身辺雑記「綾に哀しき」2008年1月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2008/1/31

晴れ後曇り。

久しぶりに穏やかな晴天の朝が続いている。

陽の短い今時分だと、出勤の頃にちょうど朝日が昇ってきたりするのであるが、これがひときわ暖かく感ぜられた。

しかし、夕方から夜にかけて雲が張り出し、冷たい風が吹く。春はまだほんの少し離れたところにいるらしい。

そういう感じ方もあるのか、という記事。

太田百合子の「女性はケータイの"ココ"が気に入らない」第3回

ケータイの端末からACアダプタなどの付属品が次々になくなり、オプション化されるようになって久しい。

ケータイを買い換えるたびに、ACアダプタやUSB接続ケーブルがついてくるのも、考えてみればもったいないことだし、始末に困る。

だから、必要に応じて購入すればいい、というのは正解で、実際、量販店などに行けば共通仕様のものがかなり安く購入できる。

この「太田」氏もその点は理解した上での記事らしいのだが。

で、そんな風に大枚はたいてきれいにしたネイルにウキウキしながら帰宅したとする。「明日はお出かけだし、ケータイも充電しておかなきゃね♪」なんて、いざ充電しようとすると目の前に充電端子のカバーがデーンと立ちはだかる。友人のS子はカバーを開けようとして小指の爪が折れ、私の目の前で涙した。もういい年なのに(まぁ、カルシウム不足・お手入れ不足の疑いもあるわけだが)。また、Y子の端子カバーは"ボールペンでこじ開ける"せいで、なんだかうす黒く汚れてしまっている(インクをムリヤリ拭いたのだろう)。

うーん、まあお気の毒というしかないが、だったらオプションで買えばいいだけの話だ。なにしろ、「1本数百円から、場合によっては数千円かかることだってある」ような出費を爪に対してするだけの財力があるのだろうから。

「そんなに爪が大事なら、けちらずに最初から卓上ホルダを買っておけよ」「機種変更したら不要になる卓上ホルダは、エコの観点でよくないから使っていない。目先のことだけ考えるな」という声もあろう。ただ、卓上ホルダが必要なのはもちろん、女性ばかりじゃない。カバーを何度も開け閉めすることで、そこだけ変色したり塗装がはげたりすることもあろうし、カバーがちぎれてしまうこともあるだろう(防水ケータイだとより致命的)。だからケータイを大事に使いたいすべての人にとっても、卓上ホルダーは必需品。必需品は、オプションではなく標準付属品にしてくれるほうがうれしいと思うわけだ。

うーん、「ケータイを大事に使いたいすべての人にとっても、卓上ホルダーは必需品」とまでいえるのかなあ。

ケータイの充電なんて、車の中とか出張での出先とかでやったりすることも結構あるし、そんなときにいちいちガサばる卓上ホルダーなど携行しようだなんて思いもしないだろう。

特にいまどきのケータイ共用ACアダプタはかなり小型軽量化されているのだから、なおさらだ。

防水ケータイだとより致命的」とあるが、開閉で千切れてしまうようなフタなど、最初から防水対策の問題外だと思うよ。そんな構造にはしていないだろう。また、接点などは、濡れたとしても後できちんと拭いて水気を取っておけば問題はない。

ただ確かに充電端子のカバーが開けづらいというのは、私も実感している。

私が今使っている「W41H」も、以前ネットでそんな指摘がされていたし、実際にカバーの端が変形してきているから(^o^;

例えばプッシュボタンをつけて、それを押したらパカっと開く、なんて仕様にしてくれると意外に便利かもしれないね。

まあ、しかしそれでコストがかかって値段に反映されたりなんかすると、「別に今のままでいいや」という声の方が多くなるような気もするが(^^;

それに、「1本数百円から、場合によっては数千円かかることだってある」というネイリング(何だかアメリカンエイドルートのクライミング用語みたいだが)を定期的に施している人って、どれくらいいるんだろう。

これは聞いた話で裏を取っているわけではないけれども、その過剰なネイリングに対し、男の9割以上が嫌悪感を抱いているという情報もある。女性の間でも通常の感覚の人なら、やはり「ちょっとね」と思う数の方が多いような気もするんだが。

