身辺雑記「綾に哀しき」2004年1月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2004/1/31

晴れ

今日で1月も終わり。随分暖かくなってきた。

春はもう近い。その春は希望をもたらしてくれるのか。もたらしてくれることを望みたいのだが…。

携帯を買い換え、着うたが使えるのでダウンロードしてみた、といったことを以前この欄に書いた。

しかし登録されている着うたはあまりに種類が少ない。なかなか思ったような曲にいきあたらず、消去法的に選ぶしか方法がなかった。

着うたが出た当初はMP3のような圧縮ファイル形式だったので、自作「着うた」も作製可能だったそうだが、著作権を無視した心ないユーザーが市販CDから吸い出した曲を着うた化してWebサイトへ野放図にアップロードするといった狼藉を働くようになり、業を煮やしたauは、A1301S以降の機種から自作着うたに対して、機能設定はもちろん再生すらできないようにしてしまったのだという。

何のことはない、ユーザー自らが自分で自分の首を絞めたわけだ\(^0^)/ばかだねー

結局自作やマニアックな曲は着メロで作るしかないのか、と思っていたら、方法が全くないわけではないことがわかった。早速試してみたが、結構いける。

手法は敢えて紹介しない。

私でも出来たくらいだから、ちょっと調べればわかるだろう。

肝心なことは、あくまでも個人利用にとどめておくということだ。サーバーへのアップロードや掲示板を使ってのやりとりなどの非常識な行動が広がると、この手法までもが規制の対象にされてしまう可能性が高いのだから。

身辺雑記「綾に哀しき」2004/1/29

晴れ

暖かな日となった。自宅近くの梅の花もそろそろ盛りを迎えそうな雰囲気だ。

月の綺麗な夜も、23時をまわる頃には張り出した雲に覆われていった。

民主党の古賀議員の学歴詐称事件、とうとう民主党除名という形になった。

民主党、古賀議員を除名 常任幹事会、全会一致で決定

確かに学歴詐称疑惑が持ち上がってからの同議員の対応は拙劣すぎて、こんな状況ではどこまで信用していいのかわからないというところが世間的な実感だろう。

だが、自民党あたりが「他党に対して厳しい批判を浴びせる民主党が、自党の場合は甘く対応するのであれば、国民の納得は得られない(安倍幹事長)」などと「批判を浴びせる」ことのできる立場なのか。

自分のところの新井正則氏と近藤浩氏が公職選挙法で議員辞職に追い込まれたことを恨みにもって言っているのだとしたら、そいつは問題の重要性をはき違えていすぎると思うが如何。新井氏と近藤氏の場合は、票のとりまとめを依頼する趣旨の「買収・供与」で逮捕・起訴されているわけだし、しかも政党助成金の流用までくっついているのだから。こんな事例と同列に論じるのはどうかねえ。

それにしても「学歴」。何とも不可解かつ根の深い話だ。

大学卒業以上とそれ未満とでは、少なくとも通常一般の社会生活上の評価において天と地ほどの差がある。例えば採用試験などをみても最初から「高卒以下」など多くの場合対象にすらなっていない。試験に落ちる権利さえも与えられていないのだ。

これは就職に限らない。例えば結婚紹介業や見合いなどにおいても、特に男性の場合「大卒以上」ということが条件として明確化されているのではないか。

更にその大学自体に例えば東大を頂点とした強固なヒエラルキーが存在しているのである。

古賀議員の場合、仮に米ペパーダイン大卒業などの事実がなかったとすれば、つまりは「高卒」ということになってしまう。実際、手元に卒業証書がなかったのだから、むしろ、福岡県議2期当選などの実績を中心に選挙戦を戦えば良かったのではないかとの素朴な疑問も感ずるが、そうはいかないところに「学歴」の持つ隠微な影響力の所以があるのだろう。

詐称がばれれば公職選挙法違反(虚偽事項公表)の罪に問われ政治生命を断たれる。そんなリスクをかかえてもなお「※※大卒」と掲げなければ安心できない…(そういえばサッチーの「米コロンビア大卒」学歴詐称事件などもあったっけ)。

ことほど左様に学歴が人を縛り付けるのは、とりわけて運にも才能にも恵まれていない一般の人々が結局のところ学歴の他に確実で標準的な評価基準を持ち得ないという事情に起因しているのかもしれない。そしてそれはある意味での「プライド」や「優越感」の基準ともなり、それを有しない人には果てしない「劣等感」を植え付けていく。

しかもそれは、建前上一応機会均等な競争(入試)の結果もたらされるはずのものであるから、誰も正面切って文句を付けることも出来ないわけだ。

そんな情勢を反映してか、こんな記事もあった。

古賀氏の学歴疑惑が火種、議員は自分の経歴に疑心暗鬼に

与野党間(場合によっては党内でも)の陰湿な「差し合い」という泥仕合は別としても、この事件、意外に大きな波紋を投げかけることになるのかもしれない。

しかし、それは決して学歴社会の持つゆがんだ身分制度を打破する方向には働かないような気がする。それによるアイデンティティ遺失を恐れる人のあまりに多きが故に。

身辺雑記「綾に哀しき」2004/1/28

晴れ

昨日は曇りで肌寒い一日であったが、今日は晴れ。日中は随分暖かくなっている。

寺島尚彦の「さとうきび畑」。夏川りみと鮫島有美子の歌で聴く機会があった。

なぜだか私には全く理解できないでいるのだが、この曲は森山良子の持ち歌のような位置付けになっている(そのことについて、以前も感想を書いたことがある)。

好き嫌いに関することなので、こうした発言をすること自体気が引けるのだが、森山良子が「ざわわざわわざわわ」と歌い出すところから、神経を逆なでされ全身に鳥肌が立ってくるのだ(^^;

