身辺雑記「綾に哀しき」2009年11月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2009/11/24

曇り。

どんよりとした陰鬱な天気となる。

西日本では、場所によってかなりの雨となっているらしい。

気温はさほど下がっていないようだが、やはりこういう天気では、気持ちの上で寒さがつのってきてしまう。

昨日は、小春日和の誠に良い天気で、土曜日に引き続き布団を干したりして、穏やかな陽射しを楽しんだ。

昨晩、以前、この雑記でも取り上げたMamicoさんのライブが六本木で開催されたので、いそいそと出かける。

ライブに当たっては、その準備段階から相当な苦労もあることだろうし、プレッシャーもかなりかかると思う。

私自身、ボーカルコンサートに出て人前で歌ったときには、当日の出番が終わるまで震えが止まらなかった。

しかし、そうした重圧にも増して、得られる充実感は誠に大きいものがある。

スポットライトを浴びて、観客の前で歌ったり演奏したりすることの喜びはたとえようもないものだ。

この晩のMamicoさんからも、その喜びがびんびん伝わってきた。

久しぶりに熱のこもったライブを聴いて嬉しさの余り、ハネてから同僚と痛飲してしまった(^_^;

先日受けた人間ドックの詳細な結果が送付されてきた。

これまでの結果を見比べてみると、いくつかの数値が変動しつつも、着実に老いに向かって進んでいることがわかる(^_^;

ペプシノゲン法の結果などは±で、これは「胃粘膜の老化現象である萎縮性胃炎が進」んできており、胃がんが発生しやすくなってくるのだそうだ。嫌だねえ(>_<)

胃の内視鏡でも、糜爛性の胃炎があると指摘されたし。

血糖値が初めて100mg/dlを超えたが、ヘモグロビンA1cは低く取り敢えず糖尿病の虞はなさそうで、ちょっと安心。

しかし、油断は禁物である。

適度な運動とバランスの取れた食生活、それから何といってもストレスを溜めないことだろうね。

ストレス過多は、心臓などに相当なダメージを与えるそうだから(^_^;

身辺雑記「綾に哀しき」2009/11/22

曇り後雨。

昨日と打って変わって、どんよりとした雲の垂れ込む寒い一日となった。

昨日から三連休という人も多かろうが、明日も天気は悪いらしい。

昨晩などは、久しぶりに研ぎ澄ました鎌のような月の姿を見て、感動したものだったが。

昨日届いた大植英次指揮のマーラー「交響曲第9番」を聴く。

大植が、11年間苦楽を共にした手兵ハノーファー北ドイツ放送響(NDR)を率いて、NDRの首席指揮者としては最後となる日本公演を行ったことはもちろん知っていた。

だが、残念ながら、その実演を聴くことは出来なかったので、そのライブ録音のCDが発売されたことは、私にとって正に僥倖のようなもの。

しかし、無論不安もあった。

実演は、演奏者にとって神様が降りてくる場であり、事実そうした演奏に出会えたこともあったが、観客がそれをぶち壊してしまうシーンもまた数多いからである。

今回のこのメンバーによる日本公演も、演奏によってかなりのばらつきがあったらしい。

大好きなマーラにこの組み合わせ非常に期待が大きく、楽しみにしておりました。当日も両者の関係が旨くいっているようで第1楽章から3楽章まで非常に充実しておりました。ところが最終楽章に入り、私自身はマーラーの豪華絢爛な弦と管のコラボレーションを満喫していたのですが、どうも会場の様子がおかしい!もしかしてこのマーラー他のお客さんにはつまらないの?と錯覚に陥るような会場の緊張感のなさ、いったいいつから日本人はこんなにコンサート会場でマナーが悪くなったの?PPPの場面でも遠慮のない咳、ビニル袋をくしゃくしゃと音を立てながらペットボトルを取り出す婦人、本当に集中が失せました。咳は生理現象で我慢できないかもしれませんがなぜ、中高年はあんなに遠慮がないのだろう?そして、終了後まだ大植が指揮棒を振り下ろしていないのに1F後部からパタパタとなり出す拍手、この日の私は演奏そのものより聴衆に対する腹立たしさで一杯でした。サントリーホールや主催者からすれば聴衆はお客様であるが、このようにマナーの悪くなった日本人には開演前携帯電話や、アラーム付き腕時計のアラーム解除のアナウンスの他に、恥ずかしいことであるが、咳が我慢できない際にはハンカチをあてうつむきで小さくお願いします。拍手は演奏が終わってからしてください等の呼びかけが必要ではなかろうか?大植自身もNDRを引き連れて祖国での晴れ舞台であったであろう東京の聴衆のマナーの悪さにきっと、NDRのメンバーに対してもバツが悪かったであろう。お金さえ払えば国内にいながら海外の優れた演奏を聴くことができる昨今、感覚が麻痺してしまったのでは無かろうか?

