★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2008/7/28 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
日本各地を連日猛暑が襲い、体温以上の気温を観測したり、大気の状況が不安定となった結果の雷雨や突風の被害などが続発している。
神戸の都賀川では豪雨の影響で爆発的に水位が上昇し、河川敷が濁流に襲われて少なくとも4名の水死者を出したとのこと。
それ以外にも各地で水の事故が多発している。
白馬岳で雷にやられた夫婦もいたそうで、どうやら命に別状はなくて幸いだったが、豪雨の中を前穂に登って落石にやられた登山者とか、状況判断に問題がありそうな事例が結構多くて驚いてしまう。
状況判断、という連想からではないが、米国のファニーメイとフレディマックの経営悪化・株価急落の7月11日の報道には肝をつぶした。
何しろ、この半年間で83億ドルの損失を計上したというのだから尋常ではない。
両社とも株式上場を果たしている民間会社ではあるが、米政府が国民の住宅保有を促進する目的で設立した半官半民の会社で、彼ら自らが発行した債券(エージェンシー債)も、彼らが保有・保証する住宅ローンを証券化した債券も、いずれも「暗黙の」米政府による保証が付されているという市場の評価を受けている。
これらの発行残高は7兆ドルにも及ぶといわれており、仮に破綻でもした日には、昨年のサブプライムローンの比ではない超絶的なパニックが引き起こされかねない。
それゆえに米国政府の対応はすばやく、7月13日にはポールソン財務長官が、両社に対して「必要に応じ、融資及び出資を行なう」などの大規模な支援策を発表した。
政府による債務保証枠の設定に関しても、当初は署名を渋っていたらしいブッシュ大統領が署名を受け入れる運びとなったようだ。
全世界の市場関係者はとりあえず胸をなでおろしたことだろう。
日本でも、三菱東京UFJやみずほフィナンシャルグループなどのメガバンクを筆頭に、地銀や信託・投信などの金融機関が両社の債券を保有しており、その総額は10兆円にも上るといわれているのだから、その影響は計り知れないよね。
両社の破綻という最悪のケースが回避できたことは慶賀すべきことだし、その手法として、今回のような手段をとらざるを得なかったことも理解できる。短期的かつ即効性を鑑みれば最善の対応だと思う。的確な状況判断であった、というべきかも知れぬ。
しかし、根本的な部分を慮れば、極めて大きな疑問を抱かざるを得ない。
金融市場の活性化を推し進めた金融資本主義によって、金融資産の規模はこの20年間で3倍に膨れ上がったという。
身近なところでいえば、日本の公債残高は、1998年時点で225兆円。それが2008年には553兆円にまで増大している。2.5倍だ。
この金融資本主義をニューキャピタリズム(新資本主義)などと言い募って、自国の「双子の赤字」を過剰流動性(ドルの刷り増し)を以て対応し、余剰資金をデリバティブなど様々な金融的手法の開発によって吸収した結果が、これだ。
サブプライムに端を発した金融市場の動揺を嫌って、こうした余剰資金が原油・レアメタル・穀物に流れ、実態的な資産の価格を押し上げる結果となった。
専門家の間からは、住宅関連法案は危機的状況を緩和するものの、問題の解決にはならない、との指摘が出ている。ワシントンのシンクタンク、センター・フォー・アメリカン・プログレスのシニアフェロー、デービッド・アボロモウィッツ氏は「住宅市場は心拍停止状態だ。法案は心肺蘇生(そせい)法のようなものだ」としている。
これは全くそのとおりで、こんな危ういマネーゲームに付き合っていること自体、正に「累卵の危うき」といわざるを得ない。
確か竹内好の言葉だったと記憶しているが、実体の伴わないカネは、たとえそれが正規の通貨であったとしても所詮「偽札」である、という真理を改めてかみ締めたいと思う。
原油にしても食料にしても鉄鋼などの原料品にしても、日本は実態のある資産としての必要量は全く満たしていない。膨らんでいるのは実体のない金融資産なのではないか。
金融資本主義が破綻し、それらの金融資産が紙くずとなったとき、実資産を持たない日本は恐らく絶望的な危機を迎えることになるだろう。
それが杞憂に終わることを祈るばかりだが、米国辺りがあおり続けてきたマネーゲームにこれ以上付き合うことの巨大なリスクには、私のような素人ですら恐怖を感じてしまう。