さとうきび畑が風に吹かれて発する不思議な音を、この「ざわわざわわ」というフレーズへ落とし込むまでに寺島尚彦は1年半かかったのだという。その一番大切なところが一番気にくわないのだから、どうしようもない。

今回のお二人のうち、鮫島さんの方はかなり以前にFMで聴いたことがあったのだが、夏川さんの方は初めてだった。

マイクを意識して歌う夏川さんとソプラノ歌手の鮫島さんとでは、アプローチに開きがあるのは当然で、それが却って興味深い。

何れも味わい深かったが、共通する点は恬淡と歌っていること。特にこの曲の命とも言うべき「ざわわざわわ」のフレーズからは、ごく自然に青空の下に広がるさとうきび畑の情景が浮かび上がってくる。

長い全曲中の唯一のサビ「お父さんて呼んでみたい」以降の部分も、実に自然な高揚をもたらしてくれていた。何だか、やっと心の落ち着きを取り戻せたような喜びに包まれている。

また、鮫島さんのCD「さとうきび畑」の中に含まれていた「鶴」。ダゲスタンの詩人ガムザートフが広島の原水禁世界大会に参加した際の感動をもとに作った詩にフレンケリが曲をつけたものだそうだが、私は初めて聴いた。何という美しさか。

私にはまだまだ知らない世界が無限にあるのだなあ。そしてそれはなんと幸福なことだろう…。

思い出したように時折更新している「単身赴任の生活術」に関して、えみ丸さんより、料理全般について大変貴重なアドバイスをお寄せいただいたので、ご了解を得た上で紹介させていただいた。ありがとうございます。

やはりこうした目配りが大切なのだなと、改めて感心した次第。

ついでに一部記述の見直しをかけた。

身辺雑記「綾に哀しき」2004/1/26

晴れ

週末は大寒波が押し寄せ、東北・北海道や日本海側の地方は大荒れだった。関東地方もぐっと冷え込み、さすがに大寒周辺の気候だな、と寒さが身に染みる。

そんな中でも、日差しを受けて各地で梅の花が咲き始めていた。

A.A.O.というサイトがある。これは「Allied-Brains Accessibility Online」の略で、開設の趣旨は「ウェブアクセシビリティに関する有用な情報や支援サービスを提供し、日本のウェブアクセシビリティを高める手助けをすること」としている。つまり、Web利用に配慮が必要な障碍者や高齢者などを対象として、如何にアクセシビリティを高めるかを啓蒙する目的で、製作支援ツールやサービスに関する情報の提供を行っていくのだという。

この趣旨もなかなかなものだが、このページ自体の作りが誠に首尾一貫していて素晴らしい。フレームやレイアウト調整のためのテーブルを全く使うことなく、これだけ美しい段組を実現していることは驚嘆に値する。

このサイトに備えられているウェブヘルパーもすごい。

これはコンテンツを次の3段階で点検するもので、残念ながらXHTMLには未対応であるが、点検項目は多岐に渡っているため、緻密な評価が期待できる。

  1. A (満たさなければならないレベル)
  2. ダブルA (満たすべきレベル)
  3. トリプルA (満たすべき事を望まれるレベル)

早速点検してみたが、ダブルA以上を獲得したコンテンツはゼロ(⊃_⊂)ガーン。

うーん、厳しい。

ただ、エラーの内容を読んでみると、XHTML未対応による誤認もあるようなので、そのことを割り引くと、ものによってはトリプルAになりそうなものもあったが(^^;

いずれにしても、非常に勉強になった。

技術のみならず意識の点でも見落としていた部分が明らかになって、もう一段上を目指そうという気概も沸いてくる。

Webの作り(特にデザイン)に関しては、人それぞれの美学・価値観が存在する。

「レイアウト調整にテーブルを使って悪いか」という意見の方ももちろんおられるし、そうすることによってしかご自身のWebに対する美学を達成し得ないとするのであれば、個人のサイトである限り、それは全くご本人の判断に基づいて決定されるべきもの。他人が口を挟むような性格のものではない。当たり前のことだ。

ただ、あくまでも私個人の感想を述べさせていただけるのであれば、そうした美学や価値観とアクセシビリティが融合するようなコンテンツをいかにして作るかという作業、これは相当に知的好奇心を刺激するのではないかと思うだけのこと。

だから、こうしたサイトに出会えることはとても嬉しい。

さて、もう一丁頑張るか\(^0^)/

身辺雑記「綾に哀しき」2004/1/25

晴れ

今日も晴れ。日中は少し気温が上がったようだ。

久しぶりに秋葉原に出向き、4倍速DVDメディアなどを購入。驚いたことに10枚で1000円を切っていた('O'*)スゴイ!