以上は、東京公演をお聴きになった方のお話だが、予想以上のひどさに愕然とさせられる。

他に、静岡公演を聴いた人の感想をお伺いする機会があったが、このときの聴衆は、四楽章の余韻をじっくりと味わった上で、万雷の拍手を送ったのだそうだ。

その会場に居合わせることのできた人はどれほど幸福だったことだろう。

大植自身は、その後援会サイトで次のように語っている。

マーラーの交響曲第9番は広島のために持ってくる曲だから、できたらお客さまは曲が終わってから5分くらい静かにお祈りしていただくと、うれしい。本当に静かに終わりますから。拍手がなくてもいいんです。アンコールでムードを壊すより、その方がいい。メロディーがちょっとずつゆっくりになっていって、最後はしーんとなって、いつ終わったかわからないような…。楽しみにしてください。

サントリーホールに集まった聴衆共は、この思いを徹底的に踏みにじったわけだ。

そして、このライブ盤は、そのサントリーホールでの演奏を音源にしている。

無念としか言いようがない。

私が不安を感じたのはそんな背景があったからである。

しかし、聴いてみたいという気持ちにはついに勝てなかった。

私は、正に恐る恐るといった面もちで聴いたのであった。

最終楽章が消え入るように終わった後のフライング気味の拍手と無粋な「ブラボー」は録音に残されていたが、そのほかのノイズはきれいに処理されているようで、この点は現在の編集技術に感謝!

恐るべき演奏である。

恐らく、史上最も遅いマーラーの9番ではなかろうか。96分という演奏時間はこれまでに聞いたことがない。両端楽章はいずれも30分になんなんとする。

冒頭からその巨大さに圧倒され、ぐいぐいと引き込まれていった。

そして、終楽章。このテンポであるのにもかかわらず、指揮もオケも最後まで張り詰めた緊張感を失わず、聴くものを別世界に連れて行くかのごとき演奏である。身じろぎもせずに聴き入ってしまった(これほど演奏を実演で間近に聴きながら、何ゆえにビニール袋からくしゃくしゃと音をさせながらペットボトルの水などを飲むことなどができるのであろうか?全く理解に苦しむ話である)。

これだけ遅いテンポで演奏されながら冗長な感じが一切しないのは、見事なほどに音の縦の線が統一されているからであろう。

一音一音の音がそれぞれに見事に響きあって作り上げる和声の響きを聴きながら、私はたくさんの新たな発見をした。

マーラーの9番は10枚近くの盤を持っており、これまで数え切れないほど何度も聴いていたはずなのに、初めて接する響きに打ち震える思いであった。

これは間違いなく、これまでの演奏の中でも一二を争う名演であると思う。

しかも、EXTONのSACD(二枚組)で、価格も2800円!

信じられない買い物ではないだろうか。力強くお薦めする所以である。

身辺雑記「綾に哀しき」2009/11/19

曇り後雨。

曇り空から小雨に変わる、肌寒い一日となった。

昨日は朝のうちにとおり雨があったものの、久しぶりの快晴だったので、この落差にはがっかりだ。

晩秋から初冬に向かうこの時期、確かに気候の変動は例年大きいのだが、今年は本当に異常なほど安定しない。

仕事場にいても、足元から寒気が這い上がってくるような気がする。

夜半、やっと雨も上がり、空には久しぶりのカシオペアとオリオンが輝いていた。

ところで、以前もこの欄で触れたことがある児童ポルノ「改正」法のことだが、11月17日に読売新聞で「児童ポルノ「単純所持」禁止…民・自・公が改正案」という記事が掲載され、なにい!?と目をむいた。

