★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2008/3/30 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
夕方には雨となった。
その雨の来る前に、食料の買い物がてら近所の公園を散歩する。
桜の花は満開。そろそろ散り始めている樹もある。
街路樹の桜並木は、霞んだように白一色に染まっていた。
この時期、桜ばかりが話題になるが、そのほかにも、モクレン・コブシ・ミモザ・レンギョウ・ユキヤナギなどが花盛りなのである。
それに、柳が柔らかな黄緑色の若葉を付けていた(*^_^*)
春は本当にいい(*^o^*)昨日などは、鶯が鳴き始めていたとのことだ。
そんな春の日の散歩で出会った花の写真を撮ってきたので、別ページに紹介する。
右上の写真をクリックしていただくと、別窓で開くので、是非ともご覧下さいm(_ _)m
今回、Amazonの通販で、トスカニーニ指揮の「ヴェルディレクイエム」を購入した。
ヴェルディのレクイエムは、私自身が演奏に参加したこともあり(2003年11月)、アバド、ショルティ、セラフィンなど、それなりの数の演奏を聴いてきたが、これは正しく「別格」というべきものである。
このCDを聴くまで、このサイトの「ヴェルディのレクイエム」のレクイエム概説にも書いたとおり、私はアバドの2001年録音の演奏が一番のお気に入りだった。
ガンを克服したあとの演奏であったせいか、命への慈しみ、神への敬虔な祈りといった、心に染み入る情感と厳しさを併せ持った表現で、独唱陣はもちろんベルリンフィルの気迫溢れる演奏も特筆すべきものである。
だが、このトスカニーニの1951年版には完全に脱帽した。
ライナーノートに以下のような記述がある。
たとえば、「怒りの日」の冒頭近く、"teste David cun Sibylla"の部分における低音部の下降旋律に印された"stentando un poco"(少しのばす)という指示の扱いといった細部の解釈においてもである。この指示が守られたのは1938年のBBC交響楽団との演奏だけであり、その後の演奏では無視されている。おそらく、その部分に変更を加えると、ドラマティックなパッセージに一気になだれ込むことが難しくなるからであろう。
この部分は、「solvet saeclum in favilla,(この世が灰に帰するなり、)」「teste David cum Sibylla.(ダヴィデとシビラの共なる予言のごとく。)」と、バスが下降音を歌っていくが、変ニ音からオクターブよりもさらに下のト音まで落ちる。
その最後の二つの音に重なるように、弦と木管が強烈な上昇音型を描き、管弦楽・打楽器・合唱のtuttiで「Dies irae,dies illa,(怒りの日、その日こそ)」と咆哮するのであるが、その咆哮のためには、ある種の「ため」みたいなものがいるのだろうと、漠然と思っていたのだった。
しかし、この演奏を聴いて、その「ため」こそが緊張感を欠きエネルギーを殺ぐ原因となっていることを知ったのである。
トスカニーニはここを一気呵成に押し切り、そしてtuttiでは、金管・ティンパニ以上に大太鼓を強烈に連打させる。この大太鼓の連打を聴くがいい。
私はこの音に完全に打ちのめされ、正しく最後の審判を受ける者のごとき恐怖の念を抱いてしまった。
トスカニーニといえばインテンポ、という月並みな発想が横行しているが、それはこうしたリズムの刻みに曖昧なところが全くなく、その輪郭がくっきりとした形で伝わってくるからに他ならないだろう。
注意深く聴いてみれば、細かなところで細心の注意を払ってテンポを動かしている。決してメトロノームのようなインテンポなどではないのだ。
磨き上げられたNBCの演奏、充実した独唱陣(ソプラノまでもトスカニーニの指示に従って、そのテンポの中で歌おうとしている)、分厚い合唱団の力。
とにかく一度聴いて欲しいと思う。
このCDが、同じくヴェルディの「テ・デウム」とケルベーニのレクイエム(ハ短調)とのカップリングで、2520円とは望外の価格ではないかと、心底思う次第である。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2008/3/26 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
