★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2018/7/31 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
7月も今日で終わりだが、酷暑が戻ってきて、さすがに体に応える。
帰宅時にぐったりとしてしまうことが多くなり、年のせいなのだろうと思っていたが、この殺人的な暑さにもその原因があるのではないだろうか(もちろん加齢の影響も無視できないが)。
なるほどと頷いた記事があった。
日本人は温厚で礼儀正しく、人に迷惑をかけないように自分を律している、そんなふうに思い込んでいる人がかなりの数に上ると思うが、私は以前から、そのステレオタイプ的な決めつけに疑問を抱いていた。
そんな国民性にもかかわらず、どうして様々な場所での「いじめ」はなくならず、村八分的閉鎖性が幅を利かすのか。
この記事では、そもそも日本人は短気なのであるとし、次のように述べる。
キレる高齢者たちがまだ赤ん坊だったころ、「日本人といえば短気」は自他ともに認める常識だった。短気な国民が高齢化すれば、「キレやすい高齢者」が増えるのは特に驚くようなニュースではなく、当たり前だ。
そう考えれば「満員電車」や「行列」なども、「気が長いから」という説明は成り立たない。むしろ、キレやすい人がおとなしく満員電車に乗り、黙って行列に並ぶことは、その短気さをねじ伏せるだけの、すさまじい「同調圧力」が我々の社会にはある、という見方になる。
つまり、我々日本人は生来、嫉妬深く、キレやすく、その短気さを押さえ込むほど同調圧力に弱い国民といえるのだ。
これは全くその通りだと思う。
関東大震災の折に発生した、風評を真に受けての朝鮮系住民の虐殺、中国大陸や朝鮮半島などで繰り広げられた日本人による数々の蛮行などが、次々に頭をよぎる。
そういう国民がネットやSNSというツールを持てば、「出る杭」を執拗(しつよう)に叩いたり、「空気を読めない人」を私刑する「不謹慎狩り」が始まったりするのは当然だ。これが誰かに命じられたものではなく、我々のメンタリティからくるものだということは、歴史が証明している。
例えば、満州事変が起きた年、東京・麻布で行われた反戦運動に対する「私刑」だ。反戦ビラを街頭に撒(ま)いた人々を叩いたのは、陸軍でも憲兵でもない。戦後教育では「戦争に嫌々つきあわされた」と描かれる「市民」たちである。
「付近の住民は時節柄とて憤慨し二、三十名が棍棒や薪を持つて『非国民を殴り殺せ』と追跡した」(読売新聞 1931年9月21日)
棍棒や薪(まき)が「ネットの誹謗中傷」に代わっただけで、現代日本のネット上でやっていることとほとんど同じではないか。
先の大戦において、軍部や政府の無謀・無策な方針により、一般国民は塗炭の苦しみを舐めた、とする、「日本国民犠牲者論」。
これはある意味においては事実の部分もあるかもしれないが、あの時の国民の大半は軍に喝采を送っていた。
軍は大半の国民に人気があったがゆえに、できれば戦争の拡大は避けたいと願っていた昭和天皇も軍を抑えることができなかったのではないか。力尽くで軍部を抑えようとすればクーデターが起きる可能性が高いと考えたのであろう。
それが敗戦を機に、「自分たちは軍に騙された」「軍部によって引き起こされた戦争でひどい目に遭った」などと云いだす。
何というご都合主義なのか。
あのときは戦争だったからしょうがない。あのときは未曾有の災害だったからしょうがない。あのときはまだネット社会にまだ慣れていなかったからしょうがない――。
なんやかんやともっともらしい言い訳をつけて、「嫉妬深くキレやすく、同調圧力に弱い」という自分たちの国民性に向き合わない。
凄惨(せいさん)な事件が起きると、「社会」や「時代」を論じるが、本質ではないのでいつもお茶を濁して終わる。そして、しばらくすると同じような「私刑」や「いじめ」が延々と繰り返されるという悪循環が続いている。
実に耳の痛い話である。
胸に手を当てて考えてみれば、私自身、数多く思い当たる。
本質的な問題点から目を背けて、自分にとって都合のいい原因を見つけ出してお茶を濁そうとする。
そういう侏儒性というか小者根性のもつ醜さに、改めて向き合う必要があると、この記事を読んで痛感した。
そしてそれには何よりも「勇気」が必要なのであり、それが私に一番欠けているものであることも。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2018/7/30 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
迷走台風12号の影響で、関東以西の日本列島はひどい目に遭っている。
先日の記録的豪雨の被害のあった中・四国の被災地は殊の外恐怖を覚えたことだろう。
今年の夏は、暴風雨が日本列島を集中的に痛めつけている印象が強い。
プラスチックゴミなどの削減対策に消極的な日本に対するお仕置きか?などと、つまらないことも考えてしまった。
