜の花も随分な賑わってきている。

水仙、木蓮、雪柳などの春の花も真っ盛り。

明日も暖かくなるそうだ。夜桜見物も今週が本格化か。

そんな春なのに、世の中にはなぜにこのように哀しいことばかり起こるのか。

ハマスの創設者でイスラムの精神的支柱であったヤシン師が、イスラエル軍武装ヘリによるミサイル攻撃を受けて死亡した。

イスラエルは、ハマスをアルカイダと同じテロ組織として認識し、今回の行動を「対テロ対策の一環」として正当化しているらしいが、少なくとも事態収拾を企図した行動でないことだけは確かだろう。ハマスなどの潰滅(出来たとしての話だが)とともにアラファト議長の排除も標的にしているのではないのか。

果たせるかな、中東各国はもちろんEUもイスラエルに対する非難の声を強め、国連人権委員会はイスラエル非難決議を採択した。

当然、イスラエルはこれらの反発を織り込み済みで、彼らが最も気にしていたのは米国の対応。そして、米国はイスラエルの期待通り、今回の行動に困惑しつつも一定の理解を示す、という態度に出る。米国自らが、テロ行為の根絶という美名の元に、決定的な証拠もないままアフガニスタンやイラクを攻撃してきたわけであるから、まあ、わかりやすい態度といえばいえなくもないが、恐らく理由はそれだけではあるまい。

米国の、特にコンサバな方面ではユダヤ人勢力がかなりの影響力を有しており、大統領選挙を前に、こうした勢力を刺激したくないという思惑ももちろんあってのことだろう。しかもそれは、単に員数のみの話ではない。ロスチャイルドに代表される財閥のもとに集まる巨額な富。そうした背景が及ぼす影響の大きさは、門外にいる者であっても容易に想像がつくところだ。

一般に軍事的な大国が戦争を仕掛ける場合、大儀は後からでっち上げられることが殆どだ。日中戦争時の日本もそうだった(大東亜共栄圏とか欧米の支配からアジアを開放するとか)。

米国やイスラエルは、テロというキーワードを後出しで使いながら、こうした暴挙に出ている。たまりかねて反発する者たちはさしずめ「飛んで火に入る夏の虫」というところか。

中東紛争の根本的な要因に「宗教」をあげる人も多い。確かにその要素は無視し得ないほど大きいものだろう。

しかし、国境や国家などという意識の薄かった時期には、イスラムもユダヤもお互いにそれぞれの聖地であるエルサレムの存在を認め合い尊重しあっていたのではなかったのか。神を信じ神に仕える同じ人間として。

神から与えられ、そこで生きることを許された地上であるはずなのに、いつしか人間は自らの欲望に基づいた支配を企て他者を排撃する愚行に走る。しかも、皮肉なことに、そうした輩が自らを正当化するのに使ったキーワードは「神」であった。

「神」の名は、しばしばそうした亡者の隠れ蓑として用いられ、それによって無辜の命が犠牲になっていく。

なんと空しいことであるのか…。

私は敢えて再び、神に問いたい。

「Quo Vadis,Domine」、と…。

身辺雑記「綾に哀しき」2004/3/25

曇り後雨

肌寒い日が続く。夜半に雨というパターンだ。

しかし、そんな中でも、桜は花を付けていた。

「さとうきび畑」を作詞作曲された寺島尚彦さんが、23日に亡くなった

享年73歳。無念の思い止みがたい。

「さとうきび畑」については、この欄でも数回取り上げている。

この曲の特徴でもある「ざわわざわわ」という「さとうきび畑」を表す不思議なオノマトペに、私はいつも遠い沖縄の風景を思い出してきた。

家族の話などによると、「さとうきび畑」を作ったのは67年5月。沖縄戦で戦死した人への思慕を込めたという。

その3年前に初めて訪れた沖縄県南部の戦跡で、案内してくれた人から「あなたの足元に今も遺骨が埋もれている」と聞かされ胸を突かれた。さとうきびが風に触れる音を、1年半かかって「ざわわ」と表現した。

寺島さんは、「ざわわ」という音に行き着くまでに1年半の熟考を要したが、この言葉が浮かんだ後は一気に書き上げたと聞く。創作というものの根幹を見るような話で、非常に感動したことを今更ながらに思い出す。