無論それは私が素人であるからにほかならないのであるが。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2008/7/22 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
関東地方もついに梅雨が明け、しかも今日は大暑。
朝から猛烈な暑さとなった(^_^;
しかし、東京はまだいい方らしく、西日本、殊に近畿や四国地方などでは、軒並み体温以上の気温に見舞われ、熱中症も増加しているとのこと。
ヒートアイランド効果もあってのことだろうが、十分に気をつけたいものである。
先週末は、ゆうぽうとにおいて東京都合唱祭が開催された。
私も出場し、Carl Orffの「Carmina Burana」を歌う。「ピアノ伴奏の23人ぽっちでカルミナを歌うとはいい度胸」とお褒めの言葉を頂いた\(^o^)/褒められてないって
ところで、ちょっとうなってしまう記事にであった。
レポートにWikipediaの記事をそのままコピペする学生や、海外出張報告書にネットの旅行見聞記事などをコピペする地方議会議員などの存在は前々から知られていたが、丸写しできる読書感想文があるとはさすがに知らなかった。
で、早速ググってみると、次のサイトに行き当たった。
いやあ、これはおもしろい!\(^o^)/
「読書感想文」という学校の宿題(課題)が如何に愚劣極まりないシロモノかを身をもって示してくれる、極めて爽やかなアンチテーゼだ\(^o^)/
例えば、こんな下りがある。
さて、『羅生門』のように、読むこと自体が苦痛となる作品が課題図書になっている場合、感想文中に「おもしろくない」や「読む気がしない」などのマイナス表現の使用は避けるようにしてください。教えて系のサイトで、「思ったことを書くのが読書感想文です」や「つまらないと感じたらそれを正直に書くようにしましょう」などの回答を見かけます。しかし、これは自分が評価される立場にいない外野の人間による無責任な回答です。「おもしろくない」「つまらない」「読む気がしない」「分からない」と書いた時点で、読書感想文は負けです。読書感想文は自分の考えを主張する作文ではありません。センセイをよろこばし、高い評価を得るために書くものと理解してください。
「読書感想文」の性格をこれほど正確に表している文章もあるまい。
実物の感想文で、ためしに「坊つちやん」を読んでみたところ、
ちなみにですが、『坊ちゃん』が正しい表記で、『坊っちゃん』は間違った表記です。読書感想文として『坊ちゃん』を提出する場合、『坊っちゃん』と小さい「つ」を入れてはいけません。『坊っちゃん』は間違いなのです。
と書いてあったので、ええ?と最初は違和感を感じたが、これも、原典にあたらず国語改革後の表記をそのまま丸暗記しているセンセイ対策として採るべきだ、ということなんだろうね\(^o^)/(いうまでもないことだが、作品の正式名称は「坊つちやん」である)
また「蜘蛛の糸」の感想文の底の浅さはどうだ!
悪行の限りを尽くして地獄に落ちたカンダタを、生前に「いくら小さな蜘蛛といえども命には変わりはない。その命をむやみに奪うのは余りにかわいそうだ」と逃がした心を汲み取って、一本の蜘蛛の糸をたらし極楽への道しるべとした釈迦の思い。慈悲の心を持っているかと思われたカンダタの心の奥底に広がる救い難い暗黒。頭上で蜘蛛の糸を切ってしまう釈迦の無念。
つらつら書き連ねても、何れも一筋縄ではいかないことに戸惑いを覚える。
こんな難解な思想的背景を持つ物語を「児童文学」として発表した芥川の神経を疑ったものだが、それを平気で「読書感想文」の題材にしてしまうセンセイの能天気さ。
この底の浅い感想文はそんなセンセイの能天気さに対する痛棒なんだな、きっと\(^o^)/
とにかく、どれもこれも誠に面白いので、是非ともご一読を。
「警告」文にも味がある。
パクリ・コピペがばれて問題になっても当サイトは一切の責任を負いません
評価担当のセンセイがパソコンを使いこなしている場合
使用にあたっては十分な注意が必要です
評価担当のセンセイを普段から観察するのはすごく大切です
すごいね。すごい識見だ\(^o^)/
本を読むという行為は、人の知識欲を刺激し、未体験ゾーンに引き込まれるゾクゾクとした緊張感に満たされた喜びだと思う。
だから子供達は本に夢中になったのだし、自分で何かを書いてみたいという欲望も生まれてくるわけだ。