ところで、ラジオデパートでは、日曜日だというのに休みの店が多かった。商売する気があるのか、と思わずつっこみを入れたくなったぜ。

来やがった!来やがった!来やがった!、ひゃっほーいい。

と、まるで「七人の侍」の菊千代みたいな雄叫びを上げてしまった\(^0^)/

何が来たのかって?脅迫メールですよ、脅迫メール。

昨年のとある日、私は「AV天国」とかいう有料サイトを閲覧しており、その利用料金3万円某が未納であるため、近々取り立てのため自宅を「訪問」するというのだ。

HTMLメールで送られており、連絡先や振込先などはない。どうやって金を払ったらいいのかと思っていたら、「訪問を止めて欲しい人」用のメールフォームがあるだけ。しかもこれは「FormMan」のレンタルフォーム。利用履歴というのもあって、これが、AV画像の極小のGIFファイルの集合。という、極めてお手軽な、しかし、尻尾を捕まれにくい構造となっている。

そうそう、メールの標題も無かったなあ。

一体どんな経緯で、このメールは送られてきたのか。内容に添ってほんの少し調べてみたが…。

まず第一に、「AV天国」というサイトの存在自体が不明。Googleやgooといった検索エンジンの検索にも引っかからないのだから、どんなサイトなのか確認すら出来ない。

また、脅迫メールに書かれていた利用日、残念ながら私は出かけていてパソコンに触ることもなかった。

それほど人をナメまくった「脅迫メール」なのである。

一瞬、何としても突き止めてやりたい衝動に駆られたが、あまりに馬鹿らしいことだと思い直し止めることにした。

とにかく、こんな稚拙な脅迫に応じる人がいるのだろうか、というのが正直な感想だ。

だが、どうやらいるらしい。

職場が一定程度体面を気にする(例えば弁護士事務所とか)ところで仕事をしていながら、AV系のサイトに足繁く通っていたりすると、不安に駆られてつい払ってしまう例もあるとのこと(だから金額もセコいんだろうね)。

巷で噂になっていたときに、「一体どんな脅迫が来るんだろう」などと非常に興味深かっただけに、あまりの内容のなさにがっかりした。

ところで、これまでこの種のメールが何故こなかったのかな、と思ったが、考えてみれば、標題もない、送信者の心当たりもない、しかもHTMLメール、なーんていうシロモノなど一別だにせず速攻で捨てていたから気付かなかっただけなのかもしれない。

今回はたまたまタイミングがずれて引っかかったというわけだ。ご苦労様だ(誰が?)。

身辺雑記「綾に哀しき」2004/1/20

晴れ

今日も昨日の午後に引き続き良い天気。気温も暖かだった。

そういえば日が随分長くなったような気がする。

ロンドン便りが届く。

「リバプールを訪ねて」という表題でもおわかりのとおり、ビートルズの話題が中心だ。

「ビートルズ博物館」か、いいなあ。私も行ってみたい。毎度毎度のことながら、私の小鳩のようにいぢらしい心を乱し続けるロンドン便りだなあ。

友人の関心がレノンの、それも「Imagine」に向かっていることが何だか嬉しい。

以前私も、この曲に関する想いに触れたことがあるが、彼も述べているように、古くなるどころか、このような時代故にますます輝きを増してきているような気がする。

「音楽は所詮バッハを超えることは出来ない」という言葉と同じ文脈の中で「ビートルズを超えることは出来ない」という自虐的な物言いが流行ったことがある。

これは単に音楽的なテクニックのことを言い募っているのではなく、むしろジョン・レノンやジョージ・ハリスンに代表される高邁な精神性にこそ、俗物には決して達し得ない境地が存在することを表しているのではないのか。

Imagine all the people

Living life in peace

(想像してごらん、すべての人達が平和に暮らしていることを)

I hope someday you'll join us

And the world will be as one

(いつか君も僕達と一緒になって そうすれば世界はひとつになるだろう)

すでに30年以上も前の曲だが、今聴いてもとても新鮮である。

いや、今だからこそ、この歌が心に響いてくる。

いったい、人間はどれだけ同じ過ちを繰り返せば気が済むのか。

友人の感動とため息が聞こえて来そうな気がした。

本当に、「どれだけ同じ過ちを繰り返せば」気が済むのだろう…。

レノンの詩は本当に美しく深みがある。改めてそう思う。それは、この「Imagine」や「Give Peace A Chance」「Power to the people」のようにメッセージ性の強い曲に限らない。

例えばレターメンが歌ってヒットした「LOVE」。私はこの曲もとても好きなのだが、この詩も簡単な言葉を使いながら深い味わいを醸し出している。

Love is real, real is love,

Love is feeling, Feeling love,

Love is wanting to be loved,

Love is touch, touch is love,

Love is reaching, reaching love,

Love is asking to be loved,

Love is you, you and me,

Love is knowing, we can be.

Love is free, free is love.

Love is living, living love.

Love is needing, to be loved.

