※ 右の画像をクリックすると、ルートの拡大図が別画面で表示されます。よろしければ、表示画面の大きさを調節の上、並行してご覧ください。
《奥の細道ルート概要》
I峰南面の右奥、ナックルピークの右の基部に広がっているスラブから、上部の樹林帯を縫って稜線に伸びている細い帯状のスラブをルートに採っている。
取り付きはナックルスラブルートの右上10m地点。
取り付きからスラブを逆「く」の字形に登り、草付きバンドに立つ。バンドからすっきりした傾斜の強いスラブを細かいホールドを拾いながら登ると、傾斜は徐々に弱まり両側のブッシュが迫って細くなってくる。これを直上していくと、スラブは扇形に広がり稜線に達する。終了点はI峰北面の下り口にもなっている。
ポイントは1ピッチ目(左VI、右V)と2ピッチ目(V+)。
なお、奥の細道という命名から芭蕉に関係があるのかと感ぜられる向きもあろうが、単に「奥にある細いスラブがルートだから」ということらしい。
【1989年4月16日 三沢澄男・工藤利光・生田真也】
《甘草(かんぞう)の道ルート概要》
取り付きは奥の細道ルートの右上3mの地点。
右側が樹林となっているスラブから草付きバンドに上がって区切り、あとは黒光りしたスラブを登っていく。
2ピッチ目(左VI-・右VI+)はホールドも細かく傾斜も強いのでこのルートのポイントといえよう。3ピッチ目(VI-)以降、傾斜が強まってきたスラブを右上して「ファイナルスラブ」に合流する。
【1994年3月6日 富永保・山本和也】
《ファイナルスラブルート概要》
I峰南面の最右端に位置する、デリケートかつ困難なスラブ登りを味わえる出色のルート。取り付きは「甘草の道ルート」からさらに30mほど右上した地点、「甘草の道」の1ピッチ目の確保点に伸びているバンドの右端である。
1ピッチ目(VI)は、傾斜の強いスラブに細かいホールドを拾って小さく右上・左上を繰り返しながらラインをたどる。
2ピッチ目より、傾斜の強まってきたスラブからかぶり気味の凹角をレイバックで越して、大まかな階段状を登ると、スラブはカンテに吸収され終了。
終了点から50mほど樹林を登ると稜線に出、踏み跡を左に下れば、僅かで北面への下り口となる。
【1986年9月21日 生田真也・緒方一成・堀内隆・友栗徹士】
《スーパーファイナルルート概要》
スーパーファイナルルートは、ファイナルスラブルート1ピッチ目の右側に引かれたバリエーションラインで、ホールドがさらに細かくなり、グレードが上がる(VII)。
《浪漫への避行ルート概要》
ファイナルスラブと草付きのクラックを境界にして、右側に位置する細い縦長のスラブに引かれたライン。
ほとんど登られていないが、1ピッチ目(VI-)と2ピッチ目(VI-)はなかなかデリケートなスラブ登りとなっている。
【1989年9月9日 岡部正生・山本和也】
・ |