★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2010/5/31 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
週末はぐずついた天気となったが、やっと晴れた。
しかし気温はあまり上がらず、この時期としては比較的涼しくて過ごしやすい。
昨日、久しぶりに山歩きに出かけた。
知人より以前からオファーのあったもので、約半年遅れてやっと実現したのである。
膝痛や腰痛に悩まされたり、体調も今ひとつ思わしくなかったりと、少々心配な部分はあったが、一応予定コースは歩き通せたので、私個人としては大満足だ。
雨に濡れた新緑は美しかったし、ヤマツツジの花にも出会えたしね。
ただ、弱い雨が降り続いていたこともあって、登山道はどろどろにぬかるんでおり、これには往生してしまった。
取り敢えず山行記録をアップしたので、是非ともご覧下さい。
明日からはクールビズだ。
こんな気候だとスーツを着てきてもあまり暑くはなさそうだが、やはり煩わしいものには違いない。
これでしばらくは、そうした「鎧」から解放されるかな。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2010/5/28 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
今朝は久しぶりに晴れ。
しかし、午後から怪しげな雲が広がる。
昨日も、晴れていたかと思うと突然の驟雨が襲い、夜にもかなり強い雨が降った。
どうも上空の空気がかなり不安定なようである。
明日も午後に雨が降るとの予報だ。
各方面で話題となっていたiPadが発売された。
今朝のNHKニュースおはよう日本でもこのイベントを取り上げており、中には韓国から来たという人もいて、さすがに驚く。
中央区の「アップルストア銀座店」前には、午前8時までに約1200人が行列。横浜市から来たという会社員(34)は、「予約を入れていたから、すぐ手に入れられてラッキーだった」と話していた。
うーむ、予約を入れていたのに行列に並んでいたということなのか?
これは理解に苦しむなあ。一刻も早く手に入れて、みんなに見せびらかしたい、ってことかな(^_^;邪推失礼
それはともかく、やっぱりみんな欲しいものなんだろうか?
そういえば、以前、こんな記事もあったが。
つまり、iPadにPCやケータイの機能を漏れなく求めるからこういう意見も出てくるということだろうけれども。
私は、これまでPCとは縁遠かった人々(いわゆるデジタルデバイドな人たち)にとって、ある意味での需要を満たすのではないかと思うね。
PCを使い慣れている人にはあまりぴんとこないのだが、キーボードやマウスからの制御というのは、そうした経験に疎い中高年などにとって結構辛いものだという。
それに、PCは何といっても起動やシャットダウンに時間がかかったり、拡張性の高さが災いして動作が不安定だったりするから、そのことを理不尽に感ずる人たちは、この瞬時に起動するパフォーマンスやタッチパネルという極めて高いユーザビリティや安定的な動作を歓迎するのではないか。
それで、気軽にネットにアクセスして、悪徳ネットショップに引っかかるようなことになると、これは笑えない話になりそうだが(>_<)
もう一つ、ビジネスの点から考えると、保険だとか金融商品のセールスに使用すれば相当効率的かもしれない。
Wi-Fiを使えば、ネットから最新の情報にアクセスできるし、会社のサーバーへのコンタクトもできる。
相手方から要求された資料の表示や疑問点などに対するプレゼンに、即時対応が可能になるというわけだ。
瞬時の起動や高い安定性は、この場合も大いに利便性を発揮することだろう。
ただし、現時点でJAVAとFlashが入ってないことはかなりのネックになる可能性はある。単なるプレゼンだけで終わるのなら問題はなかろうけれども、例えば株の売買などを行おうと思えば、これは致命的かな。
と、ここまで書いたけれども、自分としては購入するつもりはない。使い道を具体的に想定できないからである。
少なくとも通勤電車の中でこれを使って電子ブックや新聞を読もうとは思わないし(読みたければ本を買う)、移動中にWi-Fiを使ってまでもネットにアクセスする必要性を今のところ感じていないからだ。ネットへの接続環境が整っている場所であれば、わざわざiPadを使わずともPCを使った方が自分としては使い慣れているから便利だしね。
まあ、そんな私の感想などはどうでも良いし、実際に結構な人気があるそうだから、誰よりも早く手に入れたいという気持ちもわからないではない。
そんなこともあってか、当の米国ではかなり厳しい販売制限が存在しているのだそうだ。
ええ!?冗談だろ?と思うでしょ。
でも、実際に米国のAppleストアからこうした扱いを受けたという人がいるので、どうやら本当らしいのである。
日本の場合はどうなんだろうか?
