★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2009/10/26 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
台風20号の影響で、午前中からこの時期には珍しい風雨が荒れ狂っている。
今年は台風の当たり年なのだろうか。
先週の初め、ちょっと鼻風邪を引いてしまい、幸い今はやりの新型インフルエンザではなかったものの、久方ぶりに体調を崩して寝込んでしまった(^_^;
熱は一日で下がったが、鼻づまりと喉の痛みはなかなか改善されず、夜が寝苦しくてならない。
そんな折に、先週の土曜日あたりからずっとぐずついた肌寒い日が続いているので、本当に気が滅入ってしまう(>_<)
まあ、愚痴を言っても始まらない。新型インフルエンザでなかっただけでもありがたいことだと思わなければm(_ _)m
ところで、リュウドの「RBK-110CII」を入手した。
ケータイの文字入力に結構いらついていたので、前々から興味はあったのだが、別にケータイから長文のメールなど打つことはないので買うまでもないか、と思っていたのである。
しかし、メモ機能を使ったりアドレスやスケジュール管理など、ケータイを簡略型のPDAとして使ったりする折には、やっぱりどうにもあの親指で入力するのが煩わしくなる。
殊に、漢字変換・カタカナ・英字・数字・特殊記号などの入力文字種によってそれぞれいちいち切り替えなければならないのはあまりに不便だ。
ブログなどに記事を投稿するなどということになれば、そのユーザビリティの低さは耐え難い。
人によっては、ケータイの親指入力を神業のようにす速くこなしている例もあるし、普通の人でも慣れてくれば両手の親指を使うことである程度の入力をこなすことは出来るとは思う。
しかし、寄る年波で小さな文字が見えづらくなってくると、あのケータイの小さなプッシュボタンに書かれた英字を読み取るのが困難なのだ。
一律に三文字というわけではなく、PQRSとWXYZが四文字だったりするから、わかっていてもたまに押し間違えてしまうことがある。
私などの頭の中にあるアルファベットの区切りは、例の「ABCの歌」なんかであったりするから、ABCDEFG、HIJKLMN、OPQRSTU、VWXYZ、となってしまいさらに混乱する、というわけですね(^_^;
しかも数字は入力文字種が別(要切り替え)なんだから嫌になっちゃうということだ
まあ、そんなわけで使ってみたのであるが、キワモノめいたシロモノかと思いきや、意外に良くできていて使いやすい。
私のようなオッサン世代にとっては、ケータイの文字入力の上で一つの福音となるかもしれませんね。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2009/10/25 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
連日の雨。肌寒い一日であった。
参議院補欠選挙に出かけるのすらも億劫になるが、そうもいっていられないので、投票所に出かける。
近所の小学校なのだが、ふと眼を止めるとケージの中に兎がいて、そのけだるげな姿に少し慰められる。
録画をしていた、市川崑監督の「おとうと」を観た。
BS2は今回の放送に当たって、1960年の公開当時の色調を取り戻すために大変な努力を重ねたという。
この映画は、いうまでもなく幸田文の「流れる」と並び称せられる名作小説を原作にしたもので、市川監督は原作発表の翌年に映画化を考えたそうだが、松竹がその権利を所持していると知って遺憾にも断念したのだそうだ。
しかし、内容のあまりの暗さに松竹は映画化を見合わせ、次に名乗りを上げた東京映画(東宝系)も降りてしまう。
そうやって、映画権が転々とする中で、その都度市川監督は大映に映画化を働きかけ粘り強く交渉、やっとのことで映画化にこぎつけたのだという。
それ故にこそ、この題材に対する思い入れは深く、背景となった大正時代の雰囲気を出すための試行錯誤が続く。
この映画はカラーであるが、市川監督は「色のない色」を宮川一夫カメラマンに要求。
空の色は青く木々の葉は緑に輝くような映像では大正という時代もこの映画の背景も描けないというのであった。
宮川カメラマンは、アグファ・カラー・フィルムを使い白黒映画の照明を用いて撮影し、現像は発色の途中で止めるいわゆる「銀残し」という手法を考案・開発した。