爽やかな風の吹く朝、街路樹のソメイヨシノは五分咲きくらい。中には満開に近い個体もあった。
明日は雨の予報だが、余り強い風が吹かなければ桜の花も週末までは十分もつだろう。
週末は近所の公園に花見にでも出かけるか\(^o^)/
といううららかな時期にもかかわらず、租税特別措置法改正案を巡って国会はマヒ状態。
与党は修正案を取りまとめて、野党との協議に入りたい意向らしいが、揮発油税の暫定税率維持に固執するのであれば、決裂の公算が強そうだ。
「民主党はどうしたいのか。どうすればいいのか全くわからない」などと首相は焦燥感に駆られているらしいが、この期に及んでそんな愚痴をこぼしている暇はない。
ねじれ国会が問題だという考えもあろうが、そもそもそれも与党自身が招いたものである。
「小泉劇場」とかいっちゃって、「郵政改革の是非」などと争点を単純化した衆院選で大勝し、そのいきおいをそのままに教育基本法「改正」だとか日本国憲法改正手続法みたいな重要な法案をろくすっぽ審議もせず、問答無用とばかり数に恃んで強行採決してしまうという蛮行を繰り返す。
参院選の民主党大勝は、そうしたやり口に対する国民の不安感が呼び寄せたものだろう。
しかし、うまく機能すれば、参院はその本来目的である「チェック機能」を生かせるはずだったのではないか。
それを、今年1月、問題山積で参院において否決された「新テロ特措法」を、あろうことか衆院差し戻し、衆議院再議決権を行使するといった強硬手段に出て、野党側の態度を硬化させてしまう。
信じられない愚行だと私などは思ってしまった。
そして、今のこの事態。
道路特定財源の話は、一般財源化の議論もあって以前より問題視はされていたが、サブプライム問題などで行き場を失ったヘッジファンドなど投機筋の金が現物に流れ込む中で原油価格が高騰し、揮発油税に対する暫定税率問題が俄かにクローズアップされてきた。
つまり、元は「原油高」であったわけであり、フクダ首相などが交渉能力を発揮し、例えば米国のブッシュ大統領あたりに、「原油高」に対する効果的な対応策を迫るなどの行動に出ていれば、違った局面が訪れたかもしれないのである(無論、単なる想像に過ぎないが)。
それもせずに手をこまねいていて、暫定税率はそのままにするけれども、高速道路料金を引き下げる検討も行いたい、などといった不透明な対策に逃げようとした。
「貧すれば鈍す」を地で行っているようなものだ。
それはともかく、租税特別措置法改正案が通らない場合の影響は、単にガソリン価格が25円下がる、などという能天気なものではない。
自動車に関連するもの以外にも思いつくままに上げてみると、次のとおりとなる。
石化ナフサなどの輸入の際の課税などは石油化学メーカー(特に中小)の経営を直撃し、想像を絶する業績の悪化を招くだろう。
レポ取引の課税は、せっかくコール市場を凌ぐまでに成長しているのに、それに水を差しかねない。
さらに深刻なのは、オフショア市場への利子課税だ。
東京オフショア市場は、現在20兆円を超える市場規模となっているが、海外から資金を供給している金融機関が15%の利子課税を嫌って一気に逃げ出す虞がある。
世界の主要オフショア市場では非課税が一般的であり、そうした「普通の」市場(ロンドンやニューヨークや香港など)に行けばいいだけの話しなのだから。
こんな重要なことを、二年間の時限立法でその都度「暫定的に」延長してきたというこれまでの対応自体、信じがたいことではあるが(^o^;
いずれにしても、東京オフショア市場から海外の金融機関が逃げ出し、消滅する事態がかなり高い確率で想定されることもさることながら、日本における金融取引市場が、このように政争の具として翻弄される実態を見て、他の取引からも逃げ出すといった連鎖反応が起きることの懸念は現実のものとしてありえるだろう。
Japanプレミアムの復活どころか、それでも資金が入ってこない可能性すら否定できない。
日銀総裁が決まらない、などという小さな次元の話ではないのである。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2008/3/23 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
週末は暖かな陽気となった。
街路樹のソメイヨシノが花を付け始めている。
昨晩は十五夜、満月だった。暖かな色をした春の月(*^_^*)
神奈川県民ホールに、リヒャルト・シュトラウスの楽劇「ばらの騎士」を観に行く。
