鉾岳概要 ┃ ルート全体図 ┃ ブレイクアップ等 ┃ 美しいトラバース等 ┃ 四月の風等 ┃ KYC等 ┃ 大滝左等 ┃ 大滝右等 ┃ 滝つぼ等 ┃ TOPPAGE

四月の風、庵(ルート図


(6)四月の風ルートルート図

鉾岳のスラブを代表する好ルート

鉾立谷の谷底から、スラブ帯の中央部をほぼダイレクトに登っているこのルートは、初登時には一部に人工が介在していたものの、その後フリー化が進められ、現在では、取り付きに2ポイントの人工を残すのみとなっている。そのライン取りの巧みさといい、全ピッチに渡る難度といい、雌鉾岳を代表するルートである。

取り付きは、一般登路の渡渉点から鉾立谷の左岸を登っても良いし、いったん左岸の登路に入り、すぐに左に分かれている取付路をとって谷に下りても良い。いずれも渡渉点から五分ほどである。

登攀はスタートから核心のピッチで始まる。2ポイントの人工のあと細いバンドを使っての右へのハンドトラバース、そして遠いホールドを拾っての直上である。2ピッチ目は確保点の左から、小さく膨らんだスラブを越えるが、越えるときの1ポイントが微妙。松の木のある草付きのテラスで区切り、傾斜のついたスラブを直上して、大滝の落ち口から左に垂れ下がっているブッシュの切れ目にある松の木で3ピッチ目を切る。

4ピッチ目は、確保点からスラブを左にトラバースした後、ホールドの乏しいスラブを右上し、小さなハングで確保する。

5ピッチメモ核心ピッチの一つで、3mほどの垂壁(右が人工、左がフリーのラインとなっている)からバンドを左上するが、このバンドはホールドのないスラブで切れている。ここを左に渡るのが難しい。続いて短いがのっぺりとしたスラブを直上すると浅いコーナーの確保点に達する。ここは「美しいトラバースルート」の確保点でもある。

6ピッチ目。コーナーを直上した後、スラブを右上気味に登って穴状のテラスで確保するが、ここには「庵ルート」が入ってきている上、すぐ左手に「庵の秋ルート」の確保点もあるので間違えないように注意が必要だ。

続く7ピッチメモポイントとなるピッチで、確保点の上のコーナーを登って右上の小テラスに抜けて区切る。

8ピッチ目もポイントだ。スラブを直上するが、フリーでは難しいスラブの登りとなる。ついでバンドを右に移り、浅い凹角から右の小さな膨らみを越えた後、左の草付きクラックからスラブを右上するとピーク直下の樹林帯である。

【1986年4月6日 工藤利光・三澤澄男・江藤武夫・谷口晴紀】

(7)庵ルートルート図

「庵」の新築を記念して拓かれる

1992年に山小舎「庵・鹿川」が新築され、これを記念して雌鉾岳にルートを作ろうという話が庵の常連たちの間で持ち上がり、生まれたのがこのルートである。

その後も常連たちによって「庵の秋」「庵の滝」といった庵シリーズのルートが拓かれたが、このルートはその嚆矢といえる。しかし、このルート、内容的には良いものを持ちながら、初登後は何故か殆ど登られていないとのこと。以下は初登時の記録に基づくガイドである。

1ピッチ

クラックからスタートし、傾斜の強いスラブを右から登り、中間部の膨らみを2ポイントの人工で越す。ついで、スラブを左から右、さらに左上して確保点へ。

2ピッチ

出だしのVI級のスラブをクリアして、後はIV級のスラブを直上していけばよい。

3ピッチ

スラブを短く直上した後、バンドを左にトラバースして大きな松の木で確保する。ここは大滝の落ち口から左下がりに降りている樹林帯の一部である。

4ピッチ

フリーだと、出だしのフェイスがポイント。中間部をフリーと人工のミックスで登り、ついで短い右トラバースからクラックを登ってビレイ点へ。すぐ上を「美しいトラバースルート」のラインが横切っている。

5ピッチ

スラブを直上して「美しいトラバースルート」と交叉していく。中間部から上部は人工が入ってくる。「四月の風ルート」の確保点と同地点でビレイ。

6ピッチ

スラブの右上からごく浅い凹状を直上して確保。直上部分は傾斜が強いうえホールドも細かい。

7ピッチ

3ポイントの人工から浅い凹角にはいる。すぐ右手に「美しいトラバースルート」のラインが直上している。ついで、小さなハングを左に回り込んで越す(「美しいトラバースルート」は右を越している)。ハング越えの箇所がポイント。

ハングの上は大きなポケットと草付きを拾って、直上から右に移り、「美しいトラバースルート」のボルトの左をフリーで登ればピーク直下の樹林帯である。

【1992年10月10日 三澤澄男・工藤利光・生田真也・富永保・蒲原邦行・山本和也・石井啓三】


鉾岳概要へ雌鉾岳ルート図へTOPPAGEへ


address