私も以前、沖縄の南部戦跡を訪ねたことがあった。

「ひめゆりの塔」や「摩文仁の丘」は既に観光地化されているが、「白梅の塔」「第二外科病棟跡」「ガラビ壕」「魂魄の塔」などは訪れる観光客の姿もなく、ひっそりと静まりかえっていた。これらの壕の中で巻き脚絆や遺骨を発見し、私は言葉を失ったものだ。

「あなたの足元に今も遺骨が埋もれている」…。重い言葉である。

その重さを糧に、寺島さんは「さとうきび畑」を作った。

その想いがある限り、きっと「さとうきび畑」はこれからも歌い継がれていくことだろう。そのことだけが僅かに慰めとなっている。

心より、ご冥福をお祈りしたい。

身辺雑記「綾に哀しき」2004/3/21

晴れ時々曇り

昨日は真冬に戻ったような寒さで、夜半まで冷たい雨が降り続いたが、今日は穏やかな晴れの日となる。桜の花もほころび始めてきた。

土手には小さなスミレの花が咲いている。ところどころでこうして春の装いに接するのは嬉しい限りだ。場所によってはウグイスも鳴き始めているという(*^o^*)

それでも、陽が落ちると一気に冷え込んだ。明日はまた真冬並の寒さになるらしい。

とうとう、FTTHを導入してしまった。

自宅マンションが光であったことから、ADSLに乗ることが出来ず、周囲がどんどんブロードバンド化されていく中で切歯扼腕していたところだったが、これで一気に高速通信だ\(^0^)/

早速ルータも購入、とりあえずファイアウォールを設置し常時接続環境も整えた。

これは確かに快適だ。ダイヤルアップの時のように電話料金を気にせずにすむし、とにかく転送速度の違いには目を剥いた。

うむ、これでやっと文明国の仲間入りかな(^^;

身辺雑記「綾に哀しき」2004/3/19

晴れ時々曇り

晴れてはいても寒い一日となった。

明日から暫く天気は崩れるという。その意味では貴重な晴れ間であるはずだが、気温までは上げてくれない、ということか。

先日、「噂の真相」休刊の話題に触れたが、方向性は全く異なるものの、雑誌としての存在価値という意味ではかなりいい線を行っていた週刊文春が、プライバシー侵害の虞を理由に出版差し止めを喰らった。

確かに対象となった記事は微妙な線だとは思うが、それをもって他の記事をひっくるめて出版差し止めとは随分荒っぽい判断のような気もするのだが…(事前検閲の疑いもある)。記事の対象となった人自体は確かに私人というべきだろうが、その両親は公人中の公人であり、各方面に対して閑却すべからざる影響力を有する人々なのだし。うーん、どうなんだろう。難しいところだ。

しかし、殆どの週刊誌がタブーや権力を前にして枕を並べて討ち死にしているような状況で、一人気を吐いていた週刊文春がこのような形でツブされるとするのであれば、そのことの方が恐ろしい、と私などは感じてしまう。

恐らくこうした先例ができあがれば、マスコミなどに対して隠然たる力を持つ人々にはますます及び腰となり、抗議する術ももたない弱者は、取材のされ放題、書かれ放題、といった二極分化に拍車がかかるのではないか。

権力批判を放擲すれば、ジャーナリズムは命脈を絶たれる。マスコミは利害関係者の意のままに動く単なる広告塔に堕していくことだろう。その結果として、権力構造は温存されることとなる。

権力、なんとも深く恐ろしい力であることか。

それは現代においてその構造が誠に見えにくくなっている。

その構造は、たとえば、権力者とそれに支配される無垢の民衆、みたいな薄っぺらなシロモノではないのだ。

権力のわかりやすい一つの象徴に議員などというものがあるが、これを取り巻く関係を見てもわかる。議員がその地位をもって役人や業者を締め付け、利益誘導を図る場合、当該役人達にとっては議員は確かに支配者として振る舞っているかのように見えるだろう。しかし、その議員自体は彼を選挙で選んだ有権者達によって支配されているのである。彼が利益誘導に走らざるを得ない理由の多くは、結局、有権者の意向に背くわけにはいかないというせっぱ詰まった状況に端を発している。しかも、議員がある場面では支配しているかに見える役人や業者にしてからが、面従腹背をもって議員を利用しているわけであり、また、当の議員もそんなことは百も承知という状況が本当のところではないのか。