撮影に当たっては、葉っぱにねずみ色のコンプレッサーをかけて色を消したり、壁に油を塗って古びた感じを出したり、室内の光の当たり方を繊細に調節したり、美術や照明も総力を尽くす。
その上で、フィルム現像の発色タイミングについて極めて微妙な調整を何度も重ねて、この映画は完成。
主演の岸恵子や川口浩を始め、脇を固める田中絹代や森雅之らの熱演もあって、キネマ旬報ベストワンのほか各賞を総なめし、第14回カンヌ映画祭フランス映画高等映画技術委員会表彰などを受賞した。
だが、長い年月の果てに、映像フィルムは当時の色を失ってしまった。
残した銀が酸化することによって白色化してしまうので、ポジの長期間保存は出来ないということなのである。
私が30年以上前に観たリバイバル上映のものも改めてネガから現像したものであろうから、恐らくは普通のカラー映像に近い発色のものであったのではあるまいか。
それが今回のテレビ放送では再現されるというのである。
東京国立近代美術館フィルムセンターに保管されている最上質のネガフィルムから起こしたのだそうだが、宮川カメラマンらが当時克明に記録していたその発色のタイミングのメモがあったればこその復刻であったとのこと。
さて、その映像について、ここでは語るまい。
いや、正直にいえば語る言葉を持たないのである。「そうか、市川監督や宮川カメラマンが目指した色はこれであったのか」という感慨のみ。
真に、深く、感動した。
因みに、この手法を確立させ、その後の映画表現に革命的な転機をもたらした名カメラマン宮川一夫氏は、その著作「キャメラマン一代―私の映画人生60年」の中でこのことに関するささやかな記録的記述を残されている。
決して自慢するようなこともなく淡々と控えめに書かれてあることが何とも好もしかった(*^_^*)
日本映画撮影人のもう一方の雄である宮島義勇氏が、その著作「『天皇』と呼ばれた男―撮影監督宮島義勇の昭和回想録」で、これまでの軌跡をありのままに残していることとは対照的である。
もちろん、それこそが正しく「闘うカメラマン」宮島義勇の面目を躍如するものであるのだが\(^o^)/
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2009/10/21 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
連日の秋晴れが続く。
昨日は、「秋」というよりも夏日のような気候だったが、今日は概ねこの時期にふさわしい気温となった。
この好天、しばらくは続く予報なので、やはり嬉しくなる(*^_^*)
その一方、景気の悪化は加速気味で、明るい展望はなかなか見えてこないようだ。
暗い記事が載っていた
「現在、年収200万円クラスの労働者が男女で約200万人いる」のだそうだ。
そういえば、「日本の貧困率は15.7%で先進国では際だつ高水準」という記事もあった。
我々がずっと肌身に感じてきた貧しさの実感はやはり事実であったのだな。
つい数年前、「神武景気を超えた」などと沸き立っていた頃に、我々のような普通の労働者は、好景気などとは無縁の世界にいた。
何とか日々の生活は回っていたものの、将来のことを考えると何も明るい展望を見いだせない。そんな焦燥感もあったりした。
以前もこの欄に書いたが、まじめにこつこつ働いてきた、取り分けて才能などには恵まれない人々を馘首したりして人件費を下げ、その上で得た利益を役員や株主などに配分するという構造に全く変わりはないばかりか、それに拍車がかかっているような気がしてならない。
インターネット恋愛・結婚サーチ会社「マッチ・ドット・コムインターナショナルリミテッド」が20〜39歳の独身女性(502名)を対象に行なったアンケート調査によると、結婚相手に求める年収の妥協ラインは「400万円以上」という回答が最も多く(全回答者の46%)、次いで「600万円以上」(全回答者の29%)だった。
だが、総務省の『就業構造基本調査(07年)』によると、有業で年収が400万円未満の独身男性が254万4900人もいる。一方、年収が400万円を超える独身男性の数はずっと少なく、158万7000人である。
ちなみに『国勢調査(05年)』によれば、25〜34歳の未婚女性の数は387万1302人である。つまり「年収400万円超」にこだわれば、単純計算で約228万人の女性があぶれる≠アととなる。
200万人以上の女性が「あぶれる」のであれば、低所得の男性にもチャンスは巡ってきそうな気もするが、そうは問屋が卸さない。