愛は「自由」であり「生きること」、そして「必要」なものなのだと…。

身辺雑記「綾に哀しき」2004/1/19

雨後晴れ

午前中は冷たい雨が降る肌寒さだったが、昼頃から晴れ間が広がる。

ここのところめまぐるしく天気が変わっていく。

世の中にはおかしな遊びが流行るものだ。

ギャル文字変換

ギャル文字は別名「へた文字」ともいうようで、携帯電話の普及によって若い女の子たちを中心に広がったもの。「温かさが感じられていい」のだそうだ。

噂によると通信カラオケでも採用に動いているとのことで、「モーニング娘。」の全曲をギャル文字にするという企てまであるらしい。

因みに「やぶやま」を「そこそこ」で変換したら「ゃ、ζ,〃ゃま」となった。うーん、まあそういえばそうとも読めるかな(よめねーよオヤヂだから)。「藪山澤好」でやってみたら「藪山澤女孑」までが限度だった。本字なんかは守備範囲外ということか(何だか底が見えたな「(^^;) おっと言い過ぎ、すんづれいしました)。というより、彼女らの文化圏には「藪」「山」「澤」なんて言葉はそもそも存在しないのだろう。馴染みのありそうな「好」だけが変換されたことをみるとそう考えるのが自然だね。

まあ、こうした場合はおもしろそうな組み合わせを自分で作るというところがミソともいえるか。

文字というものは、たとえ出自がいかなるものであっても所詮は「記号」なのであるし、それも全く自分のあずかり知らないところで約束事が決まってしまったものなのだから、「世間一般ではそういう表現になるかもしれないけれども、私としてはこういう表現の方が自然だと思う」という感覚があってもいいだろう。少なくとも思考障碍の「造語症」とは性格が異なるものだと思う。一種の変体仮名ともいえるかな。レタリングだって、これに近いものかもしれない。おもしろいねえ\(^0^)/

しかし、「ギャル文字」って、一体誰が命名したのかなあ。まさか彼女たち本人ではないと思うけれども(まさかね)。

ところで参考までにtm流さんのサイトに「絵文字屋さん」というページがあったので紹介しておく。

まあ、「ギャル」とお友達になりたい向きは頑張って勉強してみてください(効果の有り無しについては保証の限りではありませんが)。

身辺雑記「綾に哀しき」2004/1/18

晴れ

未明まで雪は残り、あたりをうっすら白い世界に包み込んだが、明け方までには止み、朝の光の差す頃その姿を消していった。

暖かな一日だった。

そんな陽気だったからというわけでもないが、久しぶりにショパンのピアノ曲を聴く。

聴きながらふと、若かった頃の赤面ものの思い出が頭をよぎった。

高校を卒業して上京してきたまもなくのこと。何となく音楽の話題となり、そのときも確かショパンの話が出たのである。

ピアノソナタ変ロ短調の第3楽章は有名な「葬送行進曲」であるが、ある先輩が、「ベートーベンのピアノソナタにも葬送行進曲があったなあ」と発言した。

「え?間違いじゃあないんですか?そんなの聞いたこともありませんよ」と私は応じた。

「いや、あるんだよ」

「そんなはずはありません。ピアノソナタで葬送行進曲付きというのはショパンでしょう」

「ショパンのことは知っているよ。そのほかの作曲家だって作っているといっただけだ」

そして、なおも「そんなばずありません」といきり立つ私に対し先輩は少し声を荒げて、「君が知らないだけなんだ。自分が知らないだけなのにもかかわらず、断定的な決めつけをするのはやめた方がいい」と諭したのである。

程なくして私は、ベートーベンのピアノソナタ12番が「葬送行進曲」付きであることを知った…。

自分は何故あんなふうに、事実を確かめもせずにくってかかったりしたのだろうか。そのことが長い間心の中に澱となって残っている。

おそらく、自分の狭く浅い知識が絶対のものだという「井蛙之見井の中の蛙」的な思い上がりに加え、知識や教養が不足しているが故にそれを認めることが恐ろしくて、素直に「知らない」という言葉を口に出来なかったのであろう。

そして、私の深層には未だにその残滓がくすぶっているのかもしれない。無知かつ無教養であるが故に…。

そんなことを想いつつ、苦笑しながらショパンを聴いていた罰当たりな午後であった。

身辺雑記「綾に哀しき」2004/1/17

雪の一日となった。

今日はセンター試験の初日だが、何だかセンター試験というと「雪で大変」という印象がある。確かにこの時期は例年雪に見舞われることが多い。学生も大変だ。

しかし、こんな天候の中で、沈丁花は既に蕾を付けている。そうか、もうそんな時期になるのだな、と感慨に耽っていたら、家の近くの梅園で梅の花が咲き始めていた。

雪の洗礼を受けながら、あたかもその雪片が枝に張り付いたように白い花びらがほころんでいる。

春は着実な足取りでそこまでやってきているのだな、と思うと何だか嬉しくなった。

陸上自衛隊の先遣隊がサマーワに向けて出発した。

とうとう引き返すことの出来ない「ルビコン川」を渡ってしまったのだろうか。

平和憲法をないがしろにして、派遣する自衛隊員を生命の危機にさらして、しかもその自衛隊員が他国の市民を殺害するかもしれないリスクを犯してまで、何故このような軽挙妄動に出るのか。