だが、そんな楽しい行為であっても、その後で「読書感想文を提出すること」なんて言われたんでは、誰だってやる気をなくすことだろう。
小説家の丸谷才一さんが、その著作「桜もさよならも日本語」の中で、「たとへ話でゆかう。男の子が十八人ゐるとき、これから二つのチームで野球をしようと提案すれば、みんな大喜びするはずだ。しかし、試合の経過をあとでめいめいが作文に書くといふ義務を付け加へれば、一人残らずゲンナリするにちがいひない。読後感を書かせるのはこれとまつたく同じことで、読書から喜びを奪ふ」と書いているのは正しく正論なのである。
さあ、子供達よ、下らない読書感想文なんてものに頭を悩まさず、コピペしてやっつけよう。
そして、青空の下で思いっきり夏休みを楽しもう\(^o^)/
でも、遊び疲れた体を休めるために、ときには本を読んで物語の主人公になろう。きっとどきどきするような空想の世界に遊ぶことが出来るから。
ただ、大学生あたりが、卒論やレポートを書くに当たって、他人のレポートをそのままコピペするという行為は、小学生や中学生の読書感想文におけるそれと同列に扱うわけにはいかない。
大学という場所は、専門的な分野における知識を身につけ、それによって自分の思想を形作る学究の徒が通うべき場所なのであり、卒論や課題研究のためのレポートは、そうした考察の元に形作られた思想を文章に落としたものであるはずなのだから。
こんな、大学生として一番大事な部分をコピペで済まそうとするような輩は、大学などに通う必要自体がないといわざるを得ない。
親に学費を出してもらっているのであれば、余りにも親が気の毒だ(^_^;
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2008/7/19 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
朝から強烈な夏の日差しが降り注ぐ暑い日となった。
昨日は午後ににわか雨も降ったが、夜には美しい月が浮かんでいた。
明日は東京都合唱祭。午前中にその最終練習を、汗だくになりながら行う(^^;
ソフトバンクモバイルに行列が出来、三日間並んだなんてことが話題になったiPhoneだが、肝心な使用感について、様々な意見がネットにアップされている。
苦言を呈しつつも一定の評価を与えているもの(1日使った結果を克明に記す「ココがヘンだよiPhone」)から、請求された修理代の高さに驚くもの(落として壊れたiPhoneの修理代に63500円かかった人)などもあり、なかなかバラエティに富んでいる。
しかし、以下のような問題は看過できないだろう(某掲示板からの引用)。
- 文章の編集中に「切り取り」、「コピー」、「貼り付け」ができない。
- 文章の編集中に「元に戻す」ができない。
- メール作成中に受信したメールを見られない。
- i.softbank.jpのアドレスはPCメールとみなされて相手に届かないので、連絡が取れなくなる。
- SMSを1件ごとに消去できない。送信者ごとの全消去しかできない。
- MMSを使えない。
- i.softbank.jpのアドレスのメールを受信しても音がならないので気付かない。
- i.softbank.jpのアドレスのメールはIMAPを使うのでメールボックスを開くたびに通信が発生して待たされる。
- メールを返信するときに必ず引用されてしまう。
- 絵文字が使えない。
- 単語登録ができない。
- 漢字変換の文節の区切りを変更できない。
- 日本語入力UIがもっさりするたびに再起動しなければならない。
- 半日で電池切れになる。
- 半日で切れるのに電池を交換できない。
- USIMカードがiPhone専用。
- パケット定額と抱き合わせ。
- 赤外線通信を使えない。
- 携帯サイトを見られない。
- Flashを使ったサイトを見られない。
- Bluetoothが付いてるけど自動車のナビと連携できない。
- 動画を撮影できない。
- モバイルスイカを使えない。
- ワンセグテレビを見られない。
- メモリカードを使えない。
某掲示板からの引用であり、私は実際に手にして試したわけではないので、実証に基づくものであるかどうかを私自身が判断したものではないことをお詫びしておくが、感覚的なことを敢えて言えば、つまりiPhoneは、iPod-touchに電話機能が付いたものなのだろう。おまけでメール機能も付けました、と。
そういうコンセプトだとすれば、ほかの携帯電話と同列において比較しても意味がないと思うが如何?