短く切りそろえた清潔なピンク色の爪に、場合によっては控えめなマニキュアを施している、なんていうのが好もしいと私などは感じてしまう。

そんな爪であれば、普通、充電端子のカバーの開閉くらいで痛手を被るようなこともないと思うのだが。

第一、そんなふうにデコレーションした爪で、シャンプーしたりとか食器洗ったりとか、そもそも手を洗うときに困らないんだろうか。

それに、こんなことを書くと叱られそうだが、何だか爪の間に垢が溜まっていそうで正直嫌だな(^o^;

まあ、おしゃれ自体が快適性とはしばしば背反する性格のものであるから、多少の不自由は織り込み済みなのだろう。

ということであれば、やっぱり「ぐだぐだいわずにオプションで買えよ!おしゃれの方が大切なんだろ!」ということになっちゃうね\(^o^)/

そもそも、この記事を書いている「太田」氏の目的が、ケータイの「気に入らない」諸点を列挙することにあるのだろうから、こうした無理矢理な論調になってしまうのしょうがないことかも知れぬ。

彼女の書いた他の記事も「トリセツが重い」とか「筐体の色を何とかしろ」みたいなもので、まあ、こういっては何だが、記事のための記事を書き飛ばしている感が強い。

これで食っていけるのであれば、ライターなんてちょろいよな、と思う人がいても不思議ではないか\(^o^)/

身辺雑記「綾に哀しき」2008/1/28

曇り後雨。

昼には弱い陽射しがあったものの、夜には冷たい雨に変わる。

広島あたりはかなりの降雪があったらしい。

先週の金曜日の早朝、大分在住の先輩が亡くなった。

この週末の日曜日に、佐伯市で告別式が営まれることとなったので、熊本の先輩に頼み、ご一緒させてもらう。

亡くなった先輩は享年61歳。

昨年の三月に職場を定年退職し、「これで晴れて両親の世話が出来る。地元の友達といろいろな活動も出来るし、思う存分山にもいける」と仰っていた言葉が、いまも頭の中を巡っている。

その「退職記念山行」ということで、昨年の5月の傾山登山にご一緒させてもらい、衰えを知らないスタミナとスピードに驚いていたくらいだったのに。

笑顔の素敵な、誰に対しても優しい人だった。

昨年の12月、お嬢さんの結婚式が無事に済んだことをきっかけに、前から気になっていた胃の検診を受けた。そして、精密検査のため緊急入院。

すい臓に巨大な腫瘍があって、ほかの臓器にも転移し、ほぼ手の付けられない状況であることがわかる。

先輩は延命治療を断り、モルヒネ投与など痛みの緩和を中心とした療養となる。

近々お見舞いに行こう、そんなふうに思っていた矢先の急逝であった。

告別式には、必ずしも交通利便の良い場所とはいえない佐伯市であるのにもかかわらず、多数の参列者があり、急なこと故に葬儀に参列できなかった友人・知人から、文字通り「山のような」弔電が届いていた。

弔電などは、政治家や会社の経営者など、故人を特に良く知りもしないくせに出されるような性格のものがけっこうあるのであるが、本当に「参列したくても出来ない」人々が「せめて思いを伝えたい」と送られたものがこれほどの数に上るのは稀有の事例ではないだろうか。

そして、先輩が心血を注いで育ててきた山岳会の代表、同期入社の代表、中学校時代の同級生の代表、というお三方からの胸を打つお別れの言葉が述べられた。

素敵な笑顔を浮かべた遺影の先輩が、少し微笑んでいたような気がする。

しかし、先輩が一番望んでいた「ご両親のお世話」は志半ばにして頓挫。

そのお父様は91歳のご高齢を迎えておられる。

お父様が、弟さんに支えられながら焼香をされた姿を見て、さすがに涙が溢れて仕方がなかった。

お母様は体調を崩されており、葬儀どころか、ご子息の死去、いや、ご子息がそんな業病に取りつかれていたことすら、お伝えしていないという。

何ということだろう。いつかは知らされること。それをお伝えしたときのお母様のお気持ちを忖度するだけで、胸が苦しくなる想いだった。

ご冥福をお祈りします、などというありきたりの言葉をかけることすら胸苦しい不快感を覚える、そんな本当に悲しい会葬であった(;_;)