児童買春・児童ポルノ禁止法をめぐり、民主、自民、公明の3党が、児童ポルノを個人が取得したり保管したりする「単純所持」を新たに禁止する改正案をまとめた。社民党などの了解を得た上で、今国会中にも提出することを目指す。

同法はすでに、児童ポルノの「製造」「販売」は禁止しているが、「単純所持」は禁じておらず、児童ポルノの拡散が止められない原因として国際社会から批判を受けていた。改正案では、性的好奇心を満たす目的で所持や保管をしたことが明確な者については「1年以下の懲役または100万円以下の罰金」を科すこととした。

3党は今年7月には、「所持禁止」でほぼ合意に至っていたものの、総選挙で協議が中断していた。民主党には、「所持を処罰対象とすれば、捜査権の乱用につながりかねない」として慎重な意見が強かったが、過去に取得したポルノについては処罰対象から外すことで合意した。今後、慎重論の根強い社民党の了解を得て、全会一致での成立を目指す意向だ。

民主党が「過去に取得したポルノについては処罰対象から外すことで合意」とは、まったく驚きであり、こんな曖昧な条件でよくも飲んだものだな、と唖然としてしまったのである。

と思っていたら、ほどなくこの記事は削除されてしまい、共同通信から次のような記事が配信された。

児童ポルノ改正、再提出へ 自民「単純所持」禁止

これによれば、自民党が自分のところの法務部会で提出を決めた、ということに過ぎず、民主党が一緒になってまとめたどころか、民主党からは回答もなく社民党にいたっては呼びかけにも応じていない、ということのようだ。

結局、読売の「飛ばし」だったということか\(^o^)/

いずれにせよ、ことこのことに関して拙速は避けた方がいいと思う。

何が「児童ポルノ」に当たるのかの特定が極めて曖昧なほか、悪意を持った第三者がメールなどで疑わしい画像などを送りつけたり掲示板に貼り付けたりした上で官憲に通報する、などという卑劣な犯罪まで起きないとも限らないのだから。

米国あたりでは実際にそうした被害があるのだそうだ。

ウイルス感染でPCに児童ポルノ、危うく有罪に

実にひどい話だ。

この男性は妻とともに最後まで闘い抜き、結果として身の潔白を証明できたが、「25万ドルの裁判費用を投じたり、嫌がらせを受けるなど打撃は大きかった」という。

こういう悲劇が日本でも起こらないと、いったい誰がいえようか…。

と、嫌な話を紹介してしまったので、口直しにこんなサイトはいかが?(*^_^*)

八百一彦

慣用句をそのまま直訳して表現すると結構面白いことになるなぁと思い、自分の顔を使って実験してみた」とのコンテンツで、実におもしろい。お試しあれ!\(^o^)/

身辺雑記「綾に哀しき」2009/11/16

曇り。

先週末に、晩秋とは思えぬほどの嵐のような風雨が襲い、昨日はつかの間の晴天。

そして、今日はもう天気が崩れてくる。

もう11月の中旬だというのに、何故にこれほど天気が安定しないのか。

そこかしこに山茶花の花を見つけ、街路の銀杏が黄色い葉を落とし始めているというのに。

それから、些か世帯じみた話にはなるが、週末に天気が悪いと洗濯とか布団干しなどに影響が出てきて、共稼ぎの家は結構困ることになったりする。

幸い昨日は天気が良かったので助かったところであるが。

そういえば知り合いに「洗濯物ですか?外になんて干しませんよ。乾燥機を使っていますから」という人もおり、なるほどそのように割り切ればいいのかもしれない、と思ったこともある。効率的だしね。

しかし、私はあの日向の匂いが大好きなので、余程のことがない限り、乾燥機や部屋干しはしない。

せっかく太陽光線という殺菌・乾燥力が存在するのにもったいない、という気持ちも一部にはあるが(^_^;

また、都心のマンションなどによっては、景観上の配慮から洗濯物の外干しを禁止しているところもある。私のようなものにはちょっと理解が出来ないが、これも価値観の違い、というものか。