私のキャリアはauだが、これを選択している理由の主なものは、自分の生活圏内や行動範囲内において通話可能領域が広く、メールの漢字変換がスムースなこと、そしてPCデータ通信の機能が比較的充実していることなどだ。
ミュージックプレイヤーやFelicaなどは、まあおまけとして考えているし、EZムービーも、頑張って動画を変換し見られることを確認したものの、以降は話の種に再生して友人などに見せ付けるという、本来目的からは完璧に逸脱した状況となってしまっている。
ただ、カメラやムービー機能はかなり便利に使えるので、やはりあって欲しい。
こんなふうに考えていくと、まあ、恐らく今後もiPhoneに手を出すことはないだろうな。
なんといっても、通話可能範囲が狭いこととバッテリーがダメな点は決定的だ。漢字変換もかなり弱いようで、これもストレスがたまりそうだし(^^;
携帯電話はそれ自身の機能のみで考えれば良く、ミュージックプレイヤーは別に持っていた方が絶対に効率的だと思う。
幸いにして、いつも持ち歩いているiPod-classicの機能は最高で、動画の再生も全くストレスを感じないし、音楽の再生だと、先日などはバッテリーの残容量で赤表示になってからも、バッハのマタイ受難曲とヨハネ受難曲の再生ができたくらいの余裕があった。
携行にも全く支障はないし、これが携帯電話にくっついていなくてはならない理由は、少なくとも今の私には思い当たらない。
そういえば、こんな記事もあった。
これは面白い!\(^o^)/
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2008/7/14 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
昨晩は幻想的な赤い月が浮かんでおり、そのせいなのか、今朝は曇り空から小雨が落ちてきた。
しかし、昼前から晴れ間が出て急激に暑くなる。気温は33度ということで、さすがに表に出ると空気に重みを感ずる。
予報では夕方に雷雨が来るはずだったが、幸いなことにそれは回避でき、深夜、十三夜の月が眺められた。やはり赤く輝いていた。
残念な記事があった。
88歳。
一般には「天寿を全うした」年齢、ということにもなるのかもしれないが、やはり残念でならなかった。
日本語というものに徹底的に拘って、その歴史的な位置付けから、現代文のあり方まで、誠に広い研究の成果を上げてこられた、稀有の碩学。
それらは、大野晋さんの著作にあたってみるだけでも分かるだろう。
私も大野さんの著作を読みながら、日本語の持つ力に改めて瞠目したものであった。
小説家の丸谷才一さんによれば、高校時代の大野さんは並み居る秀才の中でも「何十年に一人出るかでないかの傑物」といわれたほどの人物であったそうだ。
その頃の逸話の一つで私が唸ったのは、例えば英語を学ぶ際の例文で「I am a boy.」などというシロモノがまかり通るのはおかしい、というものであった。
少年が自らこんなこと言うような状況などあろうはずがない。そんな非現実的な例文をもって教える言語教育に何の意味があるのか、ということなのである。
言語とは自分の考えを論理的に伝えるための手法なのであり、伝えるべき論理が無意味であったり破綻していたのでは、どのような美辞麗句を用いてもそれは言語や文章としては全く用を成さないということなのであろう。
また、大野さんを巡るいくつかのエピソードの中でも特に有名なのは、狭山事件における鑑定意見についてである。
一方、部落差別に基づく、えん罪事件として問題になった狭山事件では79年、脅迫状が石川一雄被告(当時)のものではないと鑑定し、被告の再審を訴えた。
このことについて、私も以前、この雑記で触れたことがある。
学問というもの、殊に大学の研究室で行われているような学問は、所詮研究者仲間の間で完結し、実生活と係わり合いを持つような性格のものではないと思い込んでいた当時の私は、このことを知って、学問というものは、誠実に用いれば時として権力に対する極めて強力な武器となり得るのだなと感嘆したものだった。
日本語の研究者、殊に戦後の国語改革を批判する立場の人たちに対して、ひとくくりに「復古主義者」とか「反動的」「国粋主義者」などということを言い募る人々がいる。
確かに半可通の御用学者や体制迎合型の学者(意外に外国語学者が多い)にそういった御仁を見かけることもあるが、何事にも偏しない眼差しをもって誠実に学を究めた学者がそんな偏狭な世界にとどまるはずもない。大野さんは、国語改革というものが、日本語の持つ論理構造を破壊し、言葉のゆかりをめちゃくちゃにするような性格のものであったことについて批判したのに過ぎないのである。