再び問いたい。いったいこの派遣によって我々国民にとってどのような国益がもたらされるのか、外務省が求めていた「普通の国」乃ち「国連の常任理事国」となりたいが故か。であれば何故にその国連を軽視して米国に犬のごとき忠誠を尽くす必要があるのか。

それとも、「戦後」の石油利権のおこぼれを狙ってのことなのだろうか。そのためにはプライドもかなぐり捨てる訳か。そんな卑しい心根で、米軍と戦って戦死した「英霊」を祀っている「靖國神社」に、よくも恥ずかしげもなく「公式参拝」なんてできますね\(^0^)/

身辺雑記「綾に哀しき」2004/1/15

晴れ

今日も良く晴れていて寒い。

先日、吉(本来は、「土」「口」の「よし」の字になっているが、漢字コードが対応していないのでこの字を使う不悪あしからず)野家の牛丼を食べた。

たまたま社外で打ち合わせをした際、社への戻りが昼過ぎになったため、同行した同僚からの「よしぎゅう牛丼の吉野家でメシを食って帰りましょう」という提案に乗ったわけである。

久しぶりだった。以前に食したのがいつだったのか全く記憶にないので、恐らく10年以上は食べていなかったものと思う。

そんな私が、「おお、そうだな、食おうぜ」と簡単に応じたわけは、もちろん例の米国産牛肉輸入禁止措置に基づいている。

何しろ、

現在のまま米国産牛肉の輸入禁止措置が継続されますと、牛肉の在庫切れにより、2月上旬頃には牛丼の販売を休止せざるをえません。吉野家の牛丼は、当社独自仕様の米国産ショートプレートを使用しており、代替の牛肉では、量・味・価格の点でお客様のご期待にお応えできる商品がご提供できないためです。吉野家公式サイト「よくあるご質問」より

という状況だというのだから。

ひょっとすると「牛丼一杯1000円」なんてことになるかもしれない、と思うと、とにかく今のうちに食っておこうという気にもなろうというものだ。

えっ?「BSEの感染は気にしないのか」って?

もうとっくに酒でヤられてスカスカになってますよ、私の脳味噌なんて\(^0^)/

今回の件に関しては、さすがに農水省も米国に対し「日本が行っている全頭検査かそれと同等の効果を持つ措置」を求めているそうだ。

頑張れよ。聞くところによると来週あたりに米国代表団が来日するそうだけれど、くれぐれも腰砕けにならないようにね(何だか、コイズミ首相は早くも「全頭検査に拘らない」みたいな腰砕け発言をしているらしいぞ)。

私が上京したての頃、「牛丼一筋、はっちじゅうね〜ん」というテーマ曲と「やったねパパ、明日はホームランだ」という決め台詞のCMが流れていたことを唐突に思い出した。

そういえば、久米宏の土曜ワイドラジオ東京(TBS)の「素朴な疑問コーナー」に、「毎年、『はっちじゅうね〜ん』と歌っているけれども、去年が80周年なら今年は『はっちじゅういちね〜ん』とかにすべきではないのですか」という「素朴な疑問」が寄せられ、久米宏氏からいきなり電話をかけられた吉野家の広報が面倒くさそうに答えていたなあ。

「80年というのは一つの区切りですから、78年でも79年でも(その当時は確か創業から78年くらいではなかったか)ひとくくりにして80年と表現しているわけで…」

── え?ということは80年になっていないのに『はっちじゅうね〜ん』と歌っておられるわけですか?

「ええと、まあそういうことになりますか」

── 80周年を迎えていないのにそんなふうに歌って、誇大広告ではないんですか?

「いや、まあ、ですから一つの区切りということで…」

── では、いつ頃まで『はっちじゅうね〜ん』で行く予定ですか?

「いや、いつ頃までということは特に決めているわけではありませんが…」

確かこんなふうなやりとりがあったような記憶がある。

あのコーナー、実におもしろかったなあ。

身辺雑記「綾に哀しき」2004/1/14

晴れ

寒さが身に染みる一日。

北風が強かったことから、体感温度は相当に低かった。東北や北海道では台風並の低気圧の影響で268便の航空機が運休したそうだ。この天候は週末まで続く見込みだという。

2001年7月の参院選において、最大5.06倍となった「1票の格差」や、新たに導入された非拘束名簿式比例代表制の違憲性を問うた訴訟に対する最高裁判決が出た

合憲なんだそうだ。まあ「次回選挙で漫然と現在の状況が維持されれば、違憲判断の余地は十分ある」という断り書きも付いているらしいが。

最も多くの税金を納めている都市部ほど、選挙において自分の選択を反映することのできる可能性が小さいという現状は「是」ということなのだね。脱力するよな、ホント。

法治国家における司法とは一体どんな存在なのだろうか。

立法府が作った法律が社会全体としてきちんと守られているかどうかを日常的に監視するところ?

そうだとするのであれば、現行の仕組みの中ではとても実行されているようには思えないのだけれども如何?