こんな記事があった。

洗濯物、外干しに脚光=乾燥機からエコ重視へ−米

州としての規制が存在し、外干しをすると罰金を取られる事例まであるとは、さすがにこれまで寡聞にして知らなかった。

米国では屋外の洗濯物は「景観を阻害」、「貧しさの象徴」といった意識が根強く、目にすることはまれだ。洗濯物が干してある地区では家屋の不動産価値が下がるとの声すらあり、米民間団体「プロジェクト・ランドリー・リスト」によれば、外干しに罰金が科される例もある。

なるほどなあ。

これこそ正しく「価値観の違い」ですね\(^o^)/

しかし、こうした規制を撤廃する動きがある理由が「環境意識の高まり」からというのも驚きだ。

つまり、太陽の力によって乾燥した洗濯物の、あの何ともいえぬ日向の匂いは、米国の慣習からはこれまで一般には受け入れられがたいものだったということなのかな。

環境コストが高くなるからという観点で、というのだから恐らくそうなのだろう。

うーん、私にはちょっと理解不能ではある。

身辺雑記「綾に哀しき」2009/11/12

小雨後曇り。

秋雨前線と低気圧の影響で、季節外れの長雨となっている。

和歌山などでは記録的な大雨となったようだ。

昨日、注文していたフリッチャイ指揮ベルリン放送soによるチャイコフスキー 交響曲第6番ロ短調「悲愴」のCDが届いた。

1959年のスタジオ録音版である。

私が初めて「悲愴」を聴いたのは中学3年生の時だった。オーケストラがコンセルトヘボウであったことは覚えているが、指揮者が誰だったかちょっと思い出せない(ケンペンだったかなあ)。

それ以降、多くの指揮者による「悲愴」を聴いてきたところであるが、やはりムラヴィンスキーとレニングラードフィルによるものが、その迫真力とオケの統率力において群を抜いていた、と思う。

そのほかのお気に入りではトスカニーニ、かな。

一方、私がフェレンツ・フリッチャイを知ったのは、大変恥ずかしいことであるが、ロッシーニのスタバト・マーテルを演奏した際、勉強のために購入したCDがフリッチャイ指揮RIASsoのライブ盤だったことによる。

実にすばらしい演奏で、あのロッシーニの奇跡のように精緻な和声とリズムを極めて的確かつインテンポで押し進めており、あたかもトスカニーニの演奏を聴いているかのような錯覚に陥ったものであった。

このCDは今でも私の愛聴盤で、瑣事にまみれて心に垢がたまったときなどに聴くと、さあーっと一陣の風が心の中を吹き抜けて、積もり積もった埃や垢をぬぐい去ってくれるのである。

フリッチャイは、自身すばらしく美しいテノールであるほか、ピアノはもちろんのこと、弦楽器・管楽器・打楽器、いずれの楽器の演奏もこなせる才人であることから、オーケストラのコントロールは抜群で、しかもメンバーにとって極めて具体的でわかりやすい指示を出すことでも有名だ。

そのフリッチャイの指揮するチャイコフスキーの演奏はものすごい、という話を聞き、いつか聴いてみなくては、と思っていたのであった。

帰宅したのが夜半であったが故、さすがにそれからスピーカーを鳴らすわけにはいかず、遺憾ながらiPodに入れて、今朝の出勤時に聴いたのである。

小雨のそぼ降る、気分的にも最悪の痛勤電車の車中、第一楽章のヴィオラとチェロが地を這うように鳴り出し、ファゴットが主題を奏で始めると、私はもう、それまでの全ての煩わしい環境や心境から解放された。

この曲の中では最も心安らかなはずである第二主題も尋常ではなく、再現部にいたって、ぐわっと心臓を捕まれるようなルバートが出現。思わず、ああ、と唸ってしまった。

第四楽章の最後の音が消え去るまで、その異様な緊迫感は持続し、夢見心地で会社の玄関をくぐったのである。

つくづく、朝聴いて良かった、などと思った次第。これが昨晩のような、雨の降る陰気な心持ちの時であったなら、恐らく果てしなく気持ちが落ち込んでいたのではないか(^_^;