大野さんの研究成果、例えば「古代日本語は、南方系とアルタイ系の言語、南インドなどの古代タミル語が重なり合って成立した
」という説などでも明らかなように、視点を広く求めれば、バベルの塔建設によって神の怒りを買い、乱れてしまった言語も、その水脈は様々なところでつながっていることに気づかされる。
日本固有の伝統だの文化だのと騒いだところで、それら起源をたどれば大陸を始めとする様々な世界に行き着くのだ。
それらを自分達の使いやすいように組みなおし改良して現在に至ったこと自体に感謝すればすむこと。徒な国粋的態度は、そうした発展への力を殺ぐことになるだろう。
大野さんの残された仕事を俯瞰するにつけ、その限りなく広大無辺な視点に改めて感じ入る次第である。大野さんがむしろ反権力的な立場に近いところにおられたことは、その研究成果から鑑みても蓋し当然というべき。そんなふうに勝手に解釈してもいる。
心よりご冥福をお祈りしたい。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2008/7/10 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
薄曇ではあるが、陽射しもあってじっとりとした暑さを感ずる(^_^;
週末にかけて少し天気も回復するらしいが、来週はまた梅雨空が戻ってくるのだそうだ。
梅雨明けはその後になるのか。何はともあれ、スカッとした青空が恋しい。
「ASUS Eee PC」がさきがけとなった低価格ミニノートPC。
満を持して登場したMSIの「Wind Notebook U100」が発売と同時にほぼ完売状態となったようだ。
価格は59800円近辺で、現在は殆どのショップで「予約」入荷待ち状況らしい。
一方で「ASUS Eee PC」の価格は4万円くらいにまで下がってきた。
スペックを比較すれば、1〜2万円の違いだったら、待ってでも「Wind Notebook U100」を買おうと思うだろうな。
CPUは「Intel Atom N270(1.6GHz)」、メモリが1GB、HDD80GB、ディスプレイは1024×600ドット表示の10型ワイド液晶、となかなかのものだ。
ただ、バッテリーは3セルということもあり、駆動時間は2時間程度となってしまうらしい。
モバイルとして使用するには少々不満の残るところであるが、近々、6セルの大容量バッテリーが発売される予定なので、ヘビーユーザーはそれを入手して対応すればいいだろう。
尤も、Eee PC 4Gもただ手をこまねいているわけではなく、100円で販売(コジマ電機)などという思い切った商売をしてくるらしい。すごいよね。
しかし、こうなってくると、通常のPCはますます販売しづらくなってくるだろうな。
通販サイトでは、10万円を切るノートPCが続々と登場しているし、デスクトップなど、ほぼ投売り状態だ。
笑っちゃうのは、そのほとんどのOSがWindows XPだということで、「軽くて安定したXP」みたいなコピーがなされている。
Windows VISTAのダメさ加減が分かる話ではあるが、XPだって出始めの頃の評価はボロカスだったし、SP2に至っては「ウィルス」とまで言われていたのにね\(^o^)/
VISTAに比べれば、それは確かに軽くて安定しているだろうけれども(^_^;
今やシステムネットワークなどの導入ベンダーですら、OSをVISTAにするのは躊躇し、余程のことがない限りXPで構築するそうだ。XPもいい意味で「枯れはじめてきた」ということかな。
使ったこともなくてこんなことを書くのは忸怩たる思いもあるが、VISTAの命運も早や尽き果てた、という感じがする。
ところで、私自身、Macを使い始めて三ヶ月ほどになるが、近頃ますますOSなどに拘ること自体にバカらしさを感ずるようになってきた。
極端なことを敢えていえば、Firefoxのような軽くて優秀なブラウザでwwwに接続できる環境にあれば、大抵のことは処理可能となってしまうからだ。
メールはWebメールで十分どころか、OEみたいなアホメーラーを使いクライアントPCで管理するよりも恐らくセキュリティの面でははるかに安心だろうし、アドレスブックやシグネチャなどに関する機能もますます充実してきている。迷惑メールフィルターも、プロバイダ自らがspamやウィルスメールの情報収集も含めて対処できるため、対応能力や柔軟性もすこぶる高い。
文書作成や帳票作成なども、例えばGoogleドキュメントを使えば、MS-WordやExcelなどとの互換性も担保出来るし、Webメールと同じくセキュリティの観点からも安心だ。しかも、関係者で共有することも可能なので、Webを通じたファイルサーバーとしても使える。もちろん、ダウンロードすることでクライアントのディレクトリに保存も可能だ。