まあ、私は買わないことに決めているのでどうでも良いことですが。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2010/5/23 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
今日は一日中雨。
昨日までの、まるで真夏のような暑さから一転、4月中旬並みの気温となる。
どうやら暫くは雨模様の気温の低い日々が続きそうだが、いきなり暑くなるよりはまだマシなのかもしれない。
しかし、こんな天候であるからか、またまた風邪やインフルエンザが蔓延してきているそうだ。
結構びっくりするニュースがあった。
これはすごいことである。
13歳の少年がチョモランマに登ったことももちろん驚きだが、20回の登頂には恐れ入った。
世界に14座ある8000メートル峰、8000メートルという高度は、基本的に人間の到来を拒む場所である。
死を賭して挑む場所といってもいいだろう。
よく「世界五大大陸最高峰の登頂」といった話が出るが、チョモランマさえ登ってしまえば、ほかの山は何とかなるのではないか、とまでいわれるほどに別格の存在なのである。
そんな場所に、20回も登頂したというのだ。
一方、これとは別に20回目の登頂に成功したアパ・シェルパさんは1990年の初登頂以来、いずれも無事故登頂。同行の仲間とともに08年から続けている登山道沿いのゴミ拾いをしながら下山する予定だ。
この最後の、「同行の仲間とともに08年から続けている登山道沿いのゴミ拾いをしながら下山する予定」という下りがなんとも感じ入ってしまう。
ネパール人の山岳ガイドという立場もあろうが、やはりご自身にとって正に神のごとき存在であるサガール・マタを何よりも大切に考えておられるからこそ取り組んできたことなのであろう。
記録もさることながら、その如何にも自然な行為が実にすがすがしく感じられた。
どうかこれからもお元気で登頂を続けて欲しいものと、心より願う次第である。
一方、13歳の少年は、9歳の折にチョモランマの絵を書き、その登頂を目標に頑張ってきたのだそうだ。
自分で決めた目標を最高の形で実現したわけで、きっとこの子にとってかけがえのない勲章となることだろう。どれほどの苦難があったか、想像するに難くはないが、それが結実したのである。これに対しても心より賛辞を送りたい。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2010/5/17 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
今日も快晴の五月晴れ\(^o^)/
気温もぐんぐん上がって、日中は初夏の暑さとなった。
しかし、風があるので、日陰にいると結構涼しい。
考えてみればまだ五月の中旬なのである。
今、日没の天体ショーが繰り広げられていて、三日月と金星が大接近している。
実際に見てみると驚くほどの接近で、例えばたけおやじさんのブログを見ていただけると、その接近具合がわかることだろう。
これはすごいね。驚きである。
さて、ニュー速クオリティに次のような記事が載っていた。
昔の個人ホームページにありがちなこと「勝手に流れるMIDI」「キリバン報告」
その頃のサイトのありがちな状況をアンケートで募集したところ、次のような順位となったそうである。
1位 MIDIが流れる 202 (13.5%)
2位 工事中 199 (13.3%)
3位 キリバン報告ゲストブック 147 (9.8%)
4位 カーソルに変な物がついてくる 137 (9.1%)
5位 全然回ってないカウンター 111 (7.4%)
6位 左右に動く文字(マーキータグ) 102 (6.8%)
7位 無断リンク禁止 89 (5.9%)
8位 フレームだらけ 88 (5.9%)
9位 相互リンク募集中 72 (4.8%)
10位 ページ切り替わる毎に変なJAVA処理 61 (4.1%)
なるほどねえ。確かに「ありがち」だ。
私も、このサイトの立ち上げの頃(1999年10月)は、4・6・8位のようなことをやっていたなあ(^_^;
段組にtableタグを使いまくりだったし、fontタグやsタグみたいな非推奨タグを使ったりもしていた。
今でこそさすがにそんな真似はしないが、その次の番外に示されている例の中の「1文字ずつ色を変えてグラデーション表現(主に虹のようにする)
」ってのは、今でも雑記のタイトル・日付の星印で使ったりしている(^_^;
まあ、fontタグとかを使っているわけではないので、ご容赦のほどをm(_ _)m