結局、我々庶民が法律を意識するのは、警察のお世話になっちゃうこととか裁判といったような「日常から乖離した」非常時においてのみではないのか。

その際に出会う裁判官という人種が、いわゆる「一般常識」の通ずる相手であるのかどうか、今回の最高裁判決のような事例に接するとつくづく疑問を感じてしまう。

司法改革の一環として検討されている裁判員制度は、うまく確立できれば一つの風穴になるかもしれず、国民の側に法律を引き寄せることに繋がるのかもしれない、といった期待を抱かせるが、マスコミあたりの我田引水的批判記事などを読むにつけ、またぞろ骨抜きにされるのではないのか、との危惧を抱いてしまう。

せっかく「主権在民」への端緒が開く可能性が見えてきているのに、社益のみに走って「社会の木鐸」たる役割をないがしろにするとは何ごとか。

そんな中で、こんな報道もあった。

09年にも改憲案国会提出(共同通信)

たわけた話だ。

憲法に関する議論を深めることは大賛成だが、憲法も含めた法律が国民からあまりにも遠く隔てられ、「主権在民」など完全なお題目となっている現状でこんな話を出す神経がわからない。

裁判員制度などを通じて国民が裁判に参加していく土壌をはぐくみ、あらゆる法律について日常的に国民が議論に参加できる条件を整え、しかる後にその最高位にある憲法に関しても国民が自らの問題として自主的に議論を進めていくべきではないのか。

現在大きな問題として我々の目の前にぶら下がっている、年金・医療・介護・雇用などの社会保障問題にしても、究極的には憲法第25条「生存権の保障及び国の社会福祉の責任」を中心とした人権規程に基づくものなのである。そのための予算策定も財政赤字の問題も本来はこうした観点から議論されるべきものだと、少なくとも国民は自分の側に立って考えていくべきであり、繰り返すが、そうした環境が整ってこそ憲法改正議論も真に実のあるものとなっていくことだろう。

今のような、米国のいうがままにカネは毟られ派兵を強要され、それに対して唯々諾々と従う態度に異を唱えることもなく「ゆでがえる」に甘んじている状況では、時期尚早どころのさわぎではない。

だからいうのである。たわけた話だ、と。

身辺雑記「綾に哀しき」2004/1/12

曇り時々晴れ

雲の多い天気となった。寒さは幾分弱まっているようだ。

ようだ、というのも、年末から悩まされている頸椎の痛みがとれず、ぼーと家の中にいたから、外界の様子が今ひとつよくわからないでいるからに他ならない(昨日の晩、夕飯の買い出しに出かけたときは、やたらに寒かったが)。

今日も首の痛みが治まらないので、家にいてCDを聴いていた。

彎曲弓によるバッハの無伴奏バイオリンソナタ・パルティータ、結構な話題になったのでお聴きになられた方も多いのではないかと思う。

数多いケーテン時代の名曲の中でも、この無伴奏バイオリンソナタ・パルティータと無伴奏チェロ組曲の位置はひときわ輝かしいところにある。たった一挺の弦楽器を用いて、あたかも伴奏付きであるかのような効果を実現したその作曲技法には感嘆するばかりだ。バイオリンソナタにはフーガまで含まれているのである。

ところがほかのバッハの作品同様、この曲も19世紀にメンデルスゾーンによって発見されるまで忘れ去られていたらしい(バッハですらその晩年は忘れていたという噂さえある)。メンデルスゾーンの功績はこんなところでも偉大さが発揮されているなあ。

それはともかく、この曲は、当時名手とうたわれた様々なバイオリニストの演奏意欲を刺激する。その代表格にヨーゼフ・ヨアヒムがいた。

バイオリンには4本の弦がある。従って理論的には4声部の和音が弾けるわけで、事実この曲には3〜4声部の和音が随所に現れる。これをどのように演奏するか。ヨアヒムの時代のバイオリンと弓は現在とほぼ同じ形になっており、そのままでは不可能だ。必然的に和声を分解したアルペジョを用いる部分が出てくる。そのためテンポがもたついたり聞こえない音が出てきたりして、演奏者を悩ませた。バッハの時代のバイオリンは、今のものに比べて駒の背が低く、用いる弓も彎曲しておりつるの張り方も調整できるため、4声部を同時に弾くことが可能であったらしいが。

さて、そんなわけでヨアヒム以降の演奏には、そうした制約に基づく様々なスタイルが考案された。この曲が演奏者によって表情が大きく異なるのはそんな理由にもよるのだろう。しかし、この曲の演奏に関わってきた人々が究極的に目指すのは、その和声を自由に弾きこなすことではなかったのか。あるいはそんな演奏に出会いたいという想い。

その一人にアルベルト・シュバイツアーがいる。

医者・神学者としても高名なこのオルガニストは、彼自身の求めるバイオリンによる和声表現を実現する方法を長い間考え続けた。彼の理想からすれば、バロックバイオリンとその彎曲弓ではまだ不足だったのである。

こうして33年の試行錯誤の結果バケモノのような彎曲弓を作り、バイオリニスト、ロルフ・シュレーダーに弾かせたという。シュバイツアー自身は大満足だったそうだが、多くの研究者から排撃され、根付くことはなかった。

結局、多くの演奏はヨアヒム以降のアルペジョを用いたものとなっており、不満は残りつつも、例えばシェリングやクレーメルなど精神性の高さによって補われた演奏(出来ればオイストラフの演奏を聴きたいところだが、レコードとしては一部しか残っていない)を聴くよりほかに方法はない。