今朝、熊本を去るとき、冷たい雨が降っていて、その冷たさがひときわ身にしみた。

身辺雑記「綾に哀しき」2008/1/23

雪。ときおり雨混じり。

まとまった雪が降った。

横浜では朝の7時前から降り始め、見る見るうちに激しさを増し、街をモノトーンにしていく。

先頃、近所の梅の花が咲き始めているのを発見し、春の気配を感じたものであるが、考えてみれば、つい先日が大寒だったのだから、まだまだ冬のさなかなのである。

冬に雪は当たり前のものだ。昨シーズンは、都心でその雪の姿を見ることがなかった。

それゆえかもしれないが、雪の降る姿を見て何だか少し嬉しくなってしまった。

しかし、都心では昼前から時折雨に変わる。積雪による路面凍結に至らなかったことは幸いではあるが、なぜか少し寂しい気もした。夜半は細かな雨となり、空は相変わらずねずみ色のままであった。

サブプライムローンの影響もあって、米国の大手銀行が、その決算発表で軒並み大赤字を公表し、市場は恐慌状態の大荒れとなっている。

行き場を失った資金が原油や穀物市場などに流れ込み、モノの値段は次々に高騰。景気の減速に物価上昇という最低の状況に陥っている。

その一方で、ドバイ辺りには、ドリームワークスとか米パラマウント・ピクチャーズなどのテーマパークが次々に建設されるらしい。さすがに原油を握る中東だけのことはある。

バブルに踊っていたころの日本でも、各地にテーマパークが林立したが、そのほとんどは頓挫し、ゴーストタウンのようになっているところも数多い。

「他山の石」という言葉もあることだし、せいぜい気をつけてね。まあ、余計なお世話ですけれども。

そんな中で、次のような記事があった。

父に無差別テロ停止を呼び掛け=ビンラディン容疑者の息子−CNN

国際テロ組織アルカイダの総帥ビンラディン容疑者の息子オマル氏(26)が20日、滞在先のカイロで米CNNテレビのインタビューに応じ、「父は自身の目的を達する上で別のやり方を見つけるべきだと言いたい」と、一般市民を巻き込んだ無差別テロの停止をビンラディン容疑者に呼び掛けた。

おお!すごい!息子はまっとうではないか!\(^o^)/

何だか、入道相国が行った後白河法皇幽閉などに対して、父を諫めた平重盛(小松大臣こまつのおとど)を髣髴とさせるような話だね。

そういえば一昨日は「キング牧師の誕生日」だった。

身内的な人々からも批判を浴びはしたけれども、彼が生涯をかけて貫いた「非暴力主義」はやはり賞賛に値するものだと思う。

紛争の真の解決手段が暴力に帰結するなどということはあり得ない。

暴力は必ず報復的な暴力を呼び起こす。それが世の「理」というものなのだから。

身辺雑記「綾に哀しき」2008/1/18

曇り。

厚い雲が垂れ込め、それもあってか一段と寒さを感じさせる。

丹沢は真っ白。先日の都心初雪の際にも相当量の降雪があったのだろう。

昨日も寒い日であったが、晴れていた分、太陽光の恵みがあって僅かでも温もりを感じさせたが、今日はそれも望めない。それでも、午後には雲間からほんの少し晴れ間も見えたが。

寒いときは縮こまって外に出ない、なんていう選択もあるかもしれないが、こんなときこそ陽の光を求めて出かけたいものだ。

具体的な目的をもって(山に登るとか)出かけるのが最良であるかもしれないけれども、例えば、特に目的地を決めずに車で出かける、なんてのもなかなかいい(*^_^*)

そんなふうに出かけて、思いがけない発見や出会いを経験した人も多かろう。

しかし、世の中はそんなに甘いものでもない。

深刻な若者の車離れ 国内新車販売25年ぶり低水準

この記事はメーカー側の視点しか取り上げていないが、要するに車が若者には「手が出せない」シロモノに成り下がって(成り上がって、か)いるということに主因があるのだろう。

低迷の背景について、自販連は、消費者の嗜好多様化▽賃金の伸び悩み▽人口の高齢化▽ガソリン価格の高騰――と分析している。とりわけ深刻なのは若者の車離れだ。若い世代は新車よりも携帯電話やインターネットへの出費を優先する傾向が続いている。

恐らく「若者の車離れ」と「賃金の伸び悩み」は相互に連携するもので、更にいえば、雇用不安とそれに起因する住居不安定。生活の基盤が確立されていなければ、こんな贅沢品に金をつぎ込むことなど出来るはずもない。

