鉾岳概要 ┃ ルート全体図 ┃ ブレイクアップ等 ┃ 美しいトラバース等 ┃ 四月の風等 ┃ KYC等 ┃ 大滝左等 ┃ 大滝右等 ┃ 滝つぼ等 ┃ TOPPAGE

鉾 岳(1277m)


鉾岳の概要

鉾岳鉾岳は宮崎県東臼杵郡北方町の最深部に位置する花崗岩の岩峰で、そのスラブの規模は九州は愚か日本全国を見渡してもなお屈指の規模を誇っている。

アプローチは、比叡山と同様に国道218号線からである。熊本方面からであれば、青雲橋を越えて日之影バイパスを走り、左手に「こんにゃく村」を見てトンネルを越える。暫くして出合う高千穂鉄道槙峰駅方面への分岐を右折し旧道を走って槙峰大橋の下を道標(比叡山方面)に従い左折。

県道214号線(上祝子綱の瀬線)を綱之瀬川に沿って走ると、程なくして菅原の集落に出、比叡山1峰の大スラブが眼前に迫ってくる。きついカーブを数回越えると比叡山登山口の駐車場だ。

比叡山登山口の駐車場から、綱之瀬川に沿ってさらに県道214号線を上流に登ると、それまでとうって変わって明るくひらけた上鹿川(北方町申)に出る。

千メートルを越す山々に囲まれた盆地で、田や畑が広がる懐かしい風景が待っていることだろう。

そこから右手奥に白い花崗岩からなる相耳の鋭峰が遙かに望まれる。

左側の高く垂直に切り立っている方が雄鉾(おんぽこ)、それに寄り添うように右側に控えているのが雌鉾(めんぽこ)である。

鉾岳は、カテゴリーとして鬼の目山(1491m)の一角を形成する岩峰という扱いになっているようであるが、その天を突き刺すような見事な姿態でそんな位置づけを一蹴する美しさを見せてくれる。

鉾岳概念図大崩山群の中でも屈指の存在だ。

右にアプローチや登山道などの概念図を示した。

目立つ方の雄鉾にも人工ルートを中心に登攀ルートが何本かあるが、現在、多くのクライマーを受け入れているのは雌鉾の方である。

雌鉾岳は、南面に高さ約250m、底部の長さ約400mに及ぶ花崗岩の広大なスラブを持ち、特にスラブ好きのクライマーには垂涎の的といえる。その明るい開放感とすばらしい高度感は国内でも貴重な存在であろう。

後に触れるが、このスラブの登攀をするしないは別として、登山道から僅かで到達する岩場の取り付きから是非このスラブを見上げて欲しい。山好きの人であればため息が出るような景観が待っている。

集落の中を暫く走ると消防の分団署の先で綱之瀬川を渡り、すぐに林道を右折(左側に大きな駐車場がある)。

鹿川沿いに林道を走ると、鹿川キャンプ場に達し、その左側に駐車場がある。

この駐車場、以前は無料だったが、2000年7月15日より300円徴収されることとなった(このことに関しては複雑な思いがあるが、ここでは触れない)。

【登山道】

【岩場へのアプローチ】

鉾岳へは、駐車場から左に車道をたどっていく。右手にはキャンプ場が広がる。

車道を緩やかに登っていくと、やがて林道が左に屈曲する点で指導票に導かれて右側に登山道を入る。

冬から秋にかけては伐採地から樹林越しに鉾岳の雄姿が望まれるだろう。

やがて、鉾立谷(鉾岳谷ともいう)を右に見ながら登るようになると、登山道は次第に尾根状になってきて急登が始まる。

残置ロープがかかった小ぶりの一枚岩を越えると、暫くで左に「岩場」の指導票に出合う。

指導票に従って少し登ると、雌鉾岳南面スラブの基部だ。

雌鉾岳南面スラブこの地点からは、ブレイクアップルートサブマリンルートカメレオンルート庵の秋ルート美しいトラバースルートなどに取り付ける。

美しいトラバースルートから入り大滝左ルートを経由して二の坊主に抜ける人気ルート「大長征」もここが出発点だ。

さて、さらに登山道を進むと岩の基部を回り込みながら鉾立谷に降りるようになる。

鉾立谷を渡ると、登山道はガレた泥壁を登って左上するようになるが、鉾立谷沿いに登っていく(巻き道あり)と、右岸沿いに四月の風ルート庵ルートの取り付きに出る。

さらに上流で大岩を回り込んで流れを越え、右岸に移って大滝の基部を越し、大きなフレークをフリーで登ったところに、スプリングスカイルートKYCルート庵の滝ルート大滝左ルート晩秋の秋ルートの取り付きがある。