それはともかく、このスレッドを読んでいると、10年くらい前の状況を彷彿とさせるね。
自分も含めた家族の写真や住所や電話番号までも自分のサイトに公開している人もいたりして、さすがにこれには当時でも「ちょっと危なくないか」と思ったりしたものだ。
当時はネットにサイトを立ち上げること自体、それなりの知識(HTML要素やCSSの基礎知識とかFTPの方法など)が必要であったから、あまりネットやPCについて知識のない人は手出しをしなかったわけで、個人サイトを開設している人口そのものが少なかったこともあり、それほど深刻な問題とはならなかったのかもしれないが。
今となっては、こうした個人サイトみたいなコンテンツは、その大半が利便性に優れたブログなどに移行しており、私のこの「藪山澤好の空間」も訪れる人とて稀な閑散とした状況となっているところである。
事情はどこもそれほど変わらないようだが、この記事のコメントの中にあった次の言葉にちょっと感動したので最後に紹介する。
俺もホームページやってるんだけど何故か毎日1アクセスだけあるんだよ
多分1人だけ毎日アクセスしてくれるんだろうな
特にコメントはしてくれないんだけど見てくれているのは間違いない。
時間的には俺が日記更新するのとだいたい同じ時刻。
つまり最新の情報をチェックしてくれているわけだ。これがすげー嬉しい。
その人がいるから頑張って毎日更新してるって言ってもいいくらい。
いつかその人からホームページの感想とか聞けたらな、って思ってる。
ちょっとしたことが励みになったりするんだよな
これは全くその通りで、私のこの閑古鳥の鳴くサイトも、毎日定期的に見てくれている人が一人でもいてくれることが励みとなり、引き続き運営しようと思っているのである。
その割に更新がなかなかできないので、そうした方々に対し甚だ失礼なことだと、改めて反省する次第ではあるが_(^ ^;_反省だけなら猿でもできる
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2010/5/13 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
昨日の午後から晴れ間が広がり、今日も朝から快晴。
午後になり雲が出てきて気温もちょっと低めだが、爽やかな気候である(*^_^*)
夜半には雲が広がった。
一時は猖獗を極めていた「オレオレ詐欺」も防御策や粘り強い広報が功を奏して徐々に減りつつある、という話があったが、ここに来てまた増加傾向にあるという。
北海道産の高級なカニを騙って粗悪品を送り法外な値段をふっかけるなどという詐欺行為もあるそうだが、こうした高齢者を狙う詐欺事件は、よくもまあと驚くほどに次から次へとわき出してくるものだな。
くれぐれも油断めさるな。ご用心ご用心、である。
そんな中、かなり古典的な詐欺行為による被害がまたまた広まってきているらしい。
これに似たようなケースのことを、以前もこの雑記で取り上げたことがあるが(2008年1月14日の雑記)、結局同じことが繰り返され、高齢者のなけなしのお金を強奪しているということなのだろう。
絵画が趣味という県内の80歳代の男性。広告会社の社員を名乗る男から今年、作品を褒める電話がかかってきた。その後も電話は次々と入った。「絵を画集や紙面ギャラリーに掲載しませんか」。男性は結局、約20社からの勧誘を承諾した。後日請求された掲載料は、計約400万円に上った。
「すばらしい短歌ですね」。県内の80歳代の女性宅にも昨秋、広告会社を名乗る人物から電話がかかってきた。「作品を本に載せませんか」という誘いに乗ると後日、8万5000円の掲載料を請求する書類が送られてきた。
いずれのケースでも、勧誘時に掲載料の説明はなく、掲載された本などが送られてくることもなかった。
やれやれ、2008年当時とやり口はあまり変わりがないようだ。
こうした詐欺事件は2006年頃から起こり始め、2008年あたりから激増してきたのだそうだが、その傾向は続き、2009年には少なくとも359件が報告されているという。
しかも、掲載本すら送ってよこさないというのだから内容的にはより卑劣化している。
全く以て度し難い話だ。
こうした詐欺商法に引っかからないための手立てとしては、とにかく自分の生み出したもの(作品?)の価値を「冷静な第三者の目で判断する!」ということに尽きると思う。
それには確かな鑑賞眼が必要となるわけであり、より多くの著名かつ優れた作品に接するという地道な努力(これは本来「悦び」でもあるはずだが)が不可欠となるだろう。