この記事の筆者は、そもそも収入が少ないことが女性との出会いの機会を失わせるとしている。
まず、職場での出会いが期待できない。現在、年収200万円クラスの労働者が男女で約200万人いる。そのほとんどが非正社員である。彼らは職場が流動的であり、場合によっては日雇い派遣のように、毎日職場が異なる。同じ職場で働いている異性の名前すら知らず、一言も口を利かずに別の職場へ移り、二度と会わないケースも多い。そのため、異性との出会いが極端に少なくなってしまう。
職場以外での出会いを求めようにも、合コンに参加する費用が捻出できない。たまに参加しても、日頃から参加している人たちとは収入差もあり、疎外感を味わうことになる。
無いのはお金だけではない。年収200万円程度のワーキングプアと呼ばれる人たちのほとんどはフルタイムで働いている。低賃金のため、毎日働かなくては生活が成り立たない。合コンに限らず、クラブや飲み屋など男女が出会うような場所に行く時間的余裕も無い。明日の仕事に備えて、家に帰って早く寝る生活を送っているのである。
なるほど、全くご尤もな分析だ。
では、先に挙げた「あぶれた」女性はどこに行くのか。
だが女性の場合は、男性から年収という条件を突きつけられないため、ステディかどうかは別として、比較的容易にセックスパートナーが見つけられる。
つまり、高収入の男性に女性が集中しているのだ。私が仕事を通じて知り合った大手企業の正社員の中には、毎日のように合コンをして、気に入った女性とホテルで一泊、翌日はそのまま出社するという人もいる。
なるほどねえ。
これもありそうな話だ。
ということで、貧困であるが故に女性と出会えない男は、その時点でアウト。
出会ってから肉体関係に至るまでのプロセスが比較的短期間のうちに流れる現在において、年収によるセックス格差は広がり、所得などとは無関係だった学生時代などで性交経験を積まなかった男は、そのままいつまで経っても童貞のままでいざるを得ない、というわけだ。
余りに身も蓋もない話ではないか、と、さすがに暗澹たる想いにさせられた。
これでは、少子化対策も内需拡大も全く「絵に描いた餅」ではないか。
貧困環境にある子供たちを助けるための子供手当の発想も必要かもしれないが、そこまで至らぬ人々に対する救済策もきちんと考えるべきなのだろう。
ワークシェアリングの拡充などがまず取るべき対策の一番手に来るのだろうが、いずれにしても、極端な富の偏在を是正する必要はあるように思う。
それなりの才覚によって高収入を得ている人たちは、その成功の全てを自らの力によるものだと思っているのかもしれないが、そうした人たちによる功績の陰には大抵日の目を見ない人々の活動も存在するのである。
まして、親などの成功によって殆ど労せずにそうした地位や収入を得ている人々には、真の意味でのnoblesse obligeが求められるのではないか。
そして、貧困環境にある人々も、現状を渋々受け入れて嘆くばかりではなく、そこからどのように脱出し自分を高めていくかを考えていくべきだろう。
先日、あるテレビ番組が就職難の話題を取り上げていた中で、40歳くらいの求職活動中の男性が「パソコンを使えず、そのために就職口がない」といったような趣旨の嘆きの言葉を発していた。
高くてパソコンが買えない、とも。
しかし、今時、例えば表計算や文書作成くらいの機能なら、ソフマップとかヤマダ電機などで買える2〜3万円くらいの中古PCで十分対応可能だ。
MSOfficeがインストールされていなければ、OpenOfficeを使うという手もあるし、ダウンロードする環境が整っていないというのであれば、ネットカフェなどにいってダウンロードし、格安のフラッシュメモリーにコピーして持ち帰る、などということだってできるだろう。BOOKOFFに行けば、こうしたソフトの解説書だって最新版でなければ格安で買える。
そんな知識があれば苦労はしない、という意見もあろうが、逆に言えば、この程度のことさえ調べるつもりもないのだろうか、と思ってしまう。
60や70歳くらいの老人ならいざ知らず、40歳くらいの若手がこんな甘えたことを言っていていいのだろうか、と、正直感じてしまった。
貧すれば鈍するという言葉を使いたくはないが、抜け出すためにはそれなりの努力や投資もやはり必要なのではなかろうか。
もちろんこれは私が自分自身に向けた自問自答でもある。がんばらねば…ね。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2009/10/14 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