つまり、権力というものはある意味での関係性を指すものだともいえるわけで、とすれば、権力的なものを撃つためには、心情的に批判の対象からは外し隠蔽しようとしてしまうもの、権力を支え、それにすり寄ることによって隠微な利益を得ようとするもの、つまり「大衆」に対する批判をその射程に入れなければならなくなる。「お前の敵はお前」なのであり「己の敵は己」なのだ。

戦前、天皇制ファシズムと軍国主義によって日本は支配され、無謀な戦争に突き進んだ結果、敗戦の憂き目を見て一般市民は塗炭の苦しみを味わった。といったような言い方がなされる場面に接すると、私はほんの僅かだが首を傾げたくなる。

確かに、天皇制ファシズムや軍国主義は糾弾されるべきかもしれない。

しかし、その時代に生きていた一般市民は本当に完全なる被害者という面しか持たなかったのか。

軍によるあれだけの独断専行が許された背景は、もちろん天皇による追認という事実も大きかったろうが、つまるところ軍が大衆に支持されていたからではなかったのか。大衆に支持されていることがわかっているからこそ、天皇も政府も軍の独断専行を止めることは出来なかった。下手に止めれば軍によるクーデターが起こる可能性すらあったのであろうから。

その大衆たちは、支持していた軍の行った戦争が大負けとなるや、突然寝返って批判の矛先を軍人達に向ける。「自分たちは騙されていた」と叫びながら。

大衆の身にありながら常に開かれた目を持ち続けることは難しいだろう。しかし、これを目指していかない限り、本当に我々には明日はこないのかもしれない。そしてまたきっと騒ぎ出すのだ。「我々は○○に騙された」などと言って。

身辺雑記「綾に哀しき」2004/3/18

曇り後雨

朝のうちは蒸し暑かったが、昼前から雨が降り始め、気温がぐっと下がった。

気の早い桜が花を付け始め、近所のモクレンが咲いた。

そんな花たちに、冷たい雨は如何にも無情に感ぜられた。

いつものメールマガジンに次のような記事。

○先日電車に乗っていたら、後ろのヤングな集団がパンクだとかヘヴィメタとかロックがいろいろ細分化しているが違いが分からない!という趣旨の会話をしていた。そのうち、一人が「じゃあ、ロックって何カテゴリくらいあるのかな」と疑問を投げかけた。私はロック(6×9)なだけに、「54種類だ!」というオヤジギャグを無性に言いたくなった。人生で初めて老けたと感じた瞬間だった。(三十路ばく進)

うむ、なるほど。その気持ちわかるぞ。すごくよくわかる\(^0^)/おやぢだから

それにしても、ロックのカテゴリか…。うーん、そういえばどのくらいあるのかなあ。バンドの数だけあるんじゃないだろうか(極論だけれども)。

だいたいロックのファンは結構自分の好みに固執する傾向があるから、あんまり「他のジャンル」を聴かないような気もするし。

私なんかはプログレで、キング・クリムゾン、EL&P、ムーディーブルース、ピンク・フロイドあたりが好きだったけれども(古いよなー)。

1950年代、米国で人気のあったDJアラン・フリードが当時ブームとなりつつあったビートの利いた ポピュラーミュージックを「岩(ロック)をも揺るがす(ロール)」音楽、ロック・アンド・ロールとして紹介したことが、ロックンロールの誕生といわれている。性格的な位置付けをすれば、黒人のブルース(Blues)と白人のカントリー・アンド・ウェスタン(C&W)の混合ということになるだろうが、1950年代以前より、黒人音楽(ゴスペルやブギウギなど)と白人音楽(フォーク・ソングやヒルビリーなど)との融合はあったようだ。いずれにしても、ブラックやプアホワイトといったいわゆる貧困層からわき起こってきた音楽であることに違いはなく、当時人種差別の嵐が吹き荒れていた米国における体制側は相当な危機感を抱いていたらしい。というのも、白人代表のエルビス・プレスリーにしても黒人代表のチャック・ベリーにしても、また彼らの音楽に熱狂したファンたちも、ロックンロールを通しては何らの差別意識もなかったわけであり、そうした草の根の部分から差別否定の流れが自然に醸成されていくと考えたからであろう。実際に、市や州によるロックンロール廃絶運動が起こったという事実がそれを如実に物語っている。