フリッチャイはこの録音の前年まで数次に渡る手術を要する入院治療を受けており、正に死線をさまよっていた状況にあった。

奇跡的な回復を遂げたフリッチャイは、それまでのトスカニーニ的演奏スタイルから大きく変貌し、むしろフルトヴェングラーのような境地に至ったといわれている。

確かに、前出のスタバト・マーテルと、このチャイコフスキーの「悲愴」とが、同じ指揮者の手による演奏とはとても信じられない。

いや、「悲愴」の演奏にしてからが、ベルリンフィルとの1953年の演奏と比べて、演奏時間が8分も長くなっているなど、まるで別物としかいいようがないのだ。

このままいけばどこまですごい演奏を聴かせてくれることか、との聴衆の期待を悲しく裏切って、1963年、フリッチャイは48歳の若さでこの世を去ってしまった。

いうまでもないことだが、演奏者の生涯と残された演奏とは、本来何らの関係性も持つものではない。

フリッチャイの白鳥の歌だから、などという先入観を以て聴くのは無礼千万な話であろう。

実際にこの演奏は、そうした背景など全く関係なく、あまたの「悲愴」の演奏の中に断固屹立するものであると確信する。

自分の創造物に対して常に不安感を持ち続けてきたチャイコフスキーが唯一自らが「完璧」と最後まで自信を失わなかった「悲愴」。

もしかすればこの演奏こそがチャイコフスキーの想いに最も近いのではないか、などと勝手に感じてしまったのであった。

身辺雑記「綾に哀しき」2009/11/5

晴れ後曇り。

都心の朝焼け久しぶりに朝焼けの空を見る。

朝焼けは天気が崩れる前兆と言われてきたが、なるほど午後から雲が厚くなってきた。

それでも、昨日の朝までと比べればだいぶ暖かくなってきている。

週末もどうやら穏やかな天気となりそうだ。

久しぶりに人間ドックを受診する。

速報的な結果では特に問題となるところもなさそうだ。

血糖値が上がっている(一応正常値の範囲だが)が、尿酸値は下がっているし、酒飲みのバロメーターであるγ-GPTも27なので、まあ安心かな。

ただし、例のメタボ検診(腹回りを図るヤツ)では85.3cmと微妙にオーバー(^_^;

標準体重もかなりオーバーしているので、その影響もあってか脂肪肝(^o^;

とにかく引き続きダイエットが課題なのだということが判明した次第。

それにしても、生活習慣病というのは難儀な病気だなとつくづく思う。

私の場合、とりあえず今のところどれも正常値の範囲内だが(体重だけは別)、結局、肉よりは魚、それも鰯とか鯖が好き、甘いものが苦手、納豆やキノコや豆腐が好き、海藻類は大好きだし、野菜も食べる、ホットドッグやフライドチキンやポテトフライは苦手、というこれまでの食生活の結果なのだろうと思っている。

酒はかなり飲む方だけれどもたばこは吸わないし、朝昼晩飯はきちんと食べて間食はしない。

うん、まあ、ごく一般的なことだよね。

運動不足の解消はかなり積極的に取り組む必要があるけれども、通勤の際の歩きだけでも往復40分くらいかかるから、これも意外に効果的なのかな。週に数回は、ストレッチや筋力トレーニングなどもしたりする。

その中で時折山にも登る、ということ。

こうやって振り返ると、正しく生活習慣そのものなのだな。

以前、この欄でスリーエイトの話を書いたことがあるが、生活習慣を改めて高血圧や高脂血症や糖尿病みたいな生活習慣病を治すというのは、当の本人にとっては大変な難事なのではないか。

