中央バンドから上部のスラブがおもしろい
「スプリングスカイルート」と同じ地点からスタートし、左上バンドから1ポイントの傾斜の強いスラブまでは同じラインをたどる。ここで「スプリングスカイルート」と別れスラブを直上し、「KYCルート」のラインが入ってきているバンドを突っ切って左上する。
次いで、スラブの直上から右上に移り、樹林帯の下を「大滝」の落ち口目指してさらに右上していく。
落ち口から流れに沿って歩いたあと、小滝の左のスラブを登って中央バンドの右端に上がる。
中央バンドからがこのルートのハイライト。細かいホールドを拾いながらスラブを直上し、スラブの中間部でいったん区切ったあと、スラブからクラック(二本あるクラックのうち左の方)、さらにバンドを左上して、右に折り返すと「一の坊主」基部に出る。
あとは基部のバンドを左上して「KYCルート」と合流する。
【1984年7月15日 工藤利光・土屋秀二・伊藤健太郎】
最終ピッチは爽快なカンテ登り
めぼしいところはすでにトレースされ、ルートの余地が無くなったと見られていた雌鉾岳で、落ち穂拾い的に登られた(「作られた」というべきか)ルート。中央バンドから上のラインはスラブ帯の最も右側に位置している。
「KYCルート」と同じ地点からスタートし、クラックの入り口から左のスラブを2ピッチ直上して「大滝左ルート」に合流する。ここからは同じラインを採って、落ち口上流の小さな滝の左側にあるスラブまで登る。
スラブ直上から段違いを越して、右上の草付きのクラックが走る白いスラブ(1996年の豪雨と台風によりブッシュが剥奪した)を登る。
次のピッチは一転して黒いスラブを左上気味に登るが、このピッチの前半はホールドが乏しく見た目よりも難しい。
最終ピッチは凹角の左壁スラブを、右のエッジ(カンテ状になっている)をホールドにしながら直上すると、「大滝左ルート」と合流する。
【1996年11月23日 工藤利光・富永保・三澤澄男・山本和也・北山肇】