ここから上流に登れば、大滝右ルートV1V2を含む)、滝つぼルート樋ルートへと続き、渕の左右ルートへの取り付きに導かれる。

【大滝から上へ】

ツチビノキさて、登山道は鉾立谷を渡って、フィックスドロープのかかった泥壁を越える。

そこから山腹を巻くように左上していく。途中、左に鉾立谷へ降りる踏み跡があるが、これは、前述した大滝右方面の取り付きへのアプローチであるので、一般には入らないようにして欲しい。入口を枝で塞いでいるので間違うことはないものと思うが。

露岩や木の枝などが張り出す少々悪い道をさらに登っていく。左側の樹林越しに望まれる雌鉾岳スラブの景観が大いに慰めとなるだろう。

このあたりから注意して歩いているとツチビノキが見つかるだろう。世界中でこの鬼の目山・鉾岳付近にしか生息しないといわれているジンチョウゲ科の珍種だ。

Daphnimorpha capitellata:ジンチョウゲ科ツチビノキ属。

幹は高さ1m以下で先のほうに長楕円形の葉を広げる。花は6〜7月に咲き、淡いピンク色で花びらのようにみえるのは萼(がく)であり、花弁は退化している。

ツチビノキは絶滅危惧IA類に指定されている。いうまでもないことだが、手出しは絶対に無用のこと。

やがて、再び鉾立谷の沢音が近づいてくると、上部の渡渉点に着く。

【鉾岳スラブ・ビュー・ポイント】

鉾岳ビューポイントからの眺め鉾岳へはここを右岸に渡渉するのであるが、ここは庵鹿川オススメの「鉾岳スラブ・ビュー・ポイント」への分岐点でもある。ここまで来たのであれば、是非とも立ち寄って欲しい。

左岸沿いのちょっと上流から右に登る踏み跡をたどって10分程度で露岩に行き当たる。これを右に巻き登ると、露岩の上に導かれて「鉾岳スラブ・ビュー・ポイント」に到着。遮るもののない絶景が広がる。

見下ろす鹿川集落や、だき山・釣鐘山・日隠山などの遠景ももちろんすばらしいが、なんといっても、目の前に展開される雌鉾岳南面スラブ群の眺めに圧倒されることだろう。

南面スラブに取り付いているクライマーの一挙手一投足までもが見分けられる。私が初めてここに登ったときに、あまりにもあからさまに見物できることに驚愕。「こりゃー、気軽に騒いでみっともなく落ちるわけにはいかないなー」と、改めて緊張したものだった。(^^;

このコースは、まず、庵鹿川のメンバーであるYTさん・ISさん・NYさんがヤブと格闘しながら到達し、その後ほかのメンバーを交えて切り開いたものだ。切り立った崖を避けながら巧みに登山道が切り開かれている。

【雌鉾岳山頂まで】

ビューポイントから戻って鉾立谷を右岸に渡り、樹林帯を登っていくと、ひょっこり鬼の目林道に出る。右に行けば鬼の目山、鉾岳への道は左に折れる。

暫くして林道を離れ斜面を登って降りると、きれいな滑沢に出る。これを沢沿いに暫く降り、右に岩壁が現れて、テーブル状の岩に登ったところから、岩壁とテーブル状の岩の間にかけられた倒木を伝わって降りる。濡れていてよく滑るので足下には注意が必要だ。

雌鉾岳・二の坊主この岩壁の左側から最後の急登が始まる。相変わらず悪い道を登っていくと、樹林帯が薄くなり、雌鉾岳一の坊主が圧倒的な姿で迫ってくる。

この上にあるフィックスドロープの張られたルンゼ状の岩場は要注意だ。上部は泥壁で、下部の岩も濡れている。フリーで登ると、濡れた岩から泥壁に移る部分で、右足の微妙なスメアリングを利かせた状態から左を一段上のスタンスに乗り込んでいく必要があり、登山靴ではちょっと悪い。一般にはフィックスドロープを信用してゴボウ登りをするべきだろう。

さて、雌鉾岳への登りもいよいよクライマックスを迎える。目の前に大きく一の坊主の岩峰が立ちはだかり、フィックスドロープが垂れ下がっている。これにぶら下がって、靴底のフリクションを利かせながら登ると、一の坊主に到着。そこには遮るもののない眺めが待っているだろう。雌鉾岳南面スラブの登攀終了点である二の坊主も目の前だ。

因みに、この一の坊主への最後のフィックスドロープは以前はなかったそうな。

一の坊主も二の坊主も、頂上は広い岩盤になっているので、弁当を広げてくつろぐのには最適。

さて、帰路は往路を戻ることになる。

下りは登りより悪いのがセオリー。鉾岳ももちろん例外ではない。特にフィックスドロープのある地点や沢の渡渉には注意しよう。


雌鉾岳ルート図へTOPPAGEへ


address