しかし、やはり売れるところに市場も動くわけで、それまでは正統派ポピュラーソングの歌い手であったニール・セダカやパット・ブーンなどがロックンロールを歌い始めるようになった。こうした動きの中で、反体制を標榜していたロックンロールは次第に骨抜きにされ、毒を抜かれて体制に受け入れられていく。米国におけるロックの黄金時代はこのように終わりを告げて衰退していった。

しかし、ロックの命脈自体が絶たれたわけではない。ロックの精神はイギリスに渡って花開いた。ビートルズやローリングストーンズの登場だ(彼ら自身の出自がプアホワイトやアイルランドであることは恐らく偶然ではないだろう)。

こうして、第二の黄金期を迎えたロックは、若者たち自らの表現を具現化するアイテムとして全世界に広がっていく…。

ロックといえば反体制。私などはやっぱりそう感じてしまうのだが、当節、こうした考え方は流行らないものらしい。特に日本ではそうで、内田裕也とか忌野清志郎など一部にそうした本流は残っているものの、メジャーな人々は「変に逆らわない」ことを旨としているように見えて仕方がない。某ロッカー氏などは天皇在位10年の式典に「奉祝」音楽を作って「御前演奏」までする始末だからな。

で、お口直しにもうひとつ。

○小学校の国語のテストで、習っていない漢字の読み方を、答えさせる問題があった。「お土産」「田舎」など。答案用紙を返してもらって、家族に見せたら、私は、いい笑いものになった。母は今でも、このことを覚えていて、この話になると、25年以上過ぎた今でも、あの頃と同じように涙を流し、笑い転げる。私は、それらを「おとっつあん」「でんしゃ」と答えた。(どうして?!)

これはおかしい。確かに涙を流して笑い転げたくなる気持ちも分かる。この人、文章の呼吸も抜群だね。これ以上ない形で最後にオチをもってきているもの。すごく達者だよ。

身辺雑記「綾に哀しき」2004/3/17

晴れ後曇り

暖かな日が続いているが、今日は格別だ。20度を超えてしまった。

山梨の方ではもう桃の花が咲き始めたという。

夜半、強い南風が吹き荒れた。

噂の真相」がついに休刊を迎える。

この3月10日に発売された4月号がその最後となった。

25年の長きに渡って、一切のタブーから開放された記事を発信し続けた、正にジャーナリズムの王道を行く雑誌。それが休刊となるのである。

発刊当時からかなりの間、下品なゴシップ雑誌として扱われてきたが、検察の裏金作りや政治家などとの癒着を始めとした数々のスクープによって、そのステイタスは上昇し、今や月刊誌としての売り上げは文藝春秋と肩を並べる位置にまできている。

その絶頂期で休刊。

何とも残念で仕方がない。確かに、尾羽打ち枯らして消えるよりは、絶頂期に惜しまれつつ休刊となった方がいいとは思う。それは理解できるのだが…。

朝日ジャーナルが廃刊された後、唯一残った私の愛読誌だった。

前からその計画は明らかにされてはいたが、各方面からの存続を求める声に、もしかすれば岡留編集長の翻意もあり得るか…、淡い期待を抱いていた。

だからこそ、現実にこの日がやってきたことによって、いいようのない喪失感に襲われているのである。

その理由の一番大きな部分は、このように全くタブーの存在しないメジャーなマスコミは他に一つもないこと。

一時期、週刊金曜日がそうした編集方針を採り、実際、スポンサーなどのタブーをものともせず「買ってはならない」シリーズを続けるといった硬派な記事を掲載していた。

しかし、その週刊金曜日には思いもかけない強力なタブーがあった。

読者タブーである。

スポンサー・タブーから自由であるために、定期購読制を柱としたことが裏目に出たのか、記事の内容によっては読者からの激しい突き上げが起こる。必然的に大部分の記事の内容は最大公約数的な読者の受け入れられる方向のものになっていくわけだ。