都市部では駐車場の確保も出来ないし、確保できてもかなりのコストがかかる。車などなくても公共交通機関が発達しているので別に困らないから、燃料代・税金・点検経費・整備費・駐車場代など本体以外にも経常的に莫大な維持費のかかる自家用車なんて、無理して持とうなどと考えないのは至極当たり前のことだ。

また、自家用車が重要な移動手段である地方では、逆に駐車場の心配はあまりなかろうから、必要最小限のコストで済む、例えば軽の中古などを買って使えばいい。

ネット通販がこれだけ発達し、宅配便を始めとする物流網が全国隅々まで行き渡っている現在では、車で量販店に遠出をして購入しなくても必要なものは買えるわけで、だからこそ、ケータイやネット関連に必要な経費を振り分けるのだろう。

まあ、どっちに転んでも、「日常生活上の必要性から新車を購入しよう」なんて方向には行くはずもない。

エコの観点からすれば正に歓迎すべきことだよね\(^o^)/

それに、走っている車の量は減少するどころかむしろ増えているような気がするし、ということはみんな長く大切に乗っているということで、それに耐えうるほどに日本製の車は優秀であるということにならないか\(^o^)/

メーカーにとっても慶賀すべきことですよ、これは(*^_^*)

08年明けの自動車業界団体の賀詞交換会でも国内市場の低迷に頭を悩ます業界首脳の姿が目立った。日本自動車工業会の張富士夫会長(トヨタ自動車会長)は「自動車市場を取り巻く環境は厳しい」との認識を表明し、2008年の新車販売も532万台と4年連続で前年割れするとの見通しを示した。

自業自得だね。

前任のトヨタ自動車会長だった奥田某の、

などに代表される、とにかく「自社利益の確保」のみに血道を上げてきた結果なんだから。

賀詞交換会の会場では「(従来の販売刺激策のように)モデルの数を増やしてもダメ。顧客が買いたい商品を(重点的に)投入する以外にない」(メーカー首脳)と販売戦略の抜本的な見直しが必要との声も聞かれた。

いやあ、すごいな。「顧客」って、いったい誰を具体的に想定しているんだ?\(^o^)/

ここまで世間の一般的な感覚とずれていると、前にもこの欄で書いたけれども、賀詞交換会あたりに顔を出しているメーカー首脳たちって本当に救いようのないバカタレどもだと思ってしまうね。

身辺雑記「綾に哀しき」2008/1/14

曇り。

寒い週末だった。

土曜日は冷たい雨が降り、日曜日は僅かに陽が射したものの月曜日は日差しもなく底冷えのする寒さである。

さらに、先週引いてしまった風邪がなかなか良くならず、それもあって鬱陶しい週末を過ごす(^^;

「H5N1型新型インフルエンザ」の爆発的な流行をシミュレーションしたNHKスペシャルをみて、さすがにドキッとしたりした。

自費出版詐欺疑惑などに揺れた「新風舎」が、事実上の経営破綻となり、続いて、徳大寺有恒の「間違いだらけのクルマ選び」シリーズで知られる中堅出版社「草思社」も民事再生法の適用を申請した。

これらの原因には、いわゆる「出版不況」の影響も大きくあることだろう。

ここ十数年、ネットの普及やブックオフなど中古販売市場の拡充によって本の実売額は年々減少の一途を辿ってきた。

そんな中で出版社がある程度の運転資金を確保するためには、出版点数を増加させて、翌月出版予定分にかかる取次店からの前払い代金を当てにする方向に行かざるを得ない。

粗製乱造と謗られようが、とにかく本を出していく。しかし中味のない本はやはり売れない。返本。仕方がないのでまた取り繕って新刊本を出す。そんな自転車操業の果てのスパイラル出版不況。やりきれないことだろう。

そんな中で、本来は自費出版をしたい一般人の希望の受け皿であったはずの新風舎が、直利を上げるために詐欺まがいの商法に突っ走り、結果として訴訟を起こされ破綻する。

老人や若者を食い物に…自費出版アート商法の闇

本を出したいという人々の自尊心を巧みに利用して勧誘し、法外な費用を負担させ、結局のところ、本を売るための宣伝も全国の書店への売り込みもせず、当たり前のことだが本は全く売れない。詐欺と怒りたくなる気持ちもわかろうというものだ。