合唱の大先輩がご夫婦で観劇にいかれるご予定だったところを、奥様に急用ができたとのことで、幸運にも私がご一緒させていただけることになったのであった。
オックス男爵を演ずるのは佐藤泰弘さん。
佐藤さんとはこれまでも、モーツァルトのレクイエム、フォーレのレクイエム、ヴェルディのレクイエム、三木稔のレクイエム、ベートーヴェンの第九などでご一緒させていただいたが、オペラの出演を拝見するのは初めてのことである。
ダイナミックな美声は、既に承知おきのことであったが、舞台における表現力の素晴らしさには、正に目を見張る思いであった。
「ばらの騎士」は、一見単純に見えるストーリー展開の中に、様々な人の想いが交錯する重層的な作品である。
その中心的な存在は元帥夫人であり、己の想いが決して成就しないであろうことを認識しつつ、最後にそれを思い知らされる、あまりにやるせない役回りを演ずる。まるで六条の御息所をみるようだ。
その元帥夫人と道ならぬ恋愛関係にありながら、若い娘ゾフィーに一目惚れをしてしまう若者オクタヴィアン(ロフラーノ伯爵)の葛藤。
その主要な三人を全て女声が演ずるという一種の倒錯的な世界。
これら深層心理面での劇に強烈なインパクトを与えているのが、女好きで下品で野卑なオックス男爵と、娘ゾフィーをそのオックス男爵の嫁に差し出して貴族の仲間入りをしようと画策するファーニナルである。
そのオックス男爵は、結局、オクタヴィアン(ロフラーノ伯爵)の奸計にはまって破滅してしまうのだが、ここまでやる必要があるのか、というくらいひどい展開だ。
まんまとはまる男爵は、品性下劣ではあっても、素直な人物なのではないかと、私などは結構同情してしまう。
「ばらの騎士」の中で、恐らく最も有名なのは、そのオックス男爵が浮かれて踊り歌う「オックスのワルツ」であろう。
後に用意されているカタストロフを知らずにのんきに歌う第2幕は、その意味でも秀逸であった。
この楽劇について、私はこれまでレコードやCDでは何度も聴いていたのであるが、実演に接して、それがどれほどハードで、それ故に面白いものであったか思い知った心地である。
「この役を演ずると、いつもあまりの厳しさに死ぬのではないかとさえ思う」というのが佐藤さんの言葉であり、それは決して誇張ではない。
神をもじったような雷に打たれたり、剣で刺されたり、その都度ひっくり返ってのた打ち回りながら、アリアを歌うオックス男爵。
しかし、佐藤さんの演ずるオックス男爵のその声には一片の乱れもない。恐るべきプロ意識であり、それ故にこそプロの歌手なのだな、と改めて感じ入ったところである。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2008/3/19 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
すっかり春めいた穏やかな晴天が続いていたが、今日から下り坂。
西日本では、昨日から既にまとまった雨が降っているそうだが、関東でも15時過ぎ頃から降り始め、夜半にはかなり強い雨が降ってきた。
前の雑記で、ベランダのチューリップがようやく芽を出し始めた、と書いたが、スーパーなどで買ってきた根付き三つ葉の余った根っこを植えていたプランターから、三つ葉がどんどん生え始めてきている(*^_^*)
暫くは味噌汁の具などとして楽しめるだろう。こうした具体的な形での春の恵みは結構嬉しいものだ。とにかく生きのいいうちに食べてしまわないと。もたもたしているとアブラムシの餌食になってしまうからな(>_<)
先日、SONYのnav-u(NV-U2)を購入したことを報告したが、MPEG3などのデジタルオーディオやMPEG4などのビデオの再生が可能、という点にちょっと心を惹かれている。
機能として付属してると、やはり使いたくなるのは人情で、早速、YouTubeなどにアップされている動画を再生してみようなどと思った次第。
これら、ネットにアップされている動画の主流はflvで、つまりFlashのビデオフォーマットだ。
これをダウンロードしてMPEG4に変換し、メモリスティックにコピーすれば完了。
ということで、それぞれの手法をネットで探して実行。
MPEG4は圧縮形式なので、画像劣化を問題にすること自体お門違いではあるが、nav-uの4.8インチくらいであれば、何のストレスもなく観ることができる。nav-uを連れて行くのは、何もドライブに限らないなと、嬉しくなってしまった(*^o^*)