さらに、これらはwwwに展開されているので、クライアントやOSに頼ることなく、wwwにアクセスできる環境にあれば、どこでもいつでも利用可能なのである。
ばかばかしいレジスト料などを払ってMSOfficeを購入する必要もないし、MSOfficeやIEやOEを使うことによって生ずるセキュリティホールにびくつくこともなくなるだろう。
もちろん仕事や趣味などの関係で、OSに依拠したソフトを使用し続けなければならない状況もあるだろうが、使用目的を明確化してネットと切り離し、完全なスタンドアロンで使えばいいのである。
そう考えると、ますますヘビーデューティーなPCなんて必要なくなってくるよね\(^o^)/
それにしても、Googleの先見性はものすごいものがあるなあ。本当に脱帽ものだm(_ _)m
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2008/7/6 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
夕立の予報があったノにもかかわらず、昨日も今日も晴れて暑い一日となった。
四国に続いて南九州でも梅雨が明けたそうだ。
関東地方は、明日からまた梅雨に逆戻りらしい。
鬱陶しい日々はまだ暫く続くのだね(^^;
水俣病に拘り続けた映画監督、土本典昭氏は、去る6月24日に逝去された。
79歳。2004年に「みなまた日記 甦える魂を訪ねて」を発表されるなど、年齢を感じさせぬ情熱をもって活動されてこられたのに、誠に残念な限りであった。
私が最も残念に思っていたのは、この、日本を代表するドキュメンタリー映像作家の作品が、これまでにただの一度もテレビなどで完全に放映されたことがなかったことについてである。
いや、もしかすれば私が単に見はぐっていたからかもしれないので、私が知る限りにおいてはという不当な判断でしかないのだが。
昨晩、NHKのBS2で、その土本監督の「水俣-患者さんとその世界」が放映された。
この3時間になんなんとする超大作は、各方面の尽力もあってやっとDVD化された。そのことももちろん喜びではあるが、これがテレビで放映され、さらに多くの人々の目に触れたことを本当に心の底から喜びたい気持ちなのである。
水俣病。このあまりに有名な公害病について特に私がここで述べるようなことは何もない。
だが、その当事者となった患者さんたちを取り巻く状況については、たとえばこのような映像作品を通じて知ってもらいたいとも思う。
水俣病による病苦よりも、それらが生んだ差別と地域内での葛藤の方に深刻な問題があったわけなのだから。
「(フィルムに)撮って(病気が)治るのか。人を見せ物にして」という言葉は、土本さんが、水俣病を題材にしたあるテレビ番組を作成するために現地を訪れたときに投げつけられたものだという。
一般の市民は忘れてしまったように口を閉ざすし、病院に入院している患者も、いちばん奥の病棟でひっそりとしており土本典昭らが接した、胎児性水俣病の子供たちに奉仕する女子短大生たちですら、その子供たちの写真の眼にテープを貼って顔を隠すという始末だった。
「このドキュメンタリーを撮る自分たちの立場があいまいであるが故に、この人たちは心を開いてはくれない」。恐らく、土本監督はそう痛感したことであろうし、事実そうだったのだろう。だからこの言葉こそ、土本さんをしてその後深く水俣病とかかわり続けることとなった「記念すべき」一言なのである。
この「水俣-患者さんとその世界」を撮るに当たって、土本監督を初めとするスタッフは「水俣を告発する会」の人々と共に直接行動を起こしている。つまり、この映画は、単なる映像作品の枠を超えて、その運動自体にアンガージュするという芸術の本来目指すべき目的に向かって土本監督が目覚め動いた記念碑的作品といってもいいのかもしれない。
この映画の冒頭、水俣湾の南端に位置する出水市での「患者」さんのやり場のない言葉が紹介される。
その水俣病と考えられる患者さんが水俣病だといわれると、出水がつぶれる、漁師もつぶれる、魚屋もつぶれる、だから水俣病だなどと認定してくれるな、と。
つまり認定を受けることもなく、「狂い死」した、ということにされた、と。
あるいは、「30ちょっと超えたばっかりで、一生ひとりおらなんねえち思えば寂しかもんな」という女性の患者の声。
背後にある差別が、差別の性格として当たり前のこととはいいつつ、結局貧しき人々の間に牙を剥いて襲い掛かる。