自民党の杉田水脈(みお)衆院議員の、新潮45における主張に対する各方面からの批判が相次いでいる。
発言の内容やそれに対する批判行動などについては、既に様々な媒体で取り上げられているので詳述は避けたい。
この杉田議員の主張に対する反応の一つに、ミッツ・マングローブ氏による次のものがあった。
7月29日のサンデージャポンの中での発言であり、ステレオタイプ的な杉田議員の主張に対するうんざり感は画面からも伝わってきた。
「それでも何か言おうとするならば、まず、まだ差別も偏見もやっぱりあります、世の中には。そこを国会議員だったら冷静になってお考えいただいた方がいいんじゃないかな」とミッツ。「ただ、(LGBTの)当事者たちもそこを常に冷静さを保ちつつ、あんまり"弱者至上主義"みたいなものに陥り過ぎないようにしていなきゃいけない。追い風が吹いてるときって必ず逆風起こるんですよ、同じ分だけ。だからこの先も似たようなことが数々起きると思いますけど、そこで私たちは生産性がないと言われようとも粛々と生きているわけですから」と冷静に語った
かなり抑えた調子の言葉だが、やはり当事者の感ずるところは格別なのだろうと思う。
ミッツ氏はGとのことだが、世の中にはそうしたことに過剰に反応して、「自分は理解している」という立場を押し付ける向きもかなりあるらしい。
その人が誰を好きになろうと、それはその人個人の問題なのであり、本人から何らかの相談を受けているなどといった事情がない限り、他人がとやかく言うべき問題ではない。
彼は「女装家」なのだそうだが、あくまでも男していわゆる「女装」をしているわけであり、女になりたいという(世間的に誤解された)方向性にはないらしい。改めていうことも愚かしいが、女装を嗜好することとGであることとは全く無関係だ。
ことほど左様に、LGBTとはいいつつ個々における志向や方向性は個人個人で異なっているわけであり、それは世の中が多様性を受け入れていく中で同じように理解されるべきものだろう。
杉田議員は「生産性」という言葉を使っているが、どうやらそれは「子供を作る」ということを意味するらしい。
LGBTに限らず、様々な差別の壁を可能な限り取り払い、多くの住民が幸福に暮らせるように環境を整えていくのが行政の仕事であることは、今更云うまでもないことだ。
世の中には、男女であっても子供のできないカップルが数多く存在する。
私のところもそうなのだが、欲しくても結局授からなかったそういうカップルも、杉田議員に云わせれば「生産性がない」ということなのだろう。
それでもDINKSであったわけで、納税額は親子の家庭と比べて相当に高額だった。
その中でも、子供に手厚い行政サービスが行われることは当然のことと考えている。
LGBTの人たちも、そうしたくくりから云えばたいていは相応の税金を負担しているはずだし、それに対して受け取る行政からの還元などそれこそ雀の涙のようなものだろう。
だが、「公共の福祉」とは所詮そういうものではないのか。
みんながそれぞれに少しずつ我慢しながら、相対的には差別や貧困のない良い社会を築いていきたい、そういうことだと私は思う。
杉田氏は議員という公的な存在の最高位にいながら(かつ税金に基づく多額の報酬を得ながら)、公的立場にいることの意味をほとんど全くわきまえていないように感ぜられる。
しかし、非常に危惧されるのは、杉田議員のような考えが、決してマイノリティではないということなのではないか。
自民党が彼女の主張に対して特に問題視しないのも、同じような考え方の連中で成り立っているからなのだろう。
杉田氏は7月22日、ツイッターに「自民党に入って良かったなぁと思うこと。『ネットで叩かれてるけど、大丈夫?』とか『間違ったこと言ってないんだから、胸張ってればいいよ』とか『杉田さんはそのままでいいからね』とか、大臣クラスの方を始め、先輩方が声をかけてくださること」と記していた(現在は削除)。
自民党は2017年の衆院選で「性的指向・性自認に関する理解の増進を目的とした議員立法の制定を目指す。多様性を受け入れる社会の実現を図る」という公約を掲げていたが、これはまさに選挙対策のために弄した詭弁かつ嘘っ八であったということの証といわざるを得ない。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2018/7/6 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
観測史上でも稀なほど早い梅雨明け宣言(なんと6月中!)が出された関東地方であるが、台風7号の影響などにより、まるで梅雨のような天気になっている。
四国や近畿地方などでは記録的な大雨に襲われ、この時期、梅雨などの長雨とは無縁と思われていた北海道が大雨による被害が続出。
異常気象は「北海道には梅雨がない」という、これまでの常識をも覆す虞がありそうだ。
この大雨も週末頃には落ち着くようだが、台風8号も発生しており、まだまだ予断は許さない。