しかもこの記事によると、「アート商法」などという、さらにたちの悪い詐欺が横行しているのだという。

「勧誘対象は高齢の資産家。素人に毛が生えたような作品にも『海外の評論家の目にとまった』『有名教授が推薦している』とおだて、運搬料、保険料、寄付金を取る。限りなく詐欺に近い」

さらに、「絵画なら画集、文芸物なら書籍にすると持ちかけ、書籍化されると今度はそれを再度展覧会に出品させる。搾るだけ搾り取る」と。その金額は5000万円以上にもなることもある。

この会社と契約した千葉県在住の女性(85)は「最初は国内の展覧会に詩を出品しました。その後、詩集を作ることになり、フランスのルーブル美術館などに出品するといわれた」という。

これが本当ならば、誠に度し難い話だ。しかも、「顧客リストが出回っている。一度、取引に応じた顧客はカモとして違う業者から勧誘がくる」というのだから、振り込め詐欺や不正請求詐欺顔負けのたちの悪さである。

尤もこの記事に関しては、「自費出版の被害をなくす会」や「新風舎商法を考える会」から事実誤認に関する抗議が来ているらしいから、マスコミとしてはオソマツな限りではあるが(^^;

しかし、以前もこの欄でこうした自費出版に関することについて書いたが、大手出版社に頼らずに自分の本を出したいと思うのであれば、通常の出版物の流通機構には乗らないことを常識として弁えるべきなのである。

大手出版社とのつながりのないモノカキたちは、何度押し返されても懲りることなく出版社に原稿を持ち込み続けるか、流通に乗らないことを覚悟で資金続く限り自費出版を繰り返しながら世に問う努力を重ねていくしか道はない。

自己満足でしかないアートまがいや、何の変哲もない自分史を、こなれていない筆力で書きなぐったようなシロモノが、世の中の普通の読者の興味を引くなどと考えること自体、妄想といわざるを得ないのである。読者を馬鹿にするのもいい加減しろ、ということだ。

そして、根本的な問題である出版不況対策については、出版社自身が、世に問う価値のある出版物をきちんと見出し「素晴らしい本を読者に届ける、届け続ける」という本来の使命に立ち戻るしかないのではないか。

書物の出版は単なる商売などでは決してなく、文化や思想の発信なのであり、それらを後世に残すためにこそ存在し得るものなのだから。

身辺雑記「綾に哀しき」2008/1/7

曇り後一時雨。

今日は少し雲の多い天気であったが、あまり厳しい寒さは感じられない。

それでも、この週末が余りに暖かかったせいか、さすがに日の出前の寒さは厳しく感じられた。

4日はまだ休暇中の人が多かったせいもあって、電車はがらがらだったが、今日はものすごい混みようであった。何しろ、駅の混雑で電車の扉を開けるのが遅れるくらいだったのだから(^o^;

つまり、ほとんどの会社などは今日から本格稼動ということなのだろう。

私は4日から出勤したので、カレンダーどおりの年末年始休暇だったが、4日を休めば9連休!そんな人も相当数いたのだろう。

正月気分もきっぱりと払拭し、今年も頑張っていかなくてはね。

尤も、正月休みとはいい条、原油高騰でガソリン代も上がり、旅行に行くというよりも家でテレビを見ていた、なんて人が多かったのかもしれない(私もその口だが)。

大晦日は、毎年毎年いやだいやだといいつつ、紅白うざ合戦につき合わされ、あまりのバカらしさに酒を飲んで不貞寝していたが、その裏番組だったフジテレビ系のバラエティ番組「1億分の1の男」の視聴率が3.2%だったことに対して、司会を担当した爆笑問題の太田光氏への批判がネットで渦巻いていたらしい。

爆笑司会番組が大惨敗 太田光「偉くなりすぎた」

どんな番組だったのか、見ていない私には皆目見当もつかないが、

「年末格闘技であるならフジはプライドでしたが、消滅してしまったので番組編成に困ったのでしょう」(ミクシィの日記より)

「『箱の中からボールを引く』とか『5つの言葉から1つ選んで書く』とかいう学芸会でやっても盛り下がるようなゲームを、100人使ってやってれば面白くなるとどうやら本気で思ってたらしい」(ブログ「アップ↑ ̄ ̄ ̄ダウン↓___」の1月4日付日記より)

