芸術が人生である人。その人の人生は芸術である。
これは、J.S.BACHの言葉だという。
そのまんまじゃないか、というつっこみもありそうだが、こういう科白を言う資格のある人間がそうそういるとは 思えない。
そして、この人の人生は啻に芸術のみならずクリスチャンとしての敬虔な信仰からうち立てられていた。
BACHとその音楽を心の支えにしている人は少なくない。私の周囲にも多い。その殆どは「マタイ受難曲」との 出会いがきっかけとなっているように思われる。
私が、初めてBACHを意識して聴いたのは小学校5年生の時で、「トッカータとフーガニ短調」であった。 印象は強烈であったが、決して好みの音楽ではなかった(そのころ最も好んで聴いていたのはショパンのピアノ 曲だった)。
中学校に進んで、吹奏楽部に入った私は、そこで吹奏楽のために編曲された「ハ短調フーガ」「ト短調小フーガ」 の演奏を経験する。フーガという形式に対する興味と、パズルを解くような演奏に心を躍らせたものだった。しかし、 曲そのものに魅了されたという記憶はない。
もちろん、有名な組曲第2番やブランデンブルグ協奏曲の美しさには心惹かれるものがあった。
それでも、当時夢中になって聴いていたロマン派以降の協奏曲、グリーグやシューマン、チャイコフスキー、 ドボルザークといった人たちの華麗で情熱的な協奏曲に比べれば、なんとも慎ましやかな表現に感ぜられたものである。
高校での音楽は選択制であった。
引続き吹奏楽部員だった私は、迷うことなく選択したのだが、付随してきた副読本(今はもう手元に無く、残念) に、有名作曲家の代表作から1フレーズを採取して纏めた一覧表が掲載されていた。
J.S.Bachの欄で紹介されていたのは、マタイ受難曲の導入合唱。そう、あの「Kommt, ihr Töchter, helft mir klagen」"来れ娘達よ、我と共に嘆け"だったのである。