あの週刊金曜日ですらタブーから自由ではない、そのことの持つ意味は決して小さくはないだろう。

噂の真相が休刊となることによって、臑に傷を持つ権力者や著名人はほっと胸をなで下ろしているに違いない。

こうした者どもの行為に目を光らせる第四の権力は、これで事実として空無化された。

戦前のように権力が暴力装置を伴って顕在化しているといったわかりやすい権力構造になっていない現代においては、なおのこと必要な雑誌であったのだが…。

身辺雑記「綾に哀しき」2004/3/15

晴れ

いい天気だった。気温は20度を超している。

実は、この週末から2年ぶりに宮崎に来ているのだ。

今日は宮崎近郊の山、双石山ぼろいしやまに塩鶴登山口から登ってきた。

標高は低いが、実に変化に富んだ山容で、ことに登山道途中から分かれた先にある「象の墓場」は、なぜこんなところにこんな空間が、と思わせるような不思議な雰囲気を醸し出している。

山の冷気が底溜まりしているような、岩の井戸の底といった感じで、実に涼しい。

人工も含めた多くのクライミング課題がそろっていて、その昔、宮崎の岳人はここで腕を磨いたそうだ。

私も手頃なボルダーに取り付いてみた。

苔むした砂岩は、意外にフリクションが利く感じである。

ただ、さすがにトレッキングシューズでは厳しかった。

象の墓場で暫く遊んで、山頂を目指す。

途中で、尾根コースと谷コースに分かれていたので、尾根コースを採る。

所々に展望抜群の露岩があって楽しい。稜線に出て、意外に長く感ずる尾根のアップダウンを繰り返すと、瀟洒な山小屋に着いた。

そこからさらにいくつかの峰峰を越していって、やっと双石山の山頂に着いた。

静かないい山歩きだった。

この時期になると、宮崎ではもう山桜が咲いている。モクレンも華やかな白い花を咲かせていて、何とも穏やかだった。

身辺雑記「綾に哀しき」2004/3/12

曇り

曇天。日差しがないせいか、肌寒い日となる。

ここのところ、急速に暖かくなってきていることもあって、さすがに揺り返しが来たのかな。

この時期、油断すると、こうした気温の変化によって風邪を引いてしまう。気を付けよう。

アウトドア派にとって、ナイフは特別な存在だ。

それは、もちろん生活用具の一つであるとともに、男心をくすぐるアクセサリーであったりもする。

私もご多分に漏れず、結構たくさんのナイフを所持しており、どれにもそれなりの愛着がある。苦労して手に入れたものなどは、勿体なくて引き出しに仕舞ってあったりして、一体何のためのナイフなのかわからないということもあるが、おしなべて「宝物」とはそんなものであろう。

たまに切れ味などをチェックして砥石で研いだりすることもあるが、こんな時間もまた捨てがたいものだ。

そんなナイフの中でもスイスアーミーは、抜群の知名度もあって特別な思いを抱いている人も多いことと思う。

そのスイスアーミーに、なんとUSBフラッシュメモリーが付いてしまった

容量は64MBと128MBがあり、クラスはUSB2.0である。十分実用に耐えうるスペックだ。

うーん、なんとアウトドアとインドアが結合してしまったぜ。

もっとも、このナイフの他の添付機能がハサミと爪磨きだから、むしろ事務室用ということか。

しかし、アイデアとしてはおもしろいかもしれないな。

値段がいくらなのか気になるところではあるが、そんなに高くなければ衝動買いするかも(^^;

