鉾岳概要 ┃ ルート全体図 ┃ ブレイクアップ等 ┃ 美しいトラバース等 ┃ 四月の風等 ┃ KYC等 ┃ 大滝左等 ┃ 大滝右等 ┃ 滝つぼ等 ┃ TOPPAGE

大滝右、V1、V2(ルート図


大滝右スラブ帯

雌鉾岳スラブの右寄りに懸かっている100mを越す見事な直瀑が「大滝」である。この滝の右側に展開しているスラブを「大滝右スラブ」と呼称している。

スケールは、長いところでも100m弱と、さほど大きいものではないが、いずれも高難度のルート揃いである。

なお、各ルートからの下降は、登ったラインを懸垂下降するか、各終了点から樹林の中を左にとって大滝の落ち口上流に出た後、左スラブ帯の「中央バンド」に入り、上部ラインをたどることになる。


(13)大滝右ルート・V1ルート図

大滝の右側を忠実に登って落ち口に抜ける

「大滝右ルート」の派生ルートであり、大滝のすぐ右側を登る。

「大滝右ルート」の1ピッチ目をそのまま直上し(左をからむラインもあり、こちらの方がやや優しい)、滝の流れに沿うようにして登っていく。

最終ピッチは、滝の落ち口にある短いが難しい垂壁を越える。

【2000年8月12日 三澤澄男・工藤利光・山本和也・北山肇・中島陽一】

(14)大滝右ルート・V2ルート図

V1の派生ラインだがスラブは難しい

「V1」と同じく「大滝右ルート」の派生ルートであり、1ピッチ目は同様のラインを採る。

2ピッチ目は、確保点から右に移ってスラブを直上するが、出だしのスラブはホールドが細かく、ここがポイントとなっている。

スラブを上部垂壁の基部まで直上したあと、基部に沿って右へ10mほどトラバースして、かぶり気味の壁を2ポイントの人工で越す。

【2000年8月12日 三澤澄男・工藤利光・山本和也・北山肇・中島陽一】

(15)大滝右ルートルート図

大滝右スラブ帯に最初に引かれたライン

大滝右スラブ帯に最初に引かれたラインである。3ピッチ・95mと短いルートだが、1ピッチ・2ピッチとも微妙なスラブ登りが味わえる。

取り付きは、鉾立谷を「KYCルート」よりもさらに遡り、大滝の落下点の上流を右岸に下った地点。谷底から細いバンドをたどって確保点に出る。

スラブの直上(左に回り込むラインもある)から始まるが、特に出だしの部分は見た目よりも意外に難しい。大きなポケットから右にトラバースしてピッチを切る(谷床から傾斜の強いスラブを直上するラインもあり、これはビレイポイントに入る手前が難しい)。

2ピッチ目はホールドが極小なスラブをフリクションを頼りに登り、段違いを右上する。縦長の草付きの凹角手前でこの段違いを左に越してスラブを右上する。

3ピッチ目は浅い凹角の右上から上部で左に折り返してスラブを左上し、樹林帯に入ったところで終了となる。

【1984年10月21日 工藤利光・仁田脇滋】


鉾岳概要へ雌鉾岳ルート図へTOPPAGEへ


address