一方で、バロックバイオリンを使ったクイケンのような行き方もあり、これも一つの表現手段であろう。

だが、聴衆というものは貪欲なものだ。

私にしても、いったいバッハはどんな表現を目指したのかが気になり、既存レコードでそれが得られないのであれば、と、MIDIで作ったくらいだから(これがまた箸にも棒にもかからない駄作だった(^^;)。

そんな中で、さらに改良を重ねた彎曲弓を用いているゲーラーの演奏に出会ったのである。これには驚愕した。特にパルティータ2番のシャコンヌやソナタ3番のアダージョは、これまでの感覚を完全に裏切る演奏といえよう。

では感想は、というとこれが何とも複雑なのである。

従来からの、あの引きずるようなアルペジョとそれに伴うもたつきが無くなったことことによる爽快感と充実した和声表現は買える。

しかし、その一音一音に込められるべき表情が薄っぺらのような気がしてならないのだ。所詮は無い物ねだりなのかもしれないが、例えばクレーメルなどがこの弓によって演奏したらどんなふうになるのだろう、などと考えてしまった。

身辺雑記「綾に哀しき」2004/1/11

晴れ

朝のうちは雲が広がっていた。9時ぐらいからどんどん青空が広がってきていいお天気になったが、相変わらず寒い。冬も本番だ。

日本海側や北の方は強い雪が降っているらしい。

そういえば、東京・神奈川ではここのところ殆ど雨が降っていない。空気が乾いていて風邪が流行っているらしい。今年の風邪も腹を直撃するなど、質が悪いので気を付けないと。

景気って、良くなっているのだろうか。

竹中大臣を始めとする政府筋も、経団連なども口をそろえて「景気は回復傾向にある」と言っている。

確かに企業の収益は相当に改善されつつあるらしいので、一面ではそういうことも言えるのか。

だが、実感としてはどうだろう。

私はとてもそんなふうには思えないのだが如何?

一般のサラリーマンはおおむねそんな感想を持っていると思う。

企業の収益が上がったとはいっても、結局のところリストラによる経費節減の効果が出てきているというところではないのか。少なくとも「内需の拡大」による景気の回復とはいえまい。

内需の拡大のための購買層でもある従業員を切り捨てて、それで収益があがったとしても、所詮そんなものは見合いの釣書みたいなものだ。決して実体を表すようなものではないだろう。

さらに懸念されるのは、所謂「富の偏在」である。

一昔前の日本は、たぶんに幻想だったとは思うが「一億総中流」などといわれていた。額面通りに受け止める人はまさかいなかろうが、少なくとも米国などと比べれば貧富の差はそれほど大きなものではなかったようにも思われる。

しかし、今は確実にその差が広がりつつある。

経済力の差は、子供の教育にも大きな影響を及ぼすこととなり、十分な教育(塾だとか)を受けさせることの出来る裕福な家庭の子供は、名門校を経て社会的勝者の道を歩む。

困窮生活の中を苦学して一流大学を出て成功する、などというサクセスストーリーは、遙かに夢の彼方へ遠ざかった。

努力の甲斐が富に反映されることこそ平等であり自由主義というものだ、という意見もあるかもしれない。

だが、本人のあずかり知らないスタート地点で既に大きな差がついているのであるとしたら…。

何が平等か。何が自由競争であるというのか。

身辺雑記「綾に哀しき」2004/1/8

晴れ

いい天気だ。

しかし、さすがに寒い。年齢のせいか寒さが身に染みる。オッサンになったなあ。

オッサンといえば、今日の朝日新聞にこんな記事があった。

おばさん30歳、おじさんは40歳から 新成人調査

なるほどなあ。そんなもんか。

しかし、次の「判断」はなんなんだ?

「おじさん」かどうかは、「体形や肌つや」のほか「確実にギャグが面白くなくなる」ことで判断。「おばさん」は「人目が気にならなくなる」「色気がなくなる」などが基準に挙げられた。

オバサンの方は何となくわかるが(失礼!)、「確実にギャグが面白くなくなる」ってのはなんだ!(確かにそうかもしれないが(^^;)

ぢゃあ聞くが、おい!若造、おめーらのギャグはそれほどおもしろいってのか?あぁ?

オヤジギャグは確かにひどすぎるが、おめーらのだって大して変わらねえんぢゃねーのか!えぇ?

オヤジのギャグってのはなあ、年季が入っている分、強烈なんだ。

あのハードボイルド作家、北方謙三氏の次のセリフを味わってみろ。

「帰りな。子供には用はねえ。それでもどうしても大人になりたいなら……俺の胸でなりな」中島らも著「恋は底ぢから」(集英社文庫)より

どや!\(^0^)/ざまーみろ

って、これってギャグぢゃないんですか?え?実際に女性を前にしてこのセリフを使ったんだって?