原因企業のチッソが「日窒コンツェルン」という新興財閥の中心企業であったことから、当地では、公共機関をはじめ、これに逆らうことは村八分を意味していたことだろう。
その差別構造がこの業病の原因究明を遅らせ、結果として多くの犠牲者を出したのだとすれば、何ともやりきれない話ではないか。
そしてこうした差別構造は、現在においても構造的には殆ど変わっていないことに、我々は改めて留意すべきなのではないかと考えるのである。
その意味でも、この映画がこうしてテレビ放映されたことを、しつこいようだが素直に喜びたい。
ここ暫くNHKからは数多くの不祥事が発覚しているようだが、それでもこうした作品を取り上げる度量があるだけ、報道機関としてはまだまともな感覚を持っていると思う。
少なくとも今回の土本監督作品の上映に関して言えば、今の堕落して権力の方しか向いていない民放テレビ局では全く及びも付かないことであったろうから。
とはいいつつも、完全に絶望しているわけではない。
先に述べた土本監督の「水俣病を題材にしたあるテレビ番組」とは、日本テレビのドキュメンタリー「ノンフィクション劇場」の「水俣の子は生きている」だったのだから。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2008/7/3 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
今日から7月。
梅雨の中休みもどうやら終わりらしく、朝から曇り空のじめついた天気となった。
湿度はもちろん気温も意外に高く、嫌な汗をかいてしまう。
汗をかくのは気候のせいもあるが、一番大きな要因は肥満にあるのかもしれない(^_^;
以前にもこの雑記に書いたが、ラジオ体操などを取り入れながら地道なダイエットに取り組んできた。エスカレーターやエレベーターは極力使わず、階段も一段飛ばしで登るようにする。
どうやら多少の効果は現れているらしく、体重は一時期より約5〜6kgくらい落ちているが、宴会などがあるとつい飲み過ぎて戻ってしまうこともしばしばだ(^o^;
会社がらみの組織的な宴会はなかなか断れないが、それ以外はなるべく慎むようにしてはいる。だが、これも、全てを断るのは不可能だし、そもそも、そういう飲み会自体が好きなので、これも辛いところだ。
しかし、そんな辛い中、地道ではあっても少しずつ食生活を見直していくと、例えば揚げ物など油っぽいものはだんだん遠ざけるようになっていき、さほど欲しくもなくなってくる。
そうなると、例えばビールなどを飲んでもすぐにおなかがいっぱいになり、以前のように何リッターも飲むなどという不経済なことはしなくなってくるものだ。
そして、短時間でもいいから定期的に運動をしていると、基礎代謝量や筋肉量の値も上ってきて、体脂肪率は減少していく。
体重の減よりも、例えば腹回りの贅肉などが落ちてゆき、前屈して膝に頭が着くようになってきて(腹の肉が落ちるからね)、体の柔軟性も戻ってくる。
そんなふうになってくると、山歩きのときのスピードやスタミナなどに覿面の効果が現れてくるようだ(*^o^*)
継続は力なり、というが、ダイエットもそうなのだろうと、しみじみ実感している。引き続き頑張らねばp(^_^)q
ところでいつものメルマガにこんな記事が載っていた。
○共にダイエットを誓った友人。が、その割にガツガツ食べている。なんでもカロリーカットのサプリを飲んでるらしく「1ヶ月後のお楽しみなんだ〜♪」と体重も測ってないとか。「最近、ウエストがくびれた気がする♪」と言うが、言えやしない。それが腰肉と背肉の間にできた溝だなんて…。(確実に太りましたから)
ああ、やっぱりこうやって騙され、怪しいサプリの餌食になってしまう人がいるんだなあ。冷静になって考えれば、飲むだけで痩せるなんてそんな都合のいいものはあろうはずもなかろうに。
そういえば、「オレは黒ウーロン茶を飲んでいるから大丈夫だ」と豪語してカツカレーやフライドチキンを食べまくる先輩がいた。そう信じているらしいので余計なことを申し上げるつもりもないが(^_^;
夜半、細かな霧雨が降り始め、風が強まってきた。明日はやはり雨になりそうな気配だ。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2008/7/1 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
今日から7月。
朝のうちは曇り空であったが、昼頃から晴れ間が広がり、梅雨の中休みとなった。
ただ、思いのほか湿度が低く、暑さを余り感じないですんでいる。
ガソリンがまたまた値上げ。
リッター180円!