それも、単なる「愛好家」として接するのでは意味がなく、畢竟「創造者」としての心眼の有無が重要なポイントとなるのではなかろうか。
芸術的なものを創り出すという行為は、職業的創造者ですら並大抵の覚悟ではなし得ない。
仮に生み出した作品が批評家によって思わぬ評価を受けたとしても、そのことによって評価された方向に軸足がずれていき、そのままつぶれてしまう例に枚挙のいとまはない、という意味のことを小説家の松本清張さんは述べておられたが、正しく道理であると思う。
ましてや、素人を「先生」などと持ち上げてひたすら褒めちぎる「批評家」など存在するはずもなく、そんな見え透いた態度の裏側には必ず何らかの打算や奸計があるはずだと、冷静に考えればわかりそうなものなのだが。
昨年度、同センターに寄せられた相談は3件にとどまったが、「全国の状況をみても、おそらく氷山の一角。褒め言葉に乗ってしまった恥ずかしさからか、相談してくる人はほんの一部では」と担当者。高齢化に伴い盛んになる趣味を食い物にした詐欺行為の可能性もあり、警戒している。業者らは、短歌会の会報などに掲載された氏名から電話番号を調べているものとみられている。
以前の雑記の中でも書いているが、「顧客リストが出回っている。一度、取引に応じた顧客はカモとして違う業者から勧誘がくる」のであるから、くれぐれも注意を怠らぬようにせねばなるまい。ご用心ご用心。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2010/5/9 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
良い天気は週末まで続き、今日も穏やかな一日となった。
今週末は諏訪大社下社の御柱祭の里曳きと建御柱が行われたが、なんと春宮一の柱の建御柱の際、支えていた綱が切れてバランスを崩し、柱に乗っていた人が15メートル下に落ちて亡くなるなど4名の死傷者が出たそうだ。
御柱祭で死者が出たのは1992年以来であり、実に無念である。
事故がつきものだった御柱祭も、柱の周りで直接コントロールする御柱会の人々は完全な禁酒で、しかもゴミなどを出さないように細心の注意を払い、自らの安全はもちろん、周辺の民家などへの負担も極力軽減しようと頑張ってきた甲斐があって、華やかでにぎやかな中にあっても整然と楽しく執り行われるようになってきた矢先であるから、なおさらのことだ。
今回の御柱では、先月も千曲で建御柱の際に御柱が倒れて死者が出る事故があったばかりである。
その上に本家の諏訪大社でもこのような事故が起こってしまった。このことによる影響は深刻なものがあろう。返す返すも残念でならない。
お亡くなりなった方々のご冥福を心よりお祈りしたい。
ところで、先の大型連休の間に、北林谷栄さんと佐藤慶さんという、演劇界・映画会における2人の重鎮が相次いで逝去された。
北林さんは満98歳、佐藤さんは満81歳ということで、お年の上からはやむを得ないことなのかもしれないが、やはり現実のものとなるとショックは大きい。
お二方とも出演された映画に枚挙の暇はなく、また、いずれの作品においても大変大きな存在感を示していた。
今ここに、どの出演作品が印象に残っているか、ということを書き付けようと思ったのだが、容易に選ぶことは出来ず断念せざるを得ない。
でも、お二人に訃報に接し、「キクとイサム」「キューポラのある街」「橋のない川」、「白昼の通り魔」「絞死刑」「儀式」などの映画を無性に観たくなる。
それから、「東京裁判」を観て、佐藤さんのナレーションを聴きたくなった。
しばらくは、こうした作品をビデオで鑑賞しながら、お二人の遺徳を偲びたいと思う。
それにしても、「人間の条件」での新城一等兵役が、佐藤さんの映画発出演であったことは、今を以て信じがたいことであった。あの存在感、主演の仲代達矢をもしのぐものがあったのではないか。
佐藤さんが亡くなってしまい、日本ヌーベルバーグの代表的存在として一世を風靡した創造社設立当時の主要な同人は、戸浦六宏、渡辺文雄、小松方正の各氏が既に鬼籍に入っているため、大島渚と小山明子、石堂淑朗を残すのみとなってしまった。
病気療養中の大島渚監督の落胆はいかばかりであろうか。その胸中を忖度するにあまりあるものがある。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2010/5/5 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
大型連休の最終日、今日も良い天気となった。
4月の間、まるで冬を思わせるような肌寒い雨の日が続いていたこともあって、この一転した初夏の陽射しにはちょっと戸惑ってしまうくらいである。