ところで、このグッズ、ナイフとフラッシュメモリーとどちらが主体で、どちらが付属品なのかなあ?ちょっと素朴な疑問を抱いてしまった(どうでもいいことだが)。

身辺雑記「綾に哀しき」2004/3/11

晴れ

今日は一段と暖かな日であった。

しかし、引き続き強い風が吹き荒れ、標識や樹木が倒れるなどの被害も続出したらしい。

ネットの存在を意識させるような記事があった。

「バーチャンひったくりして転倒」HPからアシ

うーん。なんともコメントに困るな。

この日記を書いていた「魅孵美人」と名乗るグループの管理人は、この話が2ちゃんねるで晒し者になったとき、スレに参加してぼこぼこにされていた。

で、結局「やばい」と感じたのか、このサイトは閉鎖。しかし、結果としてこの日記の存在から容疑者の逮捕に至ったわけだ。

それにしても、一人の人間を死に追いやった行為に対して、それを笑いものにする感覚にはついていけない。

少女のサイトの日記には≪(少年が)バーチャンひったくりして転倒させちゃったらしくて死んじゃったんだってょ"コレって殺人なるんかな? イヴの夜にそんな話すんなってなー〕(笑)≫などと書きこまれていた。

くだんの2チャンネルのスレもとんでもないもので、ここまで恥知らずな感覚をしていることに驚愕せざるを得ない。

こうした「暴走族」実体などをメルマガで配信しているサイトもあるので、紹介したい。

珍走団とお呼び!!

暴走行為を繰り返す彼らにも言い分はあるだろう。盗人にも8分の利ともいうし。

しかし、このメルマガに紹介されている次の記述はどうだろう。

☆管理人

[ひったくり?]

ぁぁ、どうせ老い先短いバーチャン(´,_ゝ`)

しょーもない人生に金使うことなく

さっさといかせてあげた♪んだし

別によくない?

少年の未来の方が大事っしょー(激笑

文字通り開き直って言っているのであれば、許し難い暴言ながら、そういう輩もいるのかもしれないと思ったりもする。

しかし、もしもこれをシャレや冗談の範疇で書いているのだとしたら、その底の知れない闇に戦慄するばかりだ。恐らく彼女らはそれを闇だとは思っていないだろうから…。

身辺雑記「綾に哀しき」2004/3/10

晴れ

暖かな日が続く。昼間などは18度まで気温が上がり、屋外を早足で歩くとそれだけで汗ばんでくるような陽気だ。

ただし、風も強い。強い風は花粉も運んでくるので、花粉症の身には辛い季節の到来となった。

啓蟄を過ぎたこともあって、小さな虫の姿を見かける。

職場でパソコンのキーを叩いていたら、目の前を何か黒い小さなものが行き来している。一瞬、飛蚊症にやられたか、と思ったが、もちろんこれは小さな蝿であった。

ハコベなども出始め、春に向けて生き物たちの活動が始まる。

ロンドン在住の友人からロンドン便りが来る。

今回は「イギリスサービス事情」と題した苦言集だ。

なるほど。

この中で友人も書いているように、日本のようなサービスはやはり「Unbelievable !」(奇跡)なのだろうな。

こうしたサービスの類を「当たり前のこと」だ思いこんでいると、海外では随分とまどうことが多い。僅かな滞在期間ですらそうなのだから、長期間の在住では相当の忍耐力が必要となることだろう。混雑によって地下鉄が「5分遅れた!」といって目くじらを立てる私などには、遙か遠い国の生活である。

しかし、なぜなのかなあ。

サービスを良くすれば売り上げに繋がるんじゃないかと、私などは単純に考えてしまうのだが…。

うーん、そもそも英国人はその種のサービスなどさして意味のあるものとは捉えていないのかもしれない。断定は出来ないけれども。

身辺雑記「綾に哀しき」2004/3/7

晴れ時々曇り

朝のうちは晴れていたが、午後から雲が広がり雪もちらつく寒い日となった。

昨日は少し暖かかったので、なおさら寒さが染みる。

昨晩、池袋の芸術劇場大ホールで、エドワード・エルガーのオラトリオ「使徒たち」を聴いた。

大友直人指揮東京交響楽団による日本初演である。

「キリストの使徒たちは若くて貧しい青年たちであった。聖霊が降臨するまでは、恐らくこの教室にいる諸君とさして変わらなかったろう」

エルガーは、小学校時代の先生によるこの言葉に感じ入り、いつの日かその使徒たちのドラマを描こうと決意したという。

恥ずかしながら私は、エルガーといえば「威風堂々」くらいしか頭に浮かばなかった。恐らく殆どの人がそうなのではないかと思う(そんなヤツはおめーくらいだよ( o_o)ガーン)。