そんなわけで、今回、YouTubeを始めとするネット動画をいくつか検索してみたが、予想以上にバラエティに富んでいて、正直にいって驚いた。
これは確かに著作権などを巡って問題が勃発してもおかしくはないね。
MPEG4に変換すればiPodなどでも見られるし、もちろんPCでも再生できる(flvのプレーヤーもフリーソフトでたくさんアップされている)。
ブロードバンドであればネットを介してのやり取りも問題なく可能だし、個人的な視聴に供するため、という著作権保護上の条件が形骸化する虞なしとはしないだろう。
だが、ネットにアップされているような音源や映像などは、所詮、出来の悪いまがい物にすぎない。特性的にみても解像度でおいてもボロボロのガラクタだ。
そこで奏でられていたであろう本来の音色や、記録されていたはずの映像に近似的なものに接したいと思えば、こんなガラクタで満足できるはずもない。そうした人々は、恐らく市販のCDやDVDなどの購入を考えるだろう。
要は、そこまでに至る作品(身銭を切って購入する価値のある作品)であるかどうかという、作品そのものの「質」がこれまで以上に問われていくのであって、高品質の作品にとってみれば、むしろ宣伝につながる可能性だってあるかもしれない。
以前にもこの欄で、著作権保護に関する雑感を書いたが、自己模倣やサンプリングに頼った下らないクズのようなブツを、選別できるような感性の欠落した連中に売りさばいて日銭を稼いでいるレーベルあたりにとっては大事件であろうけれども、才能に溢れたまっとうな創造者にとってそれほどの問題だとは思えないのである。
ちょっと話がそれてしまったが、ポータブルなMPEG4の再生といえばiPod!であるので、これを機会に購入しようかな、なんて考えた。
早速、近所にあるヤマダ電機に行くと、うってつけでありそうなiPod-classicの80GBが29800円で、現金で買うとポイントが10%付くのだそうだ。
で、価格comなどで調べてみると、最安値は26000円を切っている。Amazonでも26749円となっていた。80GBHDDのストレージ・デバイスという観点からみても、これならまあいい線なのではないか。
というわけで、すっかり買う気になっていたのだが、ちょっとまてよ、確か自分の使っているケータイでも動画は再生できるはずだ、と気づき、調べてみると、500MBまでの3g2なら対応可能とのこと。
またまたネットで検索し、MPEG4から3g2への変換やケータイへの書き込み(ケータイで再生できるムービーデータとして書き込む必要がある)などを調べて、試行錯誤の末、ついに実現!\(^o^)/おおげさだな
90分くらいまでのビデオデータなら500MB内に収まるので、短めの映画ならこれで持ち運べる。ケータイのcpuが非力なせいもあって時折フリーズしたりもするが、まあ、付属機能なのだと思えば別に気にもならない。
miniSDカード(1GBが入っている)の新たな使い道もできたしね\(^o^)/
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2008/3/16 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
金曜日にはまとまった雨が降ったが、週末の土日は快晴。
季節はすっかり春の装いだ(*^_^*)
梅の花はすっかり散って、水仙やスミレが咲き、ヨモギの若葉が生えて来ている。
先日も、今シーズン初物となる蕗の薹のテンプラを食べた。
そういえば、八ヶ岳山麓の生家で、昨年作って冷凍していたという蕗味噌を食べたのだが、ちゃんと蕗の薹の香りが残っていて驚いた。何だか感動ものである。
ようやく春の訪れを感じ始めたものか、なかなか芽を出さなかったベランダのチューリップがほんの僅かだが頭を出し始めた(*^o^*)
そんな日和に、散歩に出ると、思わず口笛を吹きそうになる。
いい季節がやってきたな、と体中に喜びが走る思いであった。
夜になって、それでも少しは肌寒くなったかなと思い、ベランダに出たら、空には少し膨らんだ半月、九夜月がきれいに輝いていた。
さて、そんなふうに春がたけてくると、花粉の季節の到来(>_<)
今年はとりわけきつくて、先週の出張中は、鼻水が止まらず目がかゆくて往生した。
来週からは本格的に飛散することだろう。悲惨だ(なーんちゃって)。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2008/3/10 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