ということからして、企画段階でタコだったということのような気がする。

太田氏は、ネットのみならずマスコミからもあまり好かれていないようで、こうした現象が起こると、それこそはしゃぎまわってバッシングされる傾向があるが、確かに発言の口調自体は少々無神経のような気もするものの、かなり真摯に自分の意見を申し述べているのではないかという気もする。

今回初企画のバラエティ番組では、お笑い芸人、俳優、スポーツ選手ら約100人もの有名人が集まって、ボールなどを使った賞金ゲームを行った。アンガールズ、小倉優子、畑山隆則…。これだけの有名人がそろいながら、なぜ番組は失速したのか。

などとこの記事では書いているが、この面々、そんなにいうほどの「有名人」なのか?

企画がタコだった上にこの程度の陣容では視聴率的に惨敗でも肯けるし、その理由を太田氏にもっていくのはいかにも強引だと思うが如何?

で、最後に「作家の麻生千晶」氏のコメントを持ってくるのだが、これもまたどうかなと思う。

「お笑いは分をわきまえろ。政治家の批判をするなどエラくなりすぎだ」などという、明らかなる芸人への蔑視、差別発言ではないのか。いったい貴女は何様なんだ、と感ずる。

第一、この人物、「作家」という肩書きらしいが、何を以てそのような肩書きを付しているのか(これはマスコミが勝手につけているのだろうが)、どんな創作物があるのか判然としない。

どんな人なんだろうと、ググってみたら、次のような記事もあって、ちょっとびっくりした。

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%E3%C0%B8%C0%E9%BE%BD

http://d.hatena.ne.jp/pokopiko/20040108

http://d.hatena.ne.jp/gotanda6/20060121/asouchiaki

http://d.hatena.ne.jp/takopons/20060122

なるほどね。

確かに、以前、「イザヤ・ベンダサン」などというでっち上げの詐欺師がマスコミに登場し、騒がれたこともあったが、こうした分析が正しいとするのであれば、実在の人物をマスコミが都合よく利用し、ヨタ記事に権威付けをしようとしているわけで、その方がよっぽど問題なのではないか。

「たけしさんは、シリアスな政治評論も手掛けていますが、お笑いのときは、ずっこけるんですね。そこがすごいところ。太田さんは自分の意見を言っちゃって、言っていることに陶酔してしまう。そこが違うところですよ」

こんなふうな、マスコミ界に多大な影響力を持つビートたけし氏に対するあられもないほどのゴマすり発言も、その前提に立てば理解できようというものだ(だいたい、どこが「違う」のか私などには皆目検討もつかないが、つまり、たけし氏は陶酔しないということを言いたいんだろうか)。

心情的に反体制を貫こうとすれば、誰でもその恐怖心に取り付かれてしまうし、そのためにビビってしまうのも無理はない。背景に余程の勢力(例えば大手マスコミとか)を持たない限り、体制側と互角に勝負をすることなど及びもつかないものだと思う。

太田氏が、その発言とは裏腹にイシハラ都知事の前ではビビッていた、などという批判もあるらしいが、そんなのは当然のことなのである。

ビートたけし氏がそうならないのは、結局、彼自身、体制側から忌避されるような存在でないことによるようにも思う。体制側にとって本当にありがたいのは、体制批判をしつつも、最終的には体制側にいる人間なのだからね。

午後になってかなり強い感じで雨が降ったものの、夜には止んでしまった。

明日はまた穏やかな晴天になるらしい。

身辺雑記「綾に哀しき」2008/1/6

晴れ。

今日も暖かな良い天気となった。

神鳥前川神社 場所によっては三月下旬から四月の上旬の陽気だったそうだ。

そんな天気に誘われたわけでもないが、午後から散歩に出かける。

年明けでもある、神社などを見つけにいくのもいいかもしれないと、漠然と目的を定め、松風台からしらとり台の方に向かい、246を越えると「神鳥前川神社」に行き当たった。