そのときの話題でも出ていた血圧降下剤を飲んでいる友人に、食生活を改めて定期的な運動するようにと勧めたとしても、到底聞き入れてはくれまい。

なぜなら、彼にとってそんな面倒なことをこれから先ずっと続けるよりも、手っ取り早く薬を飲んだ方が楽に決まっているのだから。

それは根本的な解決策にはならないと思うよ、と、いくら私が申し述べても、たいした努力を必要とせずに効果は上がる薬剤治療に勝るものとはなり得ない。

以前の職場の同僚は、同じく血圧降下剤を服用しながら毎日酒を飲んでいた。

どう考えてもブレーキを踏みながらアクセルをふかしているように思えて仕方がないのだが、彼もその生活自体を改めるつもりはないようだ。

対症療法的な投薬治療によって生活習慣病対策にするということは、結果として医療費を増加させ社会保障関連の予算の増額につながってゆく。

国としてはさぞかし頭の痛いことだろう。

だからこそメタボ検診などという破れかぶれに近いような政策を出してきたのだろうが、究極的には患者本人の自覚に俟つより他にない施策の限界というべきかもしれぬ。

しかし、最後にはやはり自分に跳ね返ってくるわけだし、家族にも迷惑をかけることにもなりかねない。

そのことだけは「自覚」すべきだと改めて思った次第。

身辺雑記「綾に哀しき」2009/11/2

曇り。

11月になった。

昨日の夜から激しい雨となり、今朝は朝から曇り空。

気温もぐんと低くなり、明日は師走並の冷え込みとなるらしい。

先々週に引いた風邪がなかなかよくならず、喉の痛みと嫌な寝汗に悩まされている(^_^;

加齢によって免疫力が落ちてきているということなのだろうか。

満員の通勤電車に乗りながら、思わず、ふう、とため息をついてしまった。

ふと目を上げると、メトロ文学館の「作品」が吊り広告に下がっている。

メトロ文学館については、以前もこの欄で少々批判的に取り上げたことがあるが、あれからたびたび目にする「作品」も、その初期の感覚を払拭するには至らなかった。

電車内における何気ない想いを文章にするという試み自体には何ら否定するつもりないけれども、「詩」だなどとスカしたことをいう態度がどうにも我慢ならないのである。

特に、「詩」らしく書こうだなどと狙ったものはどれもこれも鼻持ちならないほど悪趣味で、実に辟易とさせられるのだ。

だったら見なければいいのに、と自分でも思うが、電車の吊り広告とかの活字を見ると、ついつい読んでしまいたくなる性分なので、これは仕方がない。

しかし、この「たからもの」という題名の作品には、例外的に心を打たれたのである。

実は、この文章には既に半月ほど前にも車内で出会っている。そのときにも何ともいえない温かな思いにさせられた。

座席の目の前に立った老婦人に席を譲ろうとした若い女性に「次で降りるからいいのよ」と老婦人は応える。しかし次の駅で彼女が降りる気配はない。もしかしたら余計なことを言ってしまったのではないかと不安を感じてしまう。やがて5つ目の駅で老婦人は下車するのであるが、その折、老婦人は彼女の肩に手をかけて「元気な赤ちゃんを産んでね」と微笑んだ。まだ妊娠三ヶ月で、自分から言い出さなければわからないくらいの時期なのに…。

概ねこんな内容であった(細部の表現は違っているとは思うが)。

この作品が、いわゆる「詩」としての技巧に優れているかどうかという点については、私には何ともいえない。

極私的な正直な感覚からすれば、やはり「詩」ではないと思う。

しかし、間違いなく読む人の心を打つ文章(散文)ではある。

そしてこれが最も肝心な点だと思うが、「詩」らしく見せかけようとするあざとさが全くない。それ故にこそ、きっとこの文章は、混雑する通勤電車の中での一服の清涼剤としてストレートに心に届く「言葉」となり得たのではないか。

世の中、捨てたものではないな、そう感じた。

そういえば先日のことだが、混み合う電車の中で座席に座っていた30台半ばくらいのスーツ姿の男性二人が、少し離れた場所に立っていた老夫婦に席を譲ろうとしてその袖を引くと、老人は笑顔で会釈してそれを断り次の駅で降りていった、という情景に出会った。

この二人の青年の自然な行動ももちろんだが、老夫婦の穏やかな会釈が何とも心地よく、ああ、人の世というものはこのようにして温かな思いやりを交わすことが出来るのだな、と感心したものである。

ここのところ暗いニュースが続き、長引く不況は人々の心を荒んだものにしているようだが、人と人の心の交流と思いやりだけは絶えることのないように育てていきたいものだ、とつくづく思った次第。


現在の「身辺雑記」へTOPへ