朝は曇り空。昼にかけて雲は厚くなってきたが、午後には晴れ間も出て夕方近くには雲が消え去る。
しかし、陽が落ちてから夕立となり雷鳴が鳴り響く豪雨が襲う。
22時を回って雨は上がり、星が瞬く。
何とも忙しい天気であった。
今日はオーラJの定期演奏会。
新筝(にいごと=21絃筝)誕生40年を記念しての「新筝協奏曲特集」である。
和洋様々な楽器との合奏を可能に出来るよう、表現の幅を飛躍的に広げたこの筝の誕生が、現代邦楽にもたらした功績は計り知れない。
この筝の創造に大きく寄与された三木稔先生も、数多くの作品で使用され、いずれも深い感動を与えてくれていた。
本日の演目は、その三木先生の作品から、「コンチェルト・レクイエム」と「松の協奏曲」の二曲。その他、江原大介氏の「荒御魂」とMarty Regan氏の「愛」の委嘱・初演作の二曲、という、誠に贅沢かつ興味深いプログラムである。
演奏は以下のような順番で行われた。
三木先生の曲と木村玲子さんの新筝ソロは、何というのか、聴くほどに円熟味が増していくという境地にある。
今回の二曲も、これまでに聴いた演奏をはるかに凌駕していた。
木村さんの演奏は正に神がかりともいうべきで、単なる技巧の妙を超えたただならぬ世界の創出を感じさせる。
既知の曲であるため、きらめく音の中に身をゆだねていようと思ったのであるが、聴くほどに心があわ立ち、久しぶりに背筋が寒くなるような感動を覚えたのであった。
Marty Regan氏の「愛」は、その名の示すとおり、誠に愛らしく優しい曲想で、素直に心の中にしみこんでいくといった感じで、聴きながら思わず笑みがこぼれる。
そして、江原大介氏の「荒御魂」。
これは若々しさをみなぎらせた力作であった。
新筝を前にした作曲家は、どうしてもその幅広い表現力や音色に惹かれ、旋律性を重視した曲を創造したくなるのではないか、と私のような凡人はついつい考えてしまうのであるが、江原氏のアプローチは、そうした安直なところにはない。
決して長くはないモチーフが各楽器によって個別に奏され、それを新筝のソロが受け止めて力を与える。
そうして高められていったエネルギーがクライマックスに向けて焔のように立ち上っていく。その音は殆ど恐怖に近く、それを超えたところに快楽が見えてくるのだ。
藤川さんのソロは、一見して協奏曲のそれとは感じられないようでいて、しかし、この曲の巨大な中心を見事に形作っていた。力強く広がり上昇していくエネルギーに満ちた演奏で、私は深く感動したところである。
オーラJの演奏会においては、しばしば「アンコール」が用意されるが、本日の演奏会にはこれはなし。
演奏会の最後にご挨拶された三木先生のお言葉ではないが、今日のこの四曲を聴いただけで、私の耳と頭の中は一杯になってしまった。この一文を書きながら、今でもこの四曲がかわるがわる頭の中で鳴り響いている。
この凝縮された悦楽こそが、音楽を聴く悦びというものではなかろうか。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2009/10/8 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
台風18号が各地に激甚な被害を及ぼしながら、日本列島に沿って北上している。
神奈川でも昨晩遅くから暴風雨となった。
JRの運休を始めとして交通機関に深刻な影響が出たが、私は幸いにして私鉄沿線であったことから、多少時間はかかったもののほぼ定刻に出勤できた。
しかし、職場の半数以上は足止めを食らってしまう。
それでも午前中には晴れ間も出て、午後には台風一過の快晴となった。
これまでの被害は、23時30分現在で死者が2人行方不明者が1人けが人は118人とのこと。
季節のものとはいえ、いつもながらこうした災害はやりきれない。
これだけ大型の台風がもろに上陸したのは一昨年以来らしいが、今年はとりわけ大雨などの被害が多発したので、「あれ、そんなに前のことだったかな」などと思ってしまった。
ところで、以前もこの欄でたびたび取り上げてきたwinny開発を著作権違反幇助として問われた事件について、大阪高裁は逆転無罪の判決を下したそうだ。
2006年12月の京都地裁による1審判決では「被告はウィニーが著作権侵害に使われていることを知りながら、03年9月、最新版をネットで公開。同月、松山市の男性と群馬県高崎市の男性(いずれも著作権法違反で有罪確定)が計28本のゲームソフトや映画をネットに公開するのを手助けした」として罰金150万円を科した有罪判決を下していたが、「被告に積極的な著作権侵害の意思はなく、ほう助罪は適用できない」として、大阪高裁は逆転無罪を言い渡している。