これは「しとどまえかわじんじゃ」と読むようだ。

文治三年(1187年)の創建というから、1000年近い歴史がある。「こんな住宅街に?」と思わせるほど立派な社殿であった。

で、神社とくればお約束は「おみくじ」\(^o^)/

占いなんて下らん!といつもいっておきながら、こうやって年に一回はおみくじを買うんだから、とんでもない言行不一致だが、まあ、これもシャレということで_(^^;_

結果は「吉」\(^o^)/

「全てに平穏無事」で「心穏やかな平和なとき」なのだそうだ。

それであるが故に、驕ることなく一歩下がってことを進めよとの御託言。

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」を肝に銘じよ、ということだ。

なるほど、了解。ご尤もだm(_ _)m

こういうおみくじなら大歓迎だね\(^o^)/

神鳥前川神社を後にし、環状4号線に出て青葉台駅方面へ。

まだまだ商店街が残るこのあたりも、時折ひっそりと扉を閉ざしている店もある。

そんな中で、優秀な時計修理技能士として表彰を受けた店などが頑張って営業している姿には心を打たれる。

チキンレースのような安売り合戦で自らの首を絞めている大型郊外店には決してまねのできない技術と行き方。

大切にして欲しいと、しみじみ思いながら、美しい夕焼けの光を背に帰宅した。

そういえば、途中に気の早い桜が花を付けていた。寒緋桜なのだろうか。

身辺雑記「綾に哀しき」2008/1/3

晴れ。

2008年の年が明けた。

ネコ 八ヶ岳の生家に帰省したら、去年の今頃やってきた子猫が大きく育っていた(*^o^*)

ただ、こたつにあたっているとこいつが膝の上に乗ってきて寝てしまい、これがまた重いので閉口した(^^;

今シーズン最強の寒波が到来するということで、予想通り中部山岳は大荒れ。

八ヶ岳山麓の生家に帰っている間も、八ヶ岳の頂稜付近の雲は全く取れず、二日になって姿を現した西岳・編笠・硫黄などの山々は純白の肌を太陽光線で輝かせていたが、赤岳・横岳・阿弥陀・権現などの主稜は姿も見せなかった。

槍ケ岳の槍平小屋付近に発生した雪崩による4名の死者を筆頭に、各地からは次々に遭難の報が寄せられている。

富士山宝永火口付近で起きた滑落事故もあり、現在、死者は6名を数えているらしいが、あれほど「大荒れだ」と予測された山域で、その予測どおり多くの遭難事故が起きていることに暗澹とさせられる。

八ヶ岳硫黄岳の低体温症による遭難などは、正直にいって信じ難いことだ。

今は冬山などバリエーション登山のための装備の性能が飛躍的にアップしている。特に衣類は軽く暖かく、濡れても肌触りがサラサラのみならず熱転換までしてくれたりする。

純毛の下着があまりに高価で、バーゲンのセーターなどを工夫してコスト削減をしていた30年近く前の頃から比べると、正に隔世の感がある。

ウィンドブレーカーなどの防寒具もそうだ。当時、ゴアテックスなどという浸透性に優れた素材などはもちろんなく、濡れるのを防ごうとすれば蒸れ、蒸れないようにと思えば水が浸みてくる(^^;用途に応じて使い分けようと思えば、それなりの重荷を覚悟せねばならぬ。

余計なことを書いたけれども、つまりだからこそ、冬山における生活技術とか行動全般における経験とか知識の量が問われていたのではないか。

無論、山岳ガイドなど職業的な目的を除けば、山登りは所詮遊びの世界。盛大な寒波と低気圧がやってこようが、自らの決断で登ることに異を唱えるべきものでもあるまい。

しかし、優れた装備に寄りかかって、基本的な冬山の知識もないままに氷雪の世界に踏み込むのはやはり無謀と思う次第である。

ところで、先に書いたように、年末年始は八ヶ岳の生家に帰省していたのであるが、巷のガソリン高もあって今回は電車を利用。

コストはやや高くつくが、時間的な余裕もたっぷりあって、移動の車中では現在作曲途上にある混声合唱曲の最終調整に勤しんだ。

第一稿を、いつもお世話になっている作曲家の先生に厚かましくもみていただいたのであるが、そのときの、次の二つのご指摘が胸にしみた。

自分としては「安易に逃げ」たつもりはなかったのだが、確かに早く仕上げたいという気持ちが強かったようにも思われ、弁解の余地はない。

「苦しまなければ」。この言葉は、何かを表現する上で、安直な妥協に逃げることは自らに対する裏切りであることを強く示唆するものであろうか。

所属の合唱団のメンバーに受け入れられれば、2月の下旬には人の声をもって日の目を見ることになるかもしれない。嬉しい反面、やはり怖さが先に立つ(^^;


現在の「身辺雑記」へTOPへ