明け方、冷たい雨が降っていたが、出勤のため家を出る7時過ぎには小雨に変わった。
昨日のあまりの暖かさに慣れきってしまったからか、意外な寒さに少し震えながら歩いていくと、何と沈丁花の香り!\(^o^)/
あ!っと思って傍らに目をやると、生垣の沈丁花はもう花を付けている。
やっとこの季節が到来したのだな、と一気に嬉しくなって、寒さも吹っ飛んでしまった(*^o^*)
雨は昼過ぎに止み、午後からは薄日の射す天気に変わる。
夕刻には夕焼け空となって、夜は晴れ上がり、星空が展開した。
そして、沈丁花の香りは、その夜を迎えてひときわ強くなったのである(*^_^*)
一片を解き沈丁の香となりぬ
沈丁花の香りを私がとりわけ好んでいることを知っている友人が、先日、稲畑汀子氏作である上述の句を教えてくれた。
本当に素敵な句だ(*^o^*)
思いつくままに沈丁花を詠った印象的な句を上げる。
沈丁の香になれてゐて楽譜書く 池内友次郎
日本人として初めてパリ国立音楽院に入学し、日本にフランス音楽を普及させた池内氏は、俳人高浜虚子の次男であった。
さすがに発句もお手の物ですね。
闇おもく沈丁かをる空襲下 成瀬桜桃子
1945年3月10日は東京大空襲の日でもあった…。
焼夷弾の降る焦熱地獄の中に、沈丁花の香りが漂う。
その東京大空襲を生き延びた人々は、この香りの中にどのような思いを抱いておられるのだろうか…。
沈丁に寄れば離れてゆく香かな 下田実花
うむ、これは実感(^^;
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2008/3/6 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
朝のうちは寒さが厳しく感ぜられたが、昼間は風もなく暖かな天気となった。
三寒四温とはよくいったもので、こうして春が近づいてくるのだな。
いや、もう三月になったのだから、季節は「春」なのだろうが。
私自身は、どうも春という季節、とりわけ桜が咲く以前の早春の趣をもっとも好んでいるようで、梅、水仙、沈丁花などの香りと、淡く霞んだ山の景色、そして夜にはきりりと冷えた星明り、そんな風景に心を打たれる。
かなり恥ずかしい告白ではあるが、私は以前から、四季をテーマにした小説と合唱組曲に取り組んできている。
昨晩ふと気づいたのだが、いずれもまず春から書き始めていた。
特に理由があったわけでもなく、無意識の行動だったのだろうが、春という季節に心を打たれたことが、もしかすれば創作そのもののきっかけとなった、といってもいいのかもしれない。
小説の方は、その次に秋をテーマとし、合唱曲の方は冬を作った。
そして、両方とも、残すところは夏のみとなっている。
これはつまり、夏に対して一番感情移入がしにくいからなんだろうな(^o^;
春と夏。この二つに対する好き嫌いがそのまま出ていて、何だか自分ながらにおかしくなってしまった。
ところで、藪山のテラスに書き込んだ、福岡の立花山登山についての山行記録を写真入でアップした。
標高367mという低山ではあるが、博多から30分程度の至近距離にありながら、豊富な自然が残されている。
アプローチも至便なので、もしも福岡に用務等があれば、是非ともお立ち寄りをとお薦めしたい。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2008/3/3 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
雛祭り。
昨日に引き続き穏やかな天気となったが、午後からは雲が広がる。夜半には少し風が強くなったような気がする。
これで夜半に風が強まれば、梅の花もその大部分が散ってしまうことだろう。
そういえば、そろそろ水仙の花が盛りを迎えつつあり、甘い香りを漂わせていた。
週明け早々、信号機のトラブルとやらで、電車は大遅延。
しかも、駅では乗客同士のいざこざ。
何とも殺伐とした気持ちで乗っていると、週刊東洋経済の吊広告が下がっていて、特集は「地頭力はこう鍛える」とのこと。
「地頭力」???
最初にこれを読んで頭に浮かんだのは、平安時代に端を発し、鎌倉・室町時代に権勢を誇った、守護・地頭の地頭(じとう)だった。まさか、能の地頭(じがしら)でもなかろうし。
よくよく見てみると「じあたまりょく」とルビがふってある。
「じあたまりょく」???
なんだそれは?