以前から何度も書いていることだが、無知は恥ずかしいものだ。しかし、無知故にこそ新たな発見に感動できる機会も与えられるわけで、鶴見俊輔氏の言葉ではないが、やはり「無知は楽しい」(^^)。この曲を聴いて、そのことをしみじみ実感した。

エルガーは、先に挙げた「威風堂々」や「エニグマ変奏曲」「ジェロンティアスの夢」などの成功をもって英国の国民的作曲家に登り詰めた。40代半ばのことであり、いよいよ少年の頃の情熱を具体化する計画に着手する。

新約聖書に基づいて、「使徒たち」「神の国」「最後の審判」の三部作を構想、全曲完成の折りには、ニーベルングの指輪と同様、毎晩一作づつの連続演奏が計画された。

1903年10月14日、まずその第一作目の「使徒たち」が、バーミンガム音楽祭において初演。2部構成で2時間にも及ぶ大曲である。続いて1906年には「神の国」が同じくバーミンガム音楽祭において初演され、計画は順調に進むかに見えたが、その後、エルガー自身が交響曲の作曲に熱中し始めたこともあって「最後の審判」はついに完成されず、計画自体は頓挫した。

しかし、だからといって「使徒たち」「神の国」の価値が下がるわけでは全くない。

特にこの日の「使徒たち」、素晴らしい曲であった。

この曲のテキストは、福音書を精読したエルガー自身が書き上げたもので、神学面を始めとする疑問点はカトリックやユダヤ教の権威者の教えを請いながら完成させたものだという。エルガー自身はカトリックだったそうだが、この曲においてはむしろ宗教面を超えた普遍性を追求しようと試みたものらしい。

私が特に興味を引いたのは、ここで取り上げられている使徒たちが、マグダラのマリア、ペテロ、ヨハネそしてユダであることだった。

ユダ。

極私的マタイ受難曲観の中で私はユダに関するかなり偏見に満ちた考察を書いている。

つまり、捕縛というぎりぎりのところまでイエスを追いつめ決起を即するイチかバチの賭に出たものの、イエスが捕縛を受け入れたことによって思惑は外れ、却ってイエスを十字架に追いやってしまう。そして絶望の末、自殺した、と。

エルガーのテキストも同じ見解を採っており、正直に言って驚いた。第2部におけるユダの独白は、その量もさることながら、苦渋に満ちたユダの心を己の罪のごとき共感を持って作られているような印象を受け、誠に感動的であった。

ゴルゴタの丘、イエスの死、埋葬、昇天を経て、ついに天上と地上から呼び交わされる「ハレルヤ」に至る流れの中で、私は久方ぶりに溢れる涙をとどめ得なかった。涙を拭うハンカチを握りしめながら、そのフィナーレに立ち会ったのである。

心と体、特に疲弊していた精神面に、大きな大きな滋養をもたらしてくれた。音楽というものは本当にありがたいものだ。この、得難い偉大な時間の中に佇みながら、私は何度もアンコールの拍手を送り、魂が浄化されていく至福の時を全身で感じていた。

日本初演ということもあって、指揮者もオーケストラも独唱陣も相当な覚悟で臨んでいることが手に取るように分かった。

しかし、私はむしろ、合唱の東響コーラスの素晴らしさに感動している。

東京交響楽団直属のアマチュア合唱団だが、取り組む曲毎にオーディションを行うのだそうだ。それだけに、オーディションに受かれば受かったなりの「表現者」としてのプレッシャーに苛まれることは火を見るよりも明らかで、それに厳然と対峙していかなければならない。

その気迫が、全員暗譜の形で示され、素晴らしいアンサンブルに結実していた。掛け値なしに「最高」の合唱だった。

身辺雑記「綾に哀しき」2004/3/5

晴れ

今日は、朝のうちは少々肌寒かったものの、昼からは暖かくなった。

ただ、またもや猛烈な寒気団がやってくるらしい。

いつものメールマガジンに次のような記事があった(スタッフのもの)。

ハメハメハは大王さま。カメハメハはワザ。たまにカメハメハ大王といってしまうのは、どうやら私の世代(&前後2〜3年の世代)特有の間違いなんだということに、最近気がつきました。むむむ、恐るべしドラゴ●ボール…。