ついにここまできたか、という感慨もあるが、原油価格の高騰はまだまだ続きそうだから、夏休み本番の8月にはもう一段の値上げ、そして、200円の大台突破!となるのかもしれない。
公共交通機関がそれなりに発達している場所では、とりあえず車に乗らない生活に切り替えることが、生活防衛上では必要となってくるわけで、事実、私も、ここ一月以上、殆ど車に乗っていない。
たまには動かさなければならないからと、近所を走ったり、ついでにガソリンを入れたりというくらいだ(^_^;車に乗らなければ乗らないで、取り立てて困る、ということもなかったし。
先日も所用があって会津に出かけたのだが、さくら観光の高速バスを使うと、往復で5200円!二人でこれを使っても、車で出かけるよりは安くなるのだ。
何しろ、私の自宅から会津まで車で出かければ、高速道路料金だけでも片道7,250円かかってしまうし、これにガソリン代を加えれば15,000円以上になってしまうのだから。
しかし、車がなければ移動手段に困る地域は深刻な問題である。
個人的な移動手段としての利便性に優れた車を念頭において、例えば郊外型のショッピングセンターが発展していった付回しで、ローカル線の駅前は商店街を中心にどこも寂れ果て、半ばゴーストタウン化してしまった。
人の移動が少なくなるから、電車やバスなどの公共交通機関の運行本数も減少し、それにつれてますます乗客の数も減っていく、という負のスパイラルにはまっているのだろう。
ある意味では、公共交通機関の価値を見直し、その拠点である駅前を中心とした従来の商店街の活性化につながるチャンスといえるのかもしれないが、そこに至るまでには相当の意識改革が必要となるような気もする。
だが、このまま手をこまねいていて済むような話では決してない。
ショッピングセンターはまだいいとしても、病院とか警察・役場といった公共施設の利用にも大きな支障が生じてしまうわけだから。これは実に深刻な話である。
その意味では、将来を見越して必要となるコストは、行政はもちろん住民サイドもきちんと負担していく、という態度も必要となってくるだろう。この場合、併せて行財政施策の透明性の確保が絶対条件となることはいうまでもないことだ。
それはともかく、ガソリン代の話に戻せば、結局のところ自己防衛しか手立てはなさそうだ。
35歳の会社員も「法定速度を守って少しでも燃費をよくするしかない」と、ため息をついていた。
そういうことだろう。時間的な余裕がないときには公共交通機関を使い、車を使う際にはなるべく経済的な走り、つまり、急発進や急加速を避け高速道路では80kmの経済速度で運転する。無理な追越をしたり制限速度を大幅に超えて運転するといったことを慎めば、結果として安全運転ともなるわけだから。
その意味では、与党が道路特定財源暫定税率復活の必要性を訴えたときの方便である「環境への影響を考える」という国民を馬鹿にした発言にも一定の評価を与えるべきかもしれないなあ\(^o^)/
しかし、石油元売の連中の態度は実に度し難い。相次ぐ石油卸売価格の高騰で小売はヒイヒイ泣いているというのに、何の知恵も対策もなくそのまま価格に転嫁しているだけだもの(少なくとも私たちにはそのように見える)。
少しは自分のところも経営努力などをしてコストを下げることを考えろといいたいね。
食用油やマヨネーズなども一斉に値上げとなるそうな。ひどい世の中になってきたものだ(>_<)