まあ、順当な判断だろうと思う。
これに対して、異議を唱える声も当然に出ている。
この日の判決を受け、金子被告は弁護士と記者会見し、「よかったと思う。正当な判断だ」と述べた。これまで「有罪は開発者を萎縮(いしゅく)させる」と主張した金子被告は、「今回の判決は他の技術者にもいい影響があるのではないか」と話した。
これは正直な感想だろうな。
winnyは、P2P(Peer to Peer)によるPC相互のデータのやりとりを可能にした先駆的なソフトであり、その開発思想そのものは正しく賞賛に値するものだと思う。
一方、ソフトウエア開発会社などで作る社団法人「コンピュータソフトウェア著作権協会」(東京、ACCS)は、「今回の判決は意外。詳細は検討するが、判決にかかわらず、被告には社会的・道義的な責任が生じていると考える」と判決内容に疑問を投げかけた。
ウィニーを巡っては、公開前の映画やゲームソフト、音楽などがネット上に流される著作権侵害事件は今も後を絶たない。
同協会は、「著作権の配慮がないままに、ファイル共有ソフトの技術を現状のような形で実現すれば、著作権侵害行為が蔓延(まんえん)することは火を見るより明らか」と主張した。
仰るご懸念は誠にご尤もだとは思うが、こうした優れたソフトを開発した人に対して「被告には社会的・道義的な責任が生じている」と考えるのは行き過ぎではないのか。
しかも、ソフトウェアを開発している会社がそんなことをいうなんて(^_^;
できれば利益のみしか眼中にない「会社」などではなく、革新的なソフトを創造してきた開発者たちの本音を聴いてみたいものだ。
もちろん、こうしたファイル交換ソフトを使って著作物を違法にやりとりするのは決して赦される行為ではない。
このような連中に対しては徹底した厳罰を科するべきだと私も思う。
しかし、繰り返しになるが、切れ味のすばらしい包丁を鍛え上げた職人が、その包丁が殺人に使われたとして、ほう助罪に問われるようなことになるのだろうか。
そうだというのであれば、きちんとした法的な裏付けを以て納得のいく説明を是非ともしてもらいたいものだ。
その意味でも、先の大阪高裁の判断は実に具体的であると考える。
しかし、小倉裁判長はウィニーを「有用であり、また著作権侵害にも用いられる価値中立のソフト」と位置づけ、「ウィニーの現実の利用状況を把握するのは困難で、どの程度の利用状況があればほう助犯が成立するのか判然としない」などと指摘。さらに、「著作権侵害行為に使われることを認識しているだけでは足りず、侵害行為をするようネット上で勧めてソフトを提供する場合に成立する」との新しい基準を示した。
この基準に照らし、金子被告がウィニーを開発・公開した際に「違法なファイルをやり取りしないようお願いします」と記していたことなどを挙げ、「著作権侵害のみに使用させるようネット上で勧めて、ウィニーを提供したとは認められない」と判断した。
これに比べると、京都地裁の罪状認定は根拠が余りにも脆弱すぎるのではないのかね。
winnyの最新版をネットに公開したことによって、「計28本のゲームソフトや映画をネットに公開するのを手助けした」などと決めつけられてはたまらない。しかも確たる統計的な根拠もなしに「利用状況では、大半が違法ファイルをやりとりしており」などといってしまうのだから(winnyをダウンロードした人々がすべからくそうした違法行為に走った、という確証でもあるのなら別だが)。
これは全くの邪推だが、winnyを使っていた巡査のPCがW32.HLLW.Antinny.Gウィルスに感染して捜査情報をネットに漏洩した京都府警の不祥事が背景にあって、検察側や京都地裁も被告を有罪にすべく躍起になったということではないのでしょうね(そうではないことを願ってはいるが)。
問われるべきは使う側のモラルであることなど、改めて開陳するまでもない。
その意味では、W32.HLLW.Antinny.Gウィルスみたいなものにも一定の存在価値があるということか\(^o^)/
誠、恥ずべきは、正当な対価も払わず、あわよくば最新のゲームやソフトを入手しようなどと考えている不埒者なのだから。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2009/10/5 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