雨などの悪天は、山登りにおいて大きなリスクとなりうる。
これは山屋なら身に染みて感じていることだろう。
山での遭難の原因は、恐らく「道迷い」がトップに来るものと思われる。
悪天はそのリスクを倍加させるものであり、風雨に晒されて道迷いで彷徨すれば疲労は激増し体温は低下し判断力も極端に鈍る。
厳しいルートの登攀や厳冬期であっても、無風快晴における遭難や事故はめったに起こらないものなのである。
こんな興味深い記事を見かけた。
書かれている内容は全く「ご尤も」としかいいようがない。
それでも万が一道に迷ったときの鉄則があります。最近は「この鉄則すら知らないのでは?」と思うケースも見受けられます。本当は学校の登山で教えて欲しかったその内容というのは、
「迷ったら引き返す」
「迷った時に沢に降りてはいけない」
というものです。おかしいなと思った時、元に戻れば正しい道に出ます。引き返すのが正解です。
これらが基本中の基本であることは、多少なりとも山に登り続けていく人にとっては常識であろう。
しかし、この中の特に「迷ったら引き返す」という原則は、意外なほど軽んぜられているのではないか。
つまり、もう一度登り返すのは面倒くさいし体力も使うから避けたい、下の方に林道らしきものが見えるし下っていけば何とかなる、という都合のいい思い込みが働くからなのだろう。
正常性バイアス…心理学用語で、「自分にとって都合の悪い情報」を無視したり、過小評価してしまう人の特性のこと。自然災害や火事、事故、事件などといった自分にとって何らかの被害が予想される状況下にあっても、それを正常な日常生活の延長上の出来事として捉えてしまい、都合の悪い情報を無視したり、「自分は大丈夫」「今回は大丈夫」「まだ大丈夫」などと過小評価するなどして、逃げ遅れの原因となる。(Wikipediaより抜粋)
「正常性バイアス」重い言葉である。
また、「迷った時に沢に降りてはいけない」というのも当然の対応で、迷うという状況下で何の対策も講じずに沢に降りるなどと云うことは、それこそ命を捨てに行くようなものだ。
本にある事例1のケースで遭難者は、おかしいなと思ったものの、戻るのは、「億劫だった」から、「小屋までもうすぐだろうから」と下って行きます。羽根田氏も「道迷い遭難に陥る、まさに典型的なパターンである」と記されています(以下、太字は全て「ドキュメント 道迷い遭難」〈羽根田治著/山と渓谷社刊〉からの引用です)。そして、やはり沢に降り滝に出てしまいます。流れに入りケガもしているので、滝に出た際には、戻ることもできない状況になっています。その時、遭難者は滝壺に飛び降りる決断をし、飛び降りてしまいます。
実際にこうした事故はかなり頻繁に起きているようだ。
沢の上には当然のことながら木が茂っていないのだから、その部分は藪が薄くなる。
従って歩きやすいと錯覚するのだろう。
だが、歩きなれていない人や疲労で判断力が鈍っている人にとって、沢の中は完全なる危険地帯となる。
滝に行く手を阻まれるのはもちろん、流れの中で転石に乗ったり石に付着している水蘚に足を滑らせたりして、負傷する可能性は相当に高くなってしまうのだ。
滝のクライムダウンも、これは私自身何度も経験しているので云えることだが、非常に難度が高い。
漠心は水圧によって使えるホールドが限られるし、脇の壁はたいていの場合ぬめっていて手足ともに確実なホールドをキープするのが難しく、外傾していれば下のホールドの確認もおぼつかなくなってしまう。
危険だと感じた場合は、すぐさま懸垂下降に切り替えるのがセオリーだ。
ただし私は、行動予定としてきちんと認識をしている状況での沢の下降は採り得る技術の一つであると考えている。
上のリンクにも書いたが、「沢の下降は、確実に入渓点に達する」のであり、どの枝沢を降りても必ず本流に合流するのであるから。
要するにここで問題すべきは、やはり「道迷い」という出発点にある。
道迷いの原因には様々なものが考えられるが、つまりは自分のいる現在地点がわからず、従ってどのように行動すべきか判断がつかない、ということなのだろう。
地図やコンパスや高度計を使えば、おおよその現在地を把握すること自体それほど困難なことではない。
今はハンディGPSの性能も飛躍的に上がっているとのことだから、装備とそれを使いこなす技術を持っていさえすれば、道迷いから抜け出せる可能性はかなり高いのである。
そんな恵まれた環境にありながら道迷いをするということは、つまり、そうした装備を持参していないか、持参していても使い方を習熟していないか、道迷いなど最初から考慮に入れていない能天気な心構えで山に登っているか、そんなところなのだろう。
心すべきは、山において、登りは体力で何とかなることが多いが、下りは技術であるということ。
先に書いた、沢の下降においても、岩場のクライムダウンや懸垂下降を含めた山の総合的な技術が身についていてこその話なのである。
山の中は全てが危険地帯なのであり、最終的に己の身を守ることのできるのは己自身であることを、改めて認識すべきだなと考えた次第。