早速、広辞苑を引いてみると、「地頭(じあたま)」とは「かつらを用いない頭。地髪(じがみ)」なんだそうだ。
なーんだ、自前の髪の毛を鍛えてハゲるのを防ごうという話か\(^o^)/
東洋経済もずいぶん下世話な特集を組んだものだな\(^o^)/んなわけねーって
と、とりあえず戯言を吐いておいて、その意味は次のようなものらしい。
「地頭力を鍛える」
なーんだ、自分のところの本の宣伝だったのか。手が込んでいるな。あっ、別に手が込んでいるわけでもないか。そのまんまだものね。
で、夫子の仰る「地頭力」とは何か。
では、地頭力とは何か。地頭力の本質は、「結論から」「全体から」「単純に」考える3つの思考力である。すなわち「結論から」考える仮説思考力、「全体から」考えるフレームワーク思考力、「単純に」考える抽象化思考力だ。
また、この3つの思考力のベースとなるのが、論理思考力、直観力、そして知的好奇心 であり、地頭力の全体像は三層構造の図でとらえることができる。
うーん、わかったようなわからないような…。
「地頭力」が風化している私などには到底理解できかねる世界だ。本書を熟読すれば、私のような鳥の頭にも分かるのかもしれないが、読み通せるか自信がない(^o^;
で、地頭力を鍛えるツールとして「フェルミ推定」なるものを提唱しているのだが、これまた、「だからなんなんだ」と感じてしまう。
まあ、確かに、いわゆるアートな思考をする芸術家の閃きというか直観力と全体を構築する強固な論理的思考力には、いつも脱帽してしまうが、これが単純に通常の仕事へと結び付けられるのか、石頭にはその蓋然性が理解できない。
そして、この記事では、次のように結論付けられる。
情報の洪水の中で、「コピペ」族として考える力を退化させた人たちは、コンピュータに役割を取って代わられ、大海の藻屑として散るだろう。その反面、本書でいう地頭力を身につけた人は膨大な情報を駆使して、これまでとは比べ物にならない力を発揮できる可能性がある。本書ではこの二極化を「ジアタマデバイド」と呼んでいる。
「ジアタマデバイド」かよ\(^o^)/
すげえネーミングのセンスだな。
それはともかく、この展開には、コンピュータはそもそも使う人がいてナンボ、という視点が欠け落ちているような気がするが如何
「コピペ」族の是非は措くとしても、何かの目的があって文章なり資料なりを作ろうとするときには、どんな人だって目的に沿った構成くらいは考えるだろう。地の文章ももちろん書くだろうし、それに「取って代わ」るほど「コンピュータ」なるものの「地頭力」が「コピペ」族よりも優れているとまではいえないんぢゃないかなあ。
仕事にセンスが必要なのは当然のことだけれども、それを生かすも殺すも、それまでに蓄積してきた知識だとか経験によるところが大きいと、私などは痛感するところなんだが。
創造力だって、そうした厖大な知的財産の上に構築されるものだし、現に真の芸術家は、大抵そうした過去から連綿と続く芸術的遺産や技術を徹底的に咀嚼し自家薬籠の中に収め使いこなせるようになるまで鍛錬し続けているものだと思う。それが出来るからこそ、天才なのであり芸術家でありうるわけなのである。
ということで、所詮、こんな本を買って踊らされてしまうようなレベルでは、どっちみちたいしたことはできないんぢゃないの。わからないけれど。
と、なんだか自分でも大人気ない無茶苦茶な言いがかりをつけているような気がするが、きっと、「じあたまりょく」なんていう、無神経極まりない重箱+湯桶読みが気に食わないのだろう。
地「チ・ジ(ヂ)」の訓読みは、いうまでもなく「つち」だが、天地(あめつち)以外に熟語として訓読みで用いられている例は余り聞かない。「つち」だけならあるのだが。
そのためか、この言葉で熟語を作るとどうしても重箱や湯桶になってしまうのだろう。
地金(じがね)・地道(じみち)・地響き・地鳴り…。そうそう地唄(じうた)・地謡(じうたい)なんてのもあったな。空地(あきち)とか畑地(はたち)とか。
そう考えると、「地頭」自体にさほどの違和感があるわけでもなく、要するに「力」とか付けやがる態度が気に食わないんだな。「結婚力」とかいう言葉に虫唾が走るのと一緒だ。
この「結婚力」みたいな言葉はいったいいつ頃から、こんなふうに出回るようになったのだろう。
思いつくのは、赤瀬川原平の「老人力」かな。
この言葉は、高齢化社会の到来に向けて老人の持つ知識・経験に基づく新たな可能性を示唆するものであり、まあ、面白い表現だな、と思ったりもしたものだったが、「結婚力」辺りまで行くともうだめだ。
こんなのがありだったら、恋愛力や離婚力だってオッケーだろう。
そのうちに「虚弱力」とか「停滞力」なんて造語が出来たりして\(^o^)/