10月になった。
途端にぐずついた天気となり、強烈な勢力を維持している台風18号まで接近してきている。
そんな中でも、これは神様の特別な計らいか、雨天の予報であった土曜日は午後から晴れて、中秋の名月が夜空を明るく照らしていた。
昨日は十六夜だったが、晴天は持続し、連日の月見を楽しめて、ちょっと嬉しくなる。
久しぶりに谷川岳に登ってきた。
登ったことがなく可能なら登ってみたいという元職場の同僚を誘っての山行だ。
時間的なことや体力的なことも鑑みて、天神尾根を登る。
西黒尾根、厳剛新道、中ゴー尾根、いわお新道、茂倉岳からの国境稜線など様々な尾根から登ったことはあるが、天神尾根から登ろうとは思ってもいなかったので、ちょうどいい機会だと思った次第。
さすがに現在のメインルートだけあって、誠に手入れの行き届いた超楽勝コースである。
天神平から熊穴沢避難小屋までは50分、そこから肩の小屋までは1時間50分などとガイドブックのコースタイムには書いてあったが、途中休憩なしで登り、天神平から肩の小屋までは1時間30分で到着。
小雨交じりの強風で、なかなか辛いものがあったが、清潔な肩の小屋でゆっくり休み飯を食べ、トマの耳とオキの耳に登って、快適に下山(相変わらず膝の痛みはあったが)。
下るにつれ天候は回復し、途中で虹まで拝め大満足!\(^o^)/
それにしても、さすがに紅葉の走りということもあってか、ものすごい数の登山者だ。
来週は三連休だからもっと増えるのだろう。
中高年登山者が多いのはここも一緒だが、かなりいい加減な靴と装備の若者たちが危なっかしい足取りで上り下りしている様は、さすがに目を疑ってしまった。
天神尾根みたいな楽勝コースだから赦されるということなのか。
事故が起きなければいいなと他事ながら祈らざるを得ない。
そんな中、こんな悲しい事故があったようだ。
これは本当に辛い話だ。
標高700m付近の中腹ということだが、どのあたりなのだろうか?
息子さんが助かったことは不幸中の幸いというべきかもしれないが、お父さんと手をつないで降りてくるような子が、そのお父さんを自分が原因で失うことになったと考えたとすれば不憫この上ない。
お母さんのショックや悲しみもいかばかりか。
どうか息子さんには、お父さんはその瞬間まで自分のことを深い愛情を持って守ろうとしてくれたのだと思ってもらえれば、と。
さらにこんな事故もあった。
「死因は急性心臓死」とのことだが、健康診断などの際に何らかの指摘はされていなかったのだろうか。あるいは何かそうした兆候をご本人は感じておられなかったのだろうか。
AEDでもあればもしかしたら救えたのかもしれないが、雨飾山の山中では望むべくもない。
ご家族にとっては、あまりにも納得のしがたい悲報であったことだろうと、胸が痛む。
激務の合間に元気なお顔で好きな山登りに出かけ、亡骸となって戻ってこられたのだから。その喪失感の大きさはたとえようもない。
山中での病死というと、私などはどうしても深田久弥さんと茅が岳を思い出してしまう。
このとき同行していた藤島敏男さんは、急を告げに山を下った山村正光さんが救助隊とともに登ってくる間、深田さんの傍らにとどまった。
「心臓の鼓動が止まって、三月二十一日午後一時、深田君は還らぬ人となった。急を報じ救援を求めに山村君が山を下り、医師、警察署員を含む十五六名の救護隊の来着まで、約四時半、僕達は眠った深田君の傍で、刻々色調の変ってゆく富士を眺めながら、黙然として、暗然として、悄然として佇んでいた。」
「黙然として、暗然として、悄然として」…。
身近でこのようなことが起こって、一時期のパニックから少し気を取り戻したとき、恐らく人はやはりこのようなやるせない想いに包まれるのではなかろうか。
それにしても、山での病死とは。
私が山に登り始めた10代の終わりの頃、装備の中に、傷薬や湿布薬や包帯・三角巾の類の他、風邪薬とかビタミン剤も持参するよういわれたものだが、山の中で病気になるなどとは、当時考えもしなかった(もちろん薬は持って行ったが)。
実際に、例えば厳冬期の冬山などに入っていても、そこで風邪を引くなどという仲間はいなかったように記憶している。
気が張り詰めいていたからだ、ということもあろうが、結局みんな若かったから、ということなのかもしれない。
それに、あの当時、50歳とか60歳を超えて山に登っている人は相当な大ベテランばかりだったから、自分の体調管理は万全だったであろうし。