すごい(信じられない感覚だな)

どうだ若造、かなわねーだろ、オヤジには。

身辺雑記「綾に哀しき」2004/1/7

晴れ時々曇り

朝から雲が広がる寒い日となった。日中は日差しがあったものの、やはり寒さが押し寄せてきたような感がある。

そういえば昨日は小寒、寒の入りだったのだな。暖かだった今年の冬も、いよいよ寒さが本格化、か。

ロンドン在住の友人より、今年最初のロンドン便りが届く。

置き手紙、か。

そういえば、かぐや姫に「置手紙」という歌があったな。1974年リリースの「かぐや姫LIVE」に入っていた。このアルバムは、恐らくフォークの「ライブ」というカテゴリーの中でも出色のできばえで、まだ高校生だった私も、これを聴いて激しく感動した覚えがある。

「置手紙」は、いかにも伊勢正三らしい曲で、美しい旋律と意味深長な詩が忘れられない。

しかしなぜ、置手紙を残して「まだ二十歳前の君」のもとから彼は立ち去らなければならなかったのか、その点がどうも納得できなかった。もちろん今でも納得がいかない。

その人の前から立ち去らなければならないほどの呵責を抱かしめた「ほんのひとこと」とは一体どんな言葉だったのだろうか…。(あー、いかん。つい昔話になってしまった。年寄りになった証拠かなあ。)

その場を立ち去る人が留まる人に残す「置き手紙」。そこには「別れ」という要素が絡んでくるのだから、どの様な状況におけるものであろうと悲しみの感情は抜きがたい。

友人のお子さまの手紙の一節。

「きょうはおくってくれてありがとう。ぼくたちがかえっても、なかないでね。また、はるにくるから。それまでおしごと、がんばってね。ぼくもがんばるから。」

可愛らしくて優しさに溢れていて感動的な手紙だけれども、やはり静かに悲しい。

涙もろい友人は、この手紙を読んで頬を濡らしたことだろうな、きっと。

でも、春には逢えるものね。

だからその日が来るまで、「おしごと、がんばってね」。

身辺雑記「綾に哀しき」2004/1/5

晴れ時々曇り

暖かな日が続いたが、今朝は久しぶりに冷え込んだような気がする。

尤もこれは、今日から仕事始めという気分的なものもだいぶあるのかもしれない。年末の弔事もあり2週間近く職場から離れていたため、どうもノリが今ひとつなのです(^^;

そんな気分のままに電車に乗ると、なんと先行列車の車内で急病人が発生し、中途で立ち往生。結局20分遅れとなって、2004年の初出勤は遅刻と相成った(T_T)

乗換駅(営団地下鉄)で「遅延証明をお願いします」というと「ああ、はいはいどうぞ」と言って手渡す。

うーん、確かに営団地下鉄の責任で遅れたわけではないのだから仕方がないが、「遅れてすみません」くらい言ってくれてもいいのではないかと、ふと思ってしまう。

勿論、急病人という不測の事態による遅れなのだから、東急にだって主たる責任はないだろうし、まして営団地下鉄においてをや、ということくらいは頭では理解できるのだが…。

停車中に流れた車内放送によれば、遅延の本質的な理由は列車間隔確保のための時間調整にあるらしく、強引な言い方をすれば、ある程度車両が出ている高速道路で先行車がブレーキを踏んだことによって引き起こされる連鎖的な渋滞に酷似しているような気もする。

そうだとすれば、これは結局、増え続ける乗客とダイヤの過密化に根本的な要因があるということだ。急病人発生などという顕著な事故が無くても、少なくとも朝の出勤時に定時で運行されることなど全くないのだから(「全く」というのは決して誇張でも何でもなく、厳然たる事実である)。

つまりは、政治・経済の中心が東京のそれもその中心部分に集中していることが最大の原因なのだろう。これを解決しない限り、どうしようもない。

嘗ては、世界で最も正確といわれた列車の運行。その誉れは少なくとも朝のラッシュ時において既に過去のものとなりつつあるのだ。

まあ、それはそれとして、今朝のようなひどい遅延の場合は、たとえ自分のところの区間ではなくても、相互乗り入れをしている以上、遅延証明を手渡す駅員は「ご迷惑をおかけしました」くらいのお詫びの言葉を述べてもいいんじゃないのか。「客商売」なんでしょ?一応は。

身辺雑記「綾に哀しき」2004/1/1

晴れ

暖かな正月だ。

過ごしやすいことはありがたいが、スキー場などはさぞかし難渋を極めていることだろう。

妹が一冊の本を持ってきてくれた。

角川書店刊、宮本雅史著「『電池が切れるまで』の仲間たち 子ども病院物語」。

電池が切れるまで 子ども病院からのメッセージ」を元に書かれたノンフィクションである。

妹からは、前々からとても熱心なライターの取材を受けていたことを聞いていたので、ああ、この本がそうなのだな、と思った。

早速読んでみた。

いくつかの印象的なエピソードを元に、丹念な取材に基づいた丁寧な筆致である。全ての漢字にふりがなが振ってあり、子供が読んでもわかりやすいように難しい言い回しを巧みに避けていた。

さらに、この本を元にした連続テレビドラマの企画まであるそうだ。今年の春頃に放映予定とのこと。

書店に行ってみると、「電池が切れるまで 子ども病院からのメッセージ」はけなげに版を重ねて置いてあった。

この本の与えた影響は、私などが考えているよりももっともっと大きいのかもしれない。2003年は暗く悲しいことの多い年であったが、2004年はほんの少しでも希望の光が見えてくれれば、と。心底から願わずにはいられなかった。


現在の「身辺雑記」へTOPへ