たかがメールマガジンの書き込みにどうこういうのも大人げないが、不特定多数の人が見るはずのこうした記事を書くに当たっては、少なくともスタッフ(ライター)なら裏付けをとってから書くべきなのではないだろうか。

カメハメハ大王といえば、18世紀にハワイ全島を統一しハワイ王朝を確立した人物であり、こんなことは常識の範疇だし、ちょっと調べればすぐにわかる。

一方、ハメハメハ大王は1976年に水森亜土とトップギャランが歌ってヒットした「南の島のハメハメハ大王」のことだろう。確か、NHKの「みんなのうた」で紹介されていたような気もするが(実は私も結構気に入っていたりして(^^;)。

かめはめ波というのがドラゴンボールから来ているのももちろん殆どの人は知っていることだ。

何れにしても、全て実在の「カメハメハ大王」から来ているわけで(当たり前)、これを「間違い」とか言ってしまうあたりが、ライターとしてはかなりショボいんじゃないのか?

身辺雑記「綾に哀しき」2004/3/3

曇り

冬に逆戻りした寒い日が続く。最低気温は10度を下回った。

予報では、明日までこの寒さが続くそうだ。

第76回アカデミー賞授賞式において、ピーター・ジャクソン監督の「ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還」が、最優秀作品賞・監督賞など、ノミネートされた11部門を受賞したそうだ。

前2作もなかなかのものだったから、この受賞は文句なしだろう。

私はまだ観ていないが、早く時間を作って観たいものだ。下馬評では、前2作が予告編に思えるほどの出来だというから楽しみ((o(^-^)o))ワクワク

「王の帰還」の11部門受賞というのは、「ベン・ハー」「タイタニック」に並ぶ記録であり、10部門以上のノミネートでその全てを受賞したのは初めてのことだという。

日本での期待が大きかった、渡辺謙の助演男優賞と山田洋次監督「たそがれ清兵衛」の外国語映画賞は、残念ながら賞を逸した。

玄人筋にはある程度受けたそうだが、やはり異文化である「侍」の世界、アカデミー賞という枠組みではなかなか難しいものがあったのかもしれない。

まあ、各種の映画賞自体、ある程度の政治性や商業主義に左右される部分もあるので、逸したからといって必ずしも、その映画自身の評価の高低には繋がらないだろうと思う。

映画そのものの価値は当然にその観る人個人の感性にゆだねられるものであって、「畢竟、我が好むところに従ふ外はないのである(正宗白鳥)」から。

今シーズン、何とか引かないで耐えてきた風邪を引く。

喉が痛くて咳が止まらず、寒気がする。情けないことだ。

少し疲れているのかな。いずれにしても、気持ちを強くもって頑張らなければ。

身辺雑記「綾に哀しき」2004/3/2

晴れ時々曇り

3月になった。それなのに冬に逆戻りしたかのような二日間となる。

雪も舞う肌寒さだった。

伯母が亡くなり、昨日から急遽郷里に帰る。

享年86歳。

早くに夫を亡くし、大変な苦労を重ねてきたこともあって、厳しいながらも包容力に溢れた優しい伯母であった。

和裁がとても上手で、上京した折りにあつらえてもらった布団の温もりを今も思い出す。

談合坂付近までは雪が舞い、霧の中に浮かぶ山肌は粉砂糖をまぶしたような淡い白さを見せていたが、笹子トンネルを抜けると雪は止み、甲府から先は青空が広がった。

それでも、やはり郷里は氷点下で、陽が落ちた後から今朝の日の出まで大気は厳しく冷え込む。

暖かな気候の続いた後に来た春の雪は、心なしか冷たさが一層身に染みた。

伯母の身罷かった後に降ったことも、私の心中にその冷たさや悲しさを際だたせたのかもしれないが。

新たな白さを身にまとった八ヶ岳は、その中腹に陽の光を受けながら、頂稜付近はネズミ色の雪雲で覆われていた。

3月とはいえども、山はまだ冬の装いを改めてはいない…。


現在の「身辺雑記」へTOPへ