明日からはまた暫く天気はぐずつくそうだ。しかし、この異様な暑さは一服となろう。
この連休、4月の第一週に引き続く御柱祭のために帰省をする。
今回は里曳と建御柱だ。
5月2日、渋滞を避けるために昼過ぎに自宅を出る。途中、元八王子や相模湖周辺で僅かな渋滞はあったものの、早朝から午前中まで続いた40キロを超えるような渋滞には巻き込まれずに概ね順調に走ることができた。
しかし、いつもなら余裕で空いている釈迦堂のPAが混雑していたり、走っている車の数は相当に多い。
実家の庭は、水仙・チューリップ・ツツジ・ニチニチソウ・梅・ハナモモなどの花が咲き誇り、厳しい冬から開けたこの時期特有の心穏やかな春の賑わいとなっていた。
さて、前回と似たようなスケジュールで、3日の朝7時30分に地区の公民館へ集合。
10年ぶりくらいで同級生と顔を合わせ、お互いに歳をとったなあなどと笑いながら地区の用意したマイクロバスで、我々が曳行を担当する本宮二の柱まで向かった。
さすがにクライマックスの里曳だけあり、前回の山出しとは比べ物にならないほどの人出だ。
もちろん大型連休に重なったという事情もあってのことだろうが。
前宮は3日に建御柱を実施するので、前宮前の信号あたりは大変な人だかりとなっている。
我々の柱は高部のあたりに来ている。
ところどころかなり道路が拡幅されており、この御柱街道沿いにあった住宅などもかなり移転しているようで、人の行き来も出来ないような状況からはかなり改善されつつあるようだ。
今日の里曳は、本宮の境内までの1キロ弱の道のり。
そこを4本の柱が行くのだから、曳いている側にとってはかなりの待ち時間となる。
時間が空くと、おのおのが背負っているザックの口が開かれ、中からは清酒・焼酎・ワインなどが続々と(^^;
最初のうちは、いつ曳行開始の合図が来てもいいように、行儀は悪いが立ち飲み。
そのうちに、「本一(本宮一の柱)があんねに近くにいるだからまだ動かねえら」などといいつつ綱の周りに座り込んで飲み始めるようになってしまった(^o^;
朝のうちは少し肌寒かったが、陽が高くなるにつれ気温はぐんぐん上昇する。
その中を、木遣や喇叭隊に活を入れられながら、ゆっくりゆっくりと進んでいく。
途中で弁当を食べ、15時前に諏訪神社上社の鳥居前まで曳き付け、先行の我々は鳥居をくぐった。
やがて、本宮二の柱の本体が到着。
左右のメドテコは鳥居の幅をはみ出しているため、先ず向かって左側のメドテコをくぐらせ、柱の後ろを右に振って右側のメドテコを通すのだが、ここは微妙な調整が必要なところであり、細心の注意が必要だ。
下手をするとメドテコに乗っている氏子を、メドテコと鳥居の柱で挟んでしまうことになるのだから(事実、そうした事故も起こる)。
めでたく柱が潜り抜けて、明日の建御柱の元にまで曳き付け、今日の曳行は終了。
お酒と興奮とで、すっかり出来上がった私は、少々千鳥足加減で、地元地区まで帰る迎えのマイクロバスに向かったのであった。
翌日は建御柱だが、実家で別の用事もあり、こちらには不参加。
尤も、現在の建御柱は、事故の発生を防ぐという意味もあって、実力や経験が豊富な工務店や鳶の人たちが行い、普通の氏子はそれを見守るだけなので、現地に行っても特にこれといった役目はないのだが。
しかし、今年の御柱で前宮四の柱を曳いた地区では、柱自身が最も軽量級で扱いやすいことと、経験豊富な茅野の地元ということもあって、こうした工務店主体でシャチを使って引き上げるやり方をせず、建御柱の際には通常参加することのない女性や子供や高齢者も参加して、全員で綱を引いて立てる方法を採った。
これは誠に見事な行き方で、地元の信濃毎日新聞も絶賛。
私もその光景を地元ケーブルテレビで観て感動したところである。
さて、お祭は無事に済んだが、帰りの渋滞が問題だった。
恐らく、5日の早朝に出るのが一番いいのだろうが、それでは連休最終日がかなり慌しくなる。
そこで、多少の渋滞は覚悟の上で、実家を21時30分過ぎに出た。
大月、小仏トンネルなどで20キロを超す渋滞に巻き込まれたが、24時45分くらいには高速を降りることができ、深夜のことゆえ一般道路は空いていて、結局、実家から4時間足らずで帰り着くことができた。
途中で自然現象を我慢できなくなったときの備えのために、今回初めて「安心パンツ」をはいてみたが、これは幸いにして使わずにすんだ(^^;
しかし、これをはいていればもしものときでも安心、ということで気持ちの余裕が生まれたからか、あまり焦ることもなく運転できたので、「備えあれば憂いなし」という点